学校のブログ
中学校国語 グループ別学習②
中学校国語のグループ別学習では、古典の学習と関連付けた書写の授業も行っていました。
さまざま筆記用具に慣れることを通して、文字を正しく、整えて書くことにつなげていければと考えています。
中学校国語 グループ別学習
中学校国語では、グループ別の学習を行っています。
今日は、小学生に読み聞かせをするための準備の学習を行っていました。
伝える対象が小学生という「相手意識」、教室の広さや人数、そして何より授業の場面だという「場面意識」など、意識すべきことに留意しながら、生徒自身が選んだ絵本を、登場人物の心情を想像したり、作者の意図を想像したりしながら練習していました。
通級指導教室
本校は、通級指導教室を設置しています。
今日の教室は、サーキットに取り組んでいました。
中学校廊下の掲示板の作品から
廊下の掲示板に素敵な作品が並んでいます。
中学校作業学習で紙すき
中学校の作業学習で紙すきに取り組んでいます。
来年度の50周年記念式典のしおりに活用することも考えています。
児童生徒会 後期第1回委員会
本校では中学校生徒と小学校高学年児童は全員、児童生徒会の委員となります。
先日、児童生徒会役員任命式を終え、本日、第1回の委員会活動が行っています。代表、放送、体育の各委員会では、委員長・副委員長を選出し、活動の目標を考えていました。
子どもたち自身が考え、仲間と協力して何かを成し遂げる経験を積み重ね、自信を深めていくことができる活動を行っていきます。
小学校 校外学習でメムシ公園に
校外学習で市内のメムシ公園に行ってきました。
さわやかな秋晴れの下、公共の公園での過ごし方や集団行動、環境の変化への対応などを学習しました。
後半は、公園内の遊具で遊び、楽しみながら体を動かしました。
個別の指導計画に関する懇談
本日と16日(金)、個別の指導計画に関する懇談を行います。
新年度に入って初めて保護者の方を校舎内にお招きしての懇談となります。
換気、フィジカルディスタンス、消毒、マスクの着用などの感染症対策をとりながら進めますので、保護者の皆さまにおかれましてもマスクの着用など、ご協力くださいますようお願いいたします。
来校者が多い日には、玄関にハンディサーマルカメラ(検温)を設置ししておりますことをご了承ください。
小学校で二計測
本日、小学校で、今年二度目の二計測を実施しました。
自立活動の「健康状態の維持・改善に関すること」の指導として、健康状態の維持・改善に向けて、健康診断等に慣れるとともに自身の成長や健康状態に目を向ける機会とすることをねらいとしました。
併せて、学校における新しい生活様式を意識させるために、待機場所のベンチにはられている「×」には座らない、床に貼られたテープを目印に間隔をあけて並ぶことの指導や、静かに待つ、挨拶をしっかりとするという他の学習との関連も図りながら、進めました。
計測後には、緊張感からか、泣いてしまう児童もいましたが、緊張を乗り越えて、きちんと計測に向かった子どもたちを職員で褒める場面も見られました。
後期始業式及び児童生徒会役員任命式
本日、令和2年度の始業式と児童生徒会役員の任命式を行いました。
今年度も折り返しの時期を迎え、児童生徒会活動のリーダーとして活躍した3年生から後輩へのバトンタッチのセレモニーも行いました。
頼もしい存在である先輩の姿を見られなくなるのは、寂しさとともに不安もあろうかと思いますが、それらの思いを仲間とともに乗り越え、来年のこの時期、胸をはってこの場に立っていてほしいと思います。
前期終業式
本日、前期終業式を行いました。
節目に当たり、これまでの半年間を振り返り、後期に向けた心構えについてお話ししました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症への対応から、スタート直後に臨時休校措置をとることとなりましたが、そのような中にも子どもたちは明るさを失わず、環境に順応しながらがんばってくれたことをまずは称えました。
また、児童生徒会長の生徒が、各種行事の挨拶の中で、よく仲間の大切さについてふれてくれることから、その思いを受けて、仲間がいること、共に生きることが皆の成長にかけがえのないものであることもお話ししました。
その後、各教室で担任から通知表(あゆみ)を子どもたちに渡しながら、前期の振り返りを行いました。
保護者、地域の皆さまにおかれましては、前期の教育活動にご理解とご協力をいただきましたことに心から感謝申し上げます。
作業学習で制作した生徒作品
中学校の作業学習で糸のこを使って、動物パズルを作っています。
