学校のブログ
1年生 玉入れ
運動会まであと4日。各学年の練習も大詰めに入ってきました。
1年生は今日、玉入れの動き方をひととおりおさらいした後、本番と同じように実際に玉を投げてやってみました。かごの高さを低くしていますが、1年生にとってはかごに入れるのは難しいことです。それでも、とても楽しそうに、とても一生懸命、玉を拾っては上に投げていました。
明日は、全校で「表現種目発表会」があります。
これまで練習してきたリズムやよさこい・表現を、他の学年に見てもらう予定です。みんな張り切っています!
第3回運動会実行委員会
いよいよ今週の土曜日に迫った運動会。練習も実行委員会も追い込みになってきました。
今日は放課後実行委員会があり、アナウンスの練習をしたり、用具を準備したり、どの子も一生懸命仕事に取り組んでいました。練習もあと4日、みんなで盛り上げていきます!
6年生修学旅行の準備
目前の運動会に向けて一生懸命な6年生ですが、同時に、7月に行く修学旅行に向けた話し合いや準備も並行して行っています。今日は、小樽の自主研修のルートをグループで話し合っていました。
とても忙しいですが、最高学年として思い出多い行事にしていって欲しいと思います。
4年生 ヘチマの子葉観察
先月種を植えたヘチマが、芽を出し子葉もしっかり開いたので、4年生が観察し、スケッチをしていました。
茎の根元の部分と伸びた部分の色の違いや形などに着目しながら、ワークシートに気が付いたことを細かく書き込んでいました。
運動会の練習3年生・4年生
3年生は「よっちょれ」の練習をしていました。
今日は鳴子を持って踊っていたので、ますます気合が入っていました。最後にクラス全員でつくる決めポーズも格好よく決まっていました。法被を着て踊っているところを見るのが楽しみです。
4年生は団体競技「台風の目」の練習でした。
棒を4人で持ちながら走るのですが、コーンを回るところをうまく回ることができるかどうか、そして難しいのは、クラスで並んでいるところを、棒を足の下にくぐらせるので、皆がタイミングよくジャンプしなければならないところと、足の下をくぐらせた後、今度は皆の頭の上を通すので、しゃがまなければいけません。この動きがタイミングがずれると棒にひっかかったりして遅くなります。チームワークの見せ所となるわけです。今日は、前回よりもずっと上達していました。さすが4年生、この調子で団結力を高めていきましょう!
翌週(6.5~)の時間割
いよいよ運動会が一週間後に迫りました。子どもたちの活動も運動会の取組が中心となっており、練習にも熱が入っています。この先大切になるのが、「体調管理」と「当日も含めたそれまでの天気」です。お子さんの体調管理についてご家庭もご協力をお願いいたします。
千歳っ子見守り隊 総会
毎日、子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の方に来校いただき、「千歳っ子見守り隊」の総会を行いました。まず長年見守り活動をして下さっている方への感謝状の贈呈を行いました。10年も子どもたちの安全を守り続けて宇下さり、本当に感謝いたします。その後、見守りの方法の確認や情報交換を行いました。「子ども達が元気に挨拶をしてくれるので、励みになります」との嬉しいお話も聞くことができました。最後に、校内をぐるっと回り、子ども達の学習の様子を見ていただきました。
見守り隊の皆様の毎日の活動により、子ども達が安心して毎日通うことができています。天気が悪い日も、寒さが厳しい日も、子ども達のために活動を継続してくださることに感謝し、子ども達にも伝えて過ごしてまいります。
運動会の練習1年生・2年生
毎日の練習も進んできています。
1年生は玉入れの練習をしていましたが、今日は、全体の動き方を覚えるために、実際に玉は投げずに投げたつもりでイメージをしながら動いていました。玉を使っての練習が待ち遠しいですね。
2年生はリズムの練習でした。途中の隊形の変化も覚えながら、アップテンポの曲にのって元気に踊っていました。
千歳市について知ろう
3年生の社会科の学習では、私たちの住む街、千歳市について学習を進めています。
今日はタブレットを使いながら、グループで協力して調べていました。千歳市を東・中・西の地区に分けて、どのような名所や、施設、お店などがあるかワークシートに書いていましたが、たくさんの素敵な場所を見つけていました。
こちらの落とし物、心当たりありませんか?
