生活の様子

学校のブログ

令和6年度の教育活動を修了しました

 今日が今年度最後の登校日となりました。

 2時間目に体育館に集まり、今年度の締めくくりの「修了式」と、この3月末で北陽小から異動となる職員の「離任式」を行いました。

 校長先生からはまず、先日の卒業式で6年生が立派な姿で卒業していったこと、5年生が在校生の代表として素晴らしい呼びかけや歌、参加の姿であったことを教わりました。そして、一年間の児童の皆さんの頑張りを褒めていただきました。

 

 児童代表として5年生の児童が話をしてくれました。「積極的に代表などに挑戦することで、大勢の前でも発表する力がつきました。この力を6年生の学校生活でも活かしていきたいと思います。」と自分の成長と来年度の抱負を堂々と発表していました。

 また、児童会代表からは、「今の学年で、勉強・友達関係・思い出づくりがしっかりできましたか?」と問いかけがありました。多くの子が「できました!」と大きな声で返事をしていました。

 2週間後から最高学年として学校を引っ張っていこうという気概が、2人から感じられ、とても頼もしく思えました。

 離任式には、卒業した6年生も来てくれました。14名の職員が北陽小学校とお別れすることとなり、お世話になった先生方から1人1人お別れの言葉をいただきました。先生方が「頑張ってね」とか、「ありがとうございました」という言葉が発せられる度に、大きな声で「頑張ります!」「ありがとうございました!」と返事を返してくれる優しい子ども達でした。

 先生方には、新しい地でも北陽小学校の子ども達との楽しい思い出を胸に、元気に過ごしていただきたいと思います。大変お世話になりました。

 そしてこの一年、保護者・地域の皆様に大変温かいご支援とご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。次年度も引き続きよろしくお願い致します。

楽しく協力する姿でいっぱい! ~お楽しみ会~

 6年生がいない今日は、とても人数が少なく寂しく感じました。

 でも、5年生が朝から卒業式に使った椅子を沢山運んでくれ、手伝いをしてくれる姿を頼もしく思いながら見ていました。

 今日は、今年度の登校日があと2日、来週24日(月)は修了式・離任式を含め午前で下校しますので、ゆっくり学習や学級のことをできる最後の日と言ってもいいかもしれません。教室をのぞいてみると、1年間の頑張りを喜び合ったり、学級の仲間とお別れになるお別れの意味を込めたりしながら、「お楽しみ会」をしている学級が多くありました。

 ビンゴゲームやフルーツバスケット、心を合わせて歌を歌ったり、ダンスで盛り上がったりしていました。どの教室でもとても楽しそうな姿がいっぱいで、見ているこちらがほっこり幸せな気持ちになりました。みんな協力することがますます上手になりましたね!

1人1人が輝いていました ~第31回卒業証書授与式~

 久しぶりに青空がのぞいた今日、ついに卒業式を迎えました。

 卒業生の皆さんは、ご来賓の皆様、保護者の皆様、在校生を代表して5年生児童に温かく見守られる中、担任から名前を呼ばれしっかり返事をし、胸を張って卒業証書を受け取りました。とても凛としていて、中学校へ進む決意が姿に表れているようでした。

 

 これから多くの人と出会い、様々な経験を重ね、小学校生活6年間でつけた力に磨きをかけ、素敵な大人になっていくことを願っています。

 ご卒業、おめでとうございます。

明日に向け ~卒業式前日~

 6年生の各教室や廊下に貼られているカウントダウンカレンダーが、ついにあと1日となりました。

 5時間目に最後の練習をしました。担任から心に響くメッセージが伝えられました。

 放課後、全職員で最後の会場づくりを行いました。

 明日は、心に残る式になることと思います。保護者の皆様、ご来賓の皆様、どうぞよろしくお願いします。

本番のつもりで ~卒業式総練習~

 明後日に迫った卒業式に向けて、5・6年生合同の最後の練習『総練習』を行いました。

 これまでは、6年生の証書授与は何名かずつで行っていましたが、今日は最初から最後まで全て通して、本番と同じように行いました。在校生代表の5年生は、長い時間でしたが最後までしっかりした様子でお祝いの気持ちを表していました。6年生は、目前にせまった本番に向け、気持ちが高まってきていることが伝わってきました。

 いよいよ、卒業式まであと2日となりました。怪我や病気をせず本番を迎えて欲しいと思います。

 

