生活の様子

学校のブログ

6年非行防止教室

講師は千歳警察署の方で、飲酒、喫煙、薬物乱用が体に及ぼす害について学びました。6年生は真剣な表情で聞いていました。

 

参観日

昨日から学年別の参観日が始まっています。今日は5年生の参観日でした。2グループに分けて行いましたが、たくさんの保護者が来校し、教室の中に入りきれず廊下にあふれ出すほどでした。ご来校いただきありがとうございました。

 

 

音楽鑑賞会(クリスマスコンサート)

例年、「音楽工房」さんをお招きし実施してきたクリスマスコンサート。ここ2年間は、新型コロナウィル感染拡大防止の流れを受けて、実施を見送り音楽工房さんに制作していいただいたDVDを視聴する形をとってきました。今年は、体育館で、2学年ずつの実施となりました。生の演奏は迫力があり、子どもたちはリズムにのって楽しく聞いていました。音楽工房さんのみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌週(12.5~)の時間割について

師走に入りました。師走の語源については諸説あるようですが、どの説にも共通しているのは、「誰もが年の瀬はとかく忙しく気忙しい」ということです。

今年も残すところあとひと月。「忙」しいという字は、りっしんべん(「心」の字を立てて偏にしたもの)に「亡」という漢字でできています。忙しい=心を亡くす、とならないよう、心にゆとりや余裕をもって過ごしていきたいものですね。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

いい姿勢!

授業中、とても良い姿勢の子どもたちがいました。床に両足をつけて、背筋を伸ばして座っています。11月中に撮影した写真で紹介します。

 

 

 

 

小中交流会

今年度はみどり台小学校を会場に行われました。前半は全学級の授業参観。昨年度まで北陽小学校に通っていた子どもたちと7か月ぶりの再会となりました。

後半の部は、3校の職員が体育館に集まりました。学校別に学習や生活の様子について報告、教科別の小グループでのタブレット端末の活用に関する実態交流などを行いました。交流会を通して、3校の職員の連携が深まることで、中1ギャップの解消など、小中連携一貫教育のいっそうの充実を図っていきます。

翌週(11.28~)の時間割について

いよいよ11月も残すところあとわずかとなりました。12月には参観日もありますが、コロナの感染状況がとても心配です。予定通りに実施できることを願っています。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

教室掃除(1年生)

昨日は「勤労感謝の日」でした。1年生の掃除当番の様子を紹介します。

 

 

掃除の時間は、給食の後です。仕事を分担して、手際よく進めます。1年生も上手に掃除ができるようになりました。

地域公開日

地域の方を対象とした学校公開を行いました。お孫さんの頑張っている姿を見に来た方、幼稚園、学童クラブ、放課後デイサービスの先生方にも足を運んでいただきました。たくさん感想もお聞かせいただき、ありがとうございました。

 

4年総合的な学習の時間

4年生は、手話体験、点字体験、認知症サポーター養成講座の3つののコースに分かれて学習をしました。いずれのコースも、外部講師の方に来ていただき、体験をしながら、学習を進めました。学習したことをもとに、誰にでもやさしいまちづくりについて考えていきます。

【手話体験】

 

 

 

 

【点字体験】

 

 

 

 

【認知症サポーター養成講座】

 

 

 

翌週(11.21~)の時間割について

12日(土)の学習発表会にお集まりいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。当日は大きな混乱もなく無事盛会裏に学習発表会を終えることが出来ました。数年ぶりに実施となった行事であり、従来通りとはいかない面も多々ありましたが、体育館から出て切る際の、子どもたち一人ひとりの充実感に満ち溢れた表情が全てを物語っていたように思います。

11月もあっという間に下旬を迎えます。コロナの猛威はとどまるところを知りませんが、引き続き感染対策に十分配慮し、教育活動を進めていきたいと思います。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf 

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

5年総合的な学習の時間「ふるさと千歳 達人への道」

バケツで育ててきた稲「ななつぼし」、たくさん収穫できました。乾燥した稲を脱穀し、今日はすりばちを使って「もみすり」をしました。すりこぎ棒を使いましたが、力を入れ過ぎて割れた米もありました。玄米にするにはたいへん手間がかかることが実感できました。

 

学校教育指導訪問

石狩教育局義務教育指導班指導主事を迎え、算数科の特設授業、研究協議を行いました。児童に確かな力をつけるため、ICTを活用した個別最適な学びをどのように進めるか、話し合いました。よりよい授業について、研修を深めることができました。

 

 

翌週(11.14~)の時間割について

11月11日は1年の中でも3番目ぐらいに記念日の多い日だそうです。どんな記念日があるのか調べてみるのも面白そうですね。さて、いよいよ12日(土)は学習発表会Ⅱ保護者公開日となります。短い時間ではありますが、子どもたちの練習の成果や、成長した姿をご覧いただければと思います。お楽しみに!

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

鮭の日(11月11日)

「鮭」という漢字のつくりの「圭」を分解すると「十一十一」になることから、11月11日は「鮭の日」とされています。本校のサケの卵はまだ大きな変化はないようです。

 

 

学習発表会の練習(5年生)

屋外でリコーダーの練習をしたり、休み時間も器楽の練習に取り組んでいます。より良い発表となるように頑張っています。

 

 

 

学習発表会の練習(2年生)

朗読劇に挑戦します。海の中の生き物たちなど、劇で使う小道具も自分たちで作っていて、まるで生きているようなできばえです。場面の転換が上手にできるように練習を重ねています。

 

 

翌週(11.7~)の時間割について

 現在千歳市内のコロナウィルスの感染状況は予断を許さない状況が続いています。12日(土)に予定されている学習発表会Ⅱの本番に向けて、2・4・5年生の子どもたちは練習に一生懸命取り組んでいます。無事に発表できることを願っています。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4学年時間割.pdf 4学年通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄(1・2組用).pdf 5年生通信欄(3・4・5組用).pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

