生活の様子

学校のブログ

高め合う ~3年研究授業~

 意欲や理解を高める授業をするために、職員で学び合う「共同研究」を進めています。理論研修をしたり、公開授業をしたりしながら、教師の授業力を高めることをねらいとしています。

 今日は、その最初の公開授業が3年生で行われました。とても意欲的に学習に臨み、自分の考えをしっかりノートに書き、友達と自分の考えを伝え合いながら、考えの違いや似ている点を見つけていました。相手を意識した話し方や聞き方がとても上手な3年生でした。

 

自分の体力に挑戦! ~体力テスト~

 今日から「体力テスト」の期間が始まりました。3・4年生が、「反復横跳び」と「立ち幅跳び」に挑戦していました。最初にお手本の動画をみんなで見て、動きのポイントをイメージして臨みました。

 去年の自分の記録に挑戦したり、1回目の記録よりも2回目の記録を伸ばそうとしていたり、それぞれの頑張りが伝わってきました。

「えこりん村」楽しみだね! ~2年見学学習準備~

 来週28日(金)、2年生が見学学習に行く予定です。グループごとに行動する場面があるので、今日はグループ内での役割分担や活動のめあてを決めていました。

 みんなとても楽しみにしているようで、仲良く笑顔で話し合いをしていました。

きれいな音 ~1年鍵盤ハーモニカ~

 ヤマハの方に講師として来ていただき、1年生が鍵盤ハーモニカの吹き方を教わりました。

 楽しく歌を歌いながら「ド」の音を見つけたり、指の置き方を覚えたりしていました。歌いながら自然に覚えていく・・そんな素敵な学習でした。

 繰り返していくうちに、1年生の合わせる音がどんどんきれいに揃っていきました。

 講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

休み時間の体力づくり ~体力テスト練習~

 もう少しで実施を予定している「体力テスト」に向けて、それぞれの種目の練習ができるように校内外に場所を整えています。中休みと昼休みに挑戦している人がいます。

 練習を重ねて、上手に身体を使えるようになった人もいます。去年の自分の記録を上回るように頑張って欲しいと思います。

考え話し合う ~5年宿泊学習準備~

 8月末の宿泊学習に向けて、5年生は今からその準備にとりかかっています。

 普段は昼間、学校で時間を共にしていますが、宿泊学習はみんなで1泊を過ごします。これはとても大きな経験で、集団としての行動力や判断力、仲間との協力が求められますし、お互いの思いやりの心も大きくしながら臨んで欲しいと思っています。

 準備の段階から、全てが成長につながる貴重な学びです。全体のことを考えながら、班を決めたり、係の活動をしたりしていくように、丁寧に話し合いを進めています。今日も、他の人のことや全体のことを考えて行動する素敵な姿がたくさん見られました。

 

 

初めてのタブレット ~1年生~

 運動会が終わり、1年生も他の学年と同じように今後、学習にタブレットを活用していく予定です。昨日は、まずタブレットのログインの仕方、クラスルームの入り方などを覚えました。

 最初でしたので、一つ一つ確認をしながら、みんなが同じ画面にいくまでに待つ時間もあるのですが、先生の話を聞くことも、待つことも、タブレットを操作することも、とっても上手なことに感心しました。

落とし物連絡(2024.6.19)

