生活の様子

学校のブログ

楽しいね、美味しいね ~給食~

 今日中休みに、1人の子が嬉しそうに「先生、今日の給食のメニューはすごいんだよ!キーマカレーとナンと冷凍りんごが出るんだよ!」「ぼくはカレーと冷凍パインが出たらカレーに入れて食べるんだ。」と教えてくれました。(今日はパインではなくてりんごだけれど、どうするのかな?)

 そこで給食時間の3年生の教室におじゃましてパチリ。感染症が流行っていた時は、どのクラスも前を向いておしゃべりをせずに黙々と食べていましたが、今はグループにして食べるクラスも増えてきています。楽しく会話をしながらの給食、いいですね。

後期がスタートしました

 3日間の秋休みを過ごし、今日から後期が始まりました。

 2時間目の時間体育館に全校児童が集まり、「後期始業式」と「見守り隊の方への感謝集会」を行いました。始業式では、児童会会長から「悔いなく次の学年に迎えるように、いい後期にしましょう」という話がありました。児童代表の2人は、「引き算の筆算を頑張りました。」とか、「あいさつを進んでできるようになりました。」という前期の頑張りや、「先生の話を最後までしっかり聞くように頑張ります。」「困っている人がいたら声をかけるようにします。」などという抱負を立派に発表していました。

 感謝集会では、子ども達の通学を見守って下さっている見守り隊の方が5名来て下さいました。天気が悪い日も毎日毎日、校区の交差点に立ってくださっていることに、児童会書記局の進行で感謝の思いを伝えました。見守り隊の方から、「これからも交通ルールを守ってください。」「みなさんから声をかけられると、とても元気が出ます。」などと話して下さいました。全校の皆さんが書いた感謝のメッセージを渡し、合唱のプレゼントをしました。

 見守り隊の皆様、いつも子ども達の命を守って下さりありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いします。

 

前期を終えました

 4月からスタートした前期、109日目の登校日となる今日が最後の日でした。

 朝、校内テレビ放送で前期終業式を行いました。校長先生からはこの109日間、「なりたい自分」に向かう努力ができたかどうか考えてみるお話があり、1人1人が自分のがんばりを振り返っていました。

 児童会代表の6年生から、前期の色々な経験と、後期への意欲を高める呼びかけがされました。児童を代表して2年生は「運動会でがんばった。学習発表会でいい演技をしたい。」ということを、3年生からは「運動会の綱引きをがんばった。初めてリコーダーに挑戦した。これからも色々な曲に挑戦したい。」ということを大変上手に発表していました。

 

 指導部担当の先生は、安全な過ごし方ということで、自転車の乗り方や公園の使い方などを考える話をしました。友達同士で話し合って考える場面もありました。

 保護者の皆様、いつも温かいご協力とご支援をいただき大変心強く感じました。本当にありがとうございます。

 明日から3日間の秋休みです。15日(火)には皆が元気な笑顔で後期をスタートしていきたいと思います。

教え合い ~5年算数~

 算数の学習、単元のまとめでたくさんの練習問題に挑戦していました。協力して考えたり、友達が困っている様子を見て教えてあげたりするなど、助け合いながら学習を進めています。

多目的ホールで響きを ~2年音楽~

 本校の多目的ホールは、その名の通り色々な用途で使われています。学年合同の音楽や道徳、体育でも使うことがあります。

 今日は2年生が学年合同で音楽をしていました。スイミーの曲でしょうか、2年生なりに曲調に合わせて表現力豊かに歌っていました。10月と11月に行われる学習発表会の練習の歌声や台詞なども、多目的ホールや体育館、音楽室など、沢山聞こえてきています。

先輩から伝授  ~4・5年生~

 8月に行った宿泊学習について、5年生1人1人がGoogleスライドにまとめを記録しました。それを今日は、来年宿泊学習を経験する4年生に発表して伝え、行く前にイメージをもってもらうという活動をしていました。

 5年生が4年生の教室に行き自己紹介をした後、タブレットを使って4年生に説明をします。1人1人、思い出に残ったことや楽しかったことが違い、まとめ方もそれぞれの工夫があるので、4年生は体を乗り出すようにしながら熱心に聞いていました。

 5年生のまとめ方がとても上手でしたし、聞いている4年生へわかりやすく伝えようと一生懸命な姿もとても素敵でした。

これまでの学びを活かして ~6年研究授業~

 6年生のクラスで研究授業を行いました。今、6年生の算数は、円の面積について学習する単元を進めているのですが、今日は円ではなく、難しい複合的な図形の面積を求める時間でした。これまで学習してきた四角形や三角形、そして円の面積の求め方の考えを活用しながら解き方を考える必要があります。

