学校のブログ
冬休み作品展 低学年
中休みに多目的ホールに行ってみると、冬休みの作品を友だちと見ている子がたくさんいました。1~3年生の作品が17日(水)から始まっていて、今日の中休みで終了しました。明日から高学年の展示が始まります。
冬休み中に時間をかけてていねいに取り組んだことが伝わってくる作品が多く、様々なアイデアにあふれています。見ている子たちも「すご~い」「細かいね」などと、感心しながら眺めていました。
ついにリンクデビュー 1年生
今日は、いよいよ1年生がスケートリンクでデビューを果たしました。
家での紐結びの練習や、スケートの練習に連れて行って下さったご家庭もあり、怖がる子もほとんどなくやる気満々でリンクに向かいました。
外でも自分で紐を結べる子が多いことに感心。そして立ったり、足を交互に運んだりする練習でも、みんな一生懸命にチャレンジしていました。子ども達の吸収力は抜群ですから、回を重ねるごとにいるみる上達していきます。次の学習も楽しみです。
青空リンクでの学習スタート 5年生
小雪のためリンクの造成が遅れていた青空リンクですが、今日から学習で使用できるようになりました。
さっそく5年生が3・4時間目に行ってきました。
さすが高学年、昨年度までの積み重ねがしっかり身についています。すいすい、気持ちよさそうに滑っていました。
青空リンクは、今のところ補修が必要なため、一般開放はまだとのことです。
靴をはいてギュッと紐をしばる練習 1年生
昨日のことになりますが、1年生が各教室でスケート靴の紐をしばる練習をしていました。冬休み中に家で練習してきた子が多く、「家でやってきたからだいじょうぶ!」「20回も練習したんだよ」などと、自信をみせている子がたくさんいました。ご家庭で支援してくださったことに感謝いたします。
さあ、リンクに出て滑るのが楽しみですね!
大谷選手から寄贈されたグローブが届きました!
大リーグで活躍している大谷選手によるグローブ寄贈の話題がニュースになっていましたが、嬉しいことに本校にも届きました!
さっそく噂を聞きつけた高学年の子たちが、嬉しそうにそわそわしていました。来週から、各学年・学級に回して子ども達に見てもらおうと計画しています。大切に使いたいと思います。大谷選手、日本全国の子ども達のために、ありがとうございました!!
ウインタースポーツに励む
スケート学習2日目。
1・2時間目は3年生でした。
外周を回って練習するグループ、内側で足の運びを確かめながら練習するグループに分かれて学習を進めていました。
3・4時間目はあすなろ学級です。
昨日に続き、2日連続して頑張りました。一日経験しただけで、今日は昨日よりずっと長く滑ったり、立ったりできるようになった人がたくさんいました。
スケート学習が始まりました!
2日前にようやくできたリンクですが、昨日は大雪で、業者の方が何度も除雪をしていました。おかげで今日はコンディションのいい中でスケート学習をスタートすることができました。
1・2時間目に2年生が、3・4時間目にあすなろ学級が学習をしました。紐結びに少し苦戦しましたが、それでも去年よりずっと上手になっていて上手です。膝を曲げて滑る練習をしたり、氷の上を歩いたりしながら、みんな一生懸命頑張っていました。
ボランティアの方もたくさん来てサポートして下さるので、とても有難く安心して活動することができています。寒い中大変ですが、どうぞ引き続きよろしくお願いします。
冬休み作品発表会
各教室では、さっそく子ども達が持ってきた作品の発表会をしていました。
電子黒板に大きく写したり、実際に動かして見せたり、教室内で動きながら近くで見たり、質問や感想タイムをとったり、それぞれの学級で工夫しながら、友だちの作品を興味深く見合っていました。
笑顔あふれる ~冬休み明け登校初日~
昨日の午後から雪が降り続き、冬休み明けの初日の子ども達は、帽子やカバンの上にたくさん雪を乗せて登校しました。手に、作品などたくさんの荷物を持ちながらも、「早く学校始まって欲しかった~」とか「冬休み楽しいことがたくさんありました」などと、玄関では笑顔があふれました。
朝、校内TV放送で全校朝会を行いました。校長先生からは「不自由なく暮らせていることに感謝しながら、学年のまとめの時期をしっかり丁寧に生活しましょう」というお話があり、児童会副会長からは「今日の朝、皆さんが元気よく登校していてとてもうれしいです。後期後半もルールをしっかり守って楽しく過ごしましょう」という呼びかけがありました。
保護者・地域の皆様には、日頃より大変お世話になっております。改めて、今年も様々な面でお世話になることがあると思います。子ども達の健やかな成長を支えるため、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いします ~スケートリンクオープン!~
冬休み最後の一日です。遅くなりましたが、保護者・地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
龍が上るように皆で高め合い、笑顔の多い一年にしていきたいと思います。
さて、冬休みに入ってからずっと雪が少なく、気温が高い日もあったため、スケートリンクの造成が難しい毎日でしたが、今日の朝、ようやくオープンできる連絡がありました。小屋の前にも白旗が立っています。
メールで保護者の皆さんに連絡しましたら、さっそく練習に来ているご家族や友達がいます。学校の授業に備えて、メールを見て少しでも練習をしようと来てくれました。中には、一緒に滑っているお父さんやお母さんもいます。
16時までオープンしている予定です!
