学校のブログ
中学校保体 走り高跳び
中学校保体では走り高跳びに取り組んでいます。
はさみ跳びで踏み込むあしをどちらにするか自分で決め、グループに分かれて試技を始めていました。
繰り返したり、友達の跳び方を見たりして、工夫しながら高く跳ぶことを目標にしています。
小学校図工 タブレット使って作品を共有
タブレットのjamboardというアプリで描いた似顔絵をclassroomに保存し、電子黒板で学級の児童の全作品をに提示し、感想を述べ合う学習を行っていました。
子どもたちは機器操作にも慣れてきており、少しだけ誇らしげに学習に取り組んでいました。
中学校美術 折り紙でリースをつくろう
中学校美術のあるグルーブでは折り紙でリースづくりを行っていました。
指先を使った学習は自立活動における「目と手指の協応動作等の改善、向上」にもつながるものであり、さまざまな教育活動で意図的に組み入れています。
小学校 ふるさと学習と読み聞かせ
小学校では、今週から来週にかけて、学校司書による読み聞かせを行っています。
今日は高学年の子どもたちを対象に「さけの かけごえ どんどこせ」(菅原たくや)と「カムイ・チェプ 神がくれた魚」(インディアン水車設置100周年記念)の2冊を読み聞かせました。
小学校では、今後、市内蘭越にある「さけます情報館」でふるさと学習を行う予定にしており、それと関連付けた学習です。
中学年の教室では、来週に予定されている読み聞かせに向けて学習したあとが残っていました。
農作物の収穫 実りの秋
小・中学校それぞれに畑で育てた野菜の収穫を行っています。
今日も中学校のあるクラスが、ミニトマトなどの収穫を行っていました。
作物を育てることと併せて、小学校ではタブレットを使って成長を観察したり、図工の題材として写真に収めたりするなど、他教科・領域で活用する姿も見られました。