生活の様子

学校のブログ

手作りの味わい ~2年図工~

 2年生は先週、空き箱を利用して手作りの『すごろく』を作る図工に取り組んできました。箱の形の中や、箱の形を開いて平面にして、そこに折り紙などを貼り付けたり、すごろくの仕掛けをつけたりして、作っているうちにどんどん熱中して想像が広がっていく様子が伝わってきました。

 今日は、できた作品を使って友達同士でとても楽しそうに遊んでいました。「スイミーがおもしろいものやきれいなものを見て元気が出た。2マス進む。」などと、劇で発表した「スイミー」をテーマにする子や、「バーベキューをしておなかがいっぱい。1回休み」など、思わずにっこりしてしまう子ども達の発想です。

 既製品のゲームなどがたくさんある中ですが、手作りの遊びは自分だけの世の中に1つです。とても温かい雰囲気で素敵です。

車いすの体験活動 ~4年総合~

 総合的な学習で福祉をテーマに、調べたり体験したりしている4年生ですが、今日は『車いす体験』をしていました。車椅子に乗ったり、押す役になったり交代しながら活動していました。今日は廊下での体験なので4年生もスムーズにできましたが、段差やでこぼこの場所などでの難しさを想像していました。

ふしぎ、びっくり! ~4年理科~

 4年生が理科の「もののあたたまり方」の学習で、金属を温めるとその体積がどうなるか調べる実験をしていました。金属の球を、温める前は輪の中を通る大きさだったのが、コンロで温めてから輪を通そうとすると通らいないことがわかり、とても驚いていました。

個に応じて

 本校には『通級指導教室(ことばとまなびの教室)』があり、本校や近隣の学校の児童がたくさん利用しています。『通級指導教室』は、基本的に個別で指導を受ける時間で、主にことばのトレーニングをしたり、コミュニケーションの力を高めたりしています。1人1人、それぞれ発達の様子は違います。きめ細やかな支援とお子さんの頑張り、保護者の方の励ましで、自信をつけて終了していくお子さんがたくさんいます。

自分の生活を思い浮かべて ~5年冬休みの計画~

 5年生が学活で冬休みの生活について、それぞれ自分なりの計画を立てていました。休み中の全体のスケジュールを見て、「クリスマスやお正月が楽しみ~」とか、「31日にお年玉をもらうんだよ」などと楽しそうに話しながら計画表に予定を書き込んでいました。1日のなかの日課についても、起きる時刻・寝る時刻や勉強する時間など、自分の生活を想像しながら決め、予定表ができたら先生に見てもらっていました。

 

 あと一週間で冬休みとなります。教室では、冬休み前に済ませることを確認しながら毎日を過ごしています。

たくさんの気づきや疑問が・・ ~3年理科~

 3年生の教室をのぞくと、理科の「電気の通り道」の最初の時間でした。乾電池と豆電球を使って明かりがつくことを確かめ、そこで気づいたことや不思議に思ったことを出し合っていました。

 子ども達が素晴らしいのは、まず、乾電池と豆電球で明かりをつけてみると、次々と発見したり不思議に思ったことが出てきたようで、それをどんどんノートに書きこんでいました。

 「どうして電池と銅線をつなぐだけで明かりがつくのだろう?」という素直な疑問や、「銅線の電池をつける側を入れ替えてもつく」「片方につけてもつかない」「色がある所(ビニールで覆われている所)はつかない」「銅線は先っぽだけでなく、途中でも明かりがつく」などど、短い時間でも沢山の気づきがありました。

 自分の考えを隣の人と交流したり、全体で出し合ったりしていました。この疑問や気づきが次の時間からの学習に生きていきます。

 

給食準備も片付けもバッチリです ~1年生給食~

 1年生の給食、もう準備も片付けもほとんど大人の手を借りなくてもできるようになりました。みんな美味しそうに、そして楽しそうに食べています。「おいしい顔してね!」とお願いすると、とってもいい顔をしてくれました。

 今日のメニューは、「醤油ラーメン・春巻き・炒めナムル・マーラーカオ・牛乳」でした。

いきいきした学び ~4年生研究授業~

 4年生のクラスで研究授業が行われ、沢山の先生方が参観しました。算数の「変わり方に注目して調べよう」という比例の学習でしたが、友達同士で何度も考えを伝え合いながら深め合い、みんなで課題解決に向かう姿がとても素晴らしく感心しました。

