学校のブログ
6年生授業参観
勇舞中の先生が6年生の授業を参観しました。「みなさん、立派ですね。中学校で待っています!」
校内研修「ことばとまなびの教室」
「ことばとまなびの教室」の担当者から、「困っている子の理解と配慮ついて」というタイトルで通級指導教室に通う児童についての理解を深める研修を行いました。学級担任が実際に通級指導の様子を見ることは難しいため、たいへん貴重な学びの機会となりました。
6年生を送る会③
6年生から5年生へ、しっかりと「バトン」が渡されました。選挙で選ばれ新体制となった児童会書記局と5年代表委員が立派に司会進行役を務めていました。
6年生を送る会②
3~4年生の発表を紹介します。
6年生を送る会③に続きます。
6年生を送る会①
6年生の卒業をお祝いして、在校生から、歌や踊り、プレゼント、クイズなど楽しい発表がありました。最後に、6年生から、呼びかけとプレゼントのお返しがあり、在校生とお世話になった先生方への感謝の気持ちを伝えていました。
1~2年生の発表を紹介します。
6年生を送る会②へ続きます。
校内作品展(2・5・6年)
学級懇談日にもご覧いただいた校内作品展も本日が最終日でした。2月は、2年生の図工、5年生・6年生の習字の作品が掲示されていました。
PTA運営委員会が開催されました
各常置委員会の委員長、副委員長が出席し、運営委員会が開かれました。今年度は、コロナ禍の影響も大きかったものの、可能な限りの取組を進めていきました(北陽っ子祭り実行委員会も含め)。積極的にPTA活動に参加していただき、ありがとうございました。また、次年度PTA活動の見直しについても検討をしました。詳しい内容は、後日、配布される総会議案書をご覧ください。
翌週(2.27~)の時間割
いよいよ3月に入ります。三寒四温ということで気温も少しづつ上がり、道路の雪も解け出していますが、急な冷え込みによる路面の凍結などもあって、まだまだ油断はできません。「自分の命は自分で守る」をしっかりと意識できるよう、登下校の仕方について改めて指導していきます。
入学説明会
令和5年度入学の保護者を対象として入学説明会が行われました。1か月半後の新入学に向けて、入学前の諸準備や入学後の学校生活に関する説明、教育相談の案内等がありました。心配なことは遠慮なくご相談ください。子どもだけでも安全に登校できるよう、信号の見方、道路の渡り方、通学路など、実際に歩きながら確認をお願いします。
その後、教材販売、特別支援学級保護者説明会も行われました。
2年体育ドッジボール
3組と4組がドッジボールの対決をしていました。体のどこにあたってもあまりいたくない柔らかいボールを使っていますので、思い切って投げることができます。同じ子ばかりが投げないようにボールを回したり、お互いに声を掛け合ったりしながら、ゲームを楽しんでいました。
卒業まで1か月
暦の上では卒業式まで1か月。登校する日数は20日間を切りました。
6年生の教室では、卒業作品の『プレミアムBOX』の制作の真っ最中でした。デザインを考え、彫刻刀でほって立体感を出し、最後は絵の具で着色しています。難しいところはグーグルの学年「クラスルーム」にアップされている説明動画で確認しながら作業を進めていました。
翌週(2.20~)の時間割について
各学年の学級懇談が概ね今週で終了となります(一部延期になった学級もあります)。学年・学級経営の1年を振り返ったお話を、各担任からさせていただく機会となりました。2022年度も残り1か月程度ですが、職員一同、最後まで気を引き締めて指導に当たっていきます。
学級懇談日(3・4年)
本日は、学級懇談日でした。感染症対策のため、残念ながら、授業参観はありませんでしたが、たくさんの保護者の方に参加していただきました。普段の学習の様子について、担任の話を聞いたり、動画を見たりしました。理解が難しかった学習内容についての説明もあり、子どものように算数の問題を考えたりもしました。家庭での子どもの様子について話し合い、ゲームのやりすぎを心配する声も聞こえてきました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
4年社会「北海道のまちづくり」
小樽市のガラス工芸について学習しています。小樽市は今年度の修学旅行の自主研修の場所でしたので、興味津々の様子で調べていました。
1年生活科~北光公園
千歳市民病院横にある北光公園には築山があり、格好のそり滑りの場所になっています。1年生の子どもたちが雪遊びをしたり、そり滑りをしたりして、冬の公園を楽しんでいました。写真は2・5組の様子です。
あすなろ学級スケート学習
あすなろ学級が最後のスケート学習を行いました。1年生は、最初、スケート靴を履くこともたいへんでしたが、だんだん、氷の上に立ったり、歩いたりすることができるようになってきました。今シーズンのスケート学習は終わりました。来年、また頑張りましょう!
3年食育出前授業
給食センターに勤務する栄養教諭の方がゲストティーチャーとなり、食品の栄養について学習しました。3つの栄養素について知り、その働きも学びました。「これだけ食べていればいい」ような食品はないので、バランスよく食べることが大事です。食生活を見直すきっかけになりました。
生け花体験(ひまわり学級)
生け花には心を落ち着かせる効果があるそうです。今日は、ひまわり学級の子どもたちが生け花をしました。自分の好きな色の花を選んだり、花においをかいだり、手ざわりを楽しんだりしながら、花をいけていきました。出来上がった作品を見て、みんな満足そうな様子でした。
生け花体験(あすなろ学級)
午後からは、あすなろ学級の子どもたちが生け花に挑戦しました。全員が初めての「生け花」でしたが、ゲストティーチャーの皆さんの手も借りながら、上手に作ることができました。とてもきれいですね。
翌週(2.13~)の時間割について
2月10日(金)をもって、今年度のスケート学習が全て終了しました。天候に恵まれ、延期や中止もなく実施することが出来ました。この間、靴紐縛りのお手伝いや指導のサポートなど、さまざまな形でお手伝いいただいた保護者のみなさんやボランティアのみなさんに、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。