落とし物が増えてきています。

また、これからの時期、プール道具の忘れ物が多くなります。すでに放課後に学校のプールを利用している児童もいますが、さっそく落とし物が届いています。

記名をしていただけるとお子さんに渡すことができますので、ご家庭で確認をお願いします。

リトミック ~あすなろ・ひまわり学級~

 音楽療法の先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、多目的ホールで様々な活動をしました。

 音楽に合わせて、みんなでダイナミックに身体を動かしました。笑顔と笑い声と、歌声が溢れる時間となりました。

クラブ活動 

 4年生以上の皆さんが活動するクラブがありました。

 楽しみにしていた人も多く、家からラケットなど道具を持ってくる人もいました。

体育館の中のクラブしか写真がとれませんでしたが、6年生が下級生を気遣う姿がみられて嬉しく思いました。

資料から読み取る ~5年社会~

 5年生は社会で「米づくりのさかんな地域」の学習を進めています。

 社会科では、図やグラフなどの様々な資料から読み取ったことや気づいたことを出し合い、地域の特徴や食糧生産に関わる人の働き、課題や解決に向けて考えていきます。

 今日は米作りのさかんな地域や、米づくりに適した条件などを調べる学習でした。

 読み取ったことをグループで交流し合い、自分の考えと比べていました。

初めての毛筆 ~3年生~

 小学校では3年生から毛筆の学習をしますが、今週からいよいよ初めての毛筆を体験しています。3年生は、外部講師の方が来校し、専門的な指導をしていただいています。

 最初なので、道具の名前や置き方・使い方などをひと通り習った後、筆に墨を含ませて様々な線を書いたり、始筆・送筆・終筆の感覚を覚えながら線や点、「一」の字を書いたりしていました。皆さんとても集中し、最後までいい姿勢で頑張っていました。これからどんどん上達していくでしょうね!

ちいさい「っ」の読み書き ~あすなろ学級3年~

 あすなろ学級の3年生の教室に、通級指導教室の先生が来て、読み書きでつまづきの多い「っ」の使い方を教えてくれました。動作を取り入れたり、記号化して目に見えるようにしたりして、楽しみながら学習を進めていました。

アイヌ文化見学学習 ~4年総合~

 4年生は、総合的な学習でアイヌ文化のことについて調べています。今日から数日に分けて、近くの末広小学校の校内にあるアイヌの住居「チセ」や道具などを見たり、アイヌ文化のアドバイザーの先生の説明を聞かせてもらうために、末広小学校に見学に行く予定になっています。今日は、2クラスが訪問させていただきました。

 まずは、1つの教室の中に再現されている「チセ」の立派なことに驚きました。その中に子ども達が座らせてもらい、住居のことやアイヌ文化のこと、それから「ムックリ」の演奏も聴かせてもらい、そのきれいな音色に、みんなで「ピリカ~」と言って思わず拍手が出ていました。

 たくさんの道具や楽器、遊ぶ物などを見せていただき、アイヌの衣装も着させていただいた人もいました。普段は、本やインターネットで調べることが多いですが、今日は実際に見て、聞いて、触ることができ、素晴らしい学びを体験することができました。

 末広小学校の先生方、アドバイザーの方々、本当にありがとうございました。これから訪問させていただくクラスもどうぞよろしくお願いします。

 

巻尺を初めて使って ~3年算数~

 大きな行事も終わり、通常モードの毎日になり、各教科の学習を進めています。3年生の算数科では、「長い長さをはかって表そう」という単元の学習をしています。

 これまで「ものさし」を使って測っていた長さよりも長い物を測る時、『巻尺』を使うと便利に測れることを知りました。今日は、グループで身近な物の長さを予想し、実際に協力しながら測ってみて、長さの感覚をつかむ活動をしていました。

 グループで仲良く分担して巻尺を押さえたり、長さを読み取ったり、ノートに記録したり、生き生きと活動していました。

 

運動会の振り返り

 運動会が終わり、教室で自分の頑張りや学級・学年の頑張りを振り返る活動をしていました。

 運動会でみんなが成長したと思うことを、学級で出し合っていました。

「走るのが速くなった。走り方がうまくなった」「綱引きができるようになった」

「よっちょれを練習して上手になった」「あきらめないで、最後までがんばれた」「開会式でふらふらしなかった」

など、たくさんの頑張りや成長したことを、みんなで確認していました。

その後、一人一人が自分のがんばりについて、運動会の練習が始まる頃に書いた「目標」の紙にしっかり書いていました。

行事が終わったら、それまでの頑張りを振り返って自分なりにしっかり捉えることが大事です。

お元気で! ~サンドレイク小の児童とのお別れ会 6/7~

 先週のことになりますが、サンドレイク小学校から来てくれていた子ども達が、運動会の日が本校で体験する最後の日でした。運動会前日の7日(金)に、5年生と6年生でお別れ会をしました。

 5年生は、学年で大きな輪になって「輪くぐり」をしたり、全員で記念撮影をしました。

6年生は、2人が入ってたクラスで、「リーダー探し」や「花いちもんめ」をしたり、メッセージを贈ったりしました。

 3人が本校で一緒に過ごしたのは1週間という短い間でしたが、その間、日本の学校の勉強や給食を共にしたり、アラスカ州のことを教えてもらったり、運動会の練習をしたり、一緒に遊んだりしました。