英語でロールプレイ ~5年外国語~

 5年生の英語の学習で、「店員・調理師・接客・会計・お客」の役割分担をしてレストランにいる設定で、英語を使いながらロールプレイをしました。

 店員役は「What would you like?」と聞くと、お客役が「I'd like 〇〇〇、〇〇〇、and 〇〇〇.」と言ってメニューを注文し、厨房?に行って調理師役の人に伝えます。

 調理師から料理(カード)を受け取ってお客さんに運び、会計への一連の流れを全て英語で進めます。

 今まで習ってきた英語を思い出しながら、とても楽しそうにレストランごっこをしていました。

 

雪の中、参観ありがとうございました ~5・6年参観日~

 12月の参観日、最後は高学年でした。

 6年生は社会「明治の新しい国づくり」について学習していました。6月から進めてきた歴史の内容もずいぶん進み、近代に入っています。歴史の学習は結構興味を持つ子が多く、資料や動画などから新たな知識を得て時代の変化を感じています。

 5年生は総合的な学習で調べてきた「稲」について発表する『ふるさと千歳、達人への道発表会』の時間でした。これまで、稲や米のどのような内容について調べるかを選んだり、自分で調べたことをグーグルスライドにまとめたりしてきました。今日の発表会に向けて、話し方や体の向きなども気をつけながら練習してきた成果が出ていました。

 参観後は学級懇談、レクなど行われていました。雪が降る日でしたが、沢山の保護者の方にいらしていただきました。ありがとうございました。

 

盛り上がりました~!! ~PTA『北陽っ子まつり』~

 今日は土曜授業があり登校日でした。子ども達が前々から楽しみしていたPTA『北陽っ子まつり』が行われました。子ども達は、数日前から「今年は〇〇〇を当てたい!」などと期待いっぱいの様子で、今日が来るのを待っていました。

 PTAの役員の方、まつりの委員の皆さんが前々からたくさん準備をして下さり、今日も朝早くから集まって下さいました。開会式の校内TV放送から盛り上げはバッチリ!サンタクロース姿のPTA会長さんの挨拶から始まり、委員の方が賞と景品を紹介してくれる度に教室から放送室まで歓声が聞こえてきました。

 開会式後、いよいよ各教室で大抽選会の始まりです。各教室を回ってみると、サンタクロースがいたり魔女がいたり、先生方や委員の皆さんが雰囲気づくりをしてくれて、さらにテンションが上がっていました。

 開会式後、いよいよ大抽選会が始まりました。1つ1つ、担任の先生がくじを引いていきます。その度に、「やったあ~!」とか、「おめでとう!」などの声が飛び交っていました。

 今日のために準備をして下さった役員・委員の皆様、おかげで学校中、笑顔がたくさんの一日となりました。本当にありがとうございました。

素敵なプレゼント ~クリスマスコンサート~

 今日は、市内のピアノやエレクトーンの先生方で結成している『音楽工房』さんというグループの方々が来て、北陽小学校のみんなのためにコンサートを開いて下さいました。

 エレクトーンを使って様々な音色を重ねながら、クリスマスソングやディズニーメドレーなど、みんながよく知っている曲を演奏したり、リズムに関する〇✖クイズを出してくれたり、とても楽しい時間となりました。低学年と高学年で二部に分けてコンサートをしたのですが、子ども達はどちらもとてもノリノリでした。昨日から来ているインターンシップの高校生もノリノリでした。

 『音楽工房』の皆様、お忙しい中、今年もコンサートを開いて下さりありがとうございました。とても素敵なコンサートで、学校が一気にクリスマスムードいっぱいになりました。

参観ありがとうございました! ~1・2年参観日~

 5時間目は1・2年生の参観日でした。とてもたくさんの方に参観していただきました。

 1年生は図工「こすりだしたかたちから」の学習でした。でこぼこしたものの上に紙を置いて、クーピーで色を塗って模様を浮き出させ、その模様の違いを発見しながら人の洋服や靴・帽子に活用していく活動でした。当てる場所により浮き出る模様が違うことを見て、お家の人に嬉しそうに見せたり、新しい場所を一生懸命探したりしていました。

