生活の様子

学校のブログ

翌週(10.23~)の時間割

明日は令和5年度開校30周年記念学習発表会の1・3・6年生の保護者公開日となっています。それぞれの学年が2つのグループに分かれて、これまでの学習の成果を発表します。特に1年生にとっては初めての学習発表会であり、6年生にとっては最後の学習発表会となっています。

「みんなが主役❕ ~この舞台を最高の笑顔で満たそう~ 」のテーマのもと、子どもたち一人一人が自分の持てる力を出し切って一生懸命表現します。ご期待ください!

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割 .pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄 .pdf

5年生時間割.pdf   5年生時間割new.pdf (データに不具合があったようで申し訳ありません。差し替えています。)

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

学習発表会総練習

 今日は、昨日総練習を行った6年生Aチーム以外、どのチームも総練習を行いました。

 1年生の発表を2年生が、3年生の発表を4年生が、6年生の発表を5年生が観ました。どのチームも声が良く出ていて、練習を積み重ねた成果がよく伝わってきました。発表後は、観ていた他の学年の人たちから感想を聞いていましたが、発表した人たちがとても嬉しくなるような感想がたくさん出て、土曜日の本番に向けてさらにやる気がアップしたのではないでしょうか。皆さん、本番まであと2日、体調を整えて当日を迎えましょうね!

6年生Aチーム 学習発表会総練習

 土曜日の一般公開日に向けて、6年生のAチームが総練習をしていました。

 その発表を、5年生のAチームと6年生のBチームが観覧していました。6年生の発表の内容は、総合的な学習で調べてきた『SDGs』のことです。クラスごとに「ジェンダー平等」「飢餓」「平和と公正」のようにテーマを選び、自分たちで調べてきたことを、どのように発表するか、発表の仕方も自分たちで考えました。シナリオがないものをゼロから創り上げるということは、とても大変なことです。発表から真剣な思いが伝わってきました。

 最後に、観ていた5年生や6年生のBチームの人から感想を聞きました。5年生からは「6年生の発表にとても驚きました。自分たちも見習います。」「SDGsのことを知らなかったけど、よくわかりました。」などの感想があり、発表していたAチームの皆さんも嬉しそうで、そのやり取りも素敵でした。

北陽広場(後期児童会認証式)

 4年生以上が集まり、後期児童会の委員として認証する式「北陽広場」を行いました。

 校長先生から、新しい書記局の役員と、各委員会を代表して委員長の皆さんに認証状が渡されました。認証状を受け取った後、役員と委員長の皆さんは、「明るく楽しい学校にしたい」「みんなが安心して過ごせる学校にしたい」などと、大変堂々と決意を述べていました。とても力強く感じました。

 前期委員の皆さんは、前期の活動ありがとうございました。後期も、よりよい学校を創っていくために、皆で協力して頑張りましょう!

学習発表会の練習

 体育館でも、教室でも、廊下でも・・校内の様々な場所で学習発表会の練習に励んでいる様子が見られます。

1回目の発表会は今週10/21(土)、1・3・6年生が発表します。2回目は、11/11(土)、2・4・5年生です。心置きなく歌ったり演奏したりできることに嬉しさを感じています。1回目の学年はあと少し、気持ちを合わせて発表します!

10/13 管内の先生方に観ていただきました 5年生外国語

 5年生の外国語の研究授業は、たくさんの先生方が見に来ることから多目的ホールで行いました。「Where do you want to go? 行ってみたい都道府県を伝えよう」という学習でした。

 まず、キーワードをスムーズに言うための練習として、チーム対抗でキーセンテンスを言ったら次の人にボールを順々に渡していきタイムを競うゲームをしました。最初は結構緊張していた子ども達でしたが、ゲームを進めるうちにいつもの元気な様子になりました。

 その後、自分の行きたい都道府県を決め、その都道府県の特徴をPCで調べ、パワーポイントでスリーヒントクイズを作り、英語で質問して英語で答える活動をしました。5年生もとても意欲的に活動し、素敵な授業となりました。

 

 

 

