学校のブログ
6年生の中休み
中休み、6年生は何をしているかのぞいてみました。
動画を観ながらエンドレスで「南中ソーラン」を踊り続けているクラス、「人間ちえの輪」で盛り上がっているグループや、「腕相撲」をしている人達、キーボードを弾いている人など様々に過ごしている姿がみられました。
いざという時のために ~避難訓練~
今日は、校内で火災が起こった時を想定して避難訓練を行いました。
事前に各教室で、避難訓練の約束『お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)』などを確認してから行いました。ハンカチを口に当て、しっかり並んで速やかに避難することができました。
自分たちでやるよ! ~1年生初めての掃除~
ずいぶん学校生活に慣れてきた1年生。これまで教室の掃除を5年生がしてくれていたのですが、今日からいよいよ自分たちですることになりました。(今週いっぱいは5年生もお手伝いをしてくれます)
教室の様子をみてみると、みんなやる気満々!張り切ってほうきで掃いたり、机を動かしたり、床を拭いたり・・どんどん考えて動く姿がたくさん!
とっても頼もしい1年生です。これからも、自分たちでできることがどんどん増えてきそうな予感がします。
にこにこ おひさま ~1年図工~
ちょっと前に取り組んだ1年生の図工の作品です。参観日にもご覧いただきました。
「あったらいいなと思う わたしのおひさま」を絵に表しています。
廊下には、笑顔のぽかぽかおひさまがたくさん飾られていて、自然にこちらもにっこり笑顔になります。
だいじなことをよ~く聞いて ~2年国語~
2年生の国語では「ともだちは どこかな」という単元の学習をしていました。上手に話したり聞いたりする学習です。
たくさんの情報が詰まった絵から、自分が話したい情報をいくつか決め、それをわかりやすく友達に伝える活動が、「話す練習」につながり、友達が問いかけたいくつかの情報をもとに、絵の中から正解を見つけ出す活動が「聞く練習」につながります。
話す人は、相手にわかりやすく伝えることに気を付け、聞く人は、答えを見つけるためによく聞きながら、グループで役割を交代して楽しそうに進めていました。中には、「先生、同じ答えでも質問のなかみがちがっていたよ!」という発見の声も出ていました。
張り切っているよ! ~1年「よさこい」練習~
1年生が運動会の「よさこい」の練習を始めています。
今日は2回目でしたが、1回目に習った振りもちゃんと覚えていた賢い皆さんでした。
手をぴんと伸ばし、掛け声をかけながら張り切って踊っています。
何度も繰り返し練習しながら覚えるので、疲れていると思います。
睡眠・栄養をたっぷりとって、そして保護者の皆様にはお子さんへの励ましをお願いします!
学び合い ~4年算数~
4年生の算数「グラフや表を使って調べよう」の学習の導入で、前の時間に学習したグラフと、今日見るグラフではどこが違うか気が付いたことを友達と交流していました。短時間でも、どんどん積極的に友達と意見を交換しようとしていました。
その活動の後、全体での発表では、「今日のグラフは変わり方がはげしい」「ぐんと下がっている」「動きがはげしい」などと、子どもなりの表現で沢山の意見が出ていました。
グラウンドの白線 ~3年徒競走練習~
今朝、担当の職員がグラウンドに徒競走の白線を引く作業をしていました。各学年の運動会の練習が始まるようです。早速、1時間目に3年生がタイムを計っていました。
さて、今年はどんな運動会になるのでしょうか。楽しみです!
前庭の桜 満開です!
