生活の様子

学校のブログ

翌週(6.12~)の時間割

いよいよ明日、開校30周年記念大運動会実施!・・・・・・と思いましたが、あいにくの天候のため、万全を期して10日(土)の開催を見送り、11日(日)へ順延といたしました。天気には逆らえません。明日の天候はともかく、延期した以上11日(日)の好天を願うばかりです。思い出に残る記念すべき運動会になりますように・・・。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

運動会の延期について

 保護者の皆様にはメールでお知らせをさせていただきましたが、明日10日(土)に予定していました運動会を、11日(日)に延期することとしました。明日・明後日の天気予報と本校の児童数を考慮し、このような対応としました。楽しみにしている子ども達は少しがっかりするかもしれません。ご都合をつけて下さっていた保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 子ども達が帰った教室をのぞくと、黒板に意気込みがびっしり書いてあったり、法被や帽子の準備を万端に整えていたり、運動会への意気込みがとても伝わってきます。この気持ちを日曜日までためて、日曜日には笑顔いっぱいの子ども達をグラウンドで見ることができるよう願っています!

 

最後の練習

 予定していた表現種目発表会が雨のためできなくなってしまいました。残念でしたが、今日は最後の練習なので、多くの学年でさらに協力する気持ちを高めたり、格好よく見えるために最後の工夫をしたりしていました。

 低学年では手をしっかり伸ばしたり、演技だけではなく並んでいる時に気を付けることも考えました。高学年は、団体種目の作戦をさらに考え、話し合いをしていました。

総練習

 今日は、昨日の雨から一転とてもよいお天気で、ずっと外にいると暑さが厳しい一日でした。

 よいお天気の中、低・中・高学年の各ブロックで総練習を行いました。開会式から各学年の競技、高学年は閉会式までほぼ本番と同じように通してみました。どの学年・ブロックもしっかりこれまでの練習で積み重ねてきたことがよく伝わってくる、真剣さと一生懸命さでした。ノリノリの笑顔で踊るリズム、力強さを表現したよさこい。団体種目では、みんなの協力が大事ですが、お互いに声をかけ合ったり、一緒に喜んだりしている姿に嬉しく思いました。

 さあ、あと練習できるのは明日の一日のみです。そして、みんな本番に向けて早めに寝て体調を整えましょう!

晴れますように・・

 今日は全校で「表現種目説明会」を予定していたのですが、朝からの雨で残念ながら明後日に延期となりました。楽しみにしていた子ども達は残念がっていました。6年生の教室の前を通ると、てるてる坊主を作っていました。小学校最後の運動会、雨の心配なく実施したいです!

 

 

 各教室をのぞいてみると、おうちの方に向けてメッセージを書いたり、タブレットに「運動会で頑張りたいことベスト3!」を書いて交流しているクラスがあったり、壁に目標を書いて掲示したりしています。運動会に向けての気運がどんどん高まっています!

 

1年生 玉入れ

 運動会まであと4日。各学年の練習も大詰めに入ってきました。

1年生は今日、玉入れの動き方をひととおりおさらいした後、本番と同じように実際に玉を投げてやってみました。かごの高さを低くしていますが、1年生にとってはかごに入れるのは難しいことです。それでも、とても楽しそうに、とても一生懸命、玉を拾っては上に投げていました。

 明日は、全校で「表現種目発表会」があります。

これまで練習してきたリズムやよさこい・表現を、他の学年に見てもらう予定です。みんな張り切っています!

第3回運動会実行委員会

 

 いよいよ今週の土曜日に迫った運動会。練習も実行委員会も追い込みになってきました。

今日は放課後実行委員会があり、アナウンスの練習をしたり、用具を準備したり、どの子も一生懸命仕事に取り組んでいました。練習もあと4日、みんなで盛り上げていきます!

 

6年生修学旅行の準備

 目前の運動会に向けて一生懸命な6年生ですが、同時に、7月に行く修学旅行に向けた話し合いや準備も並行して行っています。今日は、小樽の自主研修のルートをグループで話し合っていました。

 とても忙しいですが、最高学年として思い出多い行事にしていって欲しいと思います。

4年生 ヘチマの子葉観察

 先月種を植えたヘチマが、芽を出し子葉もしっかり開いたので、4年生が観察し、スケッチをしていました。

 茎の根元の部分と伸びた部分の色の違いや形などに着目しながら、ワークシートに気が付いたことを細かく書き込んでいました。

運動会の練習3年生・4年生

 3年生は「よっちょれ」の練習をしていました。

 今日は鳴子を持って踊っていたので、ますます気合が入っていました。最後にクラス全員でつくる決めポーズも格好よく決まっていました。法被を着て踊っているところを見るのが楽しみです。

 

 4年生は団体競技「台風の目」の練習でした。

 棒を4人で持ちながら走るのですが、コーンを回るところをうまく回ることができるかどうか、そして難しいのは、クラスで並んでいるところを、棒を足の下にくぐらせるので、皆がタイミングよくジャンプしなければならないところと、足の下をくぐらせた後、今度は皆の頭の上を通すので、しゃがまなければいけません。この動きがタイミングがずれると棒にひっかかったりして遅くなります。チームワークの見せ所となるわけです。今日は、前回よりもずっと上達していました。さすが4年生、この調子で団結力を高めていきましょう!

