ブログ

大きな柏の木の下で

9/16 前期学級反省

今日の5時間目は、前期反省の時間でした。

子どもたちは『chrome book』を使って、反省をしていきました。

もう、子どもたちはスラスラ~と使いこなしていますね。

 

 

ところで、今や小学生までもがスマホを持つ時代ですから、多くの中学生の皆さん持っているのではないでしょうか?

パソコン画面やスマホ画面による目の障害が多くなってきている…とよく耳にします。

中学生の皆さんも、くれぐれも『目』には気をつけて下さい。

 

若いうちは大丈夫でも、年齢を重ねていくと、辛いのなんのって…(T_T)

気をつけましょうね。

 

9/16 今日の器楽練習

学校祭に向け、特別時間割が始まりましたが、きょうの3~4時間目は音楽の授業でした。

体育館に全員集まって練習。

 

だいぶ練習の成果が現れてきたようです。

放課後にも練習がありますが、竹中先生が来て指導して下さるのはあと4日です。

10月2日の本番までには間に合うように、しっかりと取り組んでいきましょう!

 

9/15 今日から学校祭準備活動

今日から、学校祭特別時間割が始まりました。

5時間目の授業のあと、清掃と帰りの会を済ませて、体育館で器楽練習を20分。

 

その後、30分間のステージ発表の時間。

一旦全校生徒が教室に集まって、どんなダンス発表にするかの確認とグループに分かれてちょっと練習…。

そして係活動へ…。

実行委員会メンバーは、家庭科室で打合せ。

展示装飾係のメンバーは、美術室で話し合い。

 

準備・練習期間を考え、積極的に取り組んでいきましょう!

 

 

 

 

 

 

9/15 伐採中

校地内のパークゴルフコースに、倒れかかっている木があります。

その木を支えている木も、腐り始めています。

そこで、今日その木の伐採をしてもらっています。

担当の方はゴンドラ?に乗り、高さや位置を上手に操作して作業をしています。

高所恐怖症の方には、非常に辛いものがありますね…(T_T)

チェーンソーで枝を切っていく音が、ちょっと心地よいです…。

 

枝を切り落としてから、太い幹を切っていくようです。

気をつけて作業して下さい。

本当にお疲れ様です!(^^)!

 

9/15 今日は学力テストA

今日は3年生にとって、卒業後の進路の大事な材料となる『学力テストA』が行われています。

1時間目の国語が終わり、2時間目の数学のテストの準備…。

準備万端って感じですね。

 

ちょっと時間があったので、1年生のクラスをのぞいてみたら…

な、なんと『命』…(゚Д゚)

『命がけ』で休み時間を過ごしているってことでしょうか…?

それとも、勉強『命』!ってことでしょうか…?

それにしても、笑い声の絶えない1年生の子どもたちです!(^^)!

 

さて、いよいよ2時間目の数学のテストが始まりました。

このあと、社会・理科・英語…と続きます!

 

 

頑張ってください!

 

 

 

9/14 明日は学力テストA

明日は、待ちに待った(;゚ロ゚)3年生の『学力テストA』。       これは8/27の学力テストの様子

 

10月14日は学力テストB。

11月10日は学力テストC。

毎月テストが行われます。

 

もうすでに、受験モードのスイッチが入っているとは思いますが…(^_^;

確認です↓

◎テストで良い点数を取りたい人 10000人

◎テスト勉強する人         100人

◎テスト勉強を続ける人         1人


 

 

明日のテストに向けて頑張って下さい!(^^)!

9/14 帰りの様子

新型コロナ感染予防対策として、北海道も9月30日まで緊急事態宣言が延長されました。

学校生活においては、これまでの対策に取り組むことは変わりませんし、今以上に感染予防対策を徹底し、リスクの高い教育活動を控えながら、日々を送っています。

放課後の部活動については、緊急事態宣言中は原則中止ということで、丸一ヶ月間ほど部活動のない状態となります。

放課後の校舎、体育館…子どもたちの声が聞こえない…というのは、非常に寂しいものです。

今日も、6時間目の授業が終わり、清掃、帰りの会を行って、15:45のスクールバスで全員下校しました。

 

 

明日15日から『学校祭特別時間割』が始まります。

昨年同様、コロナ禍の学校祭ですので、準備期間についても制限があります。

 

 

ただこのような中であっても、できることをしっかりとやっていくだけです。

流れを切らないようにやっていくしかありません。

子どもたちには本当に辛い思いをさせています。

だからこそ、できることをしっかりやってもらいたいですし、学校としても最大限のサポートをしてあげたいと思っています。

 