 サンドレイク小の子達が来てくれて、本校の子ども達も視野が広がったり、学んだりできた子が多かったのではないでしょうか。よい交流となりました。ホストファミリーのご家族の皆様、千歳市役所・教育委員会の皆様、この度はありがとうございました。

温かいご声援ありがとうございました ~第31回大運動会~

 絶好の天気の下、たくさんの保護者の皆様に見守られ、運動会を無事に終えました。

 保護者の皆様の温かい応援の気持ちが届き、子ども達一人一人、キラキラ笑顔が輝いていました。

 その応援のおかげで、転んでも、靴が脱げても、最後まで頑張ることができました。

 仲間と声をかけ合う姿、負けてもぐっとこらえる姿、たくさんの成長がありました。
 素敵な国際交流もありましたね。

 保護者・地域の皆様、来賓の皆様、子ども達への温かなご声援、本当にありがとうございました。おかげで素晴らしい運動会となりました。どうぞ、子ども達のこれまでの頑張りを、たくさん褒めてあげて下さい。

第31回大運動会 実施します!!

 子ども達の思いが天に届き、絶好の運動会日和となりました。本日、予定通り「第31回大運動会」を実施します!

 子ども達は、テーマ『~ミラクルを起こせ!!~ 伝説の運動会』の実現や、学年の目標、そして一人一人がたてた目標に向かい、毎日の練習に励んできました。いよいよその頑張りを見ていただく日が来ました。

 今日は、サンドレイク小学校の皆さんも最後の一日、運動会に参加してくれます。日本の運動会を一緒に楽しんでくれることでしょう。

 どうぞ沢山の方にお越しいただき、温かいご声援を送って下さいますよう、よろしくお願いします!!

準備万端です! ~運動会前日~

 放課後、職員で明日の運動会のための会場設営など、準備を行いました。

 外では、しっかりラインを引き直して、ロープを張り、得点版をつけたり、テントの準備しました。校内では、使う用具を揃え、保護者用トイレと児童用トイレにシートを敷き、怪我をしたり具合が悪くなったりした時に救護する場所も整えました。職員での打ち合わせも終えました。

 子ども達が帰った後の教室の様子からも、明日への意気込みが伝わってきます。

 今日は下校の時に、「あ~、明日すごく楽しみ!」とか、「絶対がんばるよ!!」などと決意を言ってくれる子が何人もいました。

 明日の運動会を成功させるために、毎日の練習を頑張ってきました。明日はきっと沢山の人が応援してくれます。仲間とともに、最高の運動会にしましょう!

 保護者の皆様、明日は子ども達の頑張りを応援しに、お誘い合わせていらしてください。よろしくお願いします。

2日後の成功を目指して!! ~ブロック総練習~

 今日は低・中・高ブロックでそれぞれ、開会式から全ての競技まで通して練習をしました。毎日の練習が積み重なり、移動や団体競技などもずいぶん上手になってきました。途中、時々止めて確認する場面はありましたが、ほぼ完成に近づいてきました。本番ではぜひ、生き生きと動く姿を見せて欲しいと思います。

 

低学年

 

中学年

 

高学年

お互いの国や市の紹介 ~サンドレイク小と北陽小「交流発表会」~

 サンドレイク小の3名と北陽小の4年生以上が集まり、「交流発表会」を行いました。 お互いの国や市のことを紹介し合う交流です。

 まず、サンドレイク小の皆さんが、アラスカやアンカレッジ市について、「有名な場所」「動物」「食べ物」について教えてくれました。大きなスキー場がある山や魚釣りができる川のこと、オーロラの話もありました。アンカレッジでも時々見ることができるそうです。動物は16種類も教えてくれました。日本にはいない動物もたくさん紹介があり、その度に子ども達も反応していました。

 次に6年生の代表児童が、日本のことや千歳市のこと、北陽小のことを紹介しました。

 千歳市のことでは、遺跡・インディアン水車・新千歳空港などを紹介していました。北陽小学校の「運動会」「学習発表会」や「北陽っ子まつり」などを楽しい行事として発表していました。

 発表した両校の子ども達も、聞いている皆さんも、学ぶことの多い貴重な時間でした。

 

