学校のブログ
1年 見学学習
1年生が円山動物園に見学学習に行ってきました。残念ながら朝から雨が降っていましたので、「ちゃんと見ることができるかな?」とか「もっとひどい降り方になってこないといいけど・・」などと心配をしながらバスに乗りました。見学の最中は、雨は止んだり降ったりの繰り返しでした。子ども達はカッパを着ながらでしたが、それでもとても楽しく歓声をあげながら色々な動物を見て回りました。
シロクマがちょうど水の中に入って泳いでいる姿を見たり、さる山のおさるさんたちが遊んでいるのを見ることができました。学校に戻った時は、「たのしかったあ~!!」「いっぱい見てきたよ!!」などと感想を教えてくれました。来週、学校で振り返りの学習をする予定です。保護者の皆様、お弁当やカッパ、タオルの準備など、ありがとうございました。
翌週(9.4~)の時間割
9月に入りました。湿度の高い暑さは、本当に気がめいりますね・・・。新たに扇風機も増やしていますが、全ての子どもたちが満足いくだけの設備を十分に整えるのはなかなか難しいです・・・。今の環境でできる最善を尽くしながら、子どもたちの成長を支援していきたいと思います。
書記局企画全員遊び
中休みに楽しいイベントがありました。
書記局の皆さんが、「みんなで楽しく遊んでいじめをなくそう」というねらいで、3・4年生をグラウンドに集めて『だるまさんの一日』というゲームを企画してくれました。
各クラスが一斉に、グラウンドに引いた線のところに並び、あらかじめ決めておいた鬼が「だるまさんが・・・〇〇した!!」と言って、言われたジェスチャーをしながら、だるまさんが転んだの要領で遊ぶという内容です。鬼たちは、みんなが楽しい身振りになるように「だるまさんが・・泳いだ!」とか、「だるまさんが・・寝た!」などと言っていました。身振りをする皆さんは、次は何かワクワクしながら待っている様子がよくわかります。
全員遊びは、1・2年生の日と5・6年生の日も用意されているようです。書記局の皆さん、楽しくてダイナミックな企画をありがとう!
翌週(8.28~)の時間割
とにかく暑い日々が続きました。来週から少しでも気温が下がってくればと思いますが、くれぐれも体調管理にご留意ください。
2年 人権教室
人権擁護委員の方が来て、2年生に「人権教室」を行ってくださいました。
登場してくる魚たちを通していじめについて考えるお話の絵本を、スクリーンに映して読み聞かせを聞きました。その後、お話の流れを振り返りながら、それぞれの場面で登場する魚たちの気持ちを想像したり、大切なことを考えたりしながら学習が進んでいきました。
「自分らしさを大切に」とか、「命は一つしかない!」ということを2年生なりに学んだ大切な一時間となりました。暑い中、人権教室を進めて下さった人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
4年見学学習 ~北海道開拓の村・北海道博物館~
今日は、4年生がバスに乗って見学学習に出かけました。
社会の学習で、昔の暮らしのようすやアイヌ文化について調べてきました。北海道開拓の村や北海道博物館では、実際に昔の建物や道具などを見ることができます。行く前から4年生はとても楽しみにしていました。暑さ対策として、開拓の村でのグループでの活動を控え、クラス全体で動いたり、外での見学の時間を大幅に短縮し、博物館の中の見学の時間を多くしました。
昔の暮らしが想像できるような展示に、子ども達は驚きながら興味深そうに見ていました。今日学んだことを、これからの学習にしっかり生かしていってくれるでしょう!