パラリンピックの父と呼ばれる『ルードウィッヒ・グットマン博士』の言葉。

 「失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ」

 

 常に前向きでありたいものです。

9/14 職業体験学習のまとめ

今日の3時間目に、9/2~3に行った『職業体験学習』の3回目のまとめを行いました。

まとめを下書きして清書へ…。

みんな、丁寧な字で書いています。

先生方に、チェックしてもらっています。

 

なお本日、『株式会社エルス』様が、3Dプリンターで作った作品を届けてくれました。

不思議です。3Dプリンターって。

 

わざわざありがとうございます(*^_^*)

 

 

 

9/13 1・2年生『進路学習会』

 

今日の6時間目に、1・2年生のそれぞれの教室で『進路学習会』を行いました。

 

 

中学校卒業後の進路ということで、高校についての説明、入試に関わる説明など、担任の先生から説明がありました。

1年生にとっては、まだまだ先…の話とは言え、中学卒業後の進路について考えなければ行けません。

1年生は、色々と担任の先生方に質問していましたね。わからないことはどんどん聴いていきましょうね。

2年生にとっては中学校生活も半分が過ぎようとしています。半年後は3年生。受験生です。

でもさすが、2年生!みんな真剣に先生の話を聴いている姿が見られました。

 

明後日の15水は3年生の『学力テストA』が行われます。

 

 

←3年生の皆さんは無理せず、自分のペースで勉強を頑張って下さいね。

 

 

 

 

 

『志望校が母校になる…』どこかで聴いたことのあるフレーズですが(^0^;)…。

 

みんなの希望が叶いますように…。

 

9/13 今日の体育

今日の体育は前回同様、走り高跳びの『ベリーロール』。

練習の成果でしょう…。前回よりもスムーズに飛べるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんどん上達していきましょうね。

 

※『ベリーロール』とは…「ベリーロール」の「ベリー(belly)」とは、英語で「腹(おなか)」の意味です。

この跳び方は「バーの上で腹を回転しながら越えて行く」という意味から「ベリーロール(Belly Role)」と呼ばれ、バーをまたぎながら越えることから「ストラドル(straddle)」とも言われました。

 

 

←『ベリーロール』…って聞くと、こういうのをイメージする人、多いのではないでしょうか(^0^;)

 

 

9/10 カボチャの収穫作業

今日の5・6時間目は5月31日(月)に苗植えをした『カボチャ』の収穫を行いました。

予定では8月下旬に行うはずでしたが、カボチャの生育状況を見て、本日に変更しました。

ヘタの部分がコルク化したものを,どんどん収穫…。

まだ青々しているものは,後日収穫します。

カボチャを収穫後、子どもたちと先生方で次の作業に…。

 

まずは、外でカボチャについた汚れをきれいにします。

そのあと、体育館の中でさらにから拭きします。

 

そのあと重さをはかり、ガムテープに記入します。

 

計量後は、体育館ステージ奥のボイラー室に置いておきます。入りきらなかったカボチャは体育館へ…。

 

甘~く、美味しくなるよう、販売するまで置いておきます。

 

今日収穫したカボチャは,今月の25日(土)・26日(日)の2日間、千歳市幌加にある『パレットの丘』の場所をお借りして販売いたします。

2年前までは、『東千歳秋祭り』で販売していました。
しかし、昨年コロナ禍でお祭りが中止になったため、販売場所を『パレットの丘』に変更しました。

今年も秋祭りが中止になったため、『パレットの丘』で販売させていただくことになりました。

販売についての詳細は、決まり次第ホームページでお知らせいたします。

 

 

ちなみに、東千歳中学校のカボチャ販売の目的は『ダルニー奨学金への寄付』です。

ミャンマーの2名の中学生の奨学金になります。

 

 

当ホームページをご覧の方で、ご興味がある方は購入していただけたら大変嬉しいです。

当日は新型コロナ感染防止対策をしっかり行って販売いたします。

よろしくお願いいたします!