北陽小学校の前庭に桜の木があり、毎年、この時期には目を楽しませてくれています。
今年は開花が早いので、今日は少し満開を過ぎていました。
ゴールデンウイーク前半を終えた子ども達は、「温泉に行ってきたよ!」とか、「サッカーの試合を頑張りました」などと、元気に教えてくれました。
上達がはやいはやい! ~あすなろ学級1・2年~
あすなろ学級の1・2年生が、タブレットを使って学習をしていました。
1年生は初めてのタブレット学習でした。2年生やヘルパーさんに教えてもらいながら、自分で操作します。今日は北陽タブレットルールや、写真を撮る時の約束を確認しながら自分の写真を撮りました。慣れた子は早速、許可を取りながら周りの人を撮影していました。
毎年、子ども達の吸収のはやさに驚かされます。
美味しいね! ~5年家庭科~
家庭科の学習が増え、実習を楽しみにしていた5年生。最初の実習は、ガスコンロの正しい使い方を覚えながら、お茶を入れる学習です。
家ではIHのご家庭も多く、ガスコンロのスイッチを入れたことがない子がほとんどでした。「押しながら回して」とか、「ちゃんと火がついているね」などとグループの友達と確認し合いながらていねいに進めていました。
お湯で湯飲み茶わんを温め、茶葉を蒸らし、教科書に載っているように少しずつ順番に入るように注いでいました。自分たちで入れたお茶を飲んだ感想は、「おいし~い!」「思ったより苦くない!」「甘い!」などと、口々にいい顔をして飲んでいました。
中休みの子ども達
中休みの過ごし方を見てみました。今日は雨降りなので、外で遊べません。体育館が割り当たっている学年は体育館で遊ぶ人が多くいますが、教室や廊下でそれぞれ友達とおしゃべりをしたり、遊んだり、絵を描いたりしています。
ワークスペースで1年生が楽しそうに遊んでいました。
先生と一緒に遊んだり、運動会の「よっちょれ」を練習している学級もありました。
係や当番活動をしている人もいました。えらいですね。
小学生にとっては、中休みと昼休みでリフレッシュすることで、次の時間への切り替えができる貴重な時間です。
毎日の習慣をつける ~家庭学習~
本校では、小学校のうちに毎日机に向かう習慣を身に付けたり、高学年では自分で学習の計画を立てて自学する力をつけたりするために、毎日の家庭学習の取組を進めています。
1年生はもうすこし慣れてからの取組となりますが、2年生以上の子は家庭学習用のノートを2冊用意し家庭で取り組み、次の日に学校に持ってくるようにしています。朝学校に登校したら提出し、担任が目を通して次の日に返すようにしています。ノートを見てみると、取り組んだ時間を記入したり、保護者の方からのコメントが書かれていたり、ご家庭で協力していただいていることが伝わってきます。ありがとうございます。
”継続は力なり” 学校では、意欲を高める声かけや工夫を続けていきます。保護者の皆様には、お子さんの頑張りを褒めてあげたり、励ましてあげたり、見守りをよろしくお願いします。
がっこうを たんけんしよう ~1年生~
昨日から5時間授業となった1年生。生活科の学習で「学校探検」をしていました。
廊下をそ~っとそ~っと歩きます。特別な教室に入る時は、「しつれいします!」と礼儀正しくあいさつを上手にしていました。北陽小学校は校舎が広いので迷いそうですが、今日は先生もみんなも一緒なので安心です。(そのうち、グループで見学する時もあるのかもしれません)
見るもの、聞くもの全てが珍しそう。「すごいね~」とか、「うわ~っ」などと、説明のたびにかわいい反応を見せてくれていました。
笑顔と思いやりがあふれた時間 ~「1年生を迎える会」~
今日は、全校児童が体育館に集まり「1年生を迎える会」を行いました。各学年が1年生を喜ばせようと、この日のために準備や練習を進めてきていました。
2年生は、手作りのプレゼントです。「カラフルなお花」を一人一人が作りました。各クラスの代表の人が、1年生の代表の子たちに大きな箱を渡していました。
3年生は、ダンス「あいたかった」と、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏しました。返事や演奏がとても揃っていました。
4年生は、呼びかけとリコーダーで「レッツゴーソーレ」を演奏しました。1年生へのメッセージがとても優しく、集会でも後ろに座るようになり、ひと回り成長しました。
5年生は、1年生の先生方のお面をかぶっている人がいて盛り上がり、運動会や学習発表会を、楽しく実演しながら紹介していました。「Bling-Bang-Bang-Born」の曲にのり、元気よくダンスを披露しました。
6年生は、正しい学校生活の過ごし方を、悪役と正義の味方がそれぞれに実演して、どちらが正しいのか1年生にクイズを出していました。「元気なあいさつ」「ろうかははしっちゃダメ」「しっかりべんきょう」の3つを教えてもらいました。
最後に1年生からも、かわいい振り付けで「1年生になったら」の歌と踊りを発表しました。そのかわいさに、上級生や先生方みんなが満面の笑顔になっていました。
「1年生入学おめでとう」「1年生を楽しませてあげたい」という気持ちが体育館中にあふれた、素敵な集会となりました。これからも、思いやりいっぱいの学校にしていきたいですね!
