学校生活の様子

学校のブログ

第49回卒業証書授与式について

日時:令和2年3月15日(日) 小学部【8:45~8:55登校、9:00~9:30卒業証書授与式】

                中学部【9:45~9:55登校、10:00~10:30卒業証書授与式】

参加:卒業生、保護者等(但し、1家庭2名以内)、教職員 ※来賓等ご遠慮いただいております。

補足:①新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、小中別々に実施します。

   ②小中別々で実施することにより会場の座席間スペースを確保できるため1家庭2名以内の参加が可能である

    と考えました。但し、1家庭3名以上となると、スペースを確保できなくなる恐れがあります。本当はたく

    さんの皆さんとお祝いしたい気持ちでいっぱいですが、感染症拡大防止のためです。ご理解ください。

   ③式辞、祝辞は印刷して栞に差し込みます。式の時間を短縮するためです。

   ④式終了後、教室で行う担任の話も短くし、卒業生と保護者が教室にいる時間を短くする努力をします。

   ⑤3月15日はスクールバスの運行はございません。各家庭で送迎をお願いします。

   ⑥例年行っている卒業証書授与式とは全く違う形となりますが、教職員一同、できる範囲の中で心を込めて行

    います。どうかご理解ください。

新型コロナウィルス感染症の防止に関わる臨時休校のお知らせ

【期間】

・令和2年2月27日(木)から3月4日(水)まで   ※3月5日から登校です。持ち物はいつも通りです。

【連絡】

・緊急な連絡はマチコミメールや電話を使います。

【3月3日(火)参観日について】

・参観と個人懇談は中止となります。

【3月15日(日)卒業証書授与式について】

・参加は卒業生と卒業生の保護者となります。在校生は参加せず、お休みです。

・PTA厚生委員会主催の「卒業を祝う会」は感染症拡大防止のため中止とさせていただきます。

※詳細は本日配付の文書でご確認ください。また、不明な点は学校にお問い合わせください。

卒業式の装飾(中学部)

 新型コロナウィルスの感染拡大が多方面にわたり、多くの影響を及ぼしています。感染された方が早く治癒し、今後感染者が新たに出ないことを祈るばかりです。

 

 卒業式の校内装飾に使用するものを中学部の生徒がつくっているところです。卒業式の実施についても新型コロナウィルスに関わって多くの課題が生まれてきています。学校も関係機関と連絡を取りながら検討を進めているところです。

廊下掲示作品(小学部5組)

 明日から3日間のお休みになります。楽しい楽しい休みですが、風邪等も依然として流行しております。卒業式まであと22日です。体調を崩すことのないように手洗いとうがいについて声かけをお願いします。

 

 今日は小学部5組の作品です。

千歳市議会訪問(中学部)

 午前中、中学部全員が千歳市議会を訪問し、貴重な経験をさせていただきました。

 

 入り口に、たった1日のこの日のために作られたポスターが貼ってありました。市議会議員の皆様、市議会事務局の皆様、本当にありがとうございます。

 

 出張でご不在の議員さんを除く市議の皆様が全員で生徒を迎え入れてくださいました。

 

 

 議員さんが普段お仕事をする部屋を見学させていただきました。

 

 

 

 議会の様子を中継する放送室を見学しました。模擬議会のためにカメラをアップするシステムなどに生徒の名前が登録してありました。

 

 

 

 千歳市議会の議長・副議長室を見学しました。「議長、副議長の席に座ってみませんか?」と声をかけていただき、実際に座ってみました。

 

 

 議場に入り、本当は選挙で選ばれた市議会議員しか座ることのできない議員席やその中で議長に選出された議員しか座れない議長席に座らせていただきました。議員の名札の上に生徒の名札が貼ってありました。

 

 

 市議会議員の皆様は生徒の質問について説明をする理事者の役目を引き受けてくださり、事前学習で考えた質問に対してわかりやすく説明をしていただきました。

 

 

 市長役の市議会議長さんがお話をしてくださっているところです。後方に座っているのは、議長役の生徒とこの授業を計画した担当教諭です。

 

 

 議員役の生徒も非常に緊張して座っています。

 

 

 

 代表して5名の生徒が質問しました。「市民のふれあいを増やす取組」「障がい者の福祉」「ゴミの問題」「地域と自衛隊のかかわりについて」「プラスチックゴミを減らす取組」がその内容です。理事者役の市議や議会事務局の方々にそれぞれ礼をして、登壇前に議長に礼をして…など貴重な経験をしました。

 

 模擬議会の閉会後、市議会議員の皆様と生徒の記念写真を撮りました。