学校のブログ
3年生 1年生への読み聞かせ
3年生が、国語の「はんで意見をまとめよう」という学習で、「1年生が本を好きになってもらうような読み聞かせをする」「そのために、班で話し合いや練習をする」という活動をしてきました。今日、いよいよ1年生に絵本を読み聞かせている学級がありました。
「1年生が喜んでくれるかな?」「上手に読めるかな?」などと、読み聞かせをする側の3年生もちょっぴり緊張しながら1年生の教室に行きました。1年生は、3年生がどんな絵本を読んでくれるのか楽しみにしていました。
3年生は、練習の成果をバッチリ出し、覚えてしまって本を見ないで話す人や、声の調子を変えておもしろく話す人など・・とても上手でした。1年生も食い入るように集中して聴いていました。
最後は、「聴いてくれてありがとう」「楽しい読み聞かせをしてくれてありがとう」と、3年生からも1年生からもお礼をして、心の交流もできました。素敵な時間となりました。
4年生 アイマスク体験
4年生がペアを組んで、アイマスクをして廊下や階段を歩いたり、目の不自由な人の歩行をお手伝いしたりする学習をしていました。アイマスクをして視界を遮ると、一気に不安な気持ちになり前に進む足が出にくくなることがわかりました。お手伝いをする側の人は、「左に曲がります」とか、「もう少しで階段があります」などと、優しく声をかけながら手を引いてあげていました。
翌週(11.6~)の時間割
11月に入りました。来週には学習発表会Ⅱの保護者公開日があります。インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいましたが、来週からの練習で、なんとか当日の発表が無事にできることを願っています。
6年生 理科実験
6年生が理科室で実験をしていました。「土地のつくり」の学習で、水の流れにより石や土の積み重なり方の特徴を調べる実験でした。砂や石が混ざった土砂を、水で流す装置を使い堆積させてみると、見事に層ができていました。
3年生 学年集会
今日から11月に入りました。
学習発表会も終わり、生活や学習をさらにレベルアップしようと3年生が朝、学年集会を開いていました。「友達や物を大切にしよう」など重点として特に頑張ることを5つ決め、新たな目標として確認していました。
早速、各クラスとも声をかけ合ったりしながら頑張る姿がたくさんありました。オールスターズの3年生、さらにキラキラ輝くように頑張って欲しいと思います!
6年生体育 鉄棒・ハードル走
6年生がグラウンドで、これまで練習してきた鉄棒とハードル走のテストを行っていました。
鉄棒は、足掛け上がりや逆上がりなどの上り技、回転技、下り技に挑戦していました。ハードルは、動画を撮って走っているフォームを確認していました。みんなお互いに「がんばれ~!」と声をかけていた姿が素敵でした。
児童委員会②
放課後は4年生以上の児童委員会の活動がありました。後期の活動内容を話し合っている委員会や、グラウンドのロープとり、花壇の後始末など、意欲的に活動していました。
3年生 「食たんけんたい」
3年生は今、総合的な学習で「食たんけんたい」と題して、給食のことや栄養のことを探求していく活動をしています。今日は、ある日の給食の残食を写真に撮ったものを見て考えていました。
「こんなにシューマイを食べないで残す人がいるのはびっくりした」「食缶には、残った牛乳がたくさん捨てられているね」などと、残食の量の多さに驚いていました。次に、残食を減らすためにできることとして、「好き嫌いをしない方がいいね」「給食準備を早くしたり、おしゃべりを少なくして食べることに集中した方がいい」「できるだけ残すのを少なくするように、みんなで声をかけ合う」など、素敵な意見がたくさん出ていました。
見守り隊感謝の集い
今日は土曜授業の日でした。3時間目に、全校が体育館に集まり、いつも登下校の時に交差点に立って交通安全の見守り活動をして下さる方への感謝の集いを行いました。
6年生のリコーダー演奏にあわせて見守り隊の方に入場していいただき、集会が始まりました。お世話になっている感謝の気持ちを、メッセージにしてして一人一人が書いた寄せ書きをプレゼントしました。見守り隊の方からは、「もうこの活動を始めて15年になるんですよ」とか、「元気なあいさつがとっても嬉しいです」などとお話をいただきました。最後に、全校で「音楽のおくりもの」の合唱を聴いていただきました。
見守り隊の皆様、暑い日も寒さの厳しい日も、毎日子ども達の見守り活動本当にありがとうございます。お身体にお気を付けていただきながら、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
3年生 見学学習
今週から3年生が見学学習に出かけています。キッコーマンの工場とさけますの森さけます情報館の2か所を訪問しました。キッコーマン工場では、昔、醤油を作る時に使っていた道具がずらっと展示されていたり、実際に作っている工場の中を見たりしました。出来上がった醤油を次々とボトルに詰め、大きなベルトコンベアーで運び、ラベルを貼る工程などを見てびっくりしていました。
さけますの森さけます情報館では、エサやり体験や放流体験をさせていただきました。今回放流したのは、1歳のヤマメだそうです。これが海に出て大きく育ちサクラマスになるのだそうです。