個人懇談開始 ~よろしくお願いします~
今日から、全学年で個人懇談が始まりました。
お子さんのことについて、ご家庭での様子や保護者の方の願いを聞いたり、学校での様子を伝えたりして情報を共有し、今後の指導・支援及びご家庭との連携に生かしていきたいと考えます。短い時間ではありますが、保護者の方と担任が子ども達について一緒に考える貴重な機会ですので、大切にしたいと思っております。
保護者の皆様にはお忙しい中ご都合をつけて来校いただき、感謝申し上げます。
図書館オリエンテーション ~4年生~
毎年、年度の初め頃に学校図書館のオリエンテーションを全学年でしています。今日は4年生が実施していましたが、司書からそれぞれ違うお題を出されたクイズが配られ、事典などを使ってその答えを見つける活動をしました。事典を使って調べることで、文字の配列の規則性を思い出しながらページをめくったり、他の情報にも興味を持ち友達との会話が発展したり、皆さん意欲的に取り組んでいました。
今はインターネットですぐに何でも調べることができる時代ですが、実際に図鑑や事典で調べたり、本を読んだりすることで身につく力もあります。図書館をたくさん使って欲しいと思います。
ありがとうございました ~PTA総会・授業参観・学級懇談~
今日は、今年度最初の授業参観がありました。近隣校との兼ね合いで、今年度は本校が平日の実施となりましたが、沢山の保護者の皆様が来校し、子ども達の学習の様子を見ていただきました。
授業参観の前にPTA総会を行い、今年度のPTA活動の方向性を確認しました。
3時間目の授業では、どのクラスでも子ども達がとても張り切って活動している熱気が伝わってきました。グループで協力して学び合う活動や、皆の前で発表する活動、クラスの友達や保護者の方にインタビューする活動など、子ども達がとても生き生きと取り組んでいる姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
お忙しい中ご都合をつけていらしていただいた皆様、ありがとうございました。また、整然とした駐車のご協力にも感謝申し上げます。
次回の参観日は、5月20日~24日に設定しております。次回もよろしくお願いします。
最後まで粘り強く ~6年全国学力・学習状況調査~
今日は6年生の「全国学力・学習状況調査」実施日でした。
全国の小・中学生が同じ問題を解くと聞いて、ちょっと緊張気味の子ども達でした。国語と算数の2教科でしたが、よく問題を読み、これまで学習してきたことを思い出しながら粘り強く取り組んでいました。終わってから友だち同士で、「どうだった?」などとお互いに話をしている子もいました。
11日に2年生以上で実施した学力調査と今回の調査結果を、子ども達の学力向上に向けて活用していきます。
落とし物連絡(2024.4.17)
落とし物が増えてきています。
暑くなって長袖を脱いだまま忘れてしまう事例が多いようです。
学校でも声掛けをしていますが、上着などにも忘れずに記名するようにご協力をお願いいたします。
全校のために ~北陽広場~
児童会の書記局や各委員会の委員長・委員を認証する『北陽広場』が、2時間目に4年生以上の児童が体育館に集まって行われました。
書記局の皆さんと、各委員会(代表・生活・図書・放送・体育・環境・保健・美化・文化・選挙管理委員会)を代表して委員長に、教頭先生から認証状が渡されました。そして一人一人が「こんな学校にしていきたい」という決意を、皆の前で立派に発表しました。
教頭先生から「これからの北陽小をわくわくしていくような学校づくりを、低学年も巻き込んで進めて欲しい」というエールが送られました。これからの半年間、委員の皆さんの創意あふれる活動に期待しています!
