学校のブログ
あすなろ・ひまわり学級「リトミック」
2・3時間目に、外部講師の先生に来ていただいて、あすなろ学級・ひまわり学級がリトミックを行いました。ピアノに合わせてリズムをとりながら、体をタッチしたり動かしたり、トーンチャイムを手にもって心を合わせて鳴らしたり、音楽に合わせてたくさんの活動をしました。みんなとっても楽しそうに笑顔いっぱいの時間でした。
朝のあいさつ運動
昨日から児童会生活委員の皆さんが、朝、玄関前の廊下に立って、登校してくる皆にあいさつを呼びかける『あいさつ運動』をしてくれています。普段から元気なあいさつをできる子が多いですが、委員の皆さんが呼びかるとますますあいさつの声が多くなっています。
4年生総合 福祉体験学習
今日は4年生の学習のために、たくさんのゲストティーチャーの方が来校してくださいました。
「やさしい街づくり」について探求していく学習ですが、千歳市福祉協議会の方などが3つのテーマ『認知症』『聴覚障がい~手話』『視覚障がい~点字』について教えていただきました。知らなかったことを、今日の講座でたくさん知ることができました。手話や点字は実際にやってみて難しさを感じました。認知症の講座では、「何歳から何歳ぐらいまでの幅があるんですか?」など、活発に質問が出ていました。
翌週(11.20~)の時間割
今週は雪が積もる日もありました。日一日と寒さが厳しくなってきています。学習発表会も無事に終了し、学校が平常時の落ち着きを取り戻してきています。
来週22日(水)には、30周年記念イベントの一環として、『北海道日本ハムファイターズ北海道応援大使プロジェクト選手交流会』が行われます。子どもたちもとても楽しみにしているイベントです。思い出に残る取組になればと思います。
4年生理科実験「ものの温度と体積」
理科室で4年生が温度と体積の関係を調べるための実験をしていました。
鉄球を温める前と温めた後の体積を比べるために、コンロを使って鉄球を温めたり、温まったものを冷やしたりして、鉄板の丸い穴をくぐるかどうか確かめます。明らかに温めた前後で穴をくぐせたり、そうでなくなったり結果がはっきりしているので、子ども達はびっくり!お互いの頭がくっつくぐらい、前に乗り出して観察していました。
1年生 あさがおのリースづくり
春から育ててきたあさがおのつるを使って、リースを作りました。
思い思いに、「ここにどんぐりをつけよう」とか、「サンタさんを作ってかざろう」ななどと、楽しそうにイメージしながら活動していました。お家に持って帰ったらぜひ飾ってくださいね!
地域公開日
今日は、地域の方に子ども達の学習や活動の様子を見ていただく「地域公開日」でした。
学校運営協議会の委員の方、学童の先生方、子ども園の先生方や年長のお子さんたち、中学校の校長先生や教頭先生など、たくさんの方が来校してくださいました。参観下さった皆様、お忙しい中ありがとうございました。
研究授業 ~石狩教育局による学校教育指導訪問~
5年生の学級で、算数の研究授業を行いました。より効果的な指導の在り方を全職員で学び、日常の授業の質を高めていくために授業の進め方を見合う取組をしています。今日は、石狩教育局から指導主事の方が来校され、各学級の授業や5年生の全校授業研を参観しご助言をいただきました。端末を効果的に活用しながら一生懸命考えたり、考えたことを友達に伝え生き生きと話し合ったりする活動がよく伝わってくる授業でした。
放課後は、授業の進め方等について職員で協議をしました。これからも子ども達のために、全職員で協力しながら授業研究を進めて参ります。
頑張っています テスト
今日は、土曜日学習発表会Ⅱに出た2・4・5年生が振替休業日でしたので、学校の中は半分の児童でした。ずいぶんと静かな感じがしました。
3年生が国語や算数のテストにチャレンジしていました。テストが終わった子は、タブレットドリルをしたりタイピングの練習をしたりしていました。
学習発表会Ⅱ終了 ~ありがとうございました
10月21日(土)の学習発表会Ⅰ(1・3・6年生)に続き、今日は学習発表会Ⅱ(2・4・5年生)を開催しました。急に寒さが厳しくなった朝でしたが、たくさんの皆様にお越しいただきました。
練習期間中、インフルエンザの流行により学級閉鎖が相次ぎ、練習が思うようにできずに心配しました。でも、子ども達の吸収力や意欲、仲間同士の励まし合いによって頑張ることができました。会場に入って来た子ども達が、お客様の多さに驚いたり嬉しそうに笑顔になったりしている姿を見て、観ている私たちも嬉しくなりました。
2年生、国語で学習した物語「スイミー」を劇にしました。たくさんの海の仲間たち。1人1人の表現が生き生きとしていました。クラゲやエビカニなどのダンスもとっても素敵でした。小さくても力を合わせれば大きなことができることを伝えてくれました。
4年生、北海道の歴史から考えさせられるメッセージのこもった劇でした。学習で学んできたアイヌ文化のことを、劇の中でもたくさん表現していました。アイヌ舞踊と歌がとても上手で、やはり文化協会の方に直接教わったことと、それをしっかり伝えようとする練習の成果を感じました。
5年生、「NO MUSIC NO LIFE!」というタイトルで、その通り真剣な中にも音楽を楽しんでいる様子が伝わってきました。ボディーパーカッションあり、リコーダーでしっとりと聴かせ、合唱や器楽ではさすが5年生!という迫力のステージでした。
お忙しい中来校下さった保護者、地域の皆様、子ども達の成長を感じて下さったのではないでしょうか。皆様のご協力のおかげで、進行も大変スムーズに進めることができました。温かな拍手や応援をありがとうございました。
明日は学習発表会Ⅱです!