6月に入りますが、4・5月の学校生活の中で落とし主が現れない落とし物が多数、多目的ホールにあります。お心当たりのものがありましたら、多目的ホールの落とし物コーナーにお立ち寄りください。
運動会特別時間割開始
今日から運動会特別時間割が始まりました。
各学年ともほぼ毎日のように
練習があります。グラウンドでは、競技や表現の練習もしていますが、各種目での移動の仕方や並び方などを覚える必要があります。すばやく、しっかり動くことができるように説明を聞いています。
放課後は、第1回目の運動会実行委員会がありました。昨年度はコロナの関係で実行委員会ができませんでしたが、今年は本当に久しぶりに復活です。運動会を成功させるために、熱心に話し合っていました。
授業参観
今週は3日に分けて授業参観がありました。
3日間ともたくさんの保護者の方に見ていただきました。子ども達は頑張っている姿を見てもらおうと、どの学年・学級ともに張り切っていました。授業後の懇談にも多くの方が残ってくださり、学校や放課後の子ども達の様子を交流したり、学級行事について話し合ったりしました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
翌週(5.29~)の時間割
日に日に暑さが増してくる今日この頃ですが、来週5月29日(月)より、運動会特別時間割がスタートになります。運動会に向けた練習も今まで以上に本格化してくると思います。休養と栄養をしっかり取って、10日(土)の本番に備えてほしいと思います。
パワーアップスタジアム
運動への興味・関心を高め体力向上を目指して、多目的ホールに「パワーアップスタジアム」という取組を始めています。反復横跳びや立ち幅跳び、長座体前屈ができるコーナーを設けたり、握力計を使って自分の握力を計ってみたりできます。
また、ボールなどを投げる経験も少ない子がいることから、投げる練習をするコーナーも作りました。ロープにバトンを通して高いところから吊るし、バトンを持って上に投げる運動です。中休みや昼休みに、使えるクラスの割り当てをしながら交替で使っています。今日も大盛況で、皆さん楽しそうにチャレンジしていました。
準備と後片付けは体育委員会の皆さんがしてくれています。
4年生 末広小のチセ見学②
今日も4年生が末広小学校を訪問して、沢山のことを教わりました。
子ども達が実際にアイヌの方の服を着たり、弓を持ったりした時はとても嬉しそうにしていました。また、ムックリの音を聞いた時には、思わず「おお~っ」と歓声が上がっていました。
末広小学校の先生方、貴重な体験をさせていただき有難うございました。今後、教室での学習に活かしていきます。
4年生 末広小のチセ見学
4年生は社会科の学習でアイヌのことを勉強しています。今日は2クラスが、末広小学校にあるチセを見学させていただきに行きました。末広小学校は、1教室をアイヌ文化を学ぶ資料館として整備してあり、チセ(アイヌの家)がその資料室に再現されている、とても貴重な資料室です。
アイヌ文化アドバイザーの先生が、アイヌ民族について詳しくお話をしてくださったり、楽器の演奏を聴いたり、様々な道具を見せていただいたりしました。なんと、衣装や頭にかぶる飾りなども身に付けさせてもらいました。
子どもたちは熱心に話を聞き、「チセはいつごろ作られたのですか?」「雨が降ったら大丈夫なんですか?」などといい質問をしていました。貴重な体験ができた一日でした。明日もまた2クラスおじゃまします。
1年生 あさがおの種を植えたよ
生活科で年間を通してお世話をしていく「あさがお」の種をまきました。
まずは教室で手順を覚えました。それから外に出て、自分の鉢の中に土や肥料を入れて混ぜます。土に6か所ぐらい穴をあけて、そこにそっと種をうえました。みんな大事そうに、ていねいに水をあげていました。
きっと、明日から毎日、芽が出るのを楽しみに鉢をのぞく1年生の姿が見られますね!
1年生 リズムの練習
体育館で1年生が5クラス揃って、運動会のリズムの練習をしていました。
みんなよく振りを覚えていて、ぐるぐる手を回したり、腰を振ったり、とてもかわいい踊りです。担任の先生方でじゃんけんをして発表する順番を決め、1クラスずつ踊り、他のクラスの友達に見てもらっていました。そろそろグラウンドに出て練習かな?
