学校のブログ
地域防災交流学習③ レクリエーションを通して
午後からは小中合同のレクリエーション(ペットボトルホーーリング)を行いました。
グループごとに投げる順番を相談したり、自分たちが競技していないときの係を割り当てたりしながら、できる限り自分たちの力でレクリエーションを成功させるべくがんばる姿が見られました。
小学校5年生は、中学生より少しだけ早い下校となりましたが、満足げな表情で「明日もがんばります」と帰って行きました。
地域防災学習③ 小中合同の給食
今日の給食は縦割り班ごとの3グループで給食を食べました。
中学生の中には小学校時代の担任の先生と久しぶりに給食を食べて嬉しそうにしていたり、小学生の中にはいつもと違う顔ぶれでの給食を楽しんだりしている様子が見られました。
後始末もみんなで協力してよくできていました。
地域防災交流学習② キウス周堤墓群を訪ねる
「地域」をテーマに、この夏、世界遺産登録された北海道・北東北の縄文遺跡群の一つ「キウス周堤墓群」を訪ねました。
市の学芸員さんの案内で二グループに分かれて、キウス周堤墓群の見学と火起こし体験を行いました。
目を輝かせて「すごい」と感想を伝えてくれた子どもたちもたくさんいました。
帰り道では、来年度の学習予定場所である「埋蔵文化財センター」の建物を確認して、学校に戻りました。
地域防災交流学習①
小学校5、6年生と中学校1、2年合同による地域防災交流学習を今日から二日間日程で行っています。
本来は小学校5年生と中学校1、2年生を対象にした宿泊学習(宿泊は本校で)の予定でしたが、感染症拡大防止の観点から計画を変更しての実施としました。
次年度の修学旅行に向けた練習も兼ねての計画でしたが、子どもたちの健康・安全を優先させるかたちで泊をともなわない内容で行っています。
まずは体育館に集まって、開会集会と縦割り班ごとによるレクリエーションを行いました。
中学生が小学生をフォローする場面も見られ、異学年・小中間の交流を通して、多くのかかわりの場面を創出し、自己有用感の高まりに期待したいです。
小学生の力作 廊下に展示している児童作品から
小学校の廊下や掲示板には授業で、子どもたちが取り組んだ成果物が飾られています。
素敵な作品ばかりです。
中学校学活 スポーツをみんなで楽しむ
中学生の1、2年生のクラスで、レクリエーションとしてミニバレーボールを行っていました。
じゃんけんで決めたチームに分かれて、ゲーム前に円陣パスを行っていましたが、相手のとりやすいパスを上げたり、周囲の人の指示を受け止めてそれに合った動きをしたりする姿が見られました。
今年度のキーワードとして取り組んでいる「かかわり」、そして、「運動の楽しさを表現することができる」や「友達と協力して運動することができる」という体力・身体機能の向上に向けた目標にかなった時間だったように思います。
中学校国語 グループ別学習
中学校国語のそれぞれのグループの学習の様子をお伝えします。
①対話の練習に取り組むグルーブ
「山小屋で三日間すごすなら」という題材で、自然の中で何をしたいか、それを行うためには何が必要かを話し合っていました。
②ニュースの情報をどう判断するかを考えるグループ
タブレットを使って、インターネットに掲載されているニュースを読んで、ほかの見方や真偽について考えるという学習に取り組んでいました。
③作文をよりわかりやすく工夫して書くグループ
自分の考えをしっかり伝える、その理由・根拠を添える、気持ちを「 」を使って書くなどの工夫を凝らして作文を書いています。市内児童生徒の作文・絵画作品集「千歳の子」を参考にしています。
④語彙を増やす学習「ことばさがしをしよう」に取り組むグループ
今日のお題は「丼」。ランダムに並べられたひらがなの集まりから、いくつの丼を探せるか、ゲーム的要素を取り入れて、楽しみながら語彙の獲得を目指しています。
⑤具体物と語彙のつなげる学習に取り組むグループ
具体物(絵)と言葉を結びつけて、語彙の獲得を目指しています。つながったあとには、動作化を通して、その理解を確かめながら授業を進めています。
タブレットで遠隔の帰りの会
小学校の学級(中学年)で、タブレットを活用して遠隔の帰りの会を試行しているところです。
ヘルパー(介助員)の二名がそれぞれついて、児童2名が体育館や特別教室のある棟に行き、ほかの子どもたちは教室に残り、今日の頑張れたことなどを発表し合っています。
全員が教室の座席に座っての帰りの会とまた違う集中力を見せてくれています。