恰好よかったよ! ~表現種目発表会~

 3・4時間目に予定していた「表現種目発表会」ですが、11時頃から雨が降りそうな予報でしたので、2時間目に早めて実施しました。

 子ども達は、自分の学年やブロックでの練習を進めています。ですので、他の学年やブロックの演技をじっくり見るのは初めてでした。みんな、他の学年の人に見てもらえるので朝から張り切っていました。

 3つのブロックの発表が終わった後、待っていたかのように雨が降ってきましたが、どのブロックも発表し、見合うことができてよかったです。低学年を見ている上級生たちは、「かわいい~!」とか、応援してあげる反応が多く、上級生を見ている下の学年の子達からは、「恰好いい~!!」という声がたくさんあがっていました。

国際交流2日目

 サンドレイク小学校の3名のお友達は、やはり昨日よりリラックスした感じで2日目を過ごしていました。

 5年生は、習字の体験をしていました。体験したことがあるのでしょうか?とっても上手でした。

 6年生は、外国語の学習で、北陽小の子ども達が「千歳市の魅力をサンドレイク小の皆さんに伝えよう」というねらいで、準備してきたスピーチを聞いてもらいました。全員のスピーチを聞いてもらった後、感想を話してもらいました。

 北陽小の皆さんは「新千歳空港がお気に入りです。なぜなら~だからです。」「支笏湖が素敵です。~だからです。」などと上手に説明をしていました。

 その他にも、給食当番や掃除当番の経験もしました。日本の学校ならではの活動ですね。

 明日は、4~6年生が「サンドレイク交流発表会」を開く予定です。お互いの国や市について紹介をし合い、理解を深めたいと思います。

 

 

明日は表現種目発表会 ~3年生「よさこい」~

 今週末の運動会に向けて、連日お天気がいい中でグラウンドで練習できるので有難いです。3年生が「よさこい」の練習をしていました。すっかり振りを覚えたのはもちろんですが、クラス全体で考えた「終わりの決めポーズ」もバッチリ決まっていました。当日のお楽しみのために最後のポーズの写真は載せませんが、シャッターチャンスです。ポーズをとったまま割と長めに時間をとりますので、よろしくお願いします!

 明日は「表現種目発表会」です。去年は残念ながら雨でできませんでしたので、みんな楽しみにしています!

Welcome!! ~サンドレイク小学校訪問団来校~

 アメリカ合衆国 アラスカ州 アンカレッジ市と千歳市の交流事業で、サンドレイク小学校の児童3名と訪問団の方が昨日、北陽小学校に来校しました。昨日から8日(土)までの6日間、本校で日本の学校を体験します。

 まずは朝、一緒に過ごす5年生と6年生の学級に入り、自己紹介をしたり、質問をやり取りしたりしました。普通に学習にも参加しました。

 3時間目に4~6年生が体育館に集まり、『歓迎集会』を開きました。

 校長先生から歓迎の言葉があり、訪問団の団長さんからお話をいただきました。そして、3名の児童が自己紹介をしてくれました。「うまのりが趣味です」「バレーボールが得意です」「本を読むのが好きです」などと教えてくれました。その日本語の上手さに、北陽小学校の皆さんがびっくりしていました。サンドレイク小学校では、幼稚園から日本語や日本についての学習をしているそうです。

 次に、「歓迎の歌」です。4年生とサンドレイク小の3人が、「カントリーロード」を日本語で歌いました。そして、5・6年生がALTの先生のギターに合わせて、外国語の時間に練習してきた英語で上手に歌いました。

 お互いにプレゼント交換をしました。校長先生・教頭先生と団長さんが代表して受け取りました。

日本に関するクイズを3名の子に出しました。ちょっと難しいので、4年生以上の皆さんが拍手の多さでヒントを出してくれました。

歓迎集会の最後は、全員で記念撮影をしました。アメリカ流に「セイ チーズ!」の掛け声でパチリ。「歓迎集会」を終えました。

 

 その後下校まで、日本の給食を食べたり運動会の練習に参加したり、たくさん活動しました。初日だったので、疲れたことでしょう。ホストファミリーのお宅で今日の事を話すのでしょうか。明日もよろしくお願いしますね!

 

 

 

一体感 ~5年「よさこい」~

 5年生の体育館でのよさこいの練習です。

 みんな覚えが早いので、振り付けはしっかり覚えました。掛け声も力強く、みんなで合わせると、とても迫力があり一体感を感じます。

 あとは広いグラウンドでも迫力が伝わるように、大きな踊りと気合の入った掛け声でいい姿を見せて欲しいと思います。

 今週も一週間、皆さんよく頑張りました。いよいよあと1週間後に迫っています。土日で疲れをしっかりとって下さいね!