 2年生は、体育「とびばこあそび」でした。跳び箱は両手で体を支えたり、突き放したりすることが必要ですが、準備運動では、身体全体を使って跳び箱につながる補助運動を楽しそうにしていました。そして、たくさんの場所を作って「パー跳び(開脚跳び)」を練習していました。踏み切り足のタイミング、両手の突き放し、着地のポーズまで気をつけながら、張り切って練習していました。

 授業後、学級懇談や学級レクにもたくさんの保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました。

高校生のインターンシップ

 今日から、高校生10名がインターンシップ(就業体験)のために本校に来ています。明日までの2日間の予定です。朝から様々な学級に交代で入り、授業の様子を見たり、子ども達と触れ合ったりします。

 さっそく教室では、九九の暗唱を聞く役目をしてくれたり、学習中の補助をしてくれたりしていました。年齢が近いので親しみを感じるのでしょう。子ども達から質問攻めに合ったり、休み時間に外遊びに誘われている人もいました。1日目の感想を聞いたところ「もう、くたくたです。でも、楽しかったです。」と爽やかにこたえてくれました。明日もよろしくお願いします。

おてつだいしています! ~1年生活科「かぞくにこにこ 大さくせん」~

 1年生が生活科で、家庭での生活について考えたり、支え合って生活していることに気づいたりしていく学習「かぞくにこにこ 大さくせん」に取り組んでいます。「お家の仕事をしてみよう」という課題が出て、それぞれ家で取り組むお手伝いを考えました。そしてお手伝いをしているところを、タブレットで動画や写真で撮り、今日は教室で見ていました。洗濯物をパンパン伸ばして干したり、たたんでたんすに入れたりする人や、お料理のお手伝いをする人、玄関のおそうじをする人など、色々なお手伝いをしている素敵な1年生です。

 お手伝いが終わった後に、お家の人からのメッセージもタブレットに書き込んでもらっていました。

お家の人からとても感謝されていることが伝わってきます。

 1年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

重さを調べよう ~3年算数「重さをはかって表そう」~

 3年生が算数の学習で、色々なものの重さを1円玉の数と比べて調べていました。手作りのてんびんを使い、片方に調べたい物を入れ、もう片方に1円玉を釣り合うまで入れていき、1円玉が何個で水平になるかを試してみてノートに記録していました。消しゴム、定規、のり、めがねなど、予想をたてながら2人1組で協力しながら進めていました。

参観していただきました! ~3年・4年・支援学級参観日~

 昨日から12月に入りました。時間が過ぎるのが本当に早いと感じます。子ども達と話していても、クリスマスやお正月の話題が出るようになっています。

 さて、今日は3・4年生と支援学級の参観日や学級レクがありました。3年生は社会、4年生は道徳をしていました。支援学級では、それぞれの教室で国語や算数を見ていただきました。春からの成長が伝わったのではないでしょうか。

 参観後、学級レクを行うクラスが多くありました。マジックショーやスポーツ、お菓子作りなど、親子で楽しそうに笑顔がたくさんあふれていました。

 保護者の皆様、お忙しい中ご都合をつけてくださりありがとうございました。

今日は出前授業DAY③ ~6年「いのちと性のおはなし」~

 3つ目の出前授業は6年生です。助産師さんに来ていただいて「いのちと性」についての学習をしました。

 まずは、助産師の仕事の内容を聞かせていただいたり、どうして助産師になったのか教えていただきました。そして、人はどのようにして生まれてくるのか、お母さんのおなかの中で成長していく様子を画像で見せていただきながら、〇週目(〇か月目)にこのくらいの大きさに成長しているとわかる実物大の人形を、近くで見せてくれました。子ども達は最初の頃の小ささに驚きながら、成長していく様子を実感していました。

 その後に、思春期の体や心の成長や、人との距離感であったり、自分の身を守るためにできることを考えました。

 今、まさに思春期を迎えようとしている高学年の子ども達に、正しい知識を教えていただいた大変貴重な機会でした。助産師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