いよいよ明日、学習発表会Ⅱの本番を迎えます。2年生・4年生・5年生は今日最終確認をし、みんなで気合を入れて帰りました。会場の準備も万端です。ここ2週間ほどインフルエンザが流行し、学級閉鎖となる学級も次々と出て心配しましたが、今週は閉鎖の学級がなくなりました。
保護者・地域の皆様、たくさんの方に来校いただき、子ども達への温かな拍手をお願いいたします。気温が低くなる予報が出ています。温かい格好でお越しください。
翌週(11.13~)の時間割
インフルエンザ等による学級閉鎖が相次いでいましたが、明日はいよいよ2・4・5年生による学習発表会Ⅱの保護者公開日となります。練習日程が減ってしまったチームや、全員がそろわない状況を余儀なくされる場面も多々あり、それぞれの学年・チームによって苦労を重ねてきました。明日はそんな中でも子どもたちが精一杯頑張ってきた取り組んできた成果をお見せできると思います。
3年生時間割(修正).pdf 3年生通信欄(修正).pdf ※白紙のページが含まれていたので修正しました。
2年生 九九真っ盛り
2年生の教室からは、九九を唱える声が毎日のように聞こえてきます。
2の段からはじまり、もう7の段まで学習が進んでいます。かけ算の意味や使い方を学習するとともに、九九を唱えることも並行して行っています。九九カードには、家の人に聞いてもらったサインや、先生方に聞いて貼ってもらったシールが並んできました。みんな、やる気満々でチャレンジしています。ご家庭でのご協力を、引き続きお願いします!
4年生 学習発表会総練習
明後日の本番に向けて、4年生が総練習をしました。
4年生は、社会や総合的な学習で学んできたアイヌ文化に関して、松浦武四郎を題材にして劇で表現します。踊りや歌も実際に文化協会の方から教えていただいたものなので、迫力がありました。練習を重ねてきたことがよく伝わってきました。
3年生の先生から、「心を合わせているね」「勢いがいいですね」など、お褒めの言葉をもらい、またモチベーションが上がったようです。
2・5年生 学習発表会総練習
11日(土)の学習発表会Ⅱに向けて、2年生と5年生が総練習をしていました。
2年生の発表を1年生が、5年生の発表を6年生が観覧しました。ちょっと緊張した様子はありましたが、どのグループも見てくれている人たちの反応を嬉しそうに感じながら表現していました。
発表後は、観ていた学年から感想の言葉や大きな拍手がありました。6年生からは、「器楽の迫力がとてもすごかった」とか、「リコーダーの指がみんな揃っていました」など励みになる感想をもらっていました。
3年生 1年生への読み聞かせ
3年生が、国語の「はんで意見をまとめよう」という学習で、「1年生が本を好きになってもらうような読み聞かせをする」「そのために、班で話し合いや練習をする」という活動をしてきました。今日、いよいよ1年生に絵本を読み聞かせている学級がありました。
「1年生が喜んでくれるかな?」「上手に読めるかな?」などと、読み聞かせをする側の3年生もちょっぴり緊張しながら1年生の教室に行きました。1年生は、3年生がどんな絵本を読んでくれるのか楽しみにしていました。
3年生は、練習の成果をバッチリ出し、覚えてしまって本を見ないで話す人や、声の調子を変えておもしろく話す人など・・とても上手でした。1年生も食い入るように集中して聴いていました。
最後は、「聴いてくれてありがとう」「楽しい読み聞かせをしてくれてありがとう」と、3年生からも1年生からもお礼をして、心の交流もできました。素敵な時間となりました。
4年生 アイマスク体験
4年生がペアを組んで、アイマスクをして廊下や階段を歩いたり、目の不自由な人の歩行をお手伝いしたりする学習をしていました。アイマスクをして視界を遮ると、一気に不安な気持ちになり前に進む足が出にくくなることがわかりました。お手伝いをする側の人は、「左に曲がります」とか、「もう少しで階段があります」などと、優しく声をかけながら手を引いてあげていました。
翌週(11.6~)の時間割
11月に入りました。来週には学習発表会Ⅱの保護者公開日があります。インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいましたが、来週からの練習で、なんとか当日の発表が無事にできることを願っています。
6年生 理科実験
6年生が理科室で実験をしていました。「土地のつくり」の学習で、水の流れにより石や土の積み重なり方の特徴を調べる実験でした。砂や石が混ざった土砂を、水で流す装置を使い堆積させてみると、見事に層ができていました。
3年生 学年集会
今日から11月に入りました。
学習発表会も終わり、生活や学習をさらにレベルアップしようと3年生が朝、学年集会を開いていました。「友達や物を大切にしよう」など重点として特に頑張ることを5つ決め、新たな目標として確認していました。
早速、各クラスとも声をかけ合ったりしながら頑張る姿がたくさんありました。オールスターズの3年生、さらにキラキラ輝くように頑張って欲しいと思います!