作品の振り返り ~1年生図工~

 1年生が、この1年間で取り組んだ作品を先生から受け取り、振り返りをしていました。「あっ、この絵は動物園に行った後に描いた絵だ!」とか、「これ、1番がんばって色をぬったんだよ」などと友達と話をしながら、作品バックに入れていました。

 1年間のがんばりや成長を自分で感じ、「帰ったらおうちの人に見せよう!」と笑顔で話していました。

会場が徐々に・・ ~卒業式準備~

 今日は放課後、先生方で卒業式の会場準備を進めました。保護者席や来賓席に椅子や机を並べました。徐々に式の会場らしくなってきています。

 明日は5・6年生が合同で練習をします。

 素晴らしい式になるように、残りの練習時間を大切にして欲しいと思います。

1年のまとめ ~3年生算数~

 各学年の学習は、どの教科も「1年のまとめ」が続いています。これまで学習してきたことが身についているのか、自分で確かめながら「まとめの問題」に挑戦しています。わからない時は友達や先生と一緒に振り返ったり、先生にまるをつけてもらったりしながら頑張っています。算数では、クラスを2グループに分けて取り組んでいました。

心を込めて ~5年生卒業式練習~

 3月19日の卒業式には、在校生を代表して5年生が参加します。これまで最高学年として学校を引っ張ってくれた6年生のために、呼びかけや歌、そして参加する態度でお祝いとお礼の心を伝えようと考え練習に臨んでいます。

 5年生全員とても集中し、気持ちを込めて歌や呼びかけをしていました。担任の先生方から「すごい!」と褒められていました。

 いよいよ、6年生の登校日はあと5日になりました。明日はお互いに呼びかけや歌を見合う予定です。1日1日の練習を大切にして、気持ちを高めていきます。

おわかれ会の計画 ~2年生学級会~

 2年生の教室では学級会をしていました。司会や記録も自分達で進めています。すごいですね。

 何について話し合いをしているか見てみると、「おわかれ会のこと」と黒板に書いてありました。そこで、「だれかお別れ(転校)する人がいるの?」と1人の子に聞くと、「ちがうんです。2年生のこのクラスがもう少しでお別れになるので、おわかれ会を計画しているんです。」と教えてくれました。

 黒板に書かれている計画は途中まででしたが、歌や写真さつえい、手紙をわたす、グループ発表、ゲームなどの予定が書かれていました。みんな楽しそうに上手に話し合っていました。きっと素敵なおわかれ会になるでしょうね。

意欲がすごい! 

 給食前の時間や清掃時間の隙間を使い短時間で少人数学習をしています。「かけ算九九」や「読み書き」に関する内容が主です。「よし、次はレベル〇にちょうせんだ!」などと、子ども達の意欲には驚かされます。

 「やった!」「できた!」「わかった!」の積み重ねが、さらに次への意欲につながります。

ポップコーンづくり ~6年生 家庭科~

 6年生は、小学校生活最後の家庭科の授業で、ポップコーンづくりをしました。多くの子が自分で作った経験がなく、「ポップコーンって作れるの?」「この材料だけでできるの?」と不思議がっていました。

  作業が始まると、今までの調理実習の経験を生かし、てきぱきと作業を進めていました。立派だったのは、担任の先生に声を掛けられる前に、調理と並行して洗い物をしていたところです。さすが6年生です!

  

 

 

 

 

 

 

 

 自分で作ったポップコーンはとても美味しかったようです。ぜひ、お家に帰ってきたら感想を聞いてみてくださいね。

マイ落款印(らっかんいん) ~6年書写「消しゴムはんこ」~

 6年生の書写は、専科教員が1年を通して学習を指導してきましたが、今日が最後の時間でした。最後は消しゴムはんこで自分の名前を彫り、書写や絵画などの作品が仕上がった時に押す「落款印(らっかんいん)」のようにして作品に押していました。

 トレーシングペーパーに名前の文字を書き、消しゴムに写し、彫刻刀で消しゴムを彫りました。消しゴムの形も自分の好きな形に切り、丁寧に彫っていきます。

 彫ってできたはんこを試し押し。ワクワクと楽しそうに活動していました。

 納得のいったところで「マイはんこ」の出来上がりです。これまで書いた習字の作品にはんこを押しました。

皆さんが書いた字も上手なのですが、はんこがアクセントとなりとても素敵な作品になりました。

この1年間、集中して書写の学習に取り組んでいたため、皆さんとても上達しました。中学校でも頑張って下さいね!

