学校のブログ
夏を感じて・・
5年生の廊下に、国語で学習した川柳が掲示されてあります。
様子が頭の中に浮かんで切るようです。皆さん素敵ですね。この川柳のように、暑さに負けず、夏を楽しみましょう!
角を調べよう ~5年算数~
5年生の算数は今、図形の角に着目し、三角形や四角形・ほかの多角形の内角について調べています。
図形を切り取って角を合わせながら調べたり、何通りも考えを出し合い、友達同士で交流したりしていました。
難しい内容ですが、5年生らしく友達と考えを深め合いながらしっかり理解していました。
おまつりに向けて ~あすなろ・ひまわり学級~
9月にあすなろ学級とひまわり学級の「おまつり」を計画しています。それに向けて、準備が始まりました。
1年生から6年生までが混ざった縦割りグループに分かれ、話し合いや物作りの準備をしていきます。今日は、どんなお店にしようか、景品はどのような物にしようか話し合ったり、景品作りにとりかかったりしていました。
6年生が下級生をリードしながら、上手に話し合いや活動を進めていました。
『ステキ自学ノート』 ~廊下の掲示~
家庭学習について、「どのように進めたらいいかわからない」「自分に合っている方法はどんなのだろう」・・ということを思っている人や、「さらにレベルアップしたい」などという人のために、校内の廊下のあちこちに「自学ノート」を紹介するコーナーを設けています。
友達のノートを参考にして頑張っている子も増えてきました。
主体的に学習する習慣をつける・・将来、子ども達が社会に出た時に、前向きに生きることにつながる大切な力となります。保護者の皆様、お子さんへの励ましや見守りのご協力をお願いします。
書記局主催「全員遊び」 ~2年生~
書記局が主催して行う「全員遊び」を、1日ずつ各学年が体育館に集まって行っています。
今日は2年生が参加していました。
遊びの内容は「〇✖クイズ」で、書記局の皆さんが考えたクイズを通しながら、学校生活のことを確認していく内容になっていました。
「やったあ~!」「また当たった!」と、歓声をあげながら楽しく参加していました。書記局の皆さん、楽しめる企画をありがとうございます。
体や心の変化について学びました ~5年生~
今週は、5年生の教室で「体や心の変化 第二次性徴」について学習する時間があります。
今日は2学級で実施しました。
体や心の成長には個人差があること、みんなそれぞれが自分や他の人の体を大切にする必要があることを学びました。思春期の入り口にさしかかっている5年生。お互いに尊重し合いながら、毎日を大切に過ごしていくことを確認しました。
「そなえ~る」見学 ~4年生~
今日は、4年生が「そなえ~る」に体験学習に行きました。
地震の体験では、有珠山が噴火した時と同じ揺れを体験しました。安全のためにしっかりつかまりながらでしたが、すごく揺れてみんなびっくりしていました。
火災の場合の煙の体験では、姿勢を低くすること、口をハンカチなどで覆うことが大事だと教えてもらいました。そして「お・は・し・も」を守って避難しました。本物の煙ではないけれど、息苦しさや視界の悪さを感じ、日頃の訓練がたいせつであることに気づいていました。
ハザードマップを用いて、自分の家族の避難計画を立てました。(災害が起きた時、どこへ避難するか、家族の中野役割分担など)自分にできることを考えることができました。
お疲れ様でした 〜6年修学旅行〜
予定通り修学旅行の行程を終えました。到着式には沢山の保護者の方が迎えに来て下さり、ありがとうございました。
旅行中、1度も雨に当たらず、強運の6年生、到着したとたんに雨が降ってくるという、奇跡的なタイミングとなりました。
この2日間、友達や周りの人達への思いやりや優しさ溢れる姿を沢山見ることができました。
家に帰ってほっとしているところではないでしょうか。どうぞ、思い出話をたっぷり聞いてあげて下さい。
6年生は、この経験を今後に活かし、さらに力を合わせて過ごして欲しいと思います。皆さん、大変お疲れ様でした。
あと少しで帰校します
まだ元気にレクをしている組もあります。名残を惜しむように友達とお話している人、夢の中の人…
千歳市街に入りました。もうすぐ学校に着きます。
バスの中
さっそくバスレクを始めたり、おやつタイムにしたり、まだまだ元気な様子です。
きのこ王国でトイレタイムをとり、今、出発しました。
学校に向けて出発
最高に楽しかったルスツリゾートの体験を終え、バスに乗りました。学校に向けて帰ります。
バーベキュー
たっぷり楽しんだ後は、遊園地の上にあるバーベキューハウスで焼肉を食べています。
協力して上手に焼いています。中にはご飯に乗せて焼肉弁当風にして食べる人も。
あと20分ぐらいでルスツともお別れです。
たくさん乗っています!
