生活の様子

学校のブログ

4年生 末広小のチセ見学②

 今日も4年生が末広小学校を訪問して、沢山のことを教わりました。

子ども達が実際にアイヌの方の服を着たり、弓を持ったりした時はとても嬉しそうにしていました。また、ムックリの音を聞いた時には、思わず「おお~っ」と歓声が上がっていました。

末広小学校の先生方、貴重な体験をさせていただき有難うございました。今後、教室での学習に活かしていきます。

4年生 末広小のチセ見学

 4年生は社会科の学習でアイヌのことを勉強しています。今日は2クラスが、末広小学校にあるチセを見学させていただきに行きました。末広小学校は、1教室をアイヌ文化を学ぶ資料館として整備してあり、チセ(アイヌの家)がその資料室に再現されている、とても貴重な資料室です。

 アイヌ文化アドバイザーの先生が、アイヌ民族について詳しくお話をしてくださったり、楽器の演奏を聴いたり、様々な道具を見せていただいたりしました。なんと、衣装や頭にかぶる飾りなども身に付けさせてもらいました。

 子どもたちは熱心に話を聞き、「チセはいつごろ作られたのですか?」「雨が降ったら大丈夫なんですか?」などといい質問をしていました。貴重な体験ができた一日でした。明日もまた2クラスおじゃまします。

1年生 あさがおの種を植えたよ

 生活科で年間を通してお世話をしていく「あさがお」の種をまきました。

 まずは教室で手順を覚えました。それから外に出て、自分の鉢の中に土や肥料を入れて混ぜます。土に6か所ぐらい穴をあけて、そこにそっと種をうえました。みんな大事そうに、ていねいに水をあげていました。

 きっと、明日から毎日、芽が出るのを楽しみに鉢をのぞく1年生の姿が見られますね!

1年生 リズムの練習

 体育館で1年生が5クラス揃って、運動会のリズムの練習をしていました。

 みんなよく振りを覚えていて、ぐるぐる手を回したり、腰を振ったり、とてもかわいい踊りです。担任の先生方でじゃんけんをして発表する順番を決め、1クラスずつ踊り、他のクラスの友達に見てもらっていました。そろそろグラウンドに出て練習かな?

 

翌週(5.22~)の時間割

先日の遠足は、少し風が肌寒かったものの、晴天になり無事に終了しました。子どもたちも自然の中での解放感を満喫し、学年・クラスの仲間と楽しいひと時を過ごせたのではないでしょうか。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf 

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

美味しいお弁当!

 今日は遠足の予備日でしたので、給食がなくお弁当の日でした。

教室ではみんなとっても嬉しそうに、笑顔で食べていました。

保護者の皆様には、一昨日に引き続きお弁当の準備、ご協力ありがとうございました。

算数的考え方

 1年生では、ブロックなどを実際に使いながら、数の概念を養っていきます。今日は「10はいくつといくつ」を考える勉強です。

 

6年生になると、これまで習ったことを活かし、数直線や図、式などを使い、まず自分で解き方を考えてみます。それからクラス皆で考えを交流し合い、考え方を学び合います。今日は「分数÷整数」の答えの出し方を学んでいました。

お茶の入れ方

 5年生が家庭科室で、お茶の入れ方を学び、実際に入れて味わってみる学習をしていました。

急須に入っているお茶を、ゆっくり回しながら慎重に湯飲みに入れていきます。味わった後は、「ちょっと苦い」「おいしい~」「熱い」などと感想が出ていました。自分で入れるお茶の味は格別だったようです。

PTA常置委員会

 夜にPTAの会議を行いました。委員を引き受けて下さった保護者の皆さんが、それぞれの委員会に分かれて、今年度の体制や計画について話し合いました。コロナも収まってきて、活動が楽しくできそうです。来校下さった皆様、お忙しい中ありがとうございました。

外国語の学習

 本校では、外国語を専門に教える教師とALT(外国語指導助手)が各学級の外国語を教えています。楽しみながら学習が進められるように工夫して進めること、正しい発音を耳にすることを大切に学習を進めています。