 最初は「う~ん、難しい」と言っていた子が大半だったのですが、友達と考えを伝え合っているうちに気づいていく人が増えていきました。同じ答えが出てきても、違う考え方もあることを確認していました。難しい学習でしたが、さすが6年生、皆が意欲的に課題に向かっていました。

次年度の1年生が来てくれました ~就学時健診・保護者説明会~

 今日は、来年4月に1年生になる年長の皆さんが午後から学校に来てくれました。

 お子さんたちは検査をし、保護者の方は説明会に参加していただきました。教室では元気に「こんにちは」とあいさつができ、とっても可愛い皆さんでした。

 次回は2月に幼児学級があります。また会えることを楽しみにお待ちしています。保護者の皆様、今日はお忙しい中ありがとうございました。

積み重ねの成果! ~あすひまにこにこマラソン~

 今日は、あすなろ学級・ひまわり学級が初めて開催する行事『あすひまにこにこマラソン』を行いました。あすひまの子ども達は、毎日朝の時間に体育館をランニングして体を鍛えてきました。自分の力に合わせて、グラウンドを1周走る人、2周の人、3周の人、4周にチャレンジする人に分け、それぞれのグループごとに走りました。

 保護者の方も見守って声援を送って下さる中、みんな本当に最後までよく走りぬきました。毎日のトレーニングの成果が十分に出ていました。心も体もぐんと成長したこの半年を感じました。

 

いきいきとした学び ~2年生研究授業~

 2年生のクラスで研究授業を行いました。算数の図形単元で、直角の意味を知り身近なところにもたくさん直角があることを理解することをねらいとした学習でした。折り紙で直角を作り、教室の中を見渡して色々な直角を見つける活動をしました。見つけた直角をタブレットで撮影し、友達と発表し合って考えを交換していました。

 子ども達がとてもいきいきと臨み、最後まで楽しい雰囲気で進んでいました。

 

後期児童会役員 立会演説会

 4年生以上の高学年が体育館に集まり、後期の児童会役員を決める立会演説会と選挙を行いました。

22人の候補者の演説ではそれぞれが、『明るい学校にしたい』『いじめのない学校にしたい』『仲のいい学校にしたい』…「それを実現するためにこんなことをします」という具体的な考えを力強く述べていました。聞いている皆さんも、候補者の熱のある演説に聞き入り、よく考えて投票する人を決めていました。

 よりよい北陽小をつくるために、皆が考える大切な立会演説会でした。

校舎周りがきれいに ~PTA校舎外清掃~

 午前中に『PTA校舎外清掃』を行いました。環境委員会の方や有志の方が来校され、花壇の周りや校舎の犬走りの所に生えている雑草抜きなどをしていただきました。参加されている皆さんで交流しながら作業を進め、あっという間にきれいに整えていただきました。

 お忙しい中、子ども達のために参加していただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

実習お疲れ様でした

 教育実習も早いもので今日、最終日を迎えました。

 この5週間、主に3年生の教室に入り、授業の進め方はもちろんこと子どもの理解や接し方など、沢山のことを学んだ2人の実習生でした。授業の進め方も日に日に上手になっていくのがわかりました。子ども達も先生方のことが大好きで、最近はお別れの日が近くなるのを寂しそうにしていました。

 子ども達で話し合い、2人には内緒で「お別れ会」をしようと準備を進めてきました。楽しい思い出を作るために、みんなでゲームをしたりプレゼントやお礼の言葉を伝えたりして、お互いに感謝の気持ちを伝え合い、最後は涙・涙の「お別れ会」になりました。

 

ひみつたんけんたい ~2年生活科~

 2年生が、学校で働く人たちの仕事について、自分たちで聞きたいことを考えインタビューする学習をしていました。グループに分かれて校内の色々な人に聞いていましたが、職員室にも「失礼します!」としっかり挨拶をしながら訪問してくれました。

 「いつもどんなお仕事をしているのですか?」「うれしい時はどんな時ですか?」「大へんなことはありますか?」などの質問を受け、受けた側の大人はできるだけわかりやすく伝えるための答えに苦労しています。

 時々、「好きな食べ物は何ですか?」などという質問では笑えるやり取りになりました。

 色々な人へのインタビューを終えると、新聞を作ってそれを紹介する予定だそうです。この学習を通して、学校では担任の先生だけでなく、たくさんの人が働いていることや、知らなかった仕事をしてくれている人がいることに気づくのでしょうね。2年生の皆さん、とても上手な話し方でしたよ!