かわいらしい力作がたくさんできあがっています。
中学校のつどい
まもなく前期終了を迎えますが、今日は中学校で「中学校のつどい」を実施しました。
夏休み以降に実施した修学旅行や修学旅行期間に1、2年生で実施した職業体験の報告がありました。
会の最後には、3年生が修学旅行の感想を述べる場面があり、旅行中には予想しないいろいろなこともあるけれど、このメンバーでフォローし合いながら楽しいものにできましたというお話がありました。
小学校 運動会を絵画に
昨日、4回に分けて実施した運動会が終了しましたが、小学校では運動会と関連付けた学習の一つとして絵画に取り組みました。
廊下に貼られているものの中から数枚、ご紹介します。
中学校社会科 SDGsの学習(4)
以前にも紹介した中学校でのSDGs(持続可能な開発目標)の学習のまとめとして、これまで授業をした3名(校長、教員)が「水」について短く話題提供したのちに、子どもたちが感じたことや疑問に思ったことを出し合って交流しました。
その後、学習のまとめの段階では、子どもたちそれぞれがSDGsの17個の目標の中からテーマを選んで、これまでの授業で考えたことについて、ワークシートにまとめました。
運動会④(中学校)
小学校2回、中学校2回、合計4回に分けて実施した今年度の運動会も、本日の中学校(2回目)の運動会をもって終了しました。
新型コロナウィルス感染症対策を講じての運動会開催となりましたが、保護者・地域の皆さまのご理解とご協力のもと、無事に終了することができましたこと、感謝申し上げます。
今日の中学生の運動会も立派な姿を保護者・地域の皆さまにお目にかけられ、また温かいご声援や拍手をいただいことは、子どもたちの自己肯定感の高まりにつながることと思います。
最後に、競技後に挨拶した生徒の言葉(抜粋)を紹介いたします。
今日は運動会の第二回でした。皆さん、どうでしたか。もしかしたら前回よりうまくいったり、前回よりも納得しないことがあったかもしれません。僕はどんな結果だったしてもがんばれたらいいかなと思います。本音を言うと僕は運動会が嫌いです。なんで親の前で紅白に分かれて争わなくてはいけないのだろうと思うことがよくありました。でも、練習をしているとだんだん気がつくことがありました。「仲間との協力」これが、僕が運動会をやる理由です。一緒にボールを運んだり、皆でかっこよくよさこいを踊ったり、息を合わせて太鼓を叩いたり。仲間と息が合うと僕自身、とても嬉しくなります。仲間とともに全力を出す。こんな当たり前が僕にとっての一番の幸せでした。保護者の皆さん、僕たちの運動会はどうでしたか。僕たちの思いが皆さんに伝わっていると僕は嬉しいです。今日は、この北進の運動会に来ていただき、たくさんの応援をありがとうございました。
保護者の皆さまにおかれましては、ログインしていただくと、運動会の動画(一部)をご覧になれますので、お時間あるときにご覧になってください。
運動会③(小学校)
本日、小学校2回目の運動会を行い、9月28日(月)に行った第1回目と同様に「よさこい」と「和太鼓」を披露しました。
また、今日は前回の30・50メートル走にかえて、「コロコロリレー」という紅白に分かれての団体競技を行い、結果は接戦のすえ、同着、引き分けとなりました。
保護者の皆さまにおかれましては、感染症対策にご協力いただきながらのご参観ありがとうございました。
また、来賓の皆さまからも温かいご声援をいただきました。地域の方たちの優しいまなざしにも深く感謝申し上げます。
明日予定しています中学校第2回目をもって今年度の運動会の幕を閉じさせていただきます。
運動会①(中学校)
本日、秋晴れの爽やかな天気のもと、中学校の第1回目(小中合わせて全4回)の運動会を開催しました。
おいそがしい中、子どもたちの競技や発表にご声援と拍手をいただき、心から感謝申し上げます。
会の終わりに児童生徒会役員の生徒が「みんなでがんばってきたから、運動会が成功したと思う。次もがんばりましょう」と、しっかりとした挨拶を述べてくれました。
本日は、中学校の和太鼓の学習の折に素晴らしい演奏をお見ていただいた「千舞泉美太鼓」の皆さんも駆けつけてくださり、子どもたちに拍手をしてくださいました。本当にありがとうございました。
児童生徒会役員選挙
本日午後、児童生徒会役員選挙を行いました。会長をはじめ役員3ポストに4名が立候補し、立ち会い演説会と投票を行いました。各立候補者、責任者の生徒も緊張の中、自分の考えをよく伝えられていました。