思いやりあふれた時間 ~「6年生を送る会」~

 3時間目に全校児童が体育館に集まり、「6年生を送る会」を開きました。

 児童会書記局の4・5年生が進行役をつとめ、5年生以下が拍手で迎える中、6年生が入場しました。各学年が1年生から順に発表を行いました。

 1年生~元気な呼びかけと、「はい、よろこんで」の曲に合わせたダンスを披露してくれました。その可愛らしさに6年生はもちろん、上級生たちみんなが笑顔になっていました。そして、1年生から6年生へ、手作りのペンダントがプレゼントされました。

 2年生~低学年とは思えない、とてもきれいな歌声で『ほらね』の曲をプレゼントをしてくれました。「ほらね、ぼくらは1人じゃない。きっとね、だれも1人じゃない」という歌詞が心に響きました。

 3年生~これまで6年間で習ってきた音楽の学習に関するクイズでした。リコーダーで曲を吹いて曲名を当てます。6年生はすぐに思い出せる人と、「う~ん・・」と悩んでいる人がいました。最後に3年生全員で『聖者の行進』の演奏を披露してくれました。

 4年生~6年生の担任の先生に関わるクイズです。「〇〇先生がとても苦手なものは何でしょう?」とか「〇〇先生がドラえもんの道具を1つ手に入れるとしたら何を欲しいと思っているでしょう?」などという楽しいクイズで答えを3~4択で答えるものでした。全校の児童がみんなで予想して、6年生と一緒に手を挙げていました。

 5年生~6年生と巨大オセロで戦い、5年生が勝ったら「6年生は卒業できない」、6年生が勝ったら「卒業できる」というルールで6年生に挑戦しました。3回戦をして、2回戦目までで1勝1敗。白熱しましたが3回戦目は6年生が勝ち、なんとか6年生は卒業できることになりました。

 最後は6年生の発表です。前段に演技を入れて盛り上げてくれた後、合唱『友』をしっかり6年生らしく歌い、全校のみんなが聞き入っていました。さすが最上級生の歌声でした。

 お祝いや感謝の気持ちが全校中にあふれる、とても温かな会となりました。6年生の登校日数もあと13日となりました。1日1日を大切に過ごして欲しいと思います。

 

ボール運動の楽しさを味わおう! ~5年体育「バスケットボール」~

 体育の学習はスケートが終わり、5年生はバスケットボールの学習に入っています。

 シュートやパスのこつを練習を重ねてつかみ、最後はゲームをしています。たくさんボールを触って、たくさん動いているうちに、入りやすいシュート角度や相手が受け取りやすいパスについて身に付けていき、バスケットボールの楽しさを感じることが目標です。

 とてもキビキビ積極的に動いて、たっぷり汗をかいています。ゲームでは、ナイスパスやナイスシュートという声が周りからたくさん出ていました。振り返りでは、「パスのこつがわかった!」という人が多くいました。

成長を振り返る ~2年生 生活科~

 2年生が生活科の「あしたへつなぐ 自分たんけん」という学習に取り組んでいました。

小さい頃の自分のことを家族にインタビューして、教えてもらったことをまとめる活動です。事前に家族から、生まれた時や赤ちゃんの頃の様子、名前をつけた理由などを用紙に書き込んでもらい、それを見ながら書き方を工夫して進めていました。

 お家の人からのメモには、「生まれた時は、病院中にひびきわたるほどの大きな泣き声だったよ」とか、「下の子のお世話がすきだったよ」などと、小さい頃の様子がわかり、名前をつけた理由や身長などを書いてくれていました。2年生の皆さんは、それを大切に、そして嬉しそうに見せてくれました。

 自分が家族に大切にされて育ってきたことを、たくさん感じていることが伝わってきました。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

心を込めて ~3年「6年生を送る会」の練習~

 3年生が、来週予定している「6年生を送る会」の練習を体育館でしていました。まず、何のために発表をするのかを、みんなで考えて確認していました。「6年生にこれまでありがとうの気持ちを伝えるため」「お祝いの気持ちを届けるため」「中学校に行ってもがんばってねというため」「6年生に喜んでもらうため」などなど・・たくさんの人が手を挙げて発表していました。