今日は出前授業DAY② ~あすひま「生け花」~

 あすなろ・ひまわり学級では、毎年行っている「生け花」の体験を行いました。牛乳パックを利用した手作りの鉢とオアシスに、それぞれ思い思いに1本ずつ花を生けていきます。活動の最中にお花に「かわいいね~」と言って撫でていたり、お花の長さや向きを一生懸命考えながらさしたり、感性豊かな皆さんです。

 みんなが生け終わったら、友だちの作品を見て交流していました。とっても素敵な時間でした。

今日は出前授業DAY① ~4年「福祉体験」~

 4年生が総合的な学習で「福祉」についての学習を進めています。今日は、3つのグループに分けて体験活動をしました。千歳市社会福祉協議会や認知症キャラバン、千歳視覚障碍者福祉協会、千歳聴力障碍者協会の方々がたくさん講師として来て下さいました。

 子ども達は、自分が希望した体験に参加し、認知症の方へのサポートの仕方や手話、点字などを教わりました。

やる気いっぱい! ~あすなろ学級公開授業~

 あすなろ学級の研究授業がありました。算数の「なんじ なんじはん」の学習内容でした。

 まず最初に、「エックスが教室に来て、『ひみつのじかん』が入った封筒を持ってきました」という設定から始まりました。『ひみつのじかん』は教室のどこかに隠れているということから、それぞれの封筒を探すことになりました。子ども達は「え~!」「よし、さがそう!」と意欲満々で探し、本棚の中やタブレットケース等の中から見つけていました。

 そこには「エックスからのちょうせんじょう」と書いてあり、「ながいはりが 6のときの よみかたをおぼえるのだ」と書いてありました。

 挑戦を受けて、子ども達は時計を1人1人が操作して、短い針がどこからどこまでが「~じ」なのか、長い針が6のところにきたら「~じはん」と読むことを理解していきました。

 1人1人前に出て、大きな時計で発表することができました。

やる気満々の子ども達、しっかり学習を深めています。

図書委員おすすめ本

 図書室の前には、『図書委員おすすめ本』のコーナーができていました。図書委員の人たちによるお勧めの本の紹介が、手作りのカードとその本がテーブルの上にずらっと並んでいます。カードの内容を見てみると、お勧めする理由とイラストなど、とても上手にかかれています。

 新しい本も入りました。図書委員さんのおすすめの本もぜひ読んでみてください。

九九 暗唱中! ~2年生~

 10月から進めてきた2年生の「かけ算」の学習ですが、かけ算の意味や使い方、各段の構成の仕方を理解したり、かけ算を使った問題を作ったりす応用的な学習もほぼ終わりに近づいてきています。今は、九九の各段の暗唱に一生懸命取り組んでいます。

 カードを使って確かめながら唱えたり、ノートに書いたりしながら覚えています。自信がついたら先生に聞いてもらって検定にチャレンジしています。

 2年生の保護者の皆様、ご家庭でも聞いて下さりありがとうございます。2年生の算数の大きな山場を乗り越えようとしています。

アダプテッドスポーツ体験 ~4年出前授業~

 

 4年生が、『アダプテッドスポーツ』というスポーツについて外部講師を招いて学びました。「障がいのある人も、子どももお年寄りも、色々な人が楽しむことができるスポーツ」を称して『アダプテッドスポーツ』というのだそうです。北海道教育大学岩見沢校の先生と学生の皆さんが、沢山の道具を持ち込み授業を進めてくださいました。

 最初の時間は映像などを見ながら説明を聞きました。道具やルールを工夫することで、様々な人が一緒にスポーツを楽しむことができることがわかりました。

 その後は、1時間ごとに2クラスずつ実際に体験をしました。足が不自由な人を想定して、杖を使いながら行うサッカー、目が見えない人を想定してゴーグルをつけたサッカー、ボッチャ、フライングディスク、シッティングカーリング、車いす(ラグビー用、バスケットボール用、陸上競技用)など、沢山の道具を準備してくれて、交代で体験しました。

 これまで体験したことのなかったスポーツに出会い、子ども達はやってみようと、とても意欲的に参加していました。工夫することで、楽しめることの幅が広がることを感じることができました。