縁の下の力持ち ~高学年実行委員会~

 放課後、2回目の運動会実行委員会の活動がありました。

 審判係・用具係・得点係・放送係のそれぞれが、当日の仕事の分担について話し合っていました。4年生が1・2年の運動会で活躍し、5・6年生は3・4年生の運動会で仕事をします。(5・6年の運動会は教師が係の仕事をします)

 実行委員会の皆さんの動きは、運動会全体の進行や各学年の競技を支える大切な仕事です。全校のために、実行委員の皆さんの力を頼りにしています。

うまくコントロールしてね! ~2年「大玉コロコロ」~

 2年生の団体競技は大玉を転がす「大玉コロコロ」。

 今日は、初めてそのやり方をみんなで確認し、体育館で大玉を転がしてみました。とても大きくてカラフルでバウンドする大玉を見て、みんな大喜び。テンションが上がります。

 今日は体育館で、まずは触って転がしてみる時間でした。本番はグラウンドで、当日の風の影響を受けたり、コーナーで苦労したり、もっと難しくなります。でも、観ている観客にとっては分かりやすくて盛り上がる競技ではないでしょうか。楽しみですね!

息を合わせて! ~4年「台風の目」~

 初めてグラウンドに出て団体競技「台風の目」を練習した4年生。

棒を4人で持って走り、コーンをうまく回ったり、並んでいる列の下をくぐしたりするために、チームごとに話し合い作戦を練りました。作戦会議後、いよいよやってみました。

 どのチームも、うまく回れたところもあれば、引っかかってしまったところもありました。これから練習や作戦会議を重ね、チームワークが良くなってくるでしょう。4年生らしい、協力する姿を楽しみにしています!

ゴムの力のはたらきは? ~3年理科~

 3年生の理科では、「風やゴムの力」について調べる学習をしています。

 今日は、ゴムの力で前に進む車『ゴム車』を使って、ゴムを5cm伸ばして走らせた時と、10cm伸ばして走らせた時では、車が走る距離の違いはどうか調べる時間でした。グループで仲良く協力し、メジャーを押さえたり、車を放したり、進んだ距離を確かめたりしながら活動をしていました。ゴムの伸びを変えた時、進む距離が一気に変わったのを見て歓声が起こっていました。こうして身近なところから気づいていくのが、理科の楽しいところです。

 

大きく育ってね ~5年バケツ稲~

 5年生の総合的な学習のひとつで、バケツで稲を育てる活動をします。

 今日はまず、バケツの土に水をたっぷり入れて手でこね、田んぼの土を再現しました。手を泥だらけにしながら、みんなでわいわいにぎやかに土を混ぜていました。

 その後、種をまきました。

 これから稲が育っていくのが楽しみです。5年生は毎日バケツをのぞくでしょう。すくすくと育つといいですね。

審判係の練習 ~教職員~

 放課後、教職員で、運動会の各学年の競技の内容や必要な用具などを確認する会議をもちました。またその後、審判係の動きを、実際にグランドで練習しました。本校は3ブロック制で運動会を実施します。1・2年生の競技は4年生の実行委員が、3・4年生の競技は5・6年生の実行委員が支えてくれますが、5・6年生の競技の時は、実行委員会の動きを教職員でカバーします。確認もしっかりできました!

 

 

修学旅行の準備 ~6年生~

 6年生は、運動会の練習に励んでいるのはもちろんですが、それと並行して修学旅行に向けて準備を進めています。5クラスの全児童が係に分かれて話し合いを進めていました。進行係・小樽係・バスレク係・ホテル係など、それぞれの内容に合わせた話し合いが行われていました。