どれも正解です。「そうだね。だから真剣な気持ちで練習しよう。」と、気持ちを高めていました。

当日、6年生に3年生の気持ちがきっと伝わることでしょう。

4月楽しみに待っています! ~幼児学級・入学説明会~

 今日は、4月に入学するお子さんと保護者の方が学校に来られました。

 保護者の方には、『入学説明会』と教材の販売を行いました。10月の1回目よりもさらに細かな説明やお願いをしました。

 教室では、新1年生になる皆さんが『1ねんせいの1にち』という動画を見ました。

 朝、学校に来てからの準備や、国語・算数・体育・図工・音楽などの学習の様子、給食の準備や掃除をしている様子、帰る用意や「さようなら」をして下校まで、1日の流れがわかるような動画です。これを見て、1年生の生活をぐっとイメージすることができたのではないでしょうか。

 動画を観た後は、教師とやりとりをしたり、絵を描いたり、読み聞かせを聞いたりして保護者の方のお迎えを待ちました。

 保護者の方がお迎えに教室に来た時、とても嬉しそうな顔でとびついているお子さんの姿が印象的でした。お家に帰ってから、今日のことを色々お家の方とお話したのでしょうか。

 4月、元気に入学してくれることを楽しみに待っています。保護者の皆様、今日はありがとうございました。

 

参観ありがとうございました ~5・6年授業参観・学級懇談~

 今日は高学年の参観日でした。

 6年生は小学校最後となります。算数のまとめの学習に取り組んでいるところを見ていただきました。「この内容は〇年生の時に学習したね」などと、6年間の学習を振り返りながら確かめていました。

 5年生は家庭科の「手縫い雑巾」に挑戦していました。保護者の方に縫い方を見てもらい、アドバイスをもらったり褒めてもらったりしながら参加していました。みんなとても上手に縫っていました。

 授業後学級懇談を行い、1年間の成長の様子を話し合いました。保護者の皆様、お忙しい中参観・懇談ありがとうございました。

がんばったこと発表会 ~あすなろ学級・ひまわり学級~

 あすなろ学級とひまわり学級が、4月からがんばってできるようになったことを保護者の方の前で発表する『がんばったこと発表会』を行いました。

 6年生が司会進行を行い、ひまわり学級、1年生・2年生・・・という順番で発表していきました。

まずはひまわり学級、ハードルを置いて車椅子を器用に操作したり、またいで上手に歩いたり、いつも通り余裕の姿でした。

1年生、蝶結びをできるようになったことを見せてくれたり、シュレッダー係の仕事ぶりを披露してくれました。

2年生、九九の暗唱、けんばんハーモニカ、跳び箱をそれぞれ見せてくれ、ポーズも決めていました。

3年生、跳び箱、2けたのかけ算をとても格好よく見せてくれました。

4年生、リコーダー演奏、縄跳び、研究の発表をしてくれました。その完成度に観ている皆さんもびっくりでした。

6年生、「自分が頑張ったことベスト3」をPCを使ってプレゼンしました。PCの使いこなしぶりにびっくり!

 どの子もこの1年間で大きく成長したことがよく伝わってきました。友達の発表を静かに聞いたり、応援してあげるところもとても素敵で、「がんばったこと発表会」は大成功でした。保護者の皆様、観に来て下さりありがとうございました。

6年生へのプレゼント ~バイキング給食~

 毎年、千歳市給食センターでは、卒業する6年生へ『バイキング給食』をプレゼントして下さいます。本校は2日に分けて実施しますが、今日は最初の実施日でした。

 給食センターからたくさんの職員の方が来て、早くから活動室で準備をして下さいました。並んだメニューの多さに6年生は満面の笑顔でした。

 何度もおかわりをする人が沢山!!

 給食センターの皆様、今日は素敵なプレゼントをありがとうございました。2回目もよろしくお願いします。

 

意気込みが伝わりました! ~児童会役員選挙~

 5時間目は、3年生以上が体育館に集まり、来年度の前期児童会役員を決める立会演説会がありました。

 候補者の皆さんは、緊張しながらも自分の考えを聞いているみんなにしっかり伝えていて、とても立派でした。「こんな学校にしたい。」「そのためにこんなことをします。」などと、やる気がよく伝わってくる話し方に感心しました。

 聞いている皆さんも、どんな内容の話をするのか聞き逃さないように、とても真剣に聞いていました。

選挙管理委員の皆さんは、進行をしたり投票用紙を集めたり、開票作業をしたり、大活躍でした。

美味しかったよ! ~お弁当~

 今日は午後から教職員の研修会のため、給食ではなくてお弁当を持参する日でした。

お家の方が愛情をたっぷりかけて作ってくれたお弁当を開けて、みんなニコニコ笑顔であふれていました。

 「毎日お弁当の方がいいなあ~」「いや、そうしたらお家の人大変だよ~」「給食も美味しいよ!」などと、会話が弾んでいました。保護者の皆様、お弁当の準備本当にありがとうございました。