 

9/10 竹内さんと一旦お別れ…

 

11月に出産予定の事務職員の竹内さんが、今日をもって一旦お別れになります。

 

 

今日の朝読書の時間に、全校生徒への挨拶を行いました。

生徒代表として,3年生の今さんからお礼の言葉とお花を渡しました。

竹内さんには、学校の環境整備に大変ご尽力いただきました。

今年に入って、新しい教材教具がいっぱい増えました。

本当にありがとうございました。

 

 

新しい命の誕生、本当に素晴らしいことです。

竹内さんが『出産は命がけです』と子どもたちに熱く語ってくれました。

 

きっと子どもたちも、自分が生まれたときにお母さんが命がけで産んでくれたんだろうなぁ、と強く感じることができたことと思います。

 

 

いつも明るく元気に、学校の事務関係を一手に引き受けてくれた竹内さんには感謝しかありません。

母子共に健康で、元気な赤ちゃんの誕生をお祈りしています。

今までありがとうございました。ゆっくり休んでください。

 

 

出産後、時間がありましたらいつでも東千歳中学校に顔を見せに来てください。

子どもたち、先生方一同、お待ちしております。

9/9 体育(授業交流)

先生方の研修として、授業交流を行っています。

 

今日の6時間目に体育の走り高跳びの『ベリーロール』について学習しました。

←これは『背面跳び』

 

 

補助器具として、ロイター板や跳び箱を使ってみたり、ビデオで撮影して確認したり、バランスボールを使ってみたりと、工夫して取り組んでいました。

9/9 テスト返却

昨日、一昨日に行われた期末テストの返却が行われています…。
3年生の教室では『数学』のテストが返却されていました。

ちょっとお邪魔して写真を…。

 

 

 

 

 

なんだか、勉強の成果が出たような、点数も良かったような雰囲気ですね~(*^_^*)

 

ただ、良くも悪くも、テストを返されたときは「絶対次頑張ろう」「今日から次の中間テストの勉強だ~」って思う人はかなり多いと思います…。

しかし(~_~;)『頑張ろう』と思っても、なかなか続かないものですよね…(;゚ロ゚)

 

そこで、こんなポスターを生徒(職員)玄関に掲示しています。

 

誰でも頭の中では「~したい!」と思うものです。『したい人』はたくさんいます。

しかし、実際に『始める人』は一握り。

さらにはそれを『続ける人』はほんの一握り…。

10000人いて、たった1人…ということになりますね。

 

 

 

 

さて、みなさんはどこに所属していますか?
したい人?始める人?続ける人?

『続ける』ということが『頑張る』ということです。

『継続は力なり』です。

ぜひ、10000分の1になりたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

9/9 今日の読み聞かせ『かさどろぼう』

今日の読み聞かせは、『かさどろぼう』というスリランカの村を舞台にしたお話です。

今日は、朝から雨降りだったので、雨にちなんで司書の白川さんが選んでくれた絵本です!

 

町で、生まれて初めてかさを見たおじさんは、「なんてきれいで便利なものだろう」と、喜んで村へ買って帰ります。

しかし、村に帰りついた頃には、すでに夜。おじさんは店でコーヒーを一杯飲もうと思い、傘を塀の影に隠して店に入ります。夜の暗いうちに傘を見せびらかすより、昼間に見せびらかしたほうが、びっくりしてくれる人が多いのではないかと思ったからです。しかし、おじさんの隠した傘は、何者かに盗られてしまって……。ところが何度かさを買っても、そのたびにぬすまれてしまい… という小さな村を舞台に語られる、ユーモラスなお話でした。

いつもいつも、良い絵本を紹介していただき、ありがとうございます!

 

 

 

今日予定していた『カボチャの収穫作業』は、雨天により明日に延期になりました。

               


 

 

 

 

 

5月31日(月)に南瓜の苗を植えて、途中暴風雨という危機にもあいましたが、3ヶ月もの間、子どもたちが愛情を持って水やりを続けてくれたおかげで、立派なカボチャを収穫することができます。

 

収穫したカボチャは9月25日(土)・26日(日)の2日間で販売する予定です。

販売場所や時間等、詳細については後日ホームページでお知らせしたいと思います。


ちなみに、東千歳中カボチャの品種は『栗大将』。
果肉色は橙黄色で甘く、ホクホク食感のカボチャです。糖度が高く、果肉は粉質で食味が非常に良いそうです。

 

天ぷら、蒸し物、煮ものの料理に適しているとのこと。カボチャコロッケなんかも美味しいですよね…。

 


ぜひ、ご賞味ください(*^_^*)

「かさどろぼう」ならぬ「かぼちゃどろぼう」がいなくて良かったです(^0^;)


9/8 全校道徳『段ボールベッドへの思い』

今日の5時間目は、全校道徳。『段ボールベッドへの思い』を教材にした授業です。

テーマは「働くうえで大切なことは何だろう」。

『段ボールベッドへの思い』を読んだあと、実際に段ボールベッドの開発者のインタビュー映像を視聴しました。

3年前に起きた、胆振東部地震では、多くの人が避難所暮らしをしました。避難はしていない人でも、避難所の暮らしというものが、どれだけ不自由で不便かは、想像できると思います。

そんな中で、段ボールベッドを作った人の思いは…。

先週、職業体験学習を終えたばかりなので、以前よりも「働く」ということについて、明確な考えを持てるようになったのではないでしょうか?