新旧交代の時期を迎えましたが、各候補者の演説の中には現役員への敬意が感じられ、3年生が後輩たちに残したお手本となる姿をあらためて振り返る時間となりました。
運動会①(小学校)
千歳市においては、感染症拡大防止の観点から土日の一斉開催を避けたうえで、各学校の実態を踏まえながら実施することとしていますが、本校においては、本日からの平日4日間を利用して、小・中学校それぞれ2回ずつ計4回に分けて実施しています。
初日の今日は、小学校の30・50メートル走、「よさこい」演舞、和太鼓の演奏を行い、保護者、地域の方にもご参観いただきました。今年度初めて、保護者・地域の方に子どもたちの活動の姿を直接ご覧いただく機会を設定することができたことを嬉しく感じています。子どもたちも大変喜んでいる様子であり、今後の活動の意欲につながってくれたらと願っています。
明日9月29日(火)は中学校の1回目、明後日9月30日(水)は小学校の2回目、10月1日(木)は中学校の2回目としており、小・中それぞれ2回とも、「よさこい」と和太鼓は披露することとしています。
・通常の2、3時間目の時間帯を活用して、短い時間での開催
・各ご家庭の参観人数をお二人に制限させていただいての開催
・マスクの着用、参観者の距離を保っての開催
など、制限させていただいておりますが、ご理解とご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。
平日開催であることから、小中2回ずつ設定して、少しでも保護者の方のご都合に対応させたいと考えておりますが、一部ご覧になれない競技があることもご理解いただければ幸いに存じます。
中学校 運動会総練習
今日は、中学校で運動会の総練習を行いました。
中学生の競技や発表の姿、その間のスムーズな動きは見ている人たちを感動させるものでした。
見学していた小学生も一生懸命応援したり、「よさこい」の発表ではいっしょに踊り出したり、中学生の姿に刺激をうけた様子でした。
来週から4回に分けて行う「運動会」、保護者の方の人数も制限させていただくなどお願いが多く申し訳ありませんが、ご覧になられる際には、ぜひ、子どもたちの一生懸命な姿にご声援と拍手をお願いいたいします。
小学校 運動会総練習
本日、小学校で運動会の総練習を行いました。
和太鼓や「よさこい」の発表を終えたときの子どもたちの表情が誇らしげで良かったです。
お手伝いの中学生の動きもテキパキとしていて、後輩たちの行事を支えるという責任感ややりがいを感じている姿が見られました。
感染症対策として、コンパクトなかたちでの運動会としましたが、子どもたちが変化に対応して、よくがんばってくれていると思います。
来週、天候が良くなってくれることを祈るばかりです。
来週、いよいよ運動会
今日は北海道の秋らしい爽やかな気候です。
午前中、小学生がグラウンドで、和太鼓と「よさこい」の練習をしていました。
低学年から高学年まで一同に介した練習を見ていると、子どもたちの成長が感じられます。
その後、入れ替わりで中学生が運動会の取組を行いました。
70メートル走、和太鼓の練習などに取り組んでいましたが、引き締まった表情が多く見られました。
子どもたちの作品
子どもたちの作品を廊下に掲示しています。
小学校では、
のように、きれいな花々を表現しています。
また、中学校では、
のように版画で見事な作品を作り上げています。
運動会に向けた取組
今週は、運動会に向けた取組に重点を置いて、集団での動きやコミュニケーション、体つくりなどに取り組んでいます。
昨日、ヨサコイを指導していた教員が、子どもたちの踊る様子を見て涙が出そうになりましたと言っていました。
また、和太鼓の演奏を聞いていた教員は、感動しましたと話しており、子どもたちは毎日よくがんばっていると思います。
明日から4連休です。子どもたちは自分では気が付かない中で、疲れもあるかと思います。心身ともにリフレッシュして、来週に備えてもらいたいと思います。
第50回運動会の観覧等のご案内
今年度の運動会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、小学校と中学校の実施日を分散させて行うことは、以前にご案内いたしました。これに伴い、参観する方の氏名や参観希望日等を取りまとめさせていただいたところです。ご協力ありがとうございました。
さて、運動会の実施日も近づいてきましたので、参観に関わって、お願いしたいことや連絡等をお知らせいたします。ご不便をおかけすることもあるとは存じますが、新型コロナウイルス感染症禍での新しい実施方法とご理解くださいますようお願い申し上げます。
