学校のブログ
6年 修学旅行結団式
明日から修学旅行に行く6年生が、6時間目に体育館で結団式を行いました。
各係の代表から、皆が気をつけることや、お願いしたいことを発表したり、引率の先生方の紹介やお話がありました。
話を聞く時の姿や反応が立派で、意気込みがよく伝わってきました。修学旅行のテーマは、「SMILE〜切り替え必須!!楽しむときは楽しんで!〜」です。
全員でこのテーマに向かって力を合わせ、素晴らしい2日間にして欲しいと思います。
お昼の放送「いじめ防止動画」
お昼の放送は、代表委員会がつくった「いじめ防止をよびかける動画」を全校で視聴しました。その中では、「どうしていじめがダメなのか」とか「いじめのはじまりは何?」「いじめをなくすために」という内容で、観ている人にわかりやすく呼びかけるものでした。各教室では、皆真剣に見入っていました。
3年図工「ふき上がる風にのせて」
3年生が多目的ホールで楽しそうに活動をしていたのでのぞいてみました。図工の学習で、ビニール袋に絵や模様を描いたり、テープをつけたりしたものを、下から送風機の風を当てて、上に飛ばしていました。結構な高さまで吹き上がるので、歓声をあげながら夢中になっていました。
クラブ
6時間目は、4年生以上が活動するクラブがありました。自分の興味のある活動を選んだり、異学年で交流したりできるところが教室での授業とはまた違い、貴重な経験です。
6年 研究授業
5時間目に、6年生の1クラスで研究授業を行いました。算数の「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」の学習の導入でした。大きさがちがう図形でも、同じ形に見える条件として、角度が同じ、辺の長さの比が同じという法則を、友だちと協力しながら見つけていました。
今週(7.10~)の時間割
遅くなり申し訳ありませんでした。今週の時間割です。
夏のお楽しみ会
今日は、通級教室の「夏のお楽しみ会」が行われました。
高学年の部と低学年の部の二部制で、「ストラックアウト」や「ボーリング」「魚つり」など、たくさんのゲームコーナーがありました。保護者の方もたくさんいらして下さり、大人も子供も楽しんでいました。閉会式では、「ボッチャが楽しかったです」「カーリングがむずかしかったです」「ぜんぶ楽しかったです」などの感想を発表してくれる子がいました。笑顔いっぱいの一日でした。
2年 AIドリルに挑戦!
2年生が、端末を使ってAIドリルの問題に取り組んでいました。
のぞいてみると、漢字の読み・書きの問題に挑戦しています。読みは、漢字の読みはもちろんですが、送りがなにも気をつけて答えます。書きは、端末に表された答えの枠の中に、指で書いています。
どちらも、答えを入力して判定してもらうボタンを押すと、正解か不正解の判定が出ます。間違ったら、正しい答えを確認して何度も挑戦できます。子ども達は、操作の技術をぐんぐん吸収し驚くほどです。とっても意欲的に取り組んでいます。
5年 体力テストボール投げ
今は、体育で水泳学習も行っていますが、体力テストも行いながら進めています。
今日は5年生がソフトボール投げをしていました。みんなで協力しながらボールを拾ったり、距離を確認したりしていました。みんなそれぞれ、去年の自分の記録や全国平均の記録を目安に挑戦しています。
4年 そなえーる見学
昨日・今日の2日間で、4年生が社会科の学習として、「千歳市防災学習交流センター『そなえーる』」に見学に行ってきました。
担当の方が詳しく説明してくださり、さらには施設の中で防災体験もさせていただきました。
地震体験では、有珠山が噴火したことを想定して震度5の揺れを実際に体験してみました。終わった後手をあげてもらうと、「怖かった」「怖くなかった」というどちらにも手があがりました。「怖くなかった人はどうして怖くなかったの?」と聞くと、「揺れることをわかっていたから」という返事がかえってきました。「でも、地震はいつ起こるかわからないので、突然大きな揺れがきたら怖いよね」などと、みんなで話しました。
けむり体験では、最後の人がドアを閉めることや、姿勢を低くして進むことが大事だということを教わりました。
コンセントの発火実験では、コンセントにごみがついていると、火ばなが出たり火災につながったりすることがわかりました。
ふだんから安全に気をつけて生活することや、いざという時にどのように行動するとよいのか、とてもよくわかりました。そなえーるの職員の皆様、2日間、ありがとうございました。
市教委 学校訪問
千歳市教育委員会から学校指導主事の方が来校され、子ども達の学習の様子を見ていただきました。1年生と6年生の学習でしたが、どちらの学年も暑さに負けず意欲的に取り組んでいました。1年生はことばの学習、6年生は歴史の時間でした。
航空写真撮影
開校30周年を記念して、全校で航空写真の撮影を行いました。写真を撮るには絶好の天気となりました。(少々暑かったですが)専門の業者の方が、あらかじめグラウンドに校章のデザインや、30周年の「30」、2023年の「2023」の文字を下書きしてくれたところに、全校児童と職員が立ち、ドローンを使って撮影しました。昔はセスナ機が飛んできたのですが、時代は変わりましたね。
その後は、全校で集まって並んだ写真も撮りました。児童数が多いので、移動だけでも大変でしたが出来上がりが楽しみです!
