学校のブログ
5年生 宿泊学習結団式
来週の月曜日と火曜日にかけて、5年生が滝野に宿泊学習に行きます。夏休み前から準備を進めてきました。
今日は6時間目に「結団式」を行い、皆で大事なことを確認し合ったり、引率の先生方と挨拶をしたりしました。暑さが厳しいですが、楽しく協力していい宿泊学習にして欲しいと思います。
6年生 中学校体験入学
中学校が夏休み期間であることから、この時期に毎年、「中学校体験入学」として6年生が朝から中学校に登校し、授業を受けたり、集会に参加したりしました。
6年生はちょっと緊張の面持ちで登校し、中学校1年生の教室で、中学校の先生に国語や数学、音楽、社会の学習を教えてもらいました。1時間の学習は小学校より5分長くなり、50分です。中学校の先生方が、6年生が楽しく学習できるように、問題の出し方などを工夫してくださり、みんな意欲的に参加していました。
3時間目には、生徒会主催の集会を企画してくれて、書記局の皆さんによる「中学校生活の一日」を楽しく伝えてくれたり、部活動の紹介を映像で紹介してくれました。
中学校の生活を肌で感じ、楽しみになった人がたくさんいたのではないでしょうか。大変貴重な経験となりました。中学校の先生方、本当に有難うございました。
夏休みの作品発表
各教室では、みんなが作ってきた作品や思い出の発表会をしていました。
得意げに説明する子、ちょっと恥ずかしがりながら話す子、聞く皆さんは、他の人のアイデアや苦労などに気づきながら、質問をしたり、「すごいね!」と反応したりしながら聞いていました。「どうしてそれを造ろうと思ったのですか?」とか「かかった時間は?」「動かし方は?」などと、質問も飛び交っていました。
感心したのは、「とてもきれいにできていると思います」「工夫しているところがすごいと思います」などと、友だちのの作品や発表を褒め合えていたことでした。
作品づくりに関わり、ご家庭での励ましやご支援ありがとうございました。
校舎に子ども達の声 ~夏休み明け初日~
今年はとても暑い夏休みでした。朝、子ども達は手に手に大きな荷物を抱え、笑顔で登校してきました。「海に行ってきました」とか、「おじいちゃん・おばあちゃんの所に行って楽しかったよ」など教えてくれる子もたくさんいました。
朝、テレビ放送で全校朝会を行いました。
校長先生からは「『協力』『よく考える』」の合言葉を実践して、さらにいいクラスや学校にしていきましょう」とお話がありました。児童会副会長からは、「早くペースを取り戻して、しっかり勉強しましょう」と全校に呼びかけていました。その後、校歌を歌いました。みんな、それぞれの教室でしっかり参加していました。
大きな事故や怪我がなく、みんな笑顔で会えたことをとても嬉しく思います。これからの学校生活、みんなで力を合わせていきましょう!
夏休み学習会 2日目
学習会の2日目です。昨日も暑かったですが、今日はまた一段と暑くなりました。その中、学習会に参加する子ども達は元気に登校しました。
宿題のドリルをする人、ノートに漢字の練習をする人、読書感想文を書いている人、英語の勉強をしている人やAIドリルに挑戦する人もいました。
友達と一緒に約2時間、集中してよく頑張りました。
明日からはそれぞれの家で、継続して取り組んでいけるといいですね!