ブロック合同練習 ~3・4年生~

 運動会練習が毎日行われていますが、先週までは学年だけで行っていたのですが、今週はブロック合同で練習する様子が多くなってきました。

 3・4年生が開会式の練習をしていました。司会の担当も、意気込みを発表する人も、前に出てラジオ体操のお手本をする人も、全て3・4年生で行います。

今日は少し寒かったですが、当日はいい天気に恵まれることを願っています。

子ども達の安心安全のために ~『見守り隊』総会~

 今日は、いつも道路に出て子ども達の登下校の安全を見て下さっている『見守り隊』の総会を行いました。

 会の中では、交通指導の仕方の確認や、危険な箇所の交流、不審者の情報などを共有した後、地域ごとに分かれて子どもの様子や地域の状況などを話し合いました。

 天気が悪い日も、寒さが厳しい日も立って下さっています。見守り隊の方々のおかげで安心して通うことができます。見守り隊の方からは「子ども達が笑顔で挨拶してくれるのが嬉しいんです」「怪我や事故がないことを願っています」などと話があり、子ども達を思うお気持ちを本当に有難く思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 校区が広く児童数も多いため、「PTAの皆さんが一緒に立ってくださっている日はとっても助かるんです」とのお話もありました。随時、『見守り隊』をして下さる方を募集しています!

 

国際交流 ~サンドレイク小学校とのオンライン交流~

 6月に千歳市と姉妹都市提携をしているアラスカのサンドレイク小学校から、交流事業として3名の児童が北陽小学校の3つのご家庭にホームステイをします。そして、6月3~8日の予定で交流児童が北陽小学校で一緒に過ごします。

 今日はその事前交流として、サンドレイク小学校とzoomでつないで、お互いに自己紹介をしました。

 10分ぐらいの短い時間ではありましたが、サンドレイク小学校が日本語をとてもたくさん勉強している学校だということがよくわかるくらい、3名の交流児童の日本語が上手でした。名前や学年、好きなスポーツを聞かせてくれ、ぐっと距離が縮まったように感じました。本校で受け入れる5年生と6年生のクラスでも「待っています!!」と元気にメッセージを伝えていました。実際に会える日が楽しみですね。

 

大切に育てようね ~人権の花~

 人権擁護委員会から本校に『人権の花』の寄贈がありました。

 花を育てる活動を通して、命を大切にする心や思いやりの心を育むことを目的として、毎年、市内の小中学校3校ずつに花の苗が寄贈されます。今年度は北陽小学校もその一つとしていただくことになりました。

 美化委員会の皆さんが、学校を代表して受け取り、これからのお世話もしてくれます。贈呈式では、人権擁護委員の方の説明を熱心に聞いて、質問をしている子もいました。美化委員長が代表して育て方が書かれたポスターを受け取り、お礼の言葉をしっかり伝えていました。

 玄関の前にきれいな花のプランターが並びます。来校の際はぜひ、ご覧になって下さいね。

グラウンドでやってみたよ! ~1年生よさこい~

 運動会の練習に日々取り組んでいます。

 初めての1年生も、沢山のことを覚えながら張り切っています。表現種目のよさこいは、振り付けを覚えるほかに、かけ声や移動の仕方などのことも合わせて覚える必要があります。これまで体育館で振り付けの練習を積み重ねてきましたが、今日はいよいよ、グラウンドに出て、自分たちが実際に踊る場所に立って踊ってみました。

今週もみんなよく頑張りました。土日にしっかり疲れをとって下さいね!

すらすら読んだり書いたりできるように

 本校では1・2年生で、「ねっこ」などの促音、「おばあさん」などの長音、「おもちゃ」などの拗音といわれる「特殊音節」を理解し、正しく使うことができるように、視覚化や動作化を取り入れた学習をしています。

 今日は、通級指導教室の教師が1年生の教室で教えていました。

 「ねっこ」のような、小さい「っ」のつく言葉は、小さい「っ」を抜かして書いてしまったり、どこに「っ」を書いていいか分からなかったりして、つまずくことがよくあります。

 動作化を入れてやってみると・・

 ちょっと難しい問題も、自分で確認をしながらよくできるようになっていました。

 

考えを伝え合って

 学習の中で、自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりする活動を多く取り入れています。

友達の考えを知って、「〇〇さんの考えとここが似ているな」とか、「△△さんと違うところはこんなところだ」などと気づいたり、友達の考えを参考にして自分の考えを深めたりする活動は、学習の深い理解につながります。高め合える、深め合える学習を目指します。