翌週(5.22~)の時間割
先日の遠足は、少し風が肌寒かったものの、晴天になり無事に終了しました。子どもたちも自然の中での解放感を満喫し、学年・クラスの仲間と楽しいひと時を過ごせたのではないでしょうか。
美味しいお弁当!
今日は遠足の予備日でしたので、給食がなくお弁当の日でした。
教室ではみんなとっても嬉しそうに、笑顔で食べていました。
保護者の皆様には、一昨日に引き続きお弁当の準備、ご協力ありがとうございました。
算数的考え方
1年生では、ブロックなどを実際に使いながら、数の概念を養っていきます。今日は「10はいくつといくつ」を考える勉強です。
6年生になると、これまで習ったことを活かし、数直線や図、式などを使い、まず自分で解き方を考えてみます。それからクラス皆で考えを交流し合い、考え方を学び合います。今日は「分数÷整数」の答えの出し方を学んでいました。
お茶の入れ方
5年生が家庭科室で、お茶の入れ方を学び、実際に入れて味わってみる学習をしていました。
急須に入っているお茶を、ゆっくり回しながら慎重に湯飲みに入れていきます。味わった後は、「ちょっと苦い」「おいしい~」「熱い」などと感想が出ていました。自分で入れるお茶の味は格別だったようです。
PTA常置委員会
夜にPTAの会議を行いました。委員を引き受けて下さった保護者の皆さんが、それぞれの委員会に分かれて、今年度の体制や計画について話し合いました。コロナも収まってきて、活動が楽しくできそうです。来校下さった皆様、お忙しい中ありがとうございました。
外国語の学習
本校では、外国語を専門に教える教師とALT(外国語指導助手)が各学級の外国語を教えています。楽しみながら学習が進められるように工夫して進めること、正しい発音を耳にすることを大切に学習を進めています。
楽しかった遠足
楽しみにしていた遠足の日です。朝からみなテンションが高く、嬉しそうな笑顔であふれていました。
ちょっと風が強かった時もあったようですが、お昼になるにつれておひさまが照ってきました。
目的地では、鬼ごっこやだるまさんがころんだなど、とっても楽しくたくさん遊びました。
帰りはちょっと疲れていましたが、みなさん元気に帰ってきました。保護者の皆様、美味しいお弁当の準備、ありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
校外清掃
中休みに1年生と5年生が、グラウンドの石や枝を拾う活動を行いました。皆さん張り切って拾い、クラスごとのバケツには沢山集まっていました。おかげでとてもきれいなグラウンドで運動会の練習をすることができますね。
児童委員会活動
前期2回目の児童委員会の活動が放課後ありました。
全校の児童が楽しく、過ごしやすくなるための工夫を、それぞれの委員会で話し合ったり作業をしたりしながら、熱心に活動していました。高学年の皆さん、これからも全校のためによろしくお願いしますね!