おいしいね!はじめての給食 ~1年生~
1年生が心待ちにしていた給食ですが、ついに今日から開始となりました。
初日ですので、まずは手を洗ったりエプロンをつけたり、机の上にナプキンを敷いたり、支度も確認しながら進めます。
次に、パンや牛乳など、自分でそのまま持っていくことができるものを列ごとに順番に取りに行き、ぐるっと回って自分の席まで戻ってきます。押したり抜かしたりせず、どの学級もとても上手にできていました。
先生方がよそってくれたおかずやスープを運ぶことが一番難しいのですが、両手で大切に持ちながら運ぶことができていました。
ここまでのやり方をゆっくり時間をとって覚えながらでしたので、いよいよ食べることができる時にはみんな満面の笑顔。「おいし~い!」「おにくだいすき!」「やさいもたべるよ!」などと言いながら、嬉しい給食時間を過ごしていました。
ちなみに今日のメニューは、角食パン・マカロニスープ・鶏の照り焼きパティ・コーンソテー・牛乳でした。これからもたくさん食べて大きくなってね!!
児童委員会①
前期1回目の児童委員会がありました。4年生以上の委員の皆さんが、それぞれの委員会の教室に分かれて話し合いをしました。委員長や副委員長などの体制を決めたり、どのような活動をしていくか話し合ったりしていました。学校のみんなが過ごしやすくなるように、委員の皆さんの活動を期待しています!
地球儀を使って ~5年社会~
地球儀と紙テープを使って、北海道から大谷翔平選手が活躍しているロサンゼルスまでのおおよその距離を調べる・・という学習をしていました。グループで楽しそうに協力し合いながら、計算をしていました。
5年生の社会の学習は、世界の中の日本や、産業について、情報のことなどを学んでいきます。
なりたい自分 ~2年生前期のめあて~
2年生になり、前期の終わりまでにどんな自分になりたいか、特にがんばりたいめあてを書いていました。
「はっぴょうのとき、大きなこえで言う」「ひっさんをはやくしたい」「プールでおよげるようになる」「しせいを正しくする」「わすれものをしない」など、自分がなりたい姿を思いえがき、書き込んでいました。教室に掲示してある内容を見ていると、一人一人の決意が伝わってくるようです。
やる気の集会 ~あすなろ・ひまわり学級~
あすなろ学級とひまわり学級が合同で、「あすひま集会」を開いていました。
これからの一年間、みんなで力を合わせて生活していくことや、どんな活動をしていくか見通しを持つことができるように説明がありました。みんな1学年上がってやる気がみなぎっています。先輩のいいところを吸収したり、後輩の面倒を見たりしながら、成長していきたいと思います!
下校指導最終日 ~1年生~
火曜日から4日間、1年生の皆さんはとってもよく頑張りました。この4日間でいっぱいいっぱい学校の事を覚えました。国語や算数の学習も始まりました。火・水曜日は2時間でしたが、昨日木曜日からは3時間授業にもなりました。中休みにはお友達と仲良く遊ぶ姿がたくさん見られ、休み時間の楽しみも増えたことと思います。
4日間、方面別に教師がついて下校をしていましたが、今日が最終日となりました。来週からは自分たちで帰ることになります。交通指導員さんや先生方から習ったことを守って安全に帰って欲しいと思います。
帰りは「さようなら~」とか、「ありがとうございました~」とか、中には「来週もよろしくおねがいします」などと言って笑顔で挨拶をしてくれました。来週月曜日、また元気に会いましょう!
新しい出会い ~5年生外国語~
4年生までは週1時間の外国語の学習でしたが、5年生からは週2時間へと増えます。そして、教えてくれる先生が2人とも変わりました。この4月に本校に来られた先生方です。早速、仲良くなるために楽しく自己紹介をしてくれました。聞いている子ども達も興味津々の様子でした。これから楽しく英語を学習していきましょう!よろしくお願いします!!