 

翌週(6.5~)の時間割

いよいよ運動会が一週間後に迫りました。子どもたちの活動も運動会の取組が中心となっており、練習にも熱が入っています。この先大切になるのが、「体調管理」と「当日も含めたそれまでの天気」です。お子さんの体調管理についてご家庭もご協力をお願いいたします。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

千歳っ子見守り隊 総会

 毎日、子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の方に来校いただき、「千歳っ子見守り隊」の総会を行いました。まず長年見守り活動をして下さっている方への感謝状の贈呈を行いました。10年も子どもたちの安全を守り続けて宇下さり、本当に感謝いたします。その後、見守りの方法の確認や情報交換を行いました。「子ども達が元気に挨拶をしてくれるので、励みになります」との嬉しいお話も聞くことができました。最後に、校内をぐるっと回り、子ども達の学習の様子を見ていただきました。

 見守り隊の皆様の毎日の活動により、子ども達が安心して毎日通うことができています。天気が悪い日も、寒さが厳しい日も、子ども達のために活動を継続してくださることに感謝し、子ども達にも伝えて過ごしてまいります。

 

 

運動会の練習1年生・2年生

 毎日の練習も進んできています。

 1年生は玉入れの練習をしていましたが、今日は、全体の動き方を覚えるために、実際に玉は投げずに投げたつもりでイメージをしながら動いていました。玉を使っての練習が待ち遠しいですね。

 

 2年生はリズムの練習でした。途中の隊形の変化も覚えながら、アップテンポの曲にのって元気に踊っていました。

 

 

千歳市について知ろう

 3年生の社会科の学習では、私たちの住む街、千歳市について学習を進めています。

 今日はタブレットを使いながら、グループで協力して調べていました。千歳市を東・中・西の地区に分けて、どのような名所や、施設、お店などがあるかワークシートに書いていましたが、たくさんの素敵な場所を見つけていました。

こちらの落とし物、心当たりありませんか?

6月に入りますが、4・5月の学校生活の中で落とし主が現れない落とし物が多数、多目的ホールにあります。お心当たりのものがありましたら、多目的ホールの落とし物コーナーにお立ち寄りください。

運動会特別時間割開始

 今日から運動会特別時間割が始まりました。

各学年ともほぼ毎日のように

練習があります。グラウンドでは、競技や表現の練習もしていますが、各種目での移動の仕方や並び方などを覚える必要があります。すばやく、しっかり動くことができるように説明を聞いています。

 放課後は、第1回目の運動会実行委員会がありました。昨年度はコロナの関係で実行委員会ができませんでしたが、今年は本当に久しぶりに復活です。運動会を成功させるために、熱心に話し合っていました。

授業参観

 今週は3日に分けて授業参観がありました。

3日間ともたくさんの保護者の方に見ていただきました。子ども達は頑張っている姿を見てもらおうと、どの学年・学級ともに張り切っていました。授業後の懇談にも多くの方が残ってくださり、学校や放課後の子ども達の様子を交流したり、学級行事について話し合ったりしました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

翌週(5.29~)の時間割

 日に日に暑さが増してくる今日この頃ですが、来週5月29日(月)より、運動会特別時間割がスタートになります。運動会に向けた練習も今まで以上に本格化してくると思います。休養と栄養をしっかり取って、10日(土)の本番に備えてほしいと思います。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

 

パワーアップスタジアム

 運動への興味・関心を高め体力向上を目指して、多目的ホールに「パワーアップスタジアム」という取組を始めています。反復横跳びや立ち幅跳び、長座体前屈ができるコーナーを設けたり、握力計を使って自分の握力を計ってみたりできます。

 また、ボールなどを投げる経験も少ない子がいることから、投げる練習をするコーナーも作りました。ロープにバトンを通して高いところから吊るし、バトンを持って上に投げる運動です。中休みや昼休みに、使えるクラスの割り当てをしながら交替で使っています。今日も大盛況で、皆さん楽しそうにチャレンジしていました。

 準備と後片付けは体育委員会の皆さんがしてくれています。

 

4年生 末広小のチセ見学②

 今日も4年生が末広小学校を訪問して、沢山のことを教わりました。

子ども達が実際にアイヌの方の服を着たり、弓を持ったりした時はとても嬉しそうにしていました。また、ムックリの音を聞いた時には、思わず「おお~っ」と歓声が上がっていました。

末広小学校の先生方、貴重な体験をさせていただき有難うございました。今後、教室での学習に活かしていきます。