 3時間目から6時間目までかけてたっぷり丁寧に体験させていただき、子ども達は大満足でした。お忙しい中来て下さった講師の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

全校のために ~児童委員会活動~

 今日は放課後、児童委員会の活動がありました。全校のみんなが安心して過ごせるように、廊下の歩き方やトイレの使い方などを皆に考えてもらうことに取り組んだり、仲良く楽しく過ごせるようにクイズや学年遊びを企画したり、黒板けしクリーナーを清掃する委員会もありました。

 4年生以上の後期児童委員の皆さんが、学年混ざって一生懸命活動しています。集中して活動しているので、あっという間に時間が過ぎていき「え~、もう終わり?」という人もいました。感心しました。

考えを比べる  ~3年公開授業~

 3年生の学級で公開授業を行いました。他の学年の先生方や担任外の先生方が子ども達の様子を見に来ました。

分数の引き算の学習でしたが、自分で解き方を考え、その説明をタブレットに書いてグループに提出し、グループの人に1人1人が説明をしていました。図を用いて説明する人や言葉で説明する人など、これまでの学習を生かし、皆がしっかり自分の考えを持って友達に説明をし、自分の考えと友達の考えを比較しながら聞くことができていて感心しました。

地域公開日

 今日は、子ども達の様子を地域の方に見ていただく『地域公開日』でした。

 町内会の方や見守り隊の方、学童の先生や中学校の先生、祖父母の方や近くの子ども園の年長さん達も先生方と一緒に来てくれました。2~3時間目を通して全学級の学習や、中休みに楽しく遊んでいる様子も見ていただきました。

 来校下さった皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 保護者の皆様には、12月の参観日のお越しをお待ちしております。

生き生きとした学び ~1年生校内研究~

 今日は朝から、石狩教育局と千歳市教育委員会からお客様が来校され、本校の子ども達の学習の様子や職員研究の進め方などを見ていただきました。2・3時間目には全学級の授業の様子を見て回り、5時間目には1年生で研究授業を見ていただき、放課後には職員とともに事後の研究協議においてご助言をいただきました。

 子ども達は考えることをとても楽しそうにしながら、算数の「ひきざん」の学習にいきいきと取り組んでいました。本日、職員皆で学んだことを生かし、今後も子ども達の学びが充実していくように努めていきます。

卒業制作① ~6年版画~

 早いですが、6年生が卒業制作の1つとなる版画に取り組み始めました。何かに取り組んでいる自分の姿を表現しています。習字を書いている自分、本を読んでいる自分、キーボードを弾いている自分など・・彫り方に気をつけながら丁寧に取り組んでいました。

 

上手に話し合おう ~4年国語~

 役割分担をして、上手に話し合いを進める学習をしていました。「わたしは〇〇〇がいいと思います。理由は~だからです。」などと、理由をつけて自分の考えを述べ、自分の考えと比べながら聞いていました。司会者の役になった人は、交代に発表する人を当てるなど気を配りながら、話し合いがスムーズに進めていました。

光を重ねる・集める ~3年理科~

 太陽の光を当てて、明るくなったところの温かさを確かめるために、3年生が外で実験を行っていました。太陽の光を鏡で反射させ、的を作ってそこに光を当て温度の変化を調べていました。さて、予想と比べて実験結果はどうだったのでしょうか?

皆様の応援の気持ちが子ども達に届きました ~学習発表会Ⅱ~

 本日、学習発表会Ⅱを無事に終え、10月の発表会Ⅰと合わせ、全ての予定を終了しました。

 発表会Ⅱは11月の開催ということで、寒さや天気が大変気になりました。幸い、穏やかな天気に恵まれました。それでも、朝から外で並んでくださった方は寒かったのではと思います。今回も、整然と列に並んでいただき、ご協力ありがとうございました。

 観覧席からは前回同様、「素晴らしい!」とか「可愛いね。」「頑張っているね。」などとお話しされている声が聞えてきたり、1曲終わるごとであったり、子ども達の退場の時にしていただいたりした拍手がとても嬉しく思いました。子ども達にも温かな思いがしっかり届いていたと思います。

 

