学校生活の様子

学校のブログ

中学校全校道徳

先日、掲載した新型コロナウィルス感染症の感染予防と差別・偏見を生まないことをねらいに各学級で行った道徳の授業を受けて、各学級で出た意見を紹介し合い、共有する時間を設定しました。

各学級の代表生徒が話し合われた内容を紹介し、後半では、昨年度児童生徒会で採択した「北進小中学校コロナ対策共同宣言」を児童生徒会長が読み上げ、新入生に確認しました。

新入生の中には、「感染症の怖さをあらためて感じたし、感染症にかからないようにするためにやるべきことがわかりました」と発表した生徒もいました。

中学校 桜の木の下でお弁当

今日、本来であれば、中学校は白老町にある「ウポポイ」に社会見学に行く日でした。

非常事態宣言下で社会見学が延期となったことから、今日はお弁当持参の日となりました。

幸いに大変天気もよく、校庭にある桜の木の下でお弁当を食べる姿がありました。

保護者の皆様、お弁当のご用意、ありがとございました。

小学校生活単元学習 農作物を育てる

 

小学校の農園では、いよいよ野菜などの苗植えの準備が始まりました。

手をかけることで作物がすくすく育つ姿や収穫の喜びをとおして、命や食などに対する多面的な理解や感性が育つことを願っています。

中学校国語 かかわりを感じ取る

 

2時間目、国語のグループ別学習を行っています。

あるグループでは、日本人宇宙飛行士が船長として活躍している新聞記事を題材に書かれている内容をつかみ、その内容に対する感想をワークシートにまとめる学習を行っていました。その後、感想を交流していましたが、教科担任は、「長い時間、狭い空間で仲間とともに生活すること」や「船長として仲間をまとめる大変さ」を感想交流の柱にして、それぞれの考えを引き出していました。今年度の本校の重点目標のキーワードである「かかわり」と直接関連のある学習となっていました。

そのほかのグループでは、

・5W1Hを意識した日記の学習

・絵本を題材に語彙と具体物をつなげる学習

・同じく絵本を題材にお話の展開を意識して、読み進める学習

・「やなせたかし アンパンマンの勇気」という文章を題材に、読解から感想につなげる学習などが展開されていました。

授業者の後ろには、今日の目標「まわりを見て、困っている人がいたら助けよう」と板書されていました。

 

中学校 受検を模擬体験

中学校では、3年生が高等支援学校の入試問題を体験しました。

これまでの学びがどのくらい生きているかを感じ取ること、そして、環境への適応などをねらいにしています。

併せて、教師が子どもたち個々に苦手としている学習内容の把握にも役立てたいと考えています。