学校のブログ
翌週(11.21~)の時間割について
12日(土)の学習発表会にお集まりいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。当日は大きな混乱もなく無事盛会裏に学習発表会を終えることが出来ました。数年ぶりに実施となった行事であり、従来通りとはいかない面も多々ありましたが、体育館から出て切る際の、子どもたち一人ひとりの充実感に満ち溢れた表情が全てを物語っていたように思います。
11月もあっという間に下旬を迎えます。コロナの猛威はとどまるところを知りませんが、引き続き感染対策に十分配慮し、教育活動を進めていきたいと思います。
5年総合的な学習の時間「ふるさと千歳 達人への道」
バケツで育ててきた稲「ななつぼし」、たくさん収穫できました。乾燥した稲を脱穀し、今日はすりばちを使って「もみすり」をしました。すりこぎ棒を使いましたが、力を入れ過ぎて割れた米もありました。玄米にするにはたいへん手間がかかることが実感できました。
学校教育指導訪問
石狩教育局義務教育指導班指導主事を迎え、算数科の特設授業、研究協議を行いました。児童に確かな力をつけるため、ICTを活用した個別最適な学びをどのように進めるか、話し合いました。よりよい授業について、研修を深めることができました。
学習発表会 5年Bグループ(3・4・5組・あすなろ)
ANSWER~165(イチロクゴ)の軌跡~
学習発表会 5年Aグループ(1・2組)
ANSWER~165(イチロクゴ)の軌跡~
学習発表会 4年Bグループ(2・3組・ひまわり)
ヤオシケプカムイ
学習発表会 4年Aグループ(1・4・5組・あすなろ)
ヤオシケプカムイ
学習発表会 2年Bグループ(2・4組・あすなろ)
朗読劇「スイミー」
学習発表会 2年Aグループ(1・3・5組・ひまわり・あすなろ)
朗読劇「スイミー」
翌週(11.14~)の時間割について
11月11日は1年の中でも3番目ぐらいに記念日の多い日だそうです。どんな記念日があるのか調べてみるのも面白そうですね。さて、いよいよ12日(土)は学習発表会Ⅱ保護者公開日となります。短い時間ではありますが、子どもたちの練習の成果や、成長した姿をご覧いただければと思います。お楽しみに!
明日は学習発表会Ⅱ(2・4・5年生)
これまでの練習の成果をお見せします。
2年生
4年生
5年生
会場の準備も整いました。ご来校の際は、万全な感染症対策でお越しください。
鮭の日(11月11日)
「鮭」という漢字のつくりの「圭」を分解すると「十一十一」になることから、11月11日は「鮭の日」とされています。本校のサケの卵はまだ大きな変化はないようです。
学習発表会の練習(5年生)
屋外でリコーダーの練習をしたり、休み時間も器楽の練習に取り組んでいます。より良い発表となるように頑張っています。
学習発表会の練習(2年生)
朗読劇に挑戦します。海の中の生き物たちなど、劇で使う小道具も自分たちで作っていて、まるで生きているようなできばえです。場面の転換が上手にできるように練習を重ねています。
学習発表会の練習(4年生)
5つの場面に分かれ、自分の役のセリフを覚えたり、踊りを覚えたり、練習に取り組んでいます。
翌週(11.7~)の時間割について
現在千歳市内のコロナウィルスの感染状況は予断を許さない状況が続いています。12日(土)に予定されている学習発表会Ⅱの本番に向けて、2・4・5年生の子どもたちは練習に一生懸命取り組んでいます。無事に発表できることを願っています。
あさがおのリースづくり(1年生)
春先から育ててきたあさがおもすっかり枯れてしまいました。1年生はあさがおを使ったリースづくりを行っています。からみあった茎をほどいて輪にしていました。お友達に助けてもらいながら楽しく作業をしていました。今、教室で乾燥中です。
学校見学会(千歳市障がい者地域自立支援協議会 こども部会)
市内にある児童発達支援・放課後等デイサービスや千歳市障がい者総合支援センター Chip(ちっぷ)の職員の方が2班に分かれて、学校見学を行い、小学校での授業の様子を見ていただきました。今後も、関係機関との連携充実を図っていきたいと思います。
サケのたまごがやってきました
2年生の学習のため、サケのふるさと千歳水族館から、サケのたまごがやってきました。保健室の近くの水槽の前に子ども達が集まり、水槽の中をのぞいています。ふ化予定日は12月9日前後です。中には、たまごに名前をつけて、ふ化を心待ちにしている子もいます。観察カードには、ふ化を心待ちにしている気持ちが記されています。
3年生の教室から
学習発表会が終わりました。3年生は音楽の発表を立派にできました。一人一人が自分の頑張ったところについて、反省も終えて、学習に集中して取り組んでいます。