 2年生『スイミー』

 どの子も大きな声でセリフを言うことができ、とてもよく聞こえました。1匹1匹は小さくても、みんなで力を合わせれば大きなマグロも怖くない・・力を合わせて立ち向かう演技が素敵でした。歌も難しかったと思いますが表現豊かに歌い、心に沁みました。

 

 4年生『ヤオシケプ』

 総合的な学習で学んだ「アイヌ民族文化」のことを、劇で表現しました。

 アイヌ民族で語り継がれてきた沢山のお話の中から、「自然とともに生きることの大切さ」について教えられるお話でした。歌や踊りを交えた劇は、幻想的で絵本の中にいるような気持ちになりました。終えた後、達成感あふれる笑顔で退場する姿がこれまでの頑張りを物語っていました。

 

 5年生『The best music 感動をあなたに』

 自分たちが音楽で心を合わせる喜びや感動を、観に来て下さっている方々に届けることを目標として練習を積み重ねてきました。高学年らしい歌声や器楽演奏への挑戦は、最初の頃はずいぶん難しく、休み時間も自主的に練習する姿がたくさんありました。その努力が実を結び、本番では自信を持って素敵な演奏を届けることができました。

 

 保護者の皆様には、衣装などの準備、そしてこれまでの練習の期間にお子さんへの励ましなどありがとうございました。足をお運びくださった地域の皆様、温かいご支援をありがとうございます。

 学習発表会で子ども達は多くのことを学びました。それをこれからの生活に生かしてくれると思います。引き続き、ご支援・ご協力をお願いいたします。

ついに明日! 『学習発表会Ⅱ』 ~2・4・5年生~

 毎日練習を重ねてきた2・4・5年生、保護者の方に観ていただく本番が明日となりました。最後の最後まで確認をしっかりし、子ども達の気合もぐんぐん高まっていることが下校の瞬間まで伝わってきました。

 総練習の時に見てもらった他の学年からのメッセージを嬉しそうに読んでいたり、廊下ですれ違うと「明日、がんばります!!」と声をかけてくれる子が沢山いたり、これまでの頑張りを先生方から褒めてもらったりしている姿が印象的でした。

 

 

 放課後、職員で会場の準備を済ませました。

 明日は、これまでの練習の成果を出そうと頑張る子ども達の輝く姿を観ることが楽しみです。保護者の皆様・地域の皆様、どうぞ会場にお越しいただき、温かい拍手をお願いいたします。

だれが1番長いかな ~ひまわり学級~

 ひまわり学級では、3時間目に算数と自立活動の合科学習を行っていました。

 ひもに穴があいたスポンジを1つ1つ競争しながら通していき、だれが1番長くなるかを確かめていました。手先の練習と長さを比べられるようになることが目標です。

 3回戦を終わってそれぞれ1勝ずつでした。さて、決勝戦はだれが勝ったのかな?

 遊びと活動を取り入れながら、しっかり学んでいます。

5年生総練習

 5・6時間目に5年生が総練習をしました。6年生と3年生に観てもらいました。

 歌声のきれいさに心地よくなり、高学年の雰囲気を1曲目から感じることができました。リコーダー演奏が揃っているところや器楽合奏の迫力に、観ていた6年生・3年生はし~んと聴き入り、1曲終わるごとに大きな拍手をしていました。

 5年生は総練習で他の学年に観てもらった後も、時間を惜しむように再び練習をしていました。本番も素敵な演奏を聴かせてくれることを楽しみにしています。

4年生総練習

 3年生や先生方に観てもらいながら、4年生が総練習をしました。

 総合的な学習で調べてきた「アイヌ文化」に関する劇に挑戦します。アイヌに伝わるお話を再現したものですが、語りや演技、そして歌と踊りが効果的で、観ているうちにお話に入り込んでいました。衣装や道具にも目を惹かれましたし、何と言っても1人1人が一生懸命な気持ちがよく伝わってきました。

 観ていた3年生から、「歌や踊りが合っていてとても上手でした。」とか、「セリフをはっきり言えていて上手でした。」などと、嬉しい感想をいただきました。

 明後日の本番、楽しみですね!