教育実習も終盤 ~研究授業~

 8月末から4週間の予定で教育実習に来ている2人ですが、来週25日が最終日ですので今週は大詰めです。

 今日は先生方に見てもらう研究授業を行いました。これまで、子ども達がわかりやすい授業を進めることや、子ども達を理解しようと努力してきたことが、十分に出ていました。3年生の子ども達も、とっても一生懸命頑張っていました。

トートバック製作 ~6年家庭科~

 家庭科室では6年生が『トートバック』づくりに取り組んでいました。今日は、布にチャコペンで印をつけたり、しつけ縫いをしたりしました。来週はミシンを使って縫う予定です。みんな真剣です。

ことばあそび ~2年生国語~

 2年生の教室をのぞくと、国語の学習で「ことばあそび」をしていました。「数え歌」や昔から伝わる「いろは歌」など、楽しくなるリズムやおもしろい言葉の使い方などを味わって読んでいました。

食の指導 ~3年生~

 市内の栄養教諭の方が出前授業に来て下さいました。

 3年生に向けて、「どんな食べ方をしたらいいだろうか」というテーマで学習を進めていました。それぞれの食べ物の働きについて、「赤」「青」「黄」のグループに分け、身体にとって必要な栄養だということを確認しました。

 学習後の感想には、「これから好き嫌いを減らすようにがんばります」とか、「嫌いなものもひと口は食べるようにします」などと書かれていました。

 講師の先生方、貴重な学習をして下さりありがとうございました。

タブレットで観賞会 ~5年図工~

 図工の作品をお互いに見合って、感想を伝え合う活動をしていました。今回はタブレットを使い、自分の作品の写真を載せ、「自分のイメージをどのように作品に表したか」「そのためにどんな工夫をしたか」など説明をつけて、みんなが見合うことができるようにしました。

 友達の作品を見て、すごいなと思ったことなどを一人一人が書き込んでいました。友達から書き込まれた感想を読んで、嬉しそうにしている様子が見られました。

中学校体験入学 ~6年生~

 今年も6年生を対象とした『中学校体験入学』を、中学校で実施して下さいました。

 2時間目から中学校へ歩いて行き、まずは中学校の先生の授業を受けました。中学校の先生方が、6年生が興味を持つような内容を工夫しながら進めて下さり、最初は緊張気味だった子ども達でしたが、グループワークをしたり、発表して考えを確かめ合ったりしながら楽しく学習に参加していました。

 授業後、体育館に移動し、生徒会の役員の人たちが学校生活を劇風にしながら教えてくれました。質問にもとても優しく答えてくれました。「部活動が終わったらだいたい何時頃になりますか?」とか、「4回ある定期試験は、順位が出たりするのですか?」などという質問が出ていました。

   今日の一日で、一気に中学校への不安などが少なくなった人も多いのではないでしょうか。お忙しい中計画して下さった中学校の先生方、中学生の皆さん、ありがとうございました。

千歳神社のことを学びました ~4年社会~

 4年生で素敵な出前授業が行われていました。

 先週お祭りがあったばかりの千歳神社から、神主さんが来校し、本校の4年生にむけて出前授業をして下さいました。

4年生の社会では今、『地域で受け継がれてきたもの』について学習を進めていきました。お祭りや行事について調べていたまとめの授業に、「子ども達のためにお話しますよ」と言って下さり、本日の出前授業となりました。

 神社ができた時の様子や、お祭りがなぜ開かれるのかなど、知らなかったことがわかったり、お参りしたことを思い出して発表したりしていました。

 お忙しい中来てくださった神主さん、本当にありがとうございました。

ご協力ありがとうございます  ~個人懇談~

 先週から個人懇談が始まっています。

 4月から約半年が経とうとしています。学校でのお子さんの頑張りや成長の様子、ご家庭での姿などを共有する貴重な機会と捉えています。保護者の皆様には、お忙しい中ご都合をつけて来校して下さり、ありがとうございます。

What's this? ~2年生外国語活動~

 今は低学年のうちから外国語の学習があります。年間の時間数としてはそんなに多くはないのですが、ゲーム的な活動や交流を多くした動きのある活動を入れて、楽しみながら学習ができるよう工夫しています。

 今日は、絵の中にあるものを指さして「What's this?」と聞き、「It's a ~」とか「I don't now」などと返事をするやりとりを覚え、教室の中でたくさん交流しながら練習していました。

楽しかったよ! ~あすひままつり~

 土曜授業で今日は登校日でした。

 あすなろ学級とひまわり学級が、これまで準備してきた「あすひままつり」のいよいよ当日でした。

 学年を混ぜて「しゃてきグループ」「たべものグループ」「つりグループ」の3つに分けて、ゲームや景品の準備を進めてきました。高学年が低学年に教えたり、楽しく会話したりしながら、本番の日を楽しみに仲良く活動してきました。

 本番の今日は、もう笑顔がたくさん!