夏休み学習会 1日目
休み中の学習習慣をつけることや、意欲向上をねらいとして、4年生以上を対象に「夏休み学習会」を今日と明日の2日間実施します。
9時から11時まで、途中休憩をはさみながらですが、どの学級でも集中してどんどん課題を進めています。やはりみんなで一緒に静かな中で取り組むことで、頑張る気持ちも増しているようです。予定時間まで終え、満足そうに帰っていく顔が印象的でした。
中学校 部活動体験会
今日は、校区の中学校で、小学校6年生を対象とした部活動体験会を開いてくれました。
6年生の子ども達は、最初とても緊張しながら参加していましいたが、先輩たちがとても優しく教えてくれるので緊張もとれ、一生懸命に頑張っていました。まだどの部活に入ろうか迷っている人も多いと思いますが、今日の体験会で気持ちが決まった人もいるかもしれません。
今日の体験会で、不安な気持ちが期待に変わったり、具体のイメージを持つことができたりしたことと思います。中学校の先生方・生徒の皆さん、ありがとうございました。
よい夏休みに
今日は、夏休み前最後の登校日なので、夏休みの宿題が配られたり、靴箱の掃除をしたりする姿が多く見られました。宿題は、「余裕、余裕!」と言っている子もいましたが、終わりごろにあわててやることなく、毎日こつこつと頑張って欲しいと思います。
たくさんの子が、「休み中、キャンプに行くんだよ!」とか、「海に行くよ。」などと、楽しそうに予定を教えてくれました。コロナが明けて、ようやく制限のない休みですから、ご家庭でも色々計画されているかもしれません。ご家族での触れ合いが多い、思い出深い夏休みにして欲しいと思います。
そして休み明け、8月17日にはみんな元気で登校し、たくさんの話を聞かせてくれることを楽しみにしています。4月からの4か月、保護者・地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
夏休み明けの週の時間割(8.14~)
いよいよ明日から子どもたちが待ちに待った夏休みです(大人も?)。子どもたちには、夏休み中、長期休業中ならではのことにいろいろチャレンジしてもらいたいと思います。ただし、何事にも元気があればこそ・・・。事故・怪我・病気・体調不良等に十分に気を付け、夏休みを満喫してもらいたいと思います。それでは、8月17日(木)、また元気な子どもたちと出会えるのを楽しみに・・・。
全校朝会
今日で夏休み前最終日。朝はテレビ放送で全校集会がありました。
校長先生からは、4月からの4か月を振り返ってみんなが頑張ったところや成長したことについて、話がありました。児童会長からは、「家庭学習の目標時間は、学年×10分+10分でいいでしょうか?〇か×か?」という、クイズ形式でみんなに夏休み中も家庭学習をしっかりやろうと呼びかけがありました。
また、今日で最後の日となる時間講師の先生のお別れ式もありましたが、北陽小学校のみなさんの挨拶の素晴らしさについて、たくさん褒めていただきました。
教室では、みんなあいさつをしたり、返事をしたりしながらしっかり聞いていました。
休み時間・・
昼休みの教室や廊下のひとこまです。先生の周りに集まってお話をしている人、机のところで絵を描いたり本を読んだりしている人、キーボードで「ねこふんじゃった」を弾いているグループなど、それぞれに息抜きをしている姿が見られます。
6年 研究授業
先週、修学旅行を終えたばかりの6年生ですが、1クラスが算数の公開授業を行っていました。「拡大図と縮図」の学習で、どういう条件がそろったら拡大図や縮図になるのか考えました。タブレットに自分の考えを書き込み、友だちと熱心に交流していました。
1年 大そうじ
夏休み前の登校日もあと2日になりました。1年生の教室では、いっしょうけんめい大そうじをしていました。みんなで協力することもとても上手になった1年生です。
2年図工「まどからこんにちは」
2年生の図工では、色紙にカッターで切れ目を入れて窓をいくつも開け、もう1枚の色紙に絵をかいて窓からのぞくように工夫して作っています。初めて使い方を習ったカッターも、上手に使うことができました。
1年 引き算のお話づくり
1年生の算数では、引き算の学習が佳境に入っています。今日は、教科書の絵を見て、6-4=2になるお話を作っていました。「ジャングルジムで子どもが6人あそんでいます。4人かえりました。あそんでいる子は2人になりました。」「小さな鳥が6わ、大きな鳥が4わいます。ちがいは2わです。」など、引き算のには「のこりはいくつ」という見方と、「ちがいはいくつ」という見方があります。みんなで気づいたことを発表しながら、考え合っていました。
学年集合写真を撮りました
今日は、開校30周年記念の航空写真撮影の続きで、学年の集合写真を昼休みに撮りました。どんな出来栄えになるのか楽しみです。
ムーブメントセラピー「虹の子」のご案内
来る7月30日(日)13:00~14:30、本校体育館にて、ムーブメントセラピーを開催いたします。今回も、講師として北広島市私立西の里小学校の 森 正人 先生が来校されます。参加を希望される方は、お電話にてお申し込みください。
0123-42-3441(担当 渡辺)
翌週(7.17~)の時間割
いよいよ夏休みまで残り僅かです。暑さに負けず、元気に過ごしてほしいです。※6年生の時間割は前回、2週分あげています。
無事に終了
二日間の修学旅行を、無事に終えることができました。保護者の皆様には、ご家庭での準備や、先ほどの到着式の出迎えなど、ご協力ありがとうございました。
ルスツでの活動を終える頃から、子ども達は、もうすぐ修学旅行が終わることを寂しそうにしていたり、もう一日泊まりたいと言ったり、名残り惜しそうにしていました。
この二日間、そしてこれまでの準備の中で様々なドラマがありました。子ども達は本当に沢山のことを学びました。この経験を、これからの生活に活かしてくれることと思います。
ご家庭では、お土産話に花が咲くことでしょう。どうぞ、沢山聞いてあげて下さい。皆さん、お疲れ様でした。
休憩
きのこ王国で一度トイレタイムをとり、またバスで出発しました。これからは学校まで休まず行く予定です。