1年生に見てもらいました ~2年生~


 16日(土)の学習発表会Ⅱに向けて、2年生が総練習をしました。『スイミー』の劇を、とっても元気よく、ストーリーと同じようにみんなで協力していることがよく伝わってきました。

 1年生に見てもらい、最後には見た感想を聞かせてもらいました。「せりふをはっきり言えていて上手でした」「小さいさかながあつまって、大きなさかなに見えたのがすごかったです」などと言ってくれて、2年生が嬉しそうにしていました。

新しい遊具、大人気

 先日、前庭にジャングルジムが設置されたと報告しましたが、グラウンドには新たに雲梯と、鉄棒も新しいものに取り換えられました。

 雲梯は今までなかったので、休み時間にたくさんの人が列を作っていました。(こちらも、遊べる日の割り当てを決めて学年交代で使っています)

 雲梯にぶら下がってすいすい進む人が多くいました。「手に豆ができるよ~」と言いながら何度も何度も挑戦していました。

昼休みのひととき

 昼休みのライトコート、玄関前の様子です。

 昨日からの雪がまだ少し残っていましたので、小さい雪だるまを作って遊んでいました。

 また、ジャングルジムを新しく設置して下さったので、学年ごとに交代で使える割り当てを決めて遊んでいます。とっても喜んで遊んでいます。 冬も元気に外遊びをして欲しいと思います。

 

出汁がきいています ~5年調理実習~

 5年生が家庭科で「みそ汁」作りに挑戦していました。

 教科書に載っている通り、にぼしから出汁をとった本格的なみそ汁です。まず、にぼしの頭やはらわたをとって水につけておきます。グループのみんなで分担・協力して、大根の皮をむいたり、ねぎを切ったり、包丁に添える手は習ったように猫の手のように丸めて交代で切っています。

油揚げも、しっかり油抜きをします。みんなでこんなに楽しそうにぎゅうぎゅうしていました。

 出来上がりを食べている時は、口々に「おいし~い!」「すごくだしの味がする!」などと言って堪能していました。お家でもお手伝いよろしくお願いします。

見つけた秋でつくろう ~1年生活科~

 晴れた日にみんなで拾ってきたどんぐり・くり・松ぼっくり・カラフルな葉っぱなどを使い、1年生がおもちゃを作っていました。

 松ぼっくりでけん玉を作ったり、どんぐりでコマを作ったりしていました。「〇〇ちゃんのコマ、よく回るね。」などと言い合いながら、作ったおもちゃで、わいわいにぎやかに遊んでいました。

 

元気に育ってね ~2年生生活科~

 この時期になると本市では、千歳水族館からサケの卵が届き、孵化して赤ちゃんサケになるまで校内で育てます。2年生が生活科の学習でずっと観察を続けていきます。

 「まだ目はわからないね~」とか「早く生まれてほしいね」などと話しながら、よく観察していました。2年生の教室前の廊下に水槽が置かれています。きっと毎日のように水槽をのぞく姿が見られることと思います。

図書司書による読み聞かせ ~1年生~

 朝のはげみタイムに、図書司書が色々な学級に行き読み聞かせをしています。今日は1年生の教室で「泣いた赤おに」の紙しばいを読んでくれました。読んだ後、みんなで感想を交流し、読んでくれた司書さんに「ありがとうございました」とお礼をきちんと伝えていました。

トントン どんどん くぎうって ~3年図工~

 教室からトントン音が聞えてきました。のぞいてみると、3年生が金づちを使って板にくぎを打っていました。

 ビー玉を上から転がした時に、くぎや輪ゴムに当たって変化したり、得点が入るポイントに入ったりするように考えながらくぎを打っています。かなづちが手に当たらないように気をつけながら、友達と楽しそうに活動していました。完成して遊ぶのが楽しみですね。

 

 

3年生が1年生へ読み聞かせ

 1年生を喜ばせてあげようと、3年生が読み聞かせをしてあげる計画をたてて練習をしていました。グループで読んであげる本を選び、分担を決め、練習をしてきました。今日、1年生の教室に行って読んであげていました。3年生はちょっと緊張しながら、練習してきた通りわかりやすく上手に読んでいました。1年生は、身を乗り出すようにしながら、真剣に聞いていました。