 お店の店員になる人も、遊びに来る人も(役割を交代しながら行いました)生き生きと嬉しい声をあげていました。開閉会式では、おみこしをかついで掛け声をかけてまわりました。

 みんなで協力して素敵な「あすひままつり」になりました!

開拓の歴史を見学してきました ~4年見学学習~

 4年生が北海道博物館と開拓の村に見学に行ってきました。

 午前中は博物館で、みんなで行動しました。大昔、狩りをしていた時代から現代までの様々な道具や説明などを見ました。入ってすぐの所にあるマンモスの骨のはく製の迫力に驚き、昔の土器や石器などをじっくりながめ、明治や昭和の時代まで、人の暮らしの変遷が実感できたようです。

 午後からは、開拓の村の中をグループで行動しました。とても広い敷地内に昔の建物がたくさんありました。暑かったのですが、とても元気に仲良くグループ行動をしていました。

タブレットを使って ~3年理科~

 ヒマワリやホウセンカ、大豆など、植物をじっくり観察して、種類によって種や葉の形、茎の色や花の様子などを比べていました。タブレットで写真を撮って記録し、継続して成長の様子を比べていくこともとても便利にできるようになりました。

 「ヒマワリの花の中は、よく見ると3つのまるができていました」や、「ホウセンカは、実がじゅくしているものがありました」など、気づいたことを友達と交流していました。

円山動物園に行ってきました! ~1年生~

 1年生が見学学習で円山動物園に行ってきました。とても天気がよく暑かったのですが、見学しやすくて最高でした。

見学が始まると、みんな生で見る動物たちの迫力のとりこに・・あちこちで歓声が上がっていました。

 園の中では、事前にたっぷり計画をしていたグループ学習が中心でした。グループのみんながはぐれずに行動できるのか、時間通りに集合場所に戻ってくることができるのか、大人は少しドキドキしていましたが、みんなきちんと時間までに集合することができ、素晴らしかったです。

 お弁当も、美味しくみんなで楽しくいただきました。1年生の保護者の皆様、準備をしていただき、ありがとうございました。

 

市内の先生方に観ていただきました ~4年理科~

 午後から、千歳市内教職員の研究協議会がありました。教職員が各所属に分かれて、授業の進め方などについて研修を深め、日常の指導に生かすことを目的としています。

 本校では、4年生の理科の学習について授業公開を行い、市内の先生方が参観しました。子ども達は、校内で1クラスだけが5時間授業だったのですが、最後までとてもよく考え頑張っていました。先生方からも、沢山褒めていただきました。

 

充実した2日間

 先ほど5年生が宿泊学習から帰ってきました。仲間と協力して活動したこと、部屋で語り合い絆を深めたことはとてもよい経験になりました。

 これから様々な場面で、さらに力を発揮してくれることでしょう。2日間、大変お疲れ様でした。

宿泊学習2日目 〜5年生〜

 5年生の宿泊学習、2日目がスタートしています。昨日は午前中、青少年科学館、午後から砂川に入りポストハントラリー、夜はキャンプファイヤーをしました。とても充実した1日を過ごしました。

 5年生の保護者の方には、マチコミメールのタイムラインの機能を利用して活動の様子を随時配信しています。2日目もお伝えしていきますのでよろしくお願いします。

 この写真は、昨日の活動の一部です。

行ってきます! 〜5年生宿泊学習〜

 朝、出発式を玄関前で終え、5年生が宿泊学習に出発しました。心配していたお天気も最高になりました。思い出多い2日間にして欲しいと思います。

宿泊学習結団式 ~5年生~

 明日・明後日の2日間、5年生が宿泊学習に出かけます。この日のために5年生は、夏休み前から準備を進めてきました。活動班のメンバーや宿泊の部屋割、バスの座席を決めるなど、みんなで話し合いをたくさん重ねました。その後、進行係・バスレク係・キャンプファイヤー係・生活係・しおり係に分かれてそれぞれの活動を進めてきました。

 今日の結団式では、明日が来るのをとても楽しみに待っていることが、5年生の姿からびしびし伝わってきました。最後は「がんばるぞ!」「オー!!」の掛け声で式を終えました。5年生の皆さん、今日は早めに休んで、明日に備えましょう!