かたちあそび ~1年算数~

 1年生が、算数で図形の学習に入りました。色板を動かして、いろいろな形の見本を見て、それと同じ形をつくる活動をしていました。「え~っ、できないよ」と言いながらも、粘り強く色板を動かしています。板を移動したり、ぐるっと回してみたり・・友だちと教え合いながら楽しそうに進めていました。

リズムトレーニング

 体育委員会の企画で、中休みに多目的ホールで「リズムトレーニング」の練習をしています。今日は2年生が体験してみ番でした。音楽に合わせてぴょんぴょん跳んだり、動きの変化を楽しんだり、15分ぐらいでしたが結構な運動量でした。

 冬はどうしても運動不足になりがちです。身体を動かす楽しさを味わえる企画でした。体育委員の皆さん、ありがとうございます。

かわる道具と暮らし ~3年社会~

 3年生の社会の学習で、昔の暮らしや道具について学習をしています。今日は、江別市郷土資料館の方がたくさんの昔の道具を持って、3年生への出前授業に来てくださいました。

 昔の電話や洗濯機、アイロンやお釜など、副読本に写真が載っている物もあり、みんな興味津々でお話を聞きました。様々な道具を持ったり、回したりしながら、昔の生活を頭に思い浮かべているようでした。

 写真やインターネットを見るだけでは感じることができなかったことを、今日は沢山学ぶことができました。遠くから本校3年生のために来て下さり、ありがとうございました。

 

冬の遊び ~1年生~

 1年生が、生活科の季節を楽しむ学習として北光公園に行き、そり遊びを楽しんできました。

 公園では、そり遊びで列になって滑って、転んだりひっくり返ったりしましたが、何度もスピードを出して、どんどん滑っていました。

笑いが止まらないぐらい楽しかったようです。北国の子ども達、冬も家の中だけでなく元気に外遊びをして欲しいですね。

 

国際交流 ~4年総合~

 4年生が、外国の方から学ぶ国際交流の学習をしていました。ニュージーランドから留学で日本にいらして、もう長くこちらに住んでいる方が、子ども達が外国のことや英語に興味を持つことにつながるのであれば、といって来校してくださいました。

 クイズ形式でニュージーランドの国や文化などについて、わかりやすく説明しながら教えていただきました。自分の予想と違っていて驚いたり、日本と似ているところを発見したり、新たな学びが沢山ありました。

 お忙しい中、4年生のために来校下さった講師の方には、素敵な学習をありがとうございました。

 

選挙活動始まりました

 朝、玄関前の廊下で来年度の前期児童会役員の立候補者と責任者、選挙管理委員が立ち、登校してくる皆さんに「よろしくお願いします」と呼びかけをしていました。肩からたすきをかけたり、ポスターを持ったりしながら、立候補者は自分の名前を伝えていました。

 これからしばらく選挙活動が続きます。各学級でも、ポスターやたすき作り、演説の内容を一緒に考えるなどサポートをしています。

将来の夢 ~6年生卒業制作~

 卒業まであと2ヶ月を切った6年生、「未来のわたし」というテーマで、自分が将来したいことなどを考え、紙粘土や針金を使って、自分の未来の姿を立体にして制作しています。野球選手の姿、調理師の姿など、それぞれ夢や目標を作品に表していました。

 これまで取り組んできた作品を、『卒業作品展』として卒業式の日に飾る予定です。卒業生の保護者の皆様は、ぜひご覧ください。

 

自分の目標に向かって ~あすなろ学級スケート~

 あすなろ学級の皆さんが3・4時間目にスケート学習をしていました。1周するタイムを計る子、椅子につかまりながら足を進める練習をする子、慣れるためにリンクの上を歩く子など、一人一人のペースに合わせて活動していました。どの子も、前回よりぐっと成長しています。

 

素敵な触れ合い ~2年生フェスティバル~

 生活科の学習で、2年生が1年生を招待して遊びのお店を開いてあげる『カラフルフェスティバル』がありました。この日のために2年生は、1年生を喜ばせてあげようと一生懸命準備をしてきました。

 「どんな遊びのお店にするか」「どんなルールで進めるか」「役割分担はどうするか」などを話し合ったり、ゲームに使う物や看板を作ったり、景品や招待状を作ったり、とても時間をかけて丁寧に活動を進めてきました。1クラス4~5つのグループに分かれお店を出しました。