午前授業が続いています
連日とても暑く、熱中症警戒アラートが北海道にも出ています。市内全ての小中学校が午前授業の対応となっています。
子ども達は、朝から帽子をかぶって、水筒や汗拭きタオルを持って元気に登校しています。ご家庭でのご協力ありがとうございます。学校でも、暑さ指数を測りながら活動の仕方を考えたり、こまめに水分補給の声をかけたりしています。
そんな暑さにも負けずに、教室では協力して学習をする子ども達。えらいです。意欲的に学習できるよう、教師も指導の工夫を重ねていきます。
暑い中、登下校の見守りをして下さっている「見守り隊」の皆様や交通指導員の皆様、本当に有難うございます。また、PTAでの見守り活動においても、子ども達の安全を守っていただいておりますことに感謝申し上げます。
2年生、朝の会で健康観察をしていました。
6年生は、外国語の学習でジェスチャーゲームを取り入れながら楽しそうに学習をしていました。
4年生の算数は、ちょうど「わり算」に入っています。4年生の算数の大きな山場でもあります。
友だち同士で、筆算の考え方を説明しているところでした。春の頃より伝え合いがとても上手になっています。
宿泊学習2日目 到着式
熱い二日間が終了しました。殆どの子が疲れてはいるものの無事に帰ってきました。
この二日間の経験を今後の学校生活にぜひ生かして、より良い学びを深めていければと思います。
保護者の皆様、これまでの取り組みに対するご理解・ご支援本当にありがとうございました。たくさんの人たちに支えられた二日間に感謝いたします。
宿泊学習2日目 くるるの森じゃがいも収穫体験(3.4.5組)
エスコンの後はバスの中で昼食を済ませて、くるるの森で芋掘り体験です。
1人二株まで掘れますが、幾つ掘り出せるかな…?みんなで頑張ってたくさん獲るぞ‼️
宿泊学習2日目 エスコンフィールド見学(3.4.5組)
今日は試合日ということで、エスコンフィールドの天蓋がオープンされており、とても爽やかな晴れ間を見ながらの見学です。ただし、見れる範囲は限定されています。
みんな、楽しめるかな?
※1.2組はくるるの森で芋掘り体験の真っ最中です。
宿泊学習2日目 別れの集い
。
片付けもしっかり点検してもらいながら、いよいよ山の家を出発します。
山の家の職員の方にもしっかりとお礼ができました。
楽しい思い出をありがとうございました!
宿泊学習2日目スタート!
宿泊学習も2日目が始まりました。みんな昨日はよく眠れたかな…?
朝は6時に起床して、7時から朝食です。今日も暑そうです。今日はエスコンとくるるの森の体験活動です、一日がんばろう!
宿泊学習 キャンプファイアー❗️
美味しい夕食の後は、大盛り上がりのキャンプファイアー!
「言うこと一緒、やること一緒ゲーム」に始まり、キツネダンス、ジャンボリーミッキーと、まさに令和のキャンプファイアー。
みんな燃え盛る炎と周りの暗闇に、テンションも上がって、楽しく終了しました。
宿泊学習 夕食
楽しい夕食の時間です。みんな焚き火の薪作りで汗だくになりながら作業をしていたので、お腹もペコペコです。いただきま〜す❗️
宿泊学習 焚き火でおやつ!
思った以上に難しかった火おこし。何とか後片付けまで無事に終了しました。美味しい焼きマシュマロも食べられてよかったね。
宿泊学習 オリエンテーリング
オリエンテーリングも無事に終了し、次は「焚き火」にチャレンジです。
宿泊学習 早めの昼食
暑い中楽しくネイチャーゲームを終え、少し早めの昼食です。時間にゆとりがあるので、ゆっくり食べて少し休んで、午後の活動に備えます。
宿泊学習ネイチャーゲーム
早速活動に入りました。自然の中に仕込まれた人工物を探すゲームです。
みんなルールを守って楽しく取り組んでいます。
宿泊学習出会いの集い
無事に山の家到着しました。日差しも少し弱まり、幾分過ごしやすそうな気温になっています。今後の活動が楽しみです。
翌週(8.21~)の時間割
蒸し暑い日が続いています。久しぶりに学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。子どもたちともども暑さに負けず頑張っていきたいと思います。ご家庭でも熱中症対策には十分に配慮ください。(マスクを外さない子どもたちは暑くないのでしょうか・・・。個人の判断とは言え、少し心配です。)