園内空いているので待たずに乗る事ができます。日差しが少し強くなってきていますが、風が心地よい感じです。
アトラクション体験の時間はまだあります。心残りのないように活動して欲しいと思います。
最高の笑顔
あちこちで歓声があがっています!
ルスツで楽しんでいます!
ルスツリゾートに着き、集合写真を撮ったり、確認をしたりした後、グループに分かれて遊び始めました。早速、スペースショットで涙目になる子も…
心配していた雨も今のところ大丈夫。気温もちょうどいい感じです。
越後屋さんで買い物
越後屋さんで買い物タイムです。お家の人へのお土産、おじいちゃん・おばあちゃん、自分用など、いろいろ考えながら買っていました。
修学旅行定番?の、木刀に名前を彫ってもらっている人も…
越後屋さんを後にし、ルスツ目指してバスは出発しました。
ホテルを後に
お世話になったホテルにお礼を告げて、まずお土産屋さんで買い物をします。
2日目もよろしくお願いします
おはようございます。2日目がスタートしました。天気がよく、洞爺湖の景色がとても綺麗です。
皆さんしっかり寝て、爽やかに起きています。朝食を頂いています。朝からバイキング、嬉しそうです。
今日最後の連絡です
今日最後の室長会議をしました。この後、今日の振り返りを各部屋で行い、明日の準備をします。
皆さん、具合が悪くなる人もなく、とても元気にしています。思い出多い1日になりました。
本日のHPへの投稿はここまでにします。明日、また活動の様子をお伝えします。よろしくお願い致します。
部屋で
プールとお風呂が終わり、それぞれの部屋でくつろいでいました。語り合ったり、おやつを食べたり…
そうしているうちに、花火が始まりました。部屋から見ていましたが、真正面のすぐ目の前で上がり、部屋から歓声が聞こえてきました。
美味しいね!
皆さん満足のいくまでいただいていました。嬉しそうな美味しそうな笑顔であふれていました。
夕食の後は、お風呂とプールタイムです!
夕食!
いっぱい動いてお腹もぺこぺこです。夕食は楽しみにしていたバイキング。メニューが多くて、何を取ろうか迷います。長い列ができています。
デザートに惹かれ、そこからまず取る人も。
室長会議
ホテルに着いてすぐ、各部屋の室長が集まりました。これからの予定やホテルでの過ごし方などを確認しました。室長は、各部屋に戻り会議の内容を伝えます。
サンパレス到着
宿泊するサンパレスに着きました。それぞれの部屋に入り、荷物を置きました。
代表の人で、ホテルの方に挨拶をする入館式をしました。4人ともしっかり「よろしくお願いします」と伝えていました。
休憩
京極ふきだし公園でトイレ休憩。あと1時間ほどでサンパレスに到着の予定です。
皆さんとっても元気です。
小樽を後に
楽しかった自主研修の時間が終わりました。帰ってきた皆さんが、「くず餅アイスが美味しかった〜」「家族のお土産を買いました」「1億円の重さを感じました!」などと、それぞれ楽しかった事を教えてくれました。
再びバスに乗り、洞爺へ向かいます。
小樽の街を散策中
集合時間まで、目一杯活動して下さい。
仲良くお昼
それぞれのグループで事前に決めておいたお店に行き、ランチタイムです。みんなと一緒なので、何倍も美味しいですね!
小樽自主研修
グループに分かれて、歴史的な建物を見学したり、お昼ご飯を食べたりする自主研修の時間です。
「オルゴール堂に行くのが楽しみ」とか、「ぱんじゅうを食べに行きます」など、うきうきしている様子がよく伝わってきます。
日本銀行旧小樽支店、1億円の重さを体感しています。
ビックリドンキーにて
道で出会ったグループ
製作 奮闘しました!
とんぼ玉、ガラス玉に紐を通したり、結んだり、なかなか大変で奮闘していました。
素敵な作品ができました。小樽の思い出になりますね。
小樽に着きました!