 1年生が体育館に来てフェスティバルが始まると、2年生が大きな声でお客さんを呼んだり、ゲームの説明をしてあげたり、にぎやかで一気にフェスティバルモードになりました。

 「たいけつボートレース」「まわるねこちゃん」「ダンボールたおし!」「とびだすぞヒューンロケット」「うらないジャンプロケット」など、ネーミングからも楽しさが伝わってくるお店ばかりでした。よく工夫されていることと、2年生がとっても優しく1年生に教えてあげる姿が素敵で、体育館中優しい空気でいっぱいでした。

 招待された1年生が「たのしかった~!」と言ってお礼を伝えていました。苦労して準備してきた2年生も、1年生の喜ぶ姿を見て嬉しそうにしていました。きっと達成感いっぱいだったのではないでしょうか。2年生がとても頼もしいお兄さん・お姉さんに見えました。

リンクデビューしました!! ~1年生~

 今日は、青空リンクは使えなかったのですが、学校のリンクが何とか使えるということで連絡があり、1年生が初めてスケートリンクに立つことができました。沢山の保護者の方やボランティアの方が来て下さり、紐を縛るお手伝いをして下さり、とても助かりました。ありがとうございました。

 最初は恐々だった子が多かったのですが、次第に慣れてきて「楽しい!」とか「気持ちいい!」という声も聞こえてくるように・・中には先生についてすいすい滑っている子もいました。

 まずは、リンクデビューを無事にできて良かったです。これからも意欲をもってウインタースポーツに親しんで欲しいと思います。

あいさつ運動 ~生活委員会~

 朝、児童玄関前の廊下で生活委員が『あいさつ運動』をしてくれていました。登校してきた子ども達はその姿を見て、一層大きな声で挨拶をして、朝から元気な様子に嬉しくなりました。

 生活委員の皆さん、あいさつが多くなる取組をありがとうございます。

中学校入学説明会 ~6年生~

 中学校に入学する子ども達のため、校区の中学校で入学説明会がありました。中学校の学習や生活のことについて、スクリーンを使ってわかりやすく教えて下さいました。2校の子ども達が集まると人数がとても多かったですが、少し緊張した様子でしっかり聞いていました。

 あと2か月、中学校で生活する自分の姿を思い浮かべながら大切に過ごして欲しいと思います。

書初め ~5年生書写~

 多目的ホールを使い、5年生が書初めをしていました。

普段の学習で使う半紙より長い書初め用の半紙に書くので、いつもに増して集中して取り組んでいる様子が伝わってきました。4月からの積み重ねでいい字を書いている人が多く、上達しています。

 書き終わった後友達の作品を見て、上手なところを付箋に書いて伝える活動をしていました。

リンクに上がる日を心待ちに ~1年生スケート学習~

 今日は1年生が初めてスケートリンクで学習をする予定でしたが、気温が高く、残念ながら学習できるようなリンク状況になりませんでした。そこで、リンクの周りでスケート靴をはき、雪の上を歩いたり、(少し)滑ったりする練習をしていました。

リンクに上がれなかったことは残念ですが、実は、この練習も1年生にとっては大切なのです。刃にしっかり乗る感覚を身に付けていきます。

 暖冬で大人にとっては楽な面もありますが、子ども達には1度でもリンクで滑ることができるよう願っています。

 

盛り上がっています ~書記局主催 異学年交流~

 書記局からお知らせされていた、「複数学年が混ざったゲーム」を中休みに体育館で実施しました。今日は2年生と4年生の2クラスずつでした。

 書記局がゲームの説明をし、2学年で輪を作り、「ばくだんゲーム」をします。音楽に合わせてボールを回していき、音楽がストップしたところでボールを持っていた人が負けです。ばくだんの代わりとなるボールが1個ではなく、何個も輪の中に入っているので、みんなスリル満点で盛り上がっていました。

 

 4年生と2年生が交互に並ぶようにして、異学年が仲良くなる工夫など、書記局の人たちがよく考えて計画してくれたことが伝わってきます。説明もとても上手でした。

音楽が止まった時にボールを持っていた人は、帽子を白に変えていきます。最後まで残った人はとても喜んでいました。

 書記局の皆さん、とても楽しく、異学年が仲良くなれる企画をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