あさがおのリースづくり(1年生)

春先から育ててきたあさがおもすっかり枯れてしまいました。1年生はあさがおを使ったリースづくりを行っています。からみあった茎をほどいて輪にしていました。お友達に助けてもらいながら楽しく作業をしていました。今、教室で乾燥中です。

 

 

 

 

 

学校見学会(千歳市障がい者地域自立支援協議会 こども部会)

市内にある児童発達支援・放課後等デイサービスや千歳市障がい者総合支援センター Chip(ちっぷ)の職員の方が2班に分かれて、学校見学を行い、小学校での授業の様子を見ていただきました。今後も、関係機関との連携充実を図っていきたいと思います。

 

サケのたまごがやってきました

2年生の学習のため、サケのふるさと千歳水族館から、サケのたまごがやってきました。保健室の近くの水槽の前に子ども達が集まり、水槽の中をのぞいています。ふ化予定日は12月9日前後です。中には、たまごに名前をつけて、ふ化を心待ちにしている子もいます。観察カードには、ふ化を心待ちにしている気持ちが記されています。

 

 

3年生の教室から

学習発表会が終わりました。3年生は音楽の発表を立派にできました。一人一人が自分の頑張ったところについて、反省も終えて、学習に集中して取り組んでいます。

 

 

 

 

 

福祉の学習(4年生)

4年生は総合的な学習の時間に福祉をテーマに学習を進めています。調べたり、考えたりするだけではなく、実際に体験しながら理解を深めているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

翌週(10.31~)の時間割について

次週より11月に入ります。朝方、車のフロントガラスにも霜が降り始めました。体調管理には十分にご留意いただければと思います。

※4年生の時間割が更新されていませんでした。申し訳ありませんでした。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

訂正 4年生時間割.pdf 訂正 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

見守り隊感謝集会 10月 29日 (土)

日頃からお世話になっている見守り隊の方々への感謝を伝える集会が行われました。感染症対策のため、体育館には6年生だけで、他の学年は校内放送での参加となりました。いつも見守りをしていただき、ありがとうございます。

 

 

見守り隊の方からは「あいさつがよくなりましたね。これからも元気にあいさつしてください。交通ルールを守って登校しましょう。」とお話がありました。

 

【お願い】見守り隊登録者が少なくなってきています。随時、募集をしておりますので、ご協力いただける方は学校までご連絡ください。

翌週(10.24~)の時間割

いよいよ明日、学習発表会Ⅰの保護者公開日となります。コロナ禍以来数年ぶりの土曜日の分割開催となりますが、今までと大きく異なるのは、「学習発表会」として実施する点です。日ごろの学習の成果を発表する場として、短い時間ではありますが、ご観覧をお楽しみいただければと思います。それぞれの学年に応じた子どもたち一人ひとりの頑張りにご期待ください。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

明日は学習発表会Ⅰ(1・3・6年生)

テーマ「最高のステージを! 仲間とともに!」

ここ数日間の練習風景、会場の様子を写真で紹介します。

体育館の客席はスタッキングチェアです。後方は立ってビデオ撮影ができるスペースとなっています。いす席の左右は児童通路となっていますので、必ず着席してご覧ください。

 

【1年生】

 

【3年生】

 

【6年生】

第2回 学校運営協議会を開催しました

本校の教育活動について説明、協議の後、各教室の授業の様子を参観していただきました。学校と地域で協力していくことを確認することができました。

 

 

10.17~の時間割について

朝晩の冷え込みも厳しくなり、山の上には雪が降り積もる様子も見られるようになりました。北陽小のプール前の道路の並木は例年素晴らしい紅葉を見せていましたが、今年はどうなのでしょうか?

10月13日(木)には、一人一台端末の持ち帰りも行っています。ご家庭で無事にWi-Fiに接続できるとよいのですが・・・。今後、教育現場の中においても端末活用の幅はどんどん広がっていくと思われます。「端末を通して宿題を提出する」なんていう取り組みが始まるのも時間の問題かもしれませんね。子どもたちだけでなく、指導する側もしっかりと使いこなせるようにしていきたいと思います。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

タブレット端末持ち帰り

今日はタブレット端末を持ち帰り、家庭でWi-Fiの接続をして動作確認を行います。結果は月曜日に教えてください。

 

後期スタート

短い秋休みをはさんで、後期が始まりました。始業式は校内放送でした。校長先生の話をしっかり聞いています。気持ちも新たに授業に臨んでいますね。1年生教室では係決めをしています。

 

 

翌週(10.10~)の時間割について

前期107日間が本日終了となりました。朝の校内放送で前期終業式を行い、1年生・3年生・6年生(書記局)からそれぞれ代表が1名ずつ、前期の振り返りと後期に向けての抱負などを発表しました。3人ともとても立派に発表しており、教室でモニター越しに見ていた他の子どもたちにも、しっかりと発表に込められた思いが伝わったことと思います。

秋休みを経て、10月11日(火)から後期の始まりとなります。本校でも学級閉鎖が出ており、市内的に見てもコロナウィルスの感染状況は芳しくないようです。涼しさに身を引き締めるだけでなく、気持ちの部分も引き締めて、改めて感染対策をしっかりと意識した生活を送っていきたいと思います。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

前期の行事③(4年生見学学習)

 

 

 

今回は、4年生見学学習です。

4年生では、札幌にある北海道開拓の村と北海道博物館に行ってきました。

社会や総合で学んでいることを実際に見に行ったことで、子ども達は実感を伴って

理解を深めることができました。昔の暮らしぶりや、北海道の歴史の移り変わりを見て、

学ぶものが多くあったのではないかと思います。