生活の様子

学校のブログ

4年生 ヘチマの種を植えたよ

 

 4年生の理科の学習では、年間を通してヘチマを育て、気温や季節の変化に合わせて成長する様子を観察していきます。今日は、ヘチマの種をじっくり観察した後、プランターに植える活動をしていました。

 ワークシートには、種を観察して発見したことがたくさん書かれていました。

1年生 校内たんけん

 入学して1か月がたった1年生。初めのころよりとても慣れてきて、元気いっぱいに挨拶してくれます。

 今日は2回目の校内たんけんをしていました。5・6年生のお兄さん・お姉さんが勉強している姿を見たり、たくさんのお部屋ものぞいていました。きちんと静かに並んで歩けている素敵な1年生です。

 

 

2年生図工 初めてのカッター

 2年生の図工では「まどからこんにちは」という題材で、カッターナイフを使って画用紙に切込みをつくり、そこから想像するものを表すという活動に取り組みます。今日は、まず初めてのカッターの使い方に慣れる時間でした。

 先生の話をよく聞いて、刃の出し方しまい方や持ち方、直線や角になっている線の切り方を練習しました。紙を回して切りやすい向きにすることなども覚えていました。そ~っとそ~っと安全に、話を聞く時も姿勢が立派です。

避難訓練

 学校で火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。

全校の児童数は多いですが、よく放送を聞いて素早くグラウンドに集まることができました。

災害や不審者の対応が必要になる時は、いつくるかわかりません。今日の学びを忘れずにいて欲しいと思います。

うたごえタイム

 毎週、月曜日の朝に「うたごえタイム」が復活しました。

 これまで歌うことがなかなかできなかったので、ようやく楽しく歌うことができるようになり、先週から全校で「うたごえタイム」を始めました。校内放送からは「全校みんなで心を合わせて歌いましょぅ。」とアナウンスが流れ、それぞれの教室からいい歌声が響いてきました。

 

徒競走の練習

 グラウンドの整地も終わり、天候もよいので、運動会に向けて徒競走の練習をしたりタイムを計ったりする活動が多くなっています。

 走っている友達を「がんばれ~」という温かい声援がとんでいます。

 明日からまた5日間の連休が続きます。休み時間に皆さんの予定を聞くと、「おばあちゃんの家に泊まりに行きます」とか「つりに行くよ」などと、嬉しそうに教えてくれました。しっかり思い出をつくって、よい休みにしてくださいね。連休が明けたらまた笑顔を見せてくれることを楽しみにしています!

 

3・6年生 防犯教室

 2時間目と3時間目に、千歳警察署の方に来ていただいて、3年生と6年生が合同で防犯教室を受けました。

 声をかけてきたり、ついてきたりする不審な人に逢ったらどのように行動することが大切なのか考えました。警察の方の質問に答えながら、「いかのおすし」について確認をしたり、実際の危ないケースを6年生が演技しながら、危険から身を守る対処法を学びました。

 

 6年生の演技が迫真に迫っていたので、3年生も食い入るように見つめていました。

 明日から連休が始まります。今日教わった「いかのおすし」「自分の身は自分で守る」を忘れずに、安全に楽しい連休を過ごしてくださいね!

 

1年生を迎える会

 2時間目と3時間目、2回に分けて体育館で「1年生を迎える会」をしました。各学年をAチーム・Bチームの2つに分けて集まることで、少し空間に余裕をもつようにしました。

 

 1年生に喜んでもらうために、各学年から発表を行いました。

 2年生は、「どきどきどん 1年生」の歌とペンダントのプレゼントです。

 3年生は、「きつねダンス」からのけんばんハーモニカで「こぎつね」の演奏です。

 4年生は、お祝いの呼びかけと「聖者の行進」をリコーダーで演奏しました。

 5年生は、アンパンマンの劇をしながら、学校生活について教えてくれました。

 6年生は、素敵なダンスで一週間の流れを教えてくれました。

 1年生は、各学年の発表を見て、一緒に手拍子をしたり、笑顔や歓声が上がったり、とっても楽しそうでした。

 1年生からも、かわいい呼びかけと「1年生になったよ(替え歌)」の歌を発表してくれました。

 昨年のこの集会は、教室でオンラインでしたが、やはりお祝いの気持ちやお礼を直接伝え合うことができることは、温かい空気を肌で感じ取ることができるよさがあると、改めて思いました。

 思いやりや優しさがあふれる、とても素敵な一日となりました。

図書室開館しました!