6年 研究授業
全職員で学習の進め方について共同で研修をすすめ、日常の授業づくりに活かす取組をしています。今日はその取組の一つとして、6年生の学級で算数の研究授業を行いました。
突然大勢の先生方が見に来ても、子ども達は普段通り、課題を解決しようととても意欲的でした。タブレットを使って自分で答えの導き方や説明の仕方を考えたり、グループで自分の考えを発表し合い、お互いの考えからさらに学んだりしていました。さすが6年生、学び合いから高め合う学習がしっかりできていました。
2年 見学学習
今日は、2年生が「えこりん村」に見学学習に行ってきました。雨が心配されたのですが、最後まで降ることなく楽しく見学をすることができました。
まずは羊やラマ、牧羊ショーを見て子ども達は大喜びでした。
その後ファームツアーに参加し、トラクターが引っ張るトレーラーに乗って園内を回りました。
世界一大きなトマトの木を見て、その大きさにみんなびっくり!
最後に、SDGsを目指すエコロジーガーデンの勉強もしました。
きれいな庭を見て、たくさんのことを学んだ見学学習でした。お弁当も美味しくいただきました。
ご家庭でのご協力ありがとうございました。
翌週(7.3~)の時間割
いよいよ7月に入ります。7月には数年ぶりの水泳学習もあります。6年生には小学校生活最大のイベント修学旅行も控えています。暑い日が続きますが、くれぐれも体調管理にお気を付けください。
教育実習生による研究授業
明日で4週間の実習期間を終える実習生が、今日、校内の先生方に見てもらう研究授業を行いました。
1年生の算数「あわせていくつ ふえるといくつ」の最後の時間、足し算になるおはなしづくりの学習でした。ペアでおはなしを考えたり、全員で確かめたりする活動でした。先生の事前準備や子ども達との関りがとてもよく、子ども達が最後まで集中していました。
民生委員・民生児童委員さんによる学校訪問
今日は、日頃から地域でお世話になっている民生委員の方にお越しいただき、学校の教育活動の説明や民生委員さんの活動について交流を行いました。交流後、3時間目の学習の様子をご覧いただきました。
「地域の子ども達から元気をもらっています」「今年は地域の活動も実施できそうです」などと嬉しい声を聴くことができました。引き続き、子ども達のために連携をお願いします。本日はありがとうございました。
2年 水泳事前学習
来週から始まる水泳学習にむけて、プールの中で事前の確認をしていました。校舎からプールに行くまで、行ってからの更衣室の使い方やシャワーの浴び方など、一つ一つ説明を聞いていました。
水泳学習は4年ぶりとなります。みんな楽しみにしています。安全に楽しく学習を進めていきます。
6年理科「てこ」
6年生が理科室で「てこ」のはたらきについて学習をしていました。
今日は、支点と作用点の距離と重さの関係を調べていました。事前にタブレットに自分の予想を書き込んでいたものを、実際に作用点を変えて重さの感じ方がどうなるか確かめ、すぐにタブレットに結果を記入していました。予想していたことを実験してみて確かめ、規則性や性質を学んでいくところに理科の楽しさがあります。
6年生は、自分なりの表し方でタブレットに結果や考え方を記入し、友だちと交流していました。
店長さんによる出前授業
3年生の社会科では、「店ではたらく人とわたしたちのくらし」という学習を進めています。
スーパーマーケットではどのような工夫をしたり、働いている人たちはどのようなことに気をつけているのかなどを調べ、販売の仕事の様子を理解したり、自分たちの生活と結びつけて考えることができるようになることが学習のねらいです。
今日は、学校の近くにあるフードDの店長さんが来てくれて、3年生の質問に答えてくれました。どのクラスでもたくさんの質問が出ていました。「一日に何人ぐらいお客さんが来るのですか?」「品物はどこから仕入れているのですか?」「店の名前をフードDとしたのはなぜですか?」、中には「五の市祭は、なぜつくったのですか?」など、いつも利用しているとわかる質問もありました。学習が終わって教室から出ても、廊下で熱心に質問をする子もいました。
店長さん、お忙しい中ありがとうございます。明日も残り3クラスでして下さる予定です。お忙しい中、本当にありがとうございます。