さんすうたのしいね! ~1年生~
1年生、初めての算数では「おおいのはどっちかな」の学習をしていました。
えんぴつやセロハンテープ台などの数比べをしました。
「どっちが多いかな?」と言われて、多い方に元気よく手を挙げている子がどの学級もたくさんいました。
「答えだと思う方に〇をつけて!」「違うと思った方に×をつけて…」とのようなちょっと難しい問題にも挑戦していました。
みんなとっても意欲的で、上手に学習を進めていました。これからが楽しみです。
初めての理科 ~3年生~
3年生が、とっても楽しみにしている理科の1時間目の学習を進めていました。身の回りの自然や生活の中を見つめて、疑問に思うこと「なぜ?」がたくさんあることに気づき、ノートに書いた後、お互いの気づいたことを交流していました。
理科は、身の回りの自然や事象について、観察や実験を繰り返しながら解決したり知識を身につけたりする学習です。これからの学習が楽しみですね。
朝の通学路の様子 ~皆さんに見守られながら~
登校3日目。朝の通学路の様子を見に行くと、みんなの張り切る気持ちが体からみなぎっていました。「おはようございます!!」と、どの学年も、新1年生も元気に挨拶をしてくれました。今年卒業した中学生も、「中学校楽しいです!」と言って手を振ってくれました。
1年生は、保護者の方が一緒に、または後ろから見守りながら登校している姿が多くみられます。いつものように「見守り隊」の方々も道路に出て、子ども達の安全を守って下さっています。また、市の青色パトロールカーが巡回して通学の様子を見て下さっていました。今年度も様々な方にお世話になります。
頼りになる6年生! ~1年生のお世話~
6日に入学してきた1年生が、元気に登校してきました。入学式の時に約束したように、廊下や教室で「おはようございます!」と大きな声で挨拶してくれました。
登校した1年生が困らないように、6年生が毎日数名ずつ交代しながら1年生の教室に行き、どのように準備をしたらいいか教えてくれます。
最初のうちは、6年生もどうしていいかわからず遠慮がちでしたが、1年生が困らないように、すぐに自分から声をかけていました。教科書やノートを机の中に入れたり、カバンを棚にしまったりする方法を優しく教えていました。1年生の目線にしゃがんで聞いてあげる優しい姿も見られ、素敵でした。
トイレや手洗いの場所や、順番も教えてくれていました。
6年生のおかげで、1年生も困らずに安心して過ごせています!
出会いの一日 ~ 令和6年度スタート ~
みんながどきどきわくわくして登校した初日。新たな学年の始まりです。
嬉しいことに、新たに北陽小学校にたくさんの先生方が来てくれましたので、校内TV放送で一人一人自己紹介をしていただきました。
教室からの「おはようございます!」の声や校歌を歌う声が、放送室にいる新しい先生方にも届いていました。
児童会役員から、児童を代表して歓迎の挨拶がありました。
始業式では、校長先生から今年皆さんに頑張って欲しい3つのお話がありました。その後、担任の先生の発表がありました。各教室から歓声が聞こえたり、拍手が沸き起こったりして盛り上がっていました。
最高学年として頑張りたいことを、6年生の児童が発表しました。学習を頑張ることと、色々なことを計画して実行する行動力を高めたいという決意を伝えていました。
その後各学級では、担任の先生と学級活動の時間をとりました。自己紹介をしたり、簡単に一年の見通しを話したり、たくさんの配布物を配ったり、あっという間の時間ではありましたが、子ども達同士・担任と子ども達が「よろしくね」の気持ちを交わし合った大切な時間でした。
そして、2年生から5年生が下校した後、新しい1年生の入学式を行いました。5年ぶりに、来賓の方にもいらしていただき、たくさんの方に祝福されながらキラキラした顔で可愛い1年生がやってきました。式の最中、皆さんから「おめでとう」の言葉をかけてもらうと、そのたびに「ありがとうございます」を言うことのできる素敵な1年生でした。6年生の式での様子や、児童会長の歓迎のあいさつも、とても立派でした。
1年生の皆さん、火曜日から、元気に笑顔で登校してくることを楽しみにしています!
大切な出会いの一日が終わりました。これからもこの気持ちをずっと大事にしながら、みんなで成長できる一年になるよう精いっぱい努めます。
保護者・地域の皆様、今年度一年、またお世話になります。本校へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
張り切っています! ~新6年生 前日作業~
明日から新学期が始まります。
今日は、明日の準備のため6年生が登校し、玄関や校舎の中を掃除、入学式の式場設営、1年生の教室の飾りつけ、教科書や学級文庫を各教室への配布など、分担して沢山の作業をしてくれました。
さすが最高学年の6年生、とても意欲的に、生き生きと活動していました。おかげで校舎内もきれいに、新1年生を迎える準備も進みました。6年生のこれからの活躍が、とても楽しみに感じた一日でした。
今日は午後から、3年生と5年生の新しいクラス編成が張り出され、親子で見に来られる姿がたくさん見られました。明日は、みんなわくわくした気持ちで登校するのではないでしょうか。教師も新しい出会いを楽しみにしています!