 今日から図書室が開館し、本が借りられるようになりました。本好きの子ども達は、開館する日を今か今かと待っていましたので、中休み・昼休みはたくさんの子ども達で大賑わいでした。皆さん、これからもたくさん本を読んでくださいね!

個人懇談始まりました

 今日から個人懇談が始まりました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご都合していただきありがとうございます。

短い時間ではありますが、お子さんの成長について、保護者の方の願いをうかがったり、学校での様子を伝えたりする貴重な機会となります。

 保護者の皆様と学校がともに歩みながら、お子さんの成長を支援していくことが一番大切です。今後もどうぞよろしくお願いします。

4年生理科 気づきがすごい!

 4年生は今、理科で「電流のはたらき」という学習を進めています。

 今日は、モーターで回るプロペラカーを使い、そこにセットする乾電池2個をどのようにつなぐと速く走るのか、色々なつなぎ方をして確かめてみました。子ども達は、より速く走らせるには、乾電池のつなぎ方に関係があることを体感していました。

 みんなで発表し合い、確かめてタイヤが勢いよく回ると、思わず「おお~」と、歓声あがっていました。

 

秘密の練習

 教室や学年まとまって、何やらさかんに練習をしている姿を見かけるようになりました。実は来週26日(水)に1年生の入学をお祝いして「1年生を迎える会」を計画しています。上の学年の皆さんは、1年生を楽しませてあげたり、学校のことを教えてあげたりするために、伝え方を工夫して発表します。この写真は5年生と6年生の様子です。来週がとても楽しみです。

北陽広場(児童会認証式)

 今日の3時間目に4年生以上の子ども達が体育館に集まり、前期児童会の認証式を行いました。最初に書記局の皆さんが認証状を受け取り、全員の前で一人一人抱負を発表しました。自分の思いをしっかり伝え、大変立派でした。その後、各委員会の委員長が代表して認証状を受け取り、委員の皆さんには各教室で担任の先生から受け取っていました。

 さらによい学校にするために、委員の皆さん頑張ってください。

1年生 初めての給食

 今日から、いよいよ楽しみにしていた給食が始まりました。

 食べる前に覚えることがいっぱいです。まずは、エプロンや三角巾を身につけ、机の上にナフキンを敷いて待ちます。

先生の話をよ~く聞いて、順番に一つ一つ取りにいきます。取りに行く手順やルートも、しっかり覚えながら進めていました。今日のメニューは、イタリアンスープ、コーンソテー、ウインナー、角食パン、チョコクリーム、牛乳でした。

 みんな、「おいし~い!!」とにこにこ笑顔で食べていました。

6年生 全国学力・学習状況調査

 今日は、小学校6年生と中学校3年生が受ける「全国学力・学習状況調査」がありました。2・3時間目の時間に国語と算数のテストに挑戦し、4時間目には質問紙調査に取り組みました。決められた字数の中で読み取ったことを書いたり、解き方を説明したりするなど、難しい問題にも粘り強く取り組んでいました。

久々に参集型のPTA総会

 本日の授業参観前に、PTA総会を行いました。こちらも、本当に久しぶりに皆さんが体育館に集まり、顔を合わせて行うことができました。総会の前には、長年PTA役員としてお力添えをいただいた方への感謝状の贈呈も行いました。皆さんのご協力のもと、今年度の活動方針が決定しました。子ども達のために、楽しみながら活動できればと思います。よろしくお願いします。

 

今年度初の授業参観

 今日は、学年が変わって初めての授業参観がありました。土曜日ということや、久しぶりに人数制限のない参観を行うことができましたので、たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。子ども達は、とても張り切って発表したり、話し合ったりしていました。参観後には、学級懇談を行いましたが、そちらにも多くの方が参加してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。