学校のブログ
卒業式の練習①
今日から卒業式の練習が始まりました。
小学校6年生と中学校3年生が体育館に集まり、卒業証書授与の作法について確認していました。
緊張感をともなう卒業式という場面への適応に向けて、今後数回学習を進めていきます。
今年度は感染症対策のため、在校生は卒業式当日には参加せず総練習で卒業生の姿を見ることになります。
今日の同じ時間帯、在校生も礼法の学習を行っていました。
今年度最後の全校朝会
今朝、今年度最後の全校朝会を行いました。
校外のコンクールで受賞した生徒の表彰伝達のあとに、校長から年度の終わりに当たって、自分自身の成長を振り返ること、そして、ご家族をはじめ周りの人たちへの感謝の気持ちをもつことについてお話ししました。
その後、児童生徒会役員から今月の生活目標「一年間のまとめをしよう」が示されるとともに、先月行っていた生活向上週間の表彰が行われました。「ありがとうを伝えよう」というテーマで行われた生活向上週間、多くの子どもたちが意識していたことを確認しました。
卒業生を送る会
本日3時間目に卒業生を送る会を実施しました。
児童生徒会で企画したペットボトルボーリングを小中縦割りグループに分かれて楽しみました。
会の最後では、在校生が作成した記念品を渡し、卒業生からお礼の言葉があるなど、温かい雰囲気で会が終了しました。
同世代の子ども同士で集団ゲームを楽しむという学習を、本校のめざす子ども像の一つである「かかわりをもてる子」の育成につなげていければと思っています。
小学校中学年の掲示板から
ひな祭りが近づいています。
お内裏様とお雛様の表情に子どもたちの個性が表れています。
小学校6年生の中学校授業体験②
昨日の国語に引き続き、今日は小学校6年生が中学校での数学の授業を体験しています。
4つのグループに分かれての学習にそれぞれ参加し、課題に向き合っていました。
ある中学生のファイルです。ファイルの厚さがこの一年間の学びを実感させます。 | |
あるグループでは、学習内容を5つに分けて、それぞれ短い時間で集中して取り組むと同時に、50分授業のいまどこをやっているか、見通しをもてるように進めています。 一人一人に配られているホワイトボードには、①「カード」、②「かぞえる」、③「多い・少ない」、④「数字」、⑤「かたち」と記されていました。 |
|
あるグループでは、テーマパークの金曜日、土曜日、日曜日の入場者数が示された表から、来場者数を比較したりするなど、表の読み解き方と数字の関係性を学習していました。小学生の中にすらすら解いている子もいました。 | |
正方形は4本の線でできあがっていますが、並んだ二つ目以降の正方形からは重なる線があることから3本で描くことができることを図で確認したあと、4+3(□-1)の式で求められることを理解する授業を行っているグループがありました。こちらには、小学生は参加していません。 |