教育実習生が来ています

 今日から教育実習のために本校に大学生が2名来ています。3年生の教室に配置になっていますが、他の学年の授業についても参観しています。今日は、各クラスの先生の授業を見たり、子ども達と交流したり、名前を覚えたり、覚えてもらったりと大忙しの1日だったようです。9月25日までの1ヶ月、子ども達とたくさん触れ合い、たくさん学び、よい実習にして欲しいと思います。

 

各学年、集中して取り組んでいます!

 昨日学校が始まり、2日目です。まだ生活リズムを元に戻すことが難しい子も中にはいるかもしれませんが、学習はいつもの通り進んでいます。

 1年生の算数では、「わかりやすくせいりしよう」という単元の学習をしていました。ものの個数を種類ごとに整理したり、整理したものから多い・少ないを読み取ったりしていました。

 4年生は理科の学習で、「水のゆくえ」という学習で実験をしていました。実験の前に予想を立てるのですが、その考えが分かれているので、実際はどんな結果になるのか、みんな興味津々で観察していました。

 6年生の算数では、「拡大図」や「縮図」の学習に取り組んでいました。お互いに教え合いながらかき方を練習し、先生に確かめてもらっていました。

 どの学年も集中して学習に取り組んでいます。これからも子ども達の頑張りを紹介していきます。

 

夏休み作品展 ~1・2・3年生~

 夏休み中に取り組んだ作品を、本校では低学年・高学年に日程を分けて行っています。今日から30日(金)までは1~3年生の作品を展示します。休み時間にたくさんの子ども達が、展示場所の多目的ホールに見に来ていました。時間をかけて作ったことを想像できる作品がとっても多く、見に来ている他の学年の人たちも「すごいね~!」と感心して声をあげていました。

 

 

子ども達の笑顔が戻る ~夏休み明け登校初日~

 いつもより少し長い夏休みを終えて、子ども達が学校に戻ってきました。手に大きな作品や自由研究の発表物を抱え、登校してきた子ども達。「キャンプが楽しかったよ。」とか、「旅行に行ってきました。」などと、楽しかった思い出を教えてくれる子が多くいました。

 朝は、テレビ放送で全校集会を行い、校長先生からは「1人1人、目標をはっきり持って努力すること、思いやりや優しさを周りの人に伝えてさらにいい北陽小学校にしましょう」というお話や、児童会の副会長からは「これからの前期後半は、学習発表会の練習が始まったり、高学年は選挙活動があったりします。皆さん頑張りましょう。」というお話がありました。

 

 各教室では、作品の発表会や交流会を行ったり、夏休みの思い出を楽しそうに発表したりしていました。

 また、子ども達がどんな頑張りを見せてくれるか楽しみです。保護者・地域の皆様、お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。

夏休み学習会

 今日と明日の2日間、4年生以上を対象に「夏休み学習会」を開いています。

 休みに入ってすぐに実施することで、家庭学習の習慣をしっかりつけたり、友達と一緒に意欲を高めながら学習を進めたりすることが目的です。どの教室でも、集中してどんどん自分の考えた課題に取り組んでいました。

部活動体験 

 校区の中学校が、6年生のために「部活動体験会」を開いてくれました。6年生が興味のある部活動を一日体験してみて、さらに期待をもって中学校に入学してもらおうという取組です。

 6年生は、中学校の先輩たちに優しく指導してもらい、ちょっと緊張しながらも一生懸命活動していました。優しくて格好いい先輩達への憧れが強くなったのではないでしょうか。準備、指導をして下さった中学校の先生方、中学生の皆さん、ありがとうございました。

よい夏休みにしましょう!

