生活の様子

学校のブログ

冬休みの図書貸し出しが始まっています

日は5年生が本を選んでいました。3冊の図書を借りることができます。本に親しむ冬休みになればいいですね。


今、「読書1000ページ」の取組もしています。冬休み明けまでに何人が達成できるでしょうか。

サケの赤ちゃんが生まれました

ふ化予定日は12月9日でしたが、予定より早く5日(月)ごろからどんどんふ化していきました。おなかに赤い袋をつけた仔魚たちが隠れるように石の周りに集まっています。その様子を2年生が観察をしていました。

 

校内作品展(4年生)

4年生は図工「ほって すって 見つけて」、版画の作品です。2階職員室前に掲示しています。

校内作品展(1年生)

1年生は図工「おはなしから うまれたよ」です。1組・2組前の廊下を本校舎方面に進んだ家庭科室前の掲示板に掲示しています。

 

 

校内作品展(2年生)

2年生の作品は図工「はさみのあーと」です。掲示板は1階保健室前で、サケの水槽もありますので、かわいらししいサケの赤ちゃんもご覧ください。

6年非行防止教室

講師は千歳警察署の方で、飲酒、喫煙、薬物乱用が体に及ぼす害について学びました。6年生は真剣な表情で聞いていました。

 

参観日

昨日から学年別の参観日が始まっています。今日は5年生の参観日でした。2グループに分けて行いましたが、たくさんの保護者が来校し、教室の中に入りきれず廊下にあふれ出すほどでした。ご来校いただきありがとうございました。

 

 

音楽鑑賞会(クリスマスコンサート)

例年、「音楽工房」さんをお招きし実施してきたクリスマスコンサート。ここ2年間は、新型コロナウィル感染拡大防止の流れを受けて、実施を見送り音楽工房さんに制作していいただいたDVDを視聴する形をとってきました。今年は、体育館で、2学年ずつの実施となりました。生の演奏は迫力があり、子どもたちはリズムにのって楽しく聞いていました。音楽工房さんのみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌週(12.5~)の時間割について

師走に入りました。師走の語源については諸説あるようですが、どの説にも共通しているのは、「誰もが年の瀬はとかく忙しく気忙しい」ということです。

今年も残すところあとひと月。「忙」しいという字は、りっしんべん(「心」の字を立てて偏にしたもの)に「亡」という漢字でできています。忙しい=心を亡くす、とならないよう、心にゆとりや余裕をもって過ごしていきたいものですね。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

いい姿勢!

授業中、とても良い姿勢の子どもたちがいました。床に両足をつけて、背筋を伸ばして座っています。11月中に撮影した写真で紹介します。

 

 

 

 

小中交流会

今年度はみどり台小学校を会場に行われました。前半は全学級の授業参観。昨年度まで北陽小学校に通っていた子どもたちと7か月ぶりの再会となりました。

後半の部は、3校の職員が体育館に集まりました。学校別に学習や生活の様子について報告、教科別の小グループでのタブレット端末の活用に関する実態交流などを行いました。交流会を通して、3校の職員の連携が深まることで、中1ギャップの解消など、小中連携一貫教育のいっそうの充実を図っていきます。

翌週(11.28~)の時間割について

いよいよ11月も残すところあとわずかとなりました。12月には参観日もありますが、コロナの感染状況がとても心配です。予定通りに実施できることを願っています。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

教室掃除(1年生)

昨日は「勤労感謝の日」でした。1年生の掃除当番の様子を紹介します。

 

 

掃除の時間は、給食の後です。仕事を分担して、手際よく進めます。1年生も上手に掃除ができるようになりました。

地域公開日

地域の方を対象とした学校公開を行いました。お孫さんの頑張っている姿を見に来た方、幼稚園、学童クラブ、放課後デイサービスの先生方にも足を運んでいただきました。たくさん感想もお聞かせいただき、ありがとうございました。

 

4年総合的な学習の時間

4年生は、手話体験、点字体験、認知症サポーター養成講座の3つののコースに分かれて学習をしました。いずれのコースも、外部講師の方に来ていただき、体験をしながら、学習を進めました。学習したことをもとに、誰にでもやさしいまちづくりについて考えていきます。

【手話体験】

 

 

 

 

【点字体験】

 

 

 

 

【認知症サポーター養成講座】

 

 

 

翌週(11.21~)の時間割について

12日(土)の学習発表会にお集まりいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。当日は大きな混乱もなく無事盛会裏に学習発表会を終えることが出来ました。数年ぶりに実施となった行事であり、従来通りとはいかない面も多々ありましたが、体育館から出て切る際の、子どもたち一人ひとりの充実感に満ち溢れた表情が全てを物語っていたように思います。

11月もあっという間に下旬を迎えます。コロナの猛威はとどまるところを知りませんが、引き続き感染対策に十分配慮し、教育活動を進めていきたいと思います。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf 

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

5年総合的な学習の時間「ふるさと千歳 達人への道」

バケツで育ててきた稲「ななつぼし」、たくさん収穫できました。乾燥した稲を脱穀し、今日はすりばちを使って「もみすり」をしました。すりこぎ棒を使いましたが、力を入れ過ぎて割れた米もありました。玄米にするにはたいへん手間がかかることが実感できました。