今年度の教育活動を修了しました
本日が今年度の最終登校日となりました。
2時間目に一年を締めくくる修了式と、この3月で北陽小を離れる職員の離任式を行いました。校長先生からは、一年間の皆さんの頑張りを褒めていただきました。児童を代表して5年生が、学習発表会での頑張りや、みんなで経験した宿泊学習の思い出を発表しました。
離任式では卒業した6年生も来てくれました。19名の職員が北陽小学校とお別れすることを知り、お世話になった先生から皆さんにお別れの言葉をいただきました。勉強を教わったり、お話したりしたことを思い出して涙する子もいました。新しい地でも北陽小学校の子ども達との思い出を胸に、頑張って欲しいと思います。
この一年、地域・保護者の皆様には本当に温かいご支援をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
翌週(3.25)の時間割
最終日の時間割は5年生のみとなります。※、他の学年は先週分に入っています。
お別れ会 ~あすなろ・ひまわり学級~
今日は、あすなろ学級・ひまわり学級合同で「お楽しみ会&お別れ会」をしました。
お別れ会では、この3月でお別れになる友だちとの思い出の時間をつくりました。まずは、これまでの活動の映像をみんなで見て、一緒に頑張ってきたことや楽しかったことを思い出しました。
つぎに、お別れする2人の友だちから皆さんへ、感謝の思いを伝えました。
みんなを代表して、各学年から代表の子が出て思いを伝えました。「〇〇ちゃん、ずっとだいすきだよ。」と言葉で伝えたり、涙とともにハグで思いを伝えたり・・お互いの思いが溢れる時間でした。
最後は、みんなで「ありがとう」の歌を歌って心をひとつにしました。どの子も、この一年で大きく成長しました。新たな場所でも頑張ってくださいね。
お楽しみ会・お別れ会 ~2年生~
2年生のどのクラスでも、学年終わりの「お楽しみ会」、転出の子がいるクラスは「お別れ会」をしていました。色々なジャンルのクイズ大会や、ハンカチ落とし、折り紙の発表、リレーなどなど、自分たちで考えたプログラムでとても楽しそうに仲良く盛り上がっていました。
希望を胸に ~第30回卒業証書授与式~
名残を惜しむようなたくさんの雪が降った今日、ついに卒業の日を迎えました。
4年ぶりに在校生が参加し、来賓の皆様や多くの保護者の皆様に見守られながら式を執り行うことができ、大変感動的な式となりました。
一人一人の表情がとても輝いていて、新たな旅立ちに対する希望や自分の道を拓いていくという自信に溢れていました。
これからたくさんの経験を重ね、小学校生活6年間でつけた力にさらに磨きをかけ、素敵な大人になってくれることを願っています。
ご卒業、おめでとうございます。
卒業式前日
6年生の教室前の廊下に貼ってあるカウントダウンカレンダーが、残り1日となってしまいました。明日はいよいよ卒業式です。
6年生は学年で集会を開き、先生方からの励ましの言葉を聞きました。それぞれの先生方の、思いの詰まった言葉を頷きながら真剣に聞いていました。教科専科で外国語と家庭科を教えて下さった2人の先生へ、子ども達からメッセージ集をプレゼントしていました。
各教室では、これまでの動画を観たり、最後のお楽しみ会をしたり、黒板にメッセージを書いたり、大切な時間を惜しむように過ごしていました。
式の準備も整いました。明日は、きっと最高の卒業式にしてくれることと思います。
卒業式総練習
前日14日(木)に、初めて5・6年生が顔を合わせた合同練習を行いました。その合同練習で、互いにいい刺激を受けながら迎えた今日の総練習。入場から証書授与、そして退場まで、本番と殆ど同じ進行で進めましたが、非常にいい緊張感が漂う中、整然と落ち着いた中にも感動を湛える素晴らしい練習となりました。
卒業式本番当日、会場内の皆さんの心が温かさで満たされるような素敵な式になることを願っています。
翌週(3.18~)の時間割
来週19日(火)は卒業式です。在校生代表並びに職員一同で、万感の思いを込めて卒業生を送り出します。
「つくって遊ぼう」 ~3年生理科~
3年生の理科の学習の最後は、電気や磁石の性質について、調べる活動をしながら学んでいく内容でした。性質をひととおり学んだあと、その性質を利用したおもちゃをつくる計画をたて、実際につくって遊ぶという時間があります。みんな素敵な発想で思い思いのおもちゃをつくり、友だちと楽しそうに遊んでいました。
入学してくる1年生へ
1年生の教室では、4月に入学してくる1年生のために、メッセージを書いたり、飾りを作っていました。
「きゅうしょくはとってもおいしいよ。いっぱいたべてね。」とか、「外あそびはめっちゃたのしいよ。」などと、かわいいメッセージがたくさん書かれていました。一年でとっても成長しましたね!