10/13 管内の先生方に観ていただきました 3年生図工

 先週の金曜日のことですが、この日は石狩管内の教職員が指導力向上を目指して教科ごとに研究授業を行ったり、授業後に協議を行ったりする研究会の一日でした。

 本校では、3年生の1クラスで図工、5年生の1クラスで外国語の公開授業を行いました。管内からたくさんの先生方が来ました。

 3年生の図工は、「いろいろうつしてクリスタルアニマル」という題材で、ペットボトルやプラスティックの容器にセロハンなどを貼って思い思いの造形物を造りました。造っている途中で、真っ暗にした視聴覚室に持っていき、作品に光を当ててみながら、さらによい作品にするための工夫を友達と相談し、何度も手直しを加えていきました。

みんな生き生きと活動し、とても素敵な作品が出来上がりました。

翌週(10.16~)の時間割

 後期に入りました。めっきり朝晩の冷え込みも厳しくなり、体調をくずく子も少なくない状況にあるようです。お子さんの健康管理には十分ご配慮いただければと思います。

 先日、分離後初めて全校児童が体育館に集まり、後期の始業式を行いました。大きな集団の中で、そして儀式の場面だからこそ培われる資質・能力もあります。今後もこういった機会を有効に活用しながら、職員全員で子どもたちを導き育てていきたいと思います。改めて後期もよろしくお願いいたします。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

PTA ストップマーク塗布作業

 今日は、PTAの環境委員さんと有志の方で、通学路の交差点にストップマークを塗布する作業をしていただきました。

 14か所の交差点で、あらかじめ環境委員さんで切り抜いてくださっていた台紙を置き、スプレーで塗布していきます。14か所ですが、1つの交差点で4つ塗ることが必要なので、結構な数でした。お天気が良くて何よりでした。子ども達には、交差点はしっかり止まって左右を確認して渡って欲しいです。

 本日、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

4年生 研究授業

 ”学習の秋”です。2時間目に、4年生のクラスで研究授業を行いました。算数の「計算のやくそくを調べよう」という学習の時間でした。四則混合の計算の考え方を活かして活用したり、説明したりする力をつけることがこの時間の目標です。これまで習った知識を活かして、沢山の考え方を出し合っていました。タブレットを使い、友だちにわかりやすいように画面を見せながら説明をしていました。

 

1年生 学習発表会の練習

 多目的ホールから、かわいい大きな声が聞こえてきました。

 行ってみると、1年生が21日(土)の学習発表会に向けて練習をしていました。国語で学習した「大きなかぶ」を劇で表現するので、セリフや身振りを覚えたり、鍵盤ハーモニカを鳴らすタイミングを揃えたり、覚えることがたくさんありそうです。でも、大きな声と身振りで、みんなで一生懸命に練習していました。楽しみ楽しみ!

後期が始まりました

 3日間の秋休みを終え、今日から後期が始まりました。

 今日は、4年ぶりに全校で体育館に集まって始業式を行うことができました。本当に久しぶりですが、全校が一体感を感じたり、先輩の姿を見て学んだりするとてもよい機会です。最初に校歌を歌いましたが、900名もの歌声は迫力がありました。児童会長は、学習発表会やスケートがあるので力を合わせていきましょうと呼びかけていました。児童の代表からは、字をていねいに書くことや、社会の学習をがんばるなどの決意が述べられました。

 前期にも増して、後期輝く姿を見ることを楽しみにしています!

 保護者・地域の皆様、後期もまたよろしくお願いします。

翌週(10.9~)の時間割

 来週から後期が始まります。今年度は、各学年の後半戦のスタートを切る上での節目意識を高めるため、後期の始業式に時間を多くとっています。2023年度の後期が、次の学年への準備期間として充実したものとなるよう、職員全員で気持ちを引き締め、子どもたちとともに頑張りたいと思います。後期もどうぞよろしくお願いいたします。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄 .pdf 

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

前期終業式

 今日は、前期最後の登校日です。1時間目にTV放送で各学級で参加する形で終業式を行いました。

 校長先生からは、「広い校舎に響くぐらい元気に挨拶をしましょう。」と呼びかけがあると、本当に校舎中に「おはようございます」の元気な声が響きました。前期のみんなの学習や生活面での頑張りについてお話がありました。