美味しかったよ! ~お弁当の日~

 今日は遠足の予備日でしたので、給食ではなく、お弁当持参の日でした。

みんな、朝から大事そうにお弁当を抱えて来ていました。

昼食の時間、嬉しそうにニコニコの笑顔がたくさんあふれていました。

愛情たっぷりのお弁当を準備してくださってありがとうございました。

学校に水道の蛇口はいくつあるかな? ~4年社会~

 4年生の社会科では、ごみを処理する仕組みや水がどこから流れてきてどこに行くのかを学び、ごみを減らしたり水を大切に使うために自分たちでできることを考える、という内容の学習に入っています。

 今日は、水についての関心を高めるために、学校にはいくつ蛇口があるか予想をたてました。「50ぐらい」「100かな」などと様々な予想が出ていましたが、実際に確かめるために、校内の平面図を持ってグループで色々な場所の蛇口の数を調べる活動をしていました。確かめていくうちに、予想以上に蛇口が多いことに気づいていました。

身近なことへの気づきをもとにしながら、今後の学習につなげていきます。

子ども読書の日

 今日は、本校で毎年行っている「子ども読書の日」でした。お話サークル「クレヨンの会」の方が来校し、低・中・高学年の3回に分けて体育館で読み聞かせを行ってくださいました。映像とピアノの効果が素敵で、子ども達は惹きこまれるように聞いていました。「モチモチの木」や「もったいないばあさん」など、知っているお話で盛り上がって声をあげている子もいました。

子ども達の頭の中でいっぱい想像をふくらませるような、心地よい刺激をいただきました。ぜひ、本に興味を持って、読書をたくさんして欲しいと思います。

「クレヨンの会」の皆様、今日は素敵な時間をありがとうございました。

 

ルールを守ろうね! ~2年交通安全教室~

 毎年、春のこの時期に、交通安全についての意識を高めるため、全学年で交通安全教室を実施しています。市の交通安全指導員の方が来て、学年の発達段階に応じたプログラムで出前授業を進めて下さっています。昨日は、2年生が体育館で「自転車の乗り方」について学習しました。

 

 自転車を押すときは左側に立つこと、どうしてそのことが大切なのか理由もわかりやすく実演しながら教えていただいたり、代表の子に実際に前に出て見本を見せてもらったりしました。

 危ない乗り方の例を、一つ一つ演技を交えながら見せて下さったので、子ども達も集中して見ていました。時には「✖」とか「ダメ~!」とみんなで反応していました。

自転車の乗り方だけではなく、交差点などで立って待っている時に車道の近くギリギリで待つと、車の内輪差で巻き込まれてしまう恐れもあることを、担任の先生方の実演を交えて理解していました。

教わったことを忘れずに、安全に気をつけて過ごしましょう!

交通指導員の皆様、いつも子ども達の安全を守る活動をしていただきありがとうございます。

楽しかったね! ~全校遠足~

 昨日はみんなが楽しみにしていた遠足でした。みんなの願いが届いて、青空が澄み渡る絶好の遠足日和となりました。

 朝、TV放送で出発式をし、体育委員がめあてや約束事を伝えました。

目的地での各学年の様子です。「鬼ごっこ」や「リレー」、「だるまさんがころんだ」など、みんなで決めた遊びを楽しそうにしていたり、自由遊びの時間には遊具で遊んだり、お弁当やおやつタイムではとっても嬉しそうな笑顔で食べていました。お弁当の準備、ありがとうございました。

 

1年生

 

2年生

  

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

あすなろ学級・ひまわり学級

みんなの笑顔がとても素敵です。思い出いっぱいの一日になりました!!

PTA常置委員会

 今日はPTAの会議がありました。委員を引き受けて下さった方々が集まり、活動の方針や方法を確認し、その後、各委員会の組織体制や計画を話し合いました。

 役員・委員の皆様、ご都合をつけて参加して下さりありがとうございました。これからいよいよ今年度のPTA活動が具体的にスタートしていきます。無理なく、できる範囲で、楽しく笑顔が多くなる活動が進められればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

ドキドキするよ ~歯科検診~

 4月から各種検診が続いていますが、今日は歯科検診がありました。実施前に「ドキドキする~」と、ちょっと緊張気味の子もいましたが、みんなしっかり「お願いします。〇〇です」と挨拶をして検診を受けていました。

あすなろ・ひまわり学級 朝の会

 あすなろ学級(1・2年)とひまわり学級の朝の会におじゃましました。

 日直として進める人、学習の予定を知らせる人、給食のメニューを発表する人など担当を分担してとても上手に進めていました。