今後、タブレットとをご家庭に持ち帰る場面も想定しながら、それぞれの子どもたちの歩みに合わせて少しずつ可能性を探っていく予定です。
中学校国語
中学校国語のグループ別学習で作文に取り組んでいるグループがあります。
よりわかりやすく自分の考えを伝える工夫について学び、実際に執筆している最中です。
このあとは、作品を読みI合い、わかりやすく伝えるための工夫ができているか、お互いに評価し合う予定です。
小学校音楽 和太鼓の発表に向けて
来たる11/10開催予定の開校50周年記念式典では、子どもたちの和太鼓発表がメインとなります。
今日、小学校では発表を想定しての練習を行っていましたが、その姿には凜々しさが増してきました。
中学校 作業学習
中学生は作業学習に取り組んでいました。
働くための集中力や技能を高めることに力を入れて指導・支援しているところですが、生徒は皆、静かに集中して作業に取り組んでいます。
「高校に行っても通用するように今がんばっています」と話しかけてくれた生徒もいました。
小学校6年生 勾玉づくり
今後、ふるさと教育の一環で、小5と中2の子どもたちが北海道・北東北の縄文遺跡群の一つであるキウス周堤墓群の見学を行う予定です。
学習の計画段階で所管の千歳市埋蔵文化財センターの方から勾玉体験のサンプルを提供いただいておりましたが、それを活用して小6の子たちが勾玉づくりに挑戦しました。
授業の終わりには、一生懸命に作った勾玉を大切に抱えている子どもたちの姿がありました。
小学校 読み聞かせ
小学校の中学年のクラスで、「さけの かけごえ どんどこせ」の読み聞かせを行っていました。
先日、学校司書による読み聞かせに参加できなかった子どもたちもいたことから、担任があらめたて読み聞かせを行いました。
市内蘭越にある「サケマス情報館」での学習との関連させた学習です。
今後、子どもたちは鮭の卵の放流などを体験する予定です。
帰ってきたあとにもう一度読んでみるとより深く感じるお話かなとも思いました。
中学校保体 空手の授業
今日も、千葉産さんご兄弟にいらしていただき、空手の授業の授業を行いました。
授業の後半では、講師のお二人が「みんなの前に出て、型を披露したい人がいたら前に来てください。」と声をかけてくれたのに反応した生徒たちが前で型を演じる姿も見られました。
中学校 職場体験学習と関連付けて
今日、中学生のある学級で、職場体験学習でゼリーカップの組み立ての体験の材料を提供してくださった事業所を訪問して、買い物をしてきました。
子どもたちそれぞれが思い思いのゼリーを選び、購入して、無事学校へ戻りました。
小学校 ヨガで体の調子を整える
小学校で今朝、学級のみんなでヨガに取り組みながら、体の調子を整えていました。
月曜日の朝、少し調子がでないなという子たちも「気分すっきり」となりますように。
小学校国語「あつめてつくろう」
小学校中学年で、言葉や文字の学習として「あつめてつくろう!」という題材に取り組んでいます。
①手がかりをもとにイラストと文字を対応させること
②相手に自分の要求を伝えること
③ひらがなやカタカナをなぞったり、書いたりすること
④身の回りのことを言葉や文字で表現することよ関心をもつこと
を目指して授業展開しています。
「虫取りをかしてください」と自分の要求を正しく伝えます。
多目的室に配置した昆虫を捕まえて、自分のかごに入れて教室に持ち帰ります。
イラストと文字を対応させて、昆虫の名前をなぞったり、書いたりします。
みんな集中して「はって」「かいています」
最後に自分が捕まえた昆虫をみんなの前で発表し拍手をもらっています。
中学校保体 走り高跳び
中学校保体では走り高跳びに取り組んでいます。
はさみ跳びで踏み込むあしをどちらにするか自分で決め、グループに分かれて試技を始めていました。
繰り返したり、友達の跳び方を見たりして、工夫しながら高く跳ぶことを目標にしています。
小学校図工 タブレット使って作品を共有
タブレットのjamboardというアプリで描いた似顔絵をclassroomに保存し、電子黒板で学級の児童の全作品をに提示し、感想を述べ合う学習を行っていました。
子どもたちは機器操作にも慣れてきており、少しだけ誇らしげに学習に取り組んでいました。
中学校美術 折り紙でリースをつくろう
中学校美術のあるグルーブでは折り紙でリースづくりを行っていました。
指先を使った学習は自立活動における「目と手指の協応動作等の改善、向上」にもつながるものであり、さまざまな教育活動で意図的に組み入れています。