ムーブメントセラピー「虹の子」のご案内
来る令和6年1月14日(日)13:00~15:00、本校体育館にて、ムーブメントセラピーを開催いたします。今回も、講師として北広島市私立西の里小学校の 森 正人 先生が来校されます。参加を希望される方は、お電話にてお申し込みください。
0123-42-3441(担当 渡辺)
よい冬休みにしましょう! ~今年もお世話になりました~
ついに、冬休み前最後の登校日となりました。
朝の時間、TV放送で全校朝会をしました。それぞれの教室からTV越しの朝会でしたが、みんなの元気のいい「おはようございます」の声が校舎に響きました。校長先生や児童会長から、これまでの振り返りの言葉や、「冬休みを怪我や事故なく過ごし、1月16日に元気に会いましょう」というお話がありました。各教室では、よい姿勢でしっかり聞いていました。
全校で「ビリーブ」を歌い、心を一つにしました。
後期前半を振り返ってみますと、子ども達は10月・11月の学習発表会に向けて毎日の練習を頑張りました。当日は、観覧された皆さんからたくさんの拍手をいただきました。学習では、友だちと考えを伝え合い深め合いながら取り組みました。他にも書ききれませんが、学年や学級の友だちとの関わり合い、委員会・係・当番活動など、毎日が成長につながる経験をしてきました。よく頑張った後期前半でした。
明日から24日間の冬休みに入ります。子ども達は、クリスマスやお正月にしたいことを素敵な笑顔で教えてくれました。ご家庭でのだんらんや触れ合いを楽しみにしていることがとても伝わってきます。
保護者・地域の皆様、今年一年、様々な場面で大変お世話になりました。本校への温かいご理解とご協力に感謝申し上げます。どうぞ皆様、よいお年をお迎えください。
6年生 学年集会
6年生が体育館に集まって学年集会を開いていました。
あと卒業まで少ししかないので、今よりもさらによい学年を目指し、充実した生活を送るためにどうしたらいいか考えるためです。まずは、自分たちの生活の様子についてアンケートをとったものを振り返って考えていました。「仲がいい」「協力できる」「助け合っている」「学習に積極的」など、よいところがたくさん出ていました。一方で課題もありました。6年生の自分たちから出ていたことは、「言葉遣い」「切り替え」「ルールを守れない」「廊下の過ごし方」などです。他の人への思いやりを大切に、自分の意識を変える必要があることについて考えました。
各クラスから1人代表の人が出て、「夢」について発表しました。将来、なりたい職業がもう決まっている人は、どうしてその職業になりたいと思うのか。まだ決まっていない人は、好きなことを追求していきながら自分の夢を見つけていきたいと発表していました。また、自分の苦手なことを克服するために意識していることなど、5人とも大変立派な発表でした。
そして、さらに感心したのは、一人一人の発表が終わって聞いていた人たちから、友達の発表のいいと思ったところ、学んだことなど、感想を伝え合っていました。全員が共感しながら聞いている姿は、最高学年として成長していると感じる貴重な時間でした。今日の集会を生かして、卒業までの残り一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
あすなろ学級・ひまわり学級 「クリスマスコンサート」
あすなろ学級とひまわり学級の皆さんで『クリスマスコンサート』を開きました。
この日のために、あすなろ学級とひまわり学級の皆さんは、毎日毎日練習を重ねてきました。たくさんの楽器パートに分けて、一人一人楽器を決めて分担しました。けんばんハーモニカ、太鼓、鉄琴、シンバル、トライアングル、鈴、ウインドーチャイム、合唱隊などなど・・・
進行も交代しながら自分たちで行います。曲の紹介はもちろん、楽器パートのメンバー紹介も楽しく上手に行っていました。たくさんの先生方や交流学級の皆さんが見に来てくれました。多目的ホールの1階からも、2階からも見ている様子が伝わるでしょうか?
観ていた皆さんからアンコールもかかりました!みんなで心を合わせた演奏はと~っても素敵でした!!
さけの赤ちゃん 大きく育ってね!
12月4日に産まれたさけの赤ちゃんですが、水槽の中で元気に育っています。もう少しで千歳水族館に引き取られるということで、2年生が今の成長の様子をタブレットで撮影していました。お腹のグミも小さくなってきて、体長も2㎝ほどに大きくなっています。このまま元気に育って欲しいと思います。
冬休み図書貸出
図書室では、冬休みに読む本の貸し出しをしています。今日は1年生が借りたい本を選んでいました。冬休みは色々と楽しいことがあると思いますが、毎日少しずつの読書もお勧めですね。
スケートリンク造成作業開始
今日の朝から、重機がグラウンドに入って雪を踏み固める作業をしてくれています。年明けからのスケートリンクの開設に向けて取り掛かりはじめましたが、今のところリンクを造成するには積雪の量が不足しているようです。
子ども達は、「スケートリンクつくるんだね!」と言って楽しみな子もいれば、「スケート苦手なんだよね」と言っている子もいました。
6年生 卒業制作
6年生は、2つ目の卒業制作にとりかかっています。「プレミアムボックス」という宝物箱のような作品ですが、その箱の天板につける板のデザインを決めて、下書きや板に書く作業をしていました。それぞれ、卒業に関係するイラストを考えていました。
1・2年生 レインボーフェスティバル
2年生が1年生を招待してお店を開く、フェスティバルの本番がやってきました。
2年生は「いらっしゃい、いらっしゃい!」と大きな声で声をかけたり、1年生にもわかりやすいように丁寧に説明をしたり、とても張り切って上手に活動していました。的当てやボーリングなど、たくさんの工夫したゲームで、1年生もとても楽しそうに参加していました。手作りの景品をもらって笑顔いっぱいの1年生、お店を開いている2年生も笑顔いっぱいで、思いやりや優しさあふれる活動でした。
3年生理科「電気の通り道」
3年生が理科の学習で、何が電気を通すのかを調べる実験をしていました。はさみや10円玉、輪ゴムなど、身の回りにある物の中で電気を通すものと通さない物を予想し、今日は実際に回路を使って一つ一つ調べ、結果を表に書き込んでいました。「予想とだいたい同じだった!」とか、「これが意外だった!」など、グループの友達と確認し合っていました。