小樽に着いたら、とてもいいお天気でした。まずはみんなで製作体験をします。とんぼ玉のネックレスやブレスレット、ストラップを作ります。
バスレク係活躍中
バスの中では早速レクが始まり、バスレク係の皆さんが準備してくれたゲームで盛り上がっています。
1号車、5組…似顔絵リレー、マジカルバナナ
2号車、4組…3ヒントクイズ
3号車、3組…記憶力ゲーム
4号車、2組…ランキングゲーム
5号車、1組…キャラクタークイズ
さあ、出発!! 〜6年修学旅行〜
楽しみにしていた修学旅行、先ほど出発式を終え、バス5台で出発しました。
保護者の方や下級生の皆さん、学校の職員、沢山の方々に見送られてバスに乗りました。
よい2日間にしていきたいと思います!
心を1つに!! ~6年修学旅行「結団式」~
6年生が心待ちにしている修学旅行ですが、ついに明日になりました。
5時間目に体育館に集まり、これまで準備してきたことの確認や、みんなでよい2日間にするための決意を固めるため、「結団式」を行いました。
その中ではテーマをもう一度確認し、各係からの連絡を伝えたり聞いたりしました。テーマは「楽しんだもんがち!!6年の仲間と最高の思い出を」です。ここには、「これまで共に6年間過ごしてきた仲間と協力し、みんなが楽しく思い出多い修学旅行にしよう」という想いがつまっていると説明がありました。
各係からの連絡では、これまでの準備の積み重ねがよく伝わってきました。
全員の姿から、とても楽しみにしていることがひしひしと伝わってきましたし、協力していい旅行にしようという思いもあふれていました。
6年生のみなさんは今晩しっかり寝て、みんな元気に出発できることを願います。保護者の皆様には、準備などでお世話になりました。2日間、このHPに活動の様子を時々アップしていきますので、ご覧になって下さい。
楽しいね! ~水泳学習~
各学年の水泳学習が始まっています。今年はどんな泳ぎを見せてくれるのでしょうか?
みんな、とても気持ちよさそうに、楽しそうな様子で泳いでいました。
水泳学習の実施にあたり、見守り等のお手伝いをしていただく皆様には大変お世話になります。ありがとうございます。
いっぱい見学しました ~2年見学学習~
2年生が「えこりん村」に見学学習に行きました。とっても天気が良く、暑さが心配になりましたが、みんな元気に活動しました。
最初にエコロジーについて学習した後、「とまとの森」の下を通りました。一つの小さな種から、水耕栽培でとても大きな森のように、たくさんのミニトマトがなっているのを見て「すご~い!」と歓声をあげていました。「かわいいね」とか、「美味しそうだね」と声をかけると、甘くなるとの説明があり、みんな「かわいいね~」と声をかけていました。
その後、銀河庭園をグループ行動で見学したり、牧羊ショーで、放牧されている羊たちを犬が追いかけてまとめる様子を見たりして楽しみました。
お弁当の準備など、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
頑張りを見ていただきました
千歳市教育委員会から学校教育主事の方が来校され、授業参観と本校の学習指導や教育活動について説明し、助言を受けました。今日は3年生と5年生の授業の様子を見ていただき、子ども達が意欲的に学習していること、職員の学年での連携についても褒めていただきました。いただいた助言を今後の指導に活かし、子ども達に確実に資質・能力をつけるよう、努めて参ります。
しおりが完成! ~6年生~
来週に修学旅行が迫っている6年生、準備も大詰めに入ってきています。今日は、苦労して書いてきたしおりが完成しました。みんなとっても嬉しそうで、できたしおりを眺めている人がたくさんいました。とても心待ちにしていることが伝わってきます。
高め合う ~3年研究授業~
意欲や理解を高める授業をするために、職員で学び合う「共同研究」を進めています。理論研修をしたり、公開授業をしたりしながら、教師の授業力を高めることをねらいとしています。
今日は、その最初の公開授業が3年生で行われました。とても意欲的に学習に臨み、自分の考えをしっかりノートに書き、友達と自分の考えを伝え合いながら、考えの違いや似ている点を見つけていました。相手を意識した話し方や聞き方がとても上手な3年生でした。
自分の体力に挑戦! ~体力テスト~
今日から「体力テスト」の期間が始まりました。3・4年生が、「反復横跳び」と「立ち幅跳び」に挑戦していました。最初にお手本の動画をみんなで見て、動きのポイントをイメージして臨みました。