さすがの滑り! ~6年生~

 今日は天候が悪くなるかと思いスケート学習の実施を心配しておりましたが、学習を始める頃には太陽も顔を出し、いいコンディションで実施することができました。

 写真は6年生が青空リンクで学習している様子です。1年生の時からの積み重ねで、こんなにスイスイ滑ることができます。1周を回るスピードもずいぶん速いので、1回の学習で何周も滑っています。

 スケート学習には、たくさんのボランティアの方が来て、紐を縛る手伝いや指導や指導の補助をして下さっています。教員だけではなかなか手が届かないところを助けていただき、感謝いたします。寒さ厳しい中ですが、学習終了まで引き続きよろしくお願いします。

はじまりました!  ~スケート学習~

 気温が下がり、今日は予定通り各学年でスケート学習をスタートしました。

 2年生、トップバッターでリンクに立ちました。1年間の経験は大きいものです。去年の感覚を思い出しながら、みんな笑顔で滑っていました。膝をしっかり曲げて、足で氷を押すことも覚えていました。

 体育館では1年生が紐しばりや、スケート靴をはいて歩く練習をしていました。体育館にマットを敷いて、そこで靴紐を締めるやり方を確認しました。1年生の力で紐を引っ張ることは、なかなか難しいのですが、「お家で練習してきたよ!」と胸を張って教えてくれる子がたくさんいました。ご家庭でのご協力に感謝します。

2年生に続き、あすなろ学級。すいすい滑っている人、「怖いけどがんばるよ!」と挑戦している人、声をかけ合いながら滑っていました。きっとメキメキ上達しますね!

5年生は、あおぞらリンクにバスで行きました。あおぞらリンクも、今年の雪の少なさに苦労されているようで、学習用に開けていただきました。5年生はさすが、高学年になるとここまで滑ることができるようになるのですね。コーナーを切ってさっそうと滑っている子もいました。

3年生、片足に長く乗って滑る練習をしたり、早く先生のところまで移動したり、みんな意欲的で楽しそうに滑っていました。だんだん、刃を立てて滑ることや、ひと蹴りで長く滑れる人が多くなっていきそうです。

明日からの学習に備えて ~スケート練習~

 今年は雪が少なく、業者の方がリンクの造成に苦労していたようですが、12日(日)からリンクがオープンしました。

 今日は放課後、さっそく子ども達がたくさん来て練習をしていました。さすが千歳の子ども達、とても上手ですいすい滑っています。気持ちよさそうです。

 教員も学習指導に備えて研修をしました。練習の仕方、教え方のコツなどを学びながら滑りました。楽しく充実した学習ができるよう努めます。

 

 

冬休みの思い出発表 ~1年生・あすなろ・ひまわり~

 教室をのぞくと、冬休みの思い出を発表している学級がありました。1年生は絵日記に書いてきた文を読んだり、絵を見せたりしていました。

 あすなろ学級の1年生とひまわり学級は、ボールを音楽に合わせて回し、音楽がストップしたところで持っていた人が発表するというゲーム的要素も加えながら進めていました。

 千歳水族館めぐりにはまって、何度も行ったことを話してくれた人もいました。

今年もよろしくお願いします ~冬休み明け初日~

 楽しかった冬休みが終わり、休み明け初日の登校日でした。朝、子ども達に会うと、休み中に楽しかったことを沢山の人が教えてくれました。「沖縄に行ってきました」とか、「おじいちゃん・おばあちゃんの家に行ってきました」など、楽しかった様子が手に取るようにわかるぐらいの笑顔で話してくれました。

 朝、TV放送で全校集会を行いました。校長先生からは、今年の干支であるへびの脱皮について教えていただいた後、「これまでの自分ができなかった事や、続けるのが難しかった事などにも、へびのように新しい自分になって挑戦して欲しい。」というお話がありました。児童会副会長からは「2025年、新たな目標を持ち、感染症に気をつけて元気に過ごしましょう。」と、全校児童に呼びかけていました。

 保護者・地域の皆様、今年も様々な面でお世話になることが多々あると思います。どうぞよろしくお願い致します。

よい冬休みにしましょう! 