 3年生は、年下の1年生に対する思いやりがあふれ、1年生は、お兄さん・お姉さんに優しくしてもらい嬉しそうにしていました。とても素敵な交流となりました。

学習発表会Ⅱに向けて 

 11月16日(土)の学習発表会Ⅱに向けて、2・4・5年生が今週から特別時間割に入りました。4年生が立ち位置や動きを確認していました。

 それぞれの学年で立てた目標や自分の目標に向かい、本番まで励まし合いながら頑張っていくことでしょう。みんなの成長が楽しみです。

ICTを使って ~5年書写~

 毛筆の作品をタブレットで撮影し、クラス全員の作品を見合い、友達の作品のよいところや頑張っているところをメッセージとして書き込み、伝える活動をしていました。

 メッセージを見ると、「『読む』の字の『む』が整っていますね。ごんべんの大きさがいいと思います。はねるところがお手本とそっくりです。」などという書き込みがされていました。友達のよいところをいっしょうけんめい見つけようとしたり、友達からのメッセージを読んで嬉しそうにしていたりする様子を見ることができました。

 

温かい手拍子や拍手、ありがとうございました ~学習発表会Ⅰ~

 本日、学習発表会Ⅰを予定通り終えることができました。

 観覧席から、子ども達の頑張りを温かく見守って下さる声や、温かな拍手がたくさん聞えました。子ども達にもその思いが届き、1人1人がとても嬉しそうに発表していました。

 

 朝から、とても整然と列に並んでいただきました。運動会の時もそうですが、いつもご協力いただき、安心して進めることができます。ご協力ありがとうございます。

1年生『みんなであわせて』

「大きなかぶ」の可愛い演技に釘付けになりました。交代で役を入れ替わり、みんなで「よーいしょよいしょ」と、かけ声をかける姿に感激しました。半年でこんなに成長したのですね。

3年生~『ミュージックステーション』

生音楽番組の放送風に進んでいき、次々と披露される手遊び歌や各国の歌、器楽が盛りだくさん。3年生らしい元気溢れる発表でした。

6年生~『SDGs~私たちにできること~』

笑いあり、ダンスや歌あり。そして、自分達でテーマを決めて調べ学習をしてきた事から、持続可能な社会を実現するための提案を発表していました。小学校最後の学習発表会、力を出し切りました。

 保護者の皆様には、これまで練習の期間に見守りや励ましをありがとうございました。いらして下さった地域の皆様、いつも温かくご支援くださりありがとうございます。

 さあ次は、11月16日に学習発表会IIに向け、2.4.5年生の番です。よろしくお願いします。

『学習発表会Ⅰ』いよいよ明日! ~1・3・6年生~

 これまで毎日一生懸命練習してきた1・3・6年生ですが、保護者の方に見ていただく本番の日が明日となりました。子ども達は、いい発表を見ていただこうと、どの学年も気合いが伝わってくる一日でした。

 教室や体育館で最終の確認をしたり、気合を入れたりしている姿がいたるところで見えました。

 総練習で違う学年の人に見てもらいましたが、その感想を書いた嬉しいメッセージが教室や廊下に貼ってありました。

 教室の中は、準備万端です。

 職員で、会場の準備も済ませました。

 明日、子ども達はキラキラした姿を見せてくれることと思います。保護者の皆様、どうぞ会場にお越しいただき、子ども達に温かい拍手をお願いします。

 

他の学年に見てもらったよ ~学習発表会Ⅰ 総練習~

 明後日、学習発表会Ⅰで発表する1・3・6年生が総練習を行い、他の学年に見てもらいました。子ども達はこれまで学年の中でAチーム、Bチーム同士で見合っていたのですが、他の学年の人に見てもらうのは初めてです。少し緊張している様子でしたが、これまでの練習の成果を見てもらおうと気持ちが入っていました。

 終わった後に、観ていた学年から感想を伝えていました。「とてもそろっていたので、すごくいいと思いました。」「声が大きくて、よく伝わりました。」「みんなの心が一つになっているのがわかりました。あさってもがんばってください。」などとたくさん褒められ、発表した1・3・6年生の皆さんは嬉しそうに聞いていました。

 本番まであと2日。体調を整えてくださいね!