子ども読書の日
長年本校でお世話になっている読み聞かせサークル『クレヨンの会』の皆さんが、全校の子ども達のために読み聞かせをしてくれました。低・中・高学年の3回に分けて、体育館で行いました。
とっても面白くて引き込まれるものや、想像力をかきたてるもの、そしてじ~んとくるお話など、子ども達はお話の世界に引き込まれながら参加していました。4年ぶりに再会することができました。会の皆さん、ありがとうございました。
教師もICT研修
子ども達も授業でICT支援員の方に教えていただきましたが、今日は放課後、教師もICT研修を行い学習をしました。子ども達が活用できるようになるためには、教師自身が様々な機能を使えるようになることが必要です。教師同士も「教え合い 学び合い」の放課後でした。
3年生 情報教育
市のICT支援員の方がゲストティーチャーとして、3年生が端末を使いインターネットで調べる方法を教えていただきました。調べる方法、その時に気を付けることなどを教わり、皆さん真剣に聞いていました。
教え合い 伝え合い
学校の学習活動は、一人で課題に向き合う活動と、友だちと考えを伝え合ったり教え合ったりする活動の両方を行いながら、「わかった! できた!」という子が多くなることを目指しています。今日も、それぞれの教室で友だちと高め合う姿が見られました。
翌週(5.22~)の時間割
すでに5月も半ばに差し掛かろうというのに、なんとなく「三寒四温」な気候なのは気のせいでしょうか?こんなときは体調を崩しがちなものです。ご家庭でも体調管理には気を付けて生活してほしいと思います。
休み時間の過ごし方
中休みと昼休みは、それぞれ様々な楽しみ方をしています。
グラウンドでは、たくさんの子が遊んでいました。鉄棒や幅跳びをしたり、おにごっこをしたり・・
図書室では、じっくり本を選ぶ姿や、友達と座って楽しそうに本を読んでいる人がいます。
教室では・・1年生が動画を見ながら運動会のリズムの練習をしていました。廊下を通りかかった6年生が、一緒に廊下で踊っていて、とっても微笑ましい光景でした。
6年生の教室では、タブレットでタイピング練習をしている人がいたり、友達とのおしゃべりで楽しんでいる姿があったり・・
小学生にとっては、1日に2回のちょっと長い休み時間で気分を変え、次の学習に集中するための大切な時間なのです。明日の休み時間は何をしようかな~
4年生 ヘチマの種を植えたよ
4年生の理科の学習では、年間を通してヘチマを育て、気温や季節の変化に合わせて成長する様子を観察していきます。今日は、ヘチマの種をじっくり観察した後、プランターに植える活動をしていました。
ワークシートには、種を観察して発見したことがたくさん書かれていました。
1年生 校内たんけん
入学して1か月がたった1年生。初めのころよりとても慣れてきて、元気いっぱいに挨拶してくれます。
今日は2回目の校内たんけんをしていました。5・6年生のお兄さん・お姉さんが勉強している姿を見たり、たくさんのお部屋ものぞいていました。きちんと静かに並んで歩けている素敵な1年生です。
2年生図工 初めてのカッター
2年生の図工では「まどからこんにちは」という題材で、カッターナイフを使って画用紙に切込みをつくり、そこから想像するものを表すという活動に取り組みます。今日は、まず初めてのカッターの使い方に慣れる時間でした。
先生の話をよく聞いて、刃の出し方しまい方や持ち方、直線や角になっている線の切り方を練習しました。紙を回して切りやすい向きにすることなども覚えていました。そ~っとそ~っと安全に、話を聞く時も姿勢が立派です。
避難訓練
学校で火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
全校の児童数は多いですが、よく放送を聞いて素早くグラウンドに集まることができました。
災害や不審者の対応が必要になる時は、いつくるかわかりません。今日の学びを忘れずにいて欲しいと思います。
うたごえタイム
毎週、月曜日の朝に「うたごえタイム」が復活しました。
これまで歌うことがなかなかできなかったので、ようやく楽しく歌うことができるようになり、先週から全校で「うたごえタイム」を始めました。校内放送からは「全校みんなで心を合わせて歌いましょぅ。」とアナウンスが流れ、それぞれの教室からいい歌声が響いてきました。
徒競走の練習
グラウンドの整地も終わり、天候もよいので、運動会に向けて徒競走の練習をしたりタイムを計ったりする活動が多くなっています。
走っている友達を「がんばれ~」という温かい声援がとんでいます。
明日からまた5日間の連休が続きます。休み時間に皆さんの予定を聞くと、「おばあちゃんの家に泊まりに行きます」とか「つりに行くよ」などと、嬉しそうに教えてくれました。しっかり思い出をつくって、よい休みにしてくださいね。連休が明けたらまた笑顔を見せてくれることを楽しみにしています!
翌週(5.8~)の時間割
明日から連休です。事故・怪我のないよう楽しい連休をお過ごしください。
※5年生の時間割は前回アップ済みです。
翌週(5.1~)の時間割
4月もいよいよ終わりになりました。2日登校すればゴールデンウィークです。
3・6年生 防犯教室
2時間目と3時間目に、千歳警察署の方に来ていただいて、3年生と6年生が合同で防犯教室を受けました。
声をかけてきたり、ついてきたりする不審な人に逢ったらどのように行動することが大切なのか考えました。警察の方の質問に答えながら、「いかのおすし」について確認をしたり、実際の危ないケースを6年生が演技しながら、危険から身を守る対処法を学びました。
6年生の演技が迫真に迫っていたので、3年生も食い入るように見つめていました。
明日から連休が始まります。今日教わった「いかのおすし」「自分の身は自分で守る」を忘れずに、安全に楽しい連休を過ごしてくださいね!