去年の自分の記録に挑戦したり、1回目の記録よりも2回目の記録を伸ばそうとしていたり、それぞれの頑張りが伝わってきました。
「えこりん村」楽しみだね! ~2年見学学習準備~
来週28日(金)、2年生が見学学習に行く予定です。グループごとに行動する場面があるので、今日はグループ内での役割分担や活動のめあてを決めていました。
みんなとても楽しみにしているようで、仲良く笑顔で話し合いをしていました。
きれいな音 ~1年鍵盤ハーモニカ~
ヤマハの方に講師として来ていただき、1年生が鍵盤ハーモニカの吹き方を教わりました。
楽しく歌を歌いながら「ド」の音を見つけたり、指の置き方を覚えたりしていました。歌いながら自然に覚えていく・・そんな素敵な学習でした。
繰り返していくうちに、1年生の合わせる音がどんどんきれいに揃っていきました。
講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
休み時間の体力づくり ~体力テスト練習~
もう少しで実施を予定している「体力テスト」に向けて、それぞれの種目の練習ができるように校内外に場所を整えています。中休みと昼休みに挑戦している人がいます。
練習を重ねて、上手に身体を使えるようになった人もいます。去年の自分の記録を上回るように頑張って欲しいと思います。
考え話し合う ~5年宿泊学習準備~
8月末の宿泊学習に向けて、5年生は今からその準備にとりかかっています。
普段は昼間、学校で時間を共にしていますが、宿泊学習はみんなで1泊を過ごします。これはとても大きな経験で、集団としての行動力や判断力、仲間との協力が求められますし、お互いの思いやりの心も大きくしながら臨んで欲しいと思っています。
準備の段階から、全てが成長につながる貴重な学びです。全体のことを考えながら、班を決めたり、係の活動をしたりしていくように、丁寧に話し合いを進めています。今日も、他の人のことや全体のことを考えて行動する素敵な姿がたくさん見られました。
初めてのタブレット ~1年生~
運動会が終わり、1年生も他の学年と同じように今後、学習にタブレットを活用していく予定です。昨日は、まずタブレットのログインの仕方、クラスルームの入り方などを覚えました。
最初でしたので、一つ一つ確認をしながら、みんなが同じ画面にいくまでに待つ時間もあるのですが、先生の話を聞くことも、待つことも、タブレットを操作することも、とっても上手なことに感心しました。
落とし物連絡(2024.6.19)
落とし物が増えてきています。
また、これからの時期、プール道具の忘れ物が多くなります。すでに放課後に学校のプールを利用している児童もいますが、さっそく落とし物が届いています。
記名をしていただけるとお子さんに渡すことができますので、ご家庭で確認をお願いします。
リトミック ~あすなろ・ひまわり学級~
音楽療法の先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、多目的ホールで様々な活動をしました。
音楽に合わせて、みんなでダイナミックに身体を動かしました。笑顔と笑い声と、歌声が溢れる時間となりました。
クラブ活動
4年生以上の皆さんが活動するクラブがありました。
楽しみにしていた人も多く、家からラケットなど道具を持ってくる人もいました。
体育館の中のクラブしか写真がとれませんでしたが、6年生が下級生を気遣う姿がみられて嬉しく思いました。
資料から読み取る ~5年社会~
5年生は社会で「米づくりのさかんな地域」の学習を進めています。
社会科では、図やグラフなどの様々な資料から読み取ったことや気づいたことを出し合い、地域の特徴や食糧生産に関わる人の働き、課題や解決に向けて考えていきます。
今日は米作りのさかんな地域や、米づくりに適した条件などを調べる学習でした。
読み取ったことをグループで交流し合い、自分の考えと比べていました。
初めての毛筆 ~3年生~
小学校では3年生から毛筆の学習をしますが、今週からいよいよ初めての毛筆を体験しています。3年生は、外部講師の方が来校し、専門的な指導をしていただいています。
最初なので、道具の名前や置き方・使い方などをひと通り習った後、筆に墨を含ませて様々な線を書いたり、始筆・送筆・終筆の感覚を覚えながら線や点、「一」の字を書いたりしていました。皆さんとても集中し、最後までいい姿勢で頑張っていました。これからどんどん上達していくでしょうね!