 今日は冬休み前の登校最終日です。

 朝、テレビ放送で全校朝会を行いました。

 校長先生からは、学習発表会でみんなが力を合わせて取り組んだことや、家庭学習の頑張りについてお話がありました。児童会副会長は、「インフルエンザがはやっているので、手洗い・うがい・マスクなどをして予防しながら楽しい冬休みにしましょう。」と、全校の皆さんに呼びかけていました。

 今日は通常の学習の他に、「冬休みの生活・きまり」を確認したり、靴箱の掃除をしたり、お楽しみ会で盛り上がっているクラスもありました。

 冬休み中に楽しみにしていることも沢山教えてもらいました。おじいちゃん・おばあちゃんの家に泊まりに行ったり、スキーに行ったり、お年玉をもらうことが楽しみだったり、みんな笑顔で話してくれました。

  冬休みが終わって1月15日、また子ども達の思い出いっぱいの話を聞かせてもらうことを楽しみにしています。

 保護者・地域の皆様には、今年一年、大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

すてきなプレゼント ~あすなろ・ひまわり学級『クリスマスコンサート』~

 2週間ほど前に、あすなろ・ひまわり学級の子が招待状を届けに来てくれました。何の招待状かというと『クリスマスコンサート』を開くということでした。

 いよいよ当日、とっても楽しみにしていた皆さんが、会場の多目的ホールに大勢来てくれていました。生中継で各教室でも見ることができるようにセットされていました。

 最初は「もみの木」の合唱。合唱グループの人による斉唱から始まりました。6人で歌っているのですが、とっても大きな声で、そしてきれいな声で、聴いている皆さんがぐっとハートをつかまれました。

 2曲目は器楽チームの発表です。『よろこびのうた』を、1番はハンドベルで、2番は大太鼓やけんばんハーモニカなど、他の楽器も入って演奏しました。息がぴったりで、練習を積んできたことがよく伝わってきました。

 3曲目はダンスチームによる発表です。マライアキャリーの「恋人たちのクリスマス」のアップテンポな曲に載せて踊ります。三角帽子をかぶって、キラキラのポンポンを振りながら可愛さ・格好良さアピール全開で踊ってくれました。

 最後は全員で『あわてんぼうのサンタクロース』を歌いました。みんなで気持ちを揃えようという気持ちが沢山伝わってきて、嬉しい気持ちになりました。観ていたお友達や先生方から、大きな拍手や温かな言葉をかけてもらいました。いつも来てリトミックのピアノを弾いて下さる先生もみんなへの応援とピアノ伴奏に駆けつけてくださいました。

ありがとうございました。

 あすなろ・ひまわり学級の皆さん、今日は素敵なコンサートをプレゼントしてくれてありがとうございました。心がとっても温かくなりました。

 

学年ドッジビー大会 ~3年生~

 冬休み前に学年で協力できて盛り上がれることを考え、3年生が『学年ドッジビー大会』を開きました。クラスの半分で1チームとし、合計10チームのトーナメント戦でした。

 フライングディスクの投げ方にこつがいり、思わぬ方向に飛んだり、コートに2つのフライングディスクが飛んでいるので後ろを向いている間に当たったりするので、子ども達は夢中で動いていました。周りで待っている子たちも「がんばれ~」と大きな声をかけて応援している姿もありました。

 優勝したチームも、そうでなかったチームも、みんなとっても晴れ晴れとした満足気な顔をしていました。

手作りの味わい ~2年図工~

 2年生は先週、空き箱を利用して手作りの『すごろく』を作る図工に取り組んできました。箱の形の中や、箱の形を開いて平面にして、そこに折り紙などを貼り付けたり、すごろくの仕掛けをつけたりして、作っているうちにどんどん熱中して想像が広がっていく様子が伝わってきました。

 今日は、できた作品を使って友達同士でとても楽しそうに遊んでいました。「スイミーがおもしろいものやきれいなものを見て元気が出た。2マス進む。」などと、劇で発表した「スイミー」をテーマにする子や、「バーベキューをしておなかがいっぱい。1回休み」など、思わずにっこりしてしまう子ども達の発想です。

 既製品のゲームなどがたくさんある中ですが、手作りの遊びは自分だけの世の中に1つです。とても温かい雰囲気で素敵です。

車いすの体験活動 ~4年総合~

 総合的な学習で福祉をテーマに、調べたり体験したりしている4年生ですが、今日は『車いす体験』をしていました。車椅子に乗ったり、押す役になったり交代しながら活動していました。今日は廊下での体験なので4年生もスムーズにできましたが、段差やでこぼこの場所などでの難しさを想像していました。

ふしぎ、びっくり! ~4年理科~

 4年生が理科の「もののあたたまり方」の学習で、金属を温めるとその体積がどうなるか調べる実験をしていました。金属の球を、温める前は輪の中を通る大きさだったのが、コンロで温めてから輪を通そうとすると通らいないことがわかり、とても驚いていました。