1 観覧に関わって
・会場での場所取りは行いません。観覧の際にはシートなどを敷かず、立って観覧するようお願いします。テントの使用はお控えください。また、可能な限り密を避けるようにお願いします。
・観覧場所は、従来の保護者席の範囲と、通路寄りの桜の木の下までといたします。
2 駐車場に関わって
・駐車場は、校門から校舎までの通路、および、校舎前のアスファルト部分とします。
・路上駐車は近隣住民のご迷惑にもなりますのでおやめください。
3 感染拡大防止の観点から
・観覧される方は、御家庭での検温をし、発熱等の症状がある場合は、来校をご遠慮いただけますようお願いいたします。
・参観時はマスクを必ず着用し、周囲の方とは2メートル以上の間隔をとるようお願いします。
4 延期や中止の連絡について
・延期や中止の場合のみ、マチコミメールで連絡いたします。8:20ごろからの予定です。登録していない方には、個別に電話連絡をします。
・職員朝会で延期判断を行うので、通常の学習(運動会がなかった場合の学習)準備をするようにお願いします。
5 その他
・以前に、トイレは新体育館トイレを使用するようにご案内していましたが、現在工事中のため、使用することはできません。ご理解いただけますようお願い申し上げます。
・グラウンドにペットを連れてくることはできません。
・校地内(駐車場を含む)での飲酒・喫煙は禁止です。ご理解とご協力をお願いいたします。
・会場での飲食はご遠慮ください。また、ゴミは各ご家庭でお持ち帰りください。
上記内容に会場図などを載せた文書を9.16付けでご家庭に配付しているプリントの文書データを以下、添付いたします。
中学校社会 SDGsの学習(3)
本日の中学校社会でSDGsの学習の3回目を実施しました。
フィリピンのケソン市バヤタスにあるゴミ山の近くで生活する子どもたちとの出会いを通して、自分たちの生活との違いだけではなく、共通点を見いだす授業を行いました。
次回は、これまで指導を担当した複数の教員と子どもたちで意見の交流会を行って、学習を締めくくります。
小学校 修学旅行記最終号
ルスツリゾートで楽しい時間を過ごしました。
最後の最後で少し雨が降り出しましたが、カッパで対応してほとんど濡れていません。
子どもたちは一様に少し疲れた様子ですが、体調不良は訴えていません。
少し前、10分ほど遅れて、千歳に向けバスが出発しました。
小学校 修学旅行記⑥
ルスツリゾートでのグループ行動が始まりました。北進は全員でひとグループです。
小学校 修学旅行記⑤
?札幌市アイヌ交流文化センターを見学中です。
学校で学習したチセの中に入りました。
小学校 修学旅行記④
修学旅行2日目。今朝も全員元気です。
今日は札幌市アイヌ交流文化センターを見学のあと、ルスツリゾートで昼食、遊んだ後、14時30分頃、帰路につきます。途中、きのこ王国でトイレ休憩をはさみ、16時20分頃に学校到着予定です。
小学校 修学旅行記③
楽しい夕食の時間を過ごしています。
バイキングで、皆それぞれ好きなものを思い思いに食べています。
小学校 修学旅行記②
先程ホテルに到着し、子どもたちははりきってプールにいきました。
このあと、17時30分をめどにあがり、夕食、そして、お土産などの買い物です。
小学校 修学旅行記①
小樽総合博物館での学習を終え、今、本日の宿である定山渓温泉に向かいます。
小樽総合博物館では、蒸気機関車「しずか号」を見学したり、動体保存SL「アイアンホース号」に乗ったりしました。
途中、昼食をとりましたが、皆旅行前に注文していたメニューを予定通り食べ、残食もほぼありませんでした。会計も先生の支援を受けながら、自分たちで支払い、お釣りをもらっていました。
皆、元気に旅行中です。
小学校 修学旅行出発
今日から1泊2日で修学旅行に出発しました。
市内の駒里小学校、東小学校と合同での修学旅行は、貴重な経験となると思います。
保護者のみなさん、朝のお見送り、ありがとうございました。
今、道央自動車道の恵庭出口を通過しました。
バスの中で、自己紹介クイズを楽しんでいます。
小学校 絵画の展示
小学校では、8月29日にバス遠足で訪ねた円山動物園の動物たちの絵を描きました。
なかなかの力作ぞろいです。現在、小学部廊下に掲示しています。
公務員弘済会様からブックパック(絵本セット)の贈呈
7/16の「今日の学び(ブログ)」でご紹介しましたが、(公益財団法人)日本教育公務員弘済会北海道支部様では、学校図書の充実と読書教育の推進を図るために、学校図書助成事業の一環として「ブックパック」事業を展開しています。今年度、その事業の対象校として、本校が選定され、絵本40冊が贈呈されました。