1年生を迎える会
2時間目と3時間目、2回に分けて体育館で「1年生を迎える会」をしました。各学年をAチーム・Bチームの2つに分けて集まることで、少し空間に余裕をもつようにしました。
1年生に喜んでもらうために、各学年から発表を行いました。
2年生は、「どきどきどん 1年生」の歌とペンダントのプレゼントです。
3年生は、「きつねダンス」からのけんばんハーモニカで「こぎつね」の演奏です。
4年生は、お祝いの呼びかけと「聖者の行進」をリコーダーで演奏しました。
5年生は、アンパンマンの劇をしながら、学校生活について教えてくれました。
6年生は、素敵なダンスで一週間の流れを教えてくれました。
1年生は、各学年の発表を見て、一緒に手拍子をしたり、笑顔や歓声が上がったり、とっても楽しそうでした。
1年生からも、かわいい呼びかけと「1年生になったよ(替え歌)」の歌を発表してくれました。
昨年のこの集会は、教室でオンラインでしたが、やはりお祝いの気持ちやお礼を直接伝え合うことができることは、温かい空気を肌で感じ取ることができるよさがあると、改めて思いました。
思いやりや優しさがあふれる、とても素敵な一日となりました。
図書室開館しました!
今日から図書室が開館し、本が借りられるようになりました。本好きの子ども達は、開館する日を今か今かと待っていましたので、中休み・昼休みはたくさんの子ども達で大賑わいでした。皆さん、これからもたくさん本を読んでくださいね!
個人懇談始まりました
今日から個人懇談が始まりました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご都合していただきありがとうございます。
短い時間ではありますが、お子さんの成長について、保護者の方の願いをうかがったり、学校での様子を伝えたりする貴重な機会となります。
保護者の皆様と学校がともに歩みながら、お子さんの成長を支援していくことが一番大切です。今後もどうぞよろしくお願いします。
4.24~時間割について
遅くなり申し訳ありません。
4年生理科 気づきがすごい!
4年生は今、理科で「電流のはたらき」という学習を進めています。
今日は、モーターで回るプロペラカーを使い、そこにセットする乾電池2個をどのようにつなぐと速く走るのか、色々なつなぎ方をして確かめてみました。子ども達は、より速く走らせるには、乾電池のつなぎ方に関係があることを体感していました。
みんなで発表し合い、確かめてタイヤが勢いよく回ると、思わず「おお~」と、歓声あがっていました。
秘密の練習
教室や学年まとまって、何やらさかんに練習をしている姿を見かけるようになりました。実は来週26日(水)に1年生の入学をお祝いして「1年生を迎える会」を計画しています。上の学年の皆さんは、1年生を楽しませてあげたり、学校のことを教えてあげたりするために、伝え方を工夫して発表します。この写真は5年生と6年生の様子です。来週がとても楽しみです。
北陽広場(児童会認証式)
今日の3時間目に4年生以上の子ども達が体育館に集まり、前期児童会の認証式を行いました。最初に書記局の皆さんが認証状を受け取り、全員の前で一人一人抱負を発表しました。自分の思いをしっかり伝え、大変立派でした。その後、各委員会の委員長が代表して認証状を受け取り、委員の皆さんには各教室で担任の先生から受け取っていました。
さらによい学校にするために、委員の皆さん頑張ってください。
1年生 初めての給食
今日から、いよいよ楽しみにしていた給食が始まりました。
食べる前に覚えることがいっぱいです。まずは、エプロンや三角巾を身につけ、机の上にナフキンを敷いて待ちます。
先生の話をよ~く聞いて、順番に一つ一つ取りにいきます。取りに行く手順やルートも、しっかり覚えながら進めていました。今日のメニューは、イタリアンスープ、コーンソテー、ウインナー、角食パン、チョコクリーム、牛乳でした。
みんな、「おいし~い!!」とにこにこ笑顔で食べていました。