「おなかの中のわたし」 ~2年生~
2年生は、生活科の学習で自分の成長について、家の人に聞いたり思い出したりしながらまとめる学習をしてきました。そして今週は、学活の学習で、お母さんのおなかの中でどのように成長し生まれてきたのかを学ぶ時間があります。生まれる前から大事に育てられたり、頑張って生まれてきたことに気づく時間でした。
本当の赤ちゃんと同じ重さ・大きさの人形を抱いてみると、「おもた~い」との声があがっていました。学習後のワークシートには、「だいじないのちなので、けがなどしないように元気にすごす」とか、「お金ではかえないのでとても大切にする」などと書かれていました。
卒業式の練習 ~6年生~
6年生の卒業まで、あと10日あまりとなりました。体育館での練習では、一つ一つの動きについて確認していました。歌声がとても素敵で、心に響きます。
来週は、月曜日から5年生と6年生それぞれ別々に、木曜日からは合同で練習をします。いよいよ、実感がわいてくるのかもしれませんね。
翌週(3.11~)の時間割
残りの登校日数が10日間を切りました。体育館もいよいよ卒業式の会場の装いになり、学校全体が卒業のムードに包まれていくことと思います。
Junior High School Life ~6年生外国語スピーチ~
6年生の外国語の学習も大詰めです。最後の単元では、中学校でしたいことを英語で書き、みんなの前でスピーチをするという活動です。
今日はいよいよ、入りたい部活動、中学校で楽しみにしていることをスピーチする時間でした。
「I want to join~」では、「art club」「volleyball team」や「school trip」「culture festival」などと、とても上手に説明していました。
あと1時間で外国語の学習を終えます。皆、楽しみながら学ぶことができた2年間でした。中学校でも頑張ってくださいね!!
4年生国語「調べて話そう、生活調査隊」
4年生の国語の学習をのぞいてみると、グループで発表をしていました。身近な生活の中にある疑問について感じていることをグループで話し合い、その中から調べたいことを一つ選び、協力してクラスのみんなへアンケートを行いました。その結果を集計し、グラフや表にして、わかったことを発表する・・という学習でした。
各グループで調べたテーマは、「家庭学習で勉強している教科」「習い事の種類」「休日と平日の朝の過ごし方」など様々で興味深いものでした。調べたり、グラフを書いたり、発表をしたりする活動を、上手に協力して行っていました。
レリーフお披露目会
本校の多目的ホールに、開校当時作られた大きな木彫りのレリーフが2つあります。そのうちの1つは、ボタンを押すとメロディーが流れてくる仕掛けになっているのですが、しばらく故障していて鳴りませんでした。
開校30周年を機に修理をしていただき、今日から何日かに分けて子ども達にお披露目をすることとしました。
今日は、1年生と6年生にお披露目をしました。教室で先生から報せを受けていた子ども達が続々と多目的ホールに集まってきました。レリーフの下のボタンを押すと、リコーダー合奏の音色が聞こえ、それとともにレリーフの中の水車や飛行機のプロペラが回り出しました。見ている子ども達や先生方から「おお~っ」と、思わず歓声と拍手が上がりました。また一つ、学校の自慢が増えました!