感染症対策のため、贈呈式については見送っていたところでありますが、本日、あらためて目録を贈呈されました。
代表生徒もしっかりとした受け答えをしてお褒めの言葉をいただきました。
小学校の修学旅行、明日出発
小学校の修学旅行は、いよいよ明日出発です。
市内の駒里小学校、東小学校と合同で1泊2日、小樽・留寿都方面で学習をしてきます。
初日は、小樽市総合博物館の見学のあと定山渓温泉に泊まり、
二日目は、アイヌ文化交流センターで学習した後、ルスツリゾートで楽しい時間を過ごすこととしています。
北進小学校到着予定時刻は16時20分です。
旅行の様子は随時ホーページに掲載したいと思います。
今後の土曜授業について
千歳市では年間4回の土授業を設定しています。
学校が子どもたちに土曜日における充実した学習機会を提供する場の一つとすることがその趣旨であります。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、4/11と5/9の2回分を中止としましたが、
今後予定されている10/24と12/5は予定通り実施することとしています。
ご家庭や地域におかれましては、ご予定に入れておいていただきますようお願いいたします。
中学校社会 SDGsの学習(2)
先日の社会の授業を受けて、今日は、青年海外協力隊の隊員としてヨルダンに派遣されていた教員が、パレスチナ難民の間の生活を通して、貧困、貧困と福祉、教育、エネルギー、平和と公正などについてお話ししました。
子どもたちは集中してよく話に聞き入っていました。この後、学習全体の振り返りとして、意見交流の場面を設定する予定です。
中学校社会 SDGsの学習
本日の中学校社会では、持続可能な開発目標(SDGs ~17個の世界の約束ごと)について、学習していました。
複数の資料の中から地球温暖化や海洋、森林など自分で興味のある内容を選んで、まとめていました。
中には、重たい内容化を序列化して蛍光ペンを使い分けて線を引いている生徒もいました。
学習を通して自分なりの考えを持つこと、先生や友だちの話を聞いて、自分の考えを深めることかできたらいいと思います。
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて
標記の件につきまして、千歳市教育委員会から通知がありました。
通知に係る資料として、文部科学大臣メッセージを添付いたしますので、ご覧になっていただきますようお願いいたします。
◆◆◆文部科学大臣メッセージ◆◆◆
新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル「学校の新しい生活様式」について
標記の件につきまして、改訂を受けて、千歳市教育委員会より新たな情報提供がありましたので、保護者の皆さまと共有いたします。
以下に、PDFファイルを添付しますので、ご活用ください。
◆◆◆千歳市教育委員会からの情報提供◆◆◆
中学校 修学旅行記 最終号
函館朝市で海鮮丼や焼魚定食に舌鼓をうって、いよいよ千歳へ向かいます。
皆「めっちゃ おいしかったです」と大満足の様子でした。
予定より15分早い12時25分に函館を出発しました。八雲、有珠山それぞれのパーキングエリアでトイレ休憩をとって、16時45分から17時頃に学校到着予定です。
保護者の皆様、お迎え、お気をつけてお願いいたします。
中学校 修学旅行記⑩
修学旅行最終日。今日も函館は快晴です。
生徒たちは体調不良を訴えることもなく、元気な様子です。
少し疲れも出てきたのか、自宅に戻るのを楽しみにしている声も聞かれます。
少し前にオルゴール作り体験が始まりました。
中学校 修学旅行記⑨
修学旅行2日目も終わろうとしています。
今夜は函館ベイエリアで夕食です。
いよいよ明日は千歳へ戻ります。明日のオルゴール作り体験後、函館朝市で昼食をとって一路千歳へ向かいます。
中学校 修学旅行記⑧
函館山山頂に来ました。皆元気が回復した感じです。
この後、夜景が見られる頃まで買い物の予定です。
下山はロープウェイを利用します。
中学校 修学旅行記⑦
トラピスチヌ修道院を訪れています。
雲ひとつない天気です。
また、すごい暑さです。
中学校 修学旅行記 番外編
昼食後、ポロト館の方のご好意で連結自転車に乗せていただきました。
風を感じて気分爽快です。
中学校 修学旅行記⑥
大沼国立公園を訪れています。
大沼、小沼を周遊したのち、釣り堀体験をしています。
今、一匹目を釣り上げた歓声があがりました。