 児童会長は、「あゆみをおうちの人に見せて、がんばりをふりかえりましょう。後期始業式も元気に登校しましょう」と全校のみんなに呼びかけていました。1年生と3年生の児童が、代表して前期頑張ったことや後期楽しみなことを発表しました。「テストで100点とれてうれしかったです。」「後期はスケートをがんばりたいです」などと、とても立派な発表でした。

 

 

 そして最後に生活担当の先生から、自転車の乗り方や道路の渡り方などについて、命を守るための大事な話がありました。

 明日から3日間の秋休みとなります。事故や怪我なく、10日(火)の始業式には皆元気よく会えることを楽しみにしています。

 保護者・地域の皆様には、いつも子ども達の活動や学校の教育活動に対しまして、温かいご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。

3年生 研究授業

 3年生の算数の学習を、沢山の先生で参観しました。

「少数の足し算のしかたを説明しよう」という内容でした。タブレットを使って自分の考えを書き込み、それを友だちに説明したり、友だちの考えを聞いたりしながら考えを深めていました。3年生でも、タブレットを使ってしっかり学習ができとても頑張っていました。

1年生 給食の準備

 入学して半年たった1年生、給食準備の時間にのぞいてみました。

 当番の子がとても上手に盛り付けて、受け取る皆さんも整然と準備をしていました。さすがですね!

就学時健診

 午後から、来年4月から1年生になるお子さんの健診と、保護者の方への説明会を行いました。

 たくさんのお子さんが、おうちの方と手をつなぎながら来校してくれました。保護者の方と離れて行う検査は、ちょっと緊張している様子もありましたが、先生の話をよく聞いて進めていました。保護者説明会では、本校の教育活動や、入学までにお願いしたいことなどを伝えました。保護者の方と健康診断に教室を移動しているときには、「かいだんがいっぱいあってつかれちゃった~」と可愛い声も聞こえました。

 また2月に幼児教室があります。次回も元気に来て欲しいと思います。いらして下さった皆様、本日はありがとうございました。

2年生算数「新しい計算をかんがえよう」

 2年生が、久しぶりに算数の学習でおはじきを出して考えていました。今までの足し算や引き算では、もうおはじきやブロックを使わずにいたのですが、今日からは『新しい計算』です。そうです!2年生の算数の山場といえばかけ算。今日からいよいよかけ算の学習に入りました。

 教科書の絵におはじきを乗せて数の分け方を確認しながら、「1台に2人ずつ6台で12人」「1台に3人ずつ4台で12人」「1台に4人ずつ、3台で12人」など、同じ12とい答えでも、いくつずつという分け方がちがうことに気づいていました。

定規の使い方も上手な2年生です。

待つときの姿勢が素晴らしいですね。

 さあ、これからかけ算の考え方を身に付けていきます。九九を暗唱する声もたくさん聞こえてくることになるでしょうね!

 

 

 

後期児童会役員選挙

 5時間目に、後期の児童会書記局の役員を決める立会演説会を行いました。4年生以上の児童が体育館に集まり、選挙管理委員の進行で、各学級から立候補した皆さんの演説を聞いて投票する活動です。

 「いじめのない、笑顔あふれる学校をつくりたい」「日本一仲がいい学校にしたい」「あいさつが飛び交う明るい学校にしたい」などと、候補者一人一人の思いを、全員が原稿も見ずにとてもしっかり伝えることができました。聞いている皆さんも真剣に話を聞き、どの人に任せようと思うか考えていました。

 終わった後、6年生の何人かと話をすると、「下の学年の人たちの演説が素晴らしかった」とか、「誰に投票するかすごく悩んだ」などと言っていました。それだけ、素晴らしい立会演説会だったことがわかります。これからも、さらに素敵な北陽小学校にするために、みんなで協力していきましょう!

給食「お月見ゼリー」

 今日の給食は、みんなが楽しみにしていた「お月見ゼリー」が出ました。朝から、「ゼリーが楽しみなんだ」と教えてくれたお友達もいたほどです。みんな、味わっていただいていました!

 今日は十五夜、中秋の名月と満月が重なっているそうです。雲の合間から満月が見えるかな?