楽しかった遠足

 

 楽しみにしていた遠足の日です。朝からみなテンションが高く、嬉しそうな笑顔であふれていました。

ちょっと風が強かった時もあったようですが、お昼になるにつれておひさまが照ってきました。

目的地では、鬼ごっこやだるまさんがころんだなど、とっても楽しくたくさん遊びました。

帰りはちょっと疲れていましたが、みなさん元気に帰ってきました。保護者の皆様、美味しいお弁当の準備、ありがとうございました。

 

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

校外清掃

 中休みに1年生と5年生が、グラウンドの石や枝を拾う活動を行いました。皆さん張り切って拾い、クラスごとのバケツには沢山集まっていました。おかげでとてもきれいなグラウンドで運動会の練習をすることができますね。

児童委員会活動

 前期2回目の児童委員会の活動が放課後ありました。

 全校の児童が楽しく、過ごしやすくなるための工夫を、それぞれの委員会で話し合ったり作業をしたりしながら、熱心に活動していました。高学年の皆さん、これからも全校のためによろしくお願いしますね!

子ども読書の日

 長年本校でお世話になっている読み聞かせサークル『クレヨンの会』の皆さんが、全校の子ども達のために読み聞かせをしてくれました。低・中・高学年の3回に分けて、体育館で行いました。

 とっても面白くて引き込まれるものや、想像力をかきたてるもの、そしてじ~んとくるお話など、子ども達はお話の世界に引き込まれながら参加していました。4年ぶりに再会することができました。会の皆さん、ありがとうございました。

 

教師もICT研修

 子ども達も授業でICT支援員の方に教えていただきましたが、今日は放課後、教師もICT研修を行い学習をしました。子ども達が活用できるようになるためには、教師自身が様々な機能を使えるようになることが必要です。教師同士も「教え合い 学び合い」の放課後でした。

3年生 情報教育

 市のICT支援員の方がゲストティーチャーとして、3年生が端末を使いインターネットで調べる方法を教えていただきました。調べる方法、その時に気を付けることなどを教わり、皆さん真剣に聞いていました。

教え合い 伝え合い

 

 学校の学習活動は、一人で課題に向き合う活動と、友だちと考えを伝え合ったり教え合ったりする活動の両方を行いながら、「わかった! できた!」という子が多くなることを目指しています。今日も、それぞれの教室で友だちと高め合う姿が見られました。

翌週(5.22~)の時間割

すでに5月も半ばに差し掛かろうというのに、なんとなく「三寒四温」な気候なのは気のせいでしょうか?こんなときは体調を崩しがちなものです。ご家庭でも体調管理には気を付けて生活してほしいと思います。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf 2年生遠足帰り道.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

休み時間の過ごし方

 中休みと昼休みは、それぞれ様々な楽しみ方をしています。

 グラウンドでは、たくさんの子が遊んでいました。鉄棒や幅跳びをしたり、おにごっこをしたり・・

図書室では、じっくり本を選ぶ姿や、友達と座って楽しそうに本を読んでいる人がいます。

教室では・・1年生が動画を見ながら運動会のリズムの練習をしていました。廊下を通りかかった6年生が、一緒に廊下で踊っていて、とっても微笑ましい光景でした。

6年生の教室では、タブレットでタイピング練習をしている人がいたり、友達とのおしゃべりで楽しんでいる姿があったり・・

小学生にとっては、1日に2回のちょっと長い休み時間で気分を変え、次の学習に集中するための大切な時間なのです。明日の休み時間は何をしようかな~

 

4年生 ヘチマの種を植えたよ

 

 4年生の理科の学習では、年間を通してヘチマを育て、気温や季節の変化に合わせて成長する様子を観察していきます。今日は、ヘチマの種をじっくり観察した後、プランターに植える活動をしていました。

 ワークシートには、種を観察して発見したことがたくさん書かれていました。