 今日は夏休み前の登校、最終日です。朝、テレビ放送で全校朝会を行いました。

 校長先生からは、4月からの4ヶ月、みんなが頑張ってきたことを褒めていただきました。児童会長からは、「規則正しい生活をしていい夏休みにしましょう」という話がありました。

 その後、人権擁護委員会の方が来られて、人権の花を育てていることへの「感謝状」をいただきました。美化委員会の委員長が代表して受け取りました。

 最後の一日、通常の学習もしていましたが、教室では生活表の完成を目指して取組を進めたり、お楽しみ会をしたり、靴箱を掃除したりする姿も多く見られました。

 さようならをした後、子ども達は笑顔で「さようなら!」「また、夏休み明けにね!」などと言いながら元気に帰っていきました。これから31日間の夏休みとなります。事故や怪我などに気をつけながら、よい夏休みにして欲しいと思います。夏休み明け、思い出話をたくさん聞かせてくれることを楽しみにしています。

 

水の姿の変化 ~4年理科~

 「水が沸騰した時に出てくる泡は何だろう?」という疑問を解くために、実験をしていました。鍋の中、ホースを伝ってくる様子、ビニール袋の中の変化をじっくり観察し、時々「おおっ~」っという声があがっていました。

スピーチを見ていただきました ~6年生~

 中学校から英語の先生に来ていただき、練習してきた「日本のよさ」を伝えるスピーチの発表をしました。皆さん、先週のプレ発表の時より、ジェスチャーをつけたり、しっかり覚えて発表したりできる人が増えてきました。中学校の先生にも褒めていただきました。これからも、楽しく英語の会話ができるようになって欲しいです。

アイヌ文化 出前授業 ~4年生~

 先月、末広小学校のチセを見学させていただいた4年生ですが、今日は、お二人の講師の方が本校に来て、さらに詳しくアイヌ文化のことを教えて下さいました。

 アイヌの方が来ていた服や刺しゅうのこと、アイヌ語で名付けられたものが沢山身近にあること、歌や踊りの意味などを教えていただきました。最後には踊り方も教わって、みんなで二重の輪になって踊りました。とってものみこみが早くて上手な4年生でした。

 講師の先生方、お忙しい中、暑い中、本当にありがとうございました。

暑さ対策

 いよいよ気温が高くなり、今日は30度を超える暑さとなりました。

 学校では、今は教室にスポットクーラーと2台の扇風機を設置し、空気を循環させています。「暑さ指数」を1日3回(朝・中休み・昼)測定し、指数が高い場合は、外遊びや激しい運動を控えるようにしています。こまめに水分補給をするようにしながら、体調の変化に気をつけて過ごしています。また、クーリングシェルターとして、図書室やPC室、保健室にクーラーが入っており、そちらの活用もしています。お家からの水筒やタオル等の持参について、ご協力ありがとうございます。

夏休みの計画

 あと4日で夏休みが始まります。教室では、夏休みの生活をイメージし、学習・生活の目標や起きる時刻・寝る時刻を考えていました。「お茶わんあらいのお手伝いをがんばる」とか、「毎日、家庭学習をする」「筋トレをする」などの目標を立てていました。いい夏休みにして欲しいですね。

大掃除

 昨日・今日は、どの学年でも大掃除をしていました。6年生の廊下や教室の様子をのぞくと、TVの周りや窓の桟についているほこりを拭いていたり、一列になって床の水拭きを頑張っている姿が見られました。4月から約4ヶ月、自分たちがお世話になった教室です。大掃除をしていると、もうすぐ夏休みだという気持ちが高まりますね。

 

のこぎりギコギコ ~4年図工~

 4年生が、のこぎりで切った様々な形の木をつないで、思い思いの作品を作ります。今日はまず、初めて使うのこぎりの使い方を練習していました。友達とペアになり、木を押さえてあげたり教え合ったりしながら、仲良く活動していました。のこぎりの刃を動かすことが難しく、なかなか苦労していましたが、友達と一緒に楽しそうに取り組んでいました。

暑さを楽しむ! ~1年「水遊び」~

 今週はいよいよ暑さが厳しくなってきています。そんな中、1年生が生活科の学習で「水遊び」をしていました。家から持ってきた水鉄砲・シャボン玉などを使って、走り回りながら水をかけ合っていました。担任の先生が一番皆さんの的になり、びしょぬれになっていました。

 保護者の皆様、遊び物・着替えやタオル・サンダル等の準備ありがとうございました。

日本のよさを伝える ~6年外国語~

  外国の方に、日本の良さを伝えることを想定して、教えてあげるためのスピーチをしていました。

 様々な単語や表現を使えることや、発音の良さに感心しました。来週は、中学校の先生に見ていただく予定です。

 今日の発表を終えてからも、さらに伝わりやすくする工夫を話し合い、練習していました。

夏を感じて・・

 5年生の廊下に、国語で学習した川柳が掲示されてあります。

 様子が頭の中に浮かんで切るようです。皆さん素敵ですね。この川柳のように、暑さに負けず、夏を楽しみましょう!