たくさん学び、経験した一日になりました。お世話になって皆さん、ありがとうございました。
翌週(10.30~)の時間割
来週から11月に入ります。もうご家庭でも暖房を使用されているところも多いのではないでしょうか。インフルエンザ等で体調不良を訴える児童も増えており、学級閉鎖も相次いでいます。ご家庭でもくれぐれも体調管理にお気を付けください。
学校運営協議会
今日は第2回目となる学校運営協議会を行いました。
委員の皆様に前期の教育活動の様子をお伝えしたり、子ども達の学習の様子を見ていただきました。子ども達が元気に学習している様子や、タブレットを使って学習しているところ、外国語の学習をしているところなどを直接見ていただきました。
委員の皆様には、お忙しい中ありがとうございました。
6年生 家庭科「トートバック」製作
家庭科室では、6年生がミシンを使ってトートバックを作っていました。
返し縫いをする部分や持ち手をつける作業など、手順が難しいのですが、一人一人持っているタブレットに大きく説明の画像がはいっているので、それを確認しながら進めることができます。友達同士助け合いながら、どんどん作業を進めていました。中には「もうできた!」と言っている人もいました。
4年生 車椅子体験
4年生の総合的な学習では、「アイヌ文化」と「福祉」について学習を進めています。
今日は、体の不自由な方のことを知るために、車椅子に乗ったり操作したりする体験を行っていました。段差や坂の操作が難しそうにしていました。
学習発表会Ⅱに向けて・・
先日の土曜日に学習発表会Ⅰ(1・3・6年生)を終えました。
今日からは、学習発表会Ⅱ(2・4・5年生)に向けて、特別時間割が始まりました。さっそく体育館で練習する姿が見えました。教室では、学習発表会に向けてがんばる決意を書いていました。2・4・5年生の皆さんは、どんな発表をするのでしょうか。毎日の練習で上手になっていく姿が楽しみです。
2年生 サケの卵
毎年、この時期になると学校でサケの卵が届き、孵化して川に放流するまで飼育します。主に2年生が生活科の学習として観察やお世話をしていきます。目を凝らして水槽の中をのぞき、スケッチしていました。
5年生調理実習「ごはん」
今日は、5年生の2クラスがご飯の炊く調理実習をしていました。
「最初は強火で・・」と声をかけ合いながら、ストップウォッチでしっかり時間を計りながら進めていました。出来上がりを見ることはできいなかったのですが、自分たちで炊いたご飯はきっと美味しかったでしょうね。
学習発表会Ⅰ終了 ~ありがとうございました
昨日一日降っていた雨が上がり、今日はいいお天気の中学習発表会Ⅰを行いました。1年生・3年生・6年生が発表しました。
お客様の人数制限を設けず、子ども達も歌やけんばんハーモニカ、リコーダーなども思う存分できる学習発表会となりました。練習をしている日々の中で、こんなに普通に歌うことや楽器を演奏すること、大きな声でセリフを言うことがありがたくて幸せなことなのか、しみじみ感じておりました。
今日の子ども達は、保護者の方、大勢のお客様の前に立ち、とても嬉しそうな顔をしていました。1年生は、この半年で大きく成長しました。
3年生は、手遊び歌あり、縄跳びあり、そして歌や器楽・・次々と魅せてくれました。まさに「オールスターズ」のタイトルにふさわしいまとまりでした。
6年生は、「SDGs」をテーマに、全て自分たちで発表内容を考え練習してきました。自分たちにできることの決意を表し、大人の皆さんに協力して欲しいことを訴えた発表は、心に迫ってくるものがありました。
仲間と協力して創り上げた発表、この経験はとても貴重なものとなりました。そして、保護者・地域の皆様からいただいた温かい拍手や笑顔の応援が、子ども達の達成感を大きくしてくれました。ありがとうございました。
明日は学習発表会①
いよいよ明日は1・3・6年生の学習発表会です。
今日は各学年それぞれに最終の練習をしたり、確認をしたりしていました。子ども達は、保護者の方やお客さんに観ていただくことを思うとちょっとドキドキしたり、ワクワクしたりしている様子が伝わってきました。
先生方からの最後の励ましを聞く姿も真剣そのものです。
違う学年の子たちが総練習を観た後、感想やメッセージを書いて各クラスに届けてくれて貼ってありました。
褒めてくれたり、励ましてくれたりしている嬉しくなる文がたくさん!
放課後、職員で会場の準備をしました。教室は、発表に使う物を机の上に準備したり、決意を黒板に書いたりしてありました。明日の準備は万端です。
保護者の皆様、地域の皆様、明日は子ども達への温かい拍手をどうぞよろしくお願いいたします。
翌週(10.23~)の時間割
明日は令和5年度開校30周年記念学習発表会の1・3・6年生の保護者公開日となっています。それぞれの学年が2つのグループに分かれて、これまでの学習の成果を発表します。特に1年生にとっては初めての学習発表会であり、6年生にとっては最後の学習発表会となっています。
「みんなが主役❕ ~この舞台を最高の笑顔で満たそう~ 」のテーマのもと、子どもたち一人一人が自分の持てる力を出し切って一生懸命表現します。ご期待ください!
5年生時間割.pdf 5年生時間割new.pdf (データに不具合があったようで申し訳ありません。差し替えています。)