テストが終わりましたが、みんな真摯になって考えを深めていきました。

 

9/8 前期期末テスト2日目 終了

2日間の期末テストの最後は技術/家庭です。

前半家庭科のテストを行い、後半は技術科のテストです。

3年生は技術のテストがないため、家庭科のテストを終えたら、3年教室へ…。

 

 

ずいぶん、晴れやかな顔をしていますね~。

テスト返却日も同じ笑顔で(*^_^*)

 

無事に全学年、期末テストが終わります。

お疲れ様でした。

 

と言いたいところですが、テストというものは終わってからが本当の『テスト』。

 

やりっぱなしで終わらせないこと。テストの復習をコツコツと確実にすることで、理解が深まり、学力がつきます。

 

有名な法則がありますね。 1よりたった0.01大きい数が『1.01』。1よりたった0.01小さい数が『0.09』。

 

『1.01の法則』…コツコツ努力すれば、やがて大きな力になります。1.01の365乗は37.8になります。

 

 

 

 

『0.99の法則』…少しずつサボれば、やがて力がなくなります。0.99の365乗は0.03になります。

※ちなみに1の365乗は1のままですね。365乗の意味は、1年365日という押さえで…(^_^;

 

ちょっとの努力を1年間(365日)続けたら…。

さぁ、テストが終わった今日頑張りましょう!

9/8 前期期末テスト2日目 全校朝の会

前期期末テストの2日目です。

社会・数学・国語・技術/家庭のテストを午前中に行います。

登校後はみんなテスト勉強に励んでいましたね。

 

 

 

 

 

ちょっと肌寒い天気ですが、集中してテスト問題に取り組みましょう。

1時間目は…社会のテストです(^^)

 

 

9/7 前期期末テスト1日目終了~

1日目のテストが終了しました。

生徒の皆さんの出来栄えはどうでしたか?

明日は、最終日。社会・数学・国語・技術/家庭です。

充実した顔つきで?!帰っていきます…(;゚ロ゚)

今日の午後も、集中して取り組んで、明日に備えてくださいね。

 

 

 

また明日(^.^)/~~~。

 

←こういう顔がたくさん見られますように…。

9/7 今日の最後のテスト…

今日の最後のテストは『保健体育』と『音楽』…。

休み時間に、最後の追い込み…。

『歌詞が覚えられない~』

『それは「ぼしきゅう」でしょ~』などの声が…。

 

前半25分で『保健体育』

 

 

 

 

 

 

 

後半25分で『音楽』。

 

 

 

 

今日の締めくくり、頑張ってください( ^o^)ノ

9/7 前期期末テスト1日目 全校朝の会

今日は前期期末テストの1日目です。

今までの勉強の成果を出し切りましょう!

朝の会を全校生徒で行いました。

良い緊張感の中、先生からの説明をしっかり聞き、1時間目のテストが始まります…。

1時間目は理科です。

 

 

 

頑張ってください( ^o^)ノ

9/6 明日は前期期末テスト1日目

明日、明後日の2日間、『前期期末テスト』を行います。

中間テスト同様、体育館で全学年テストを行います。

明日は理科、英語、体育/音楽の3時間。

明後日は社会、数学、国語、技術/家庭の4時間。5時間目は全校道徳です。

徹夜なんてことはしないと思いますが、前日は今までの勉強の確認をして、しっかり寝ましょう!

 

 

 

←睡眠不足で、こうなってしまうことのないように!

 

 

 

皆さんの明日、明後日の頑張りを期待しています( ^o^)ノ

頑張って~(o゚▽゚)o

 

9/6 職員室のハエが…

職員室にハエが多くて多くて、集中して仕事ができないことがあります…。

職員室のあらゆる場所でハエたたきの『ピシッ!』という音が響いています。

 

 

 

 

 

 

しかしながら、全然ハエの勢力が衰えないので、こんなものを設置しました。

七夕の短冊ではありません…(^0^;)

害虫捕獲粘着紙『ビタット トルシ-』です。ネーミングがGOOD!(^^)!

若い方は知らない方も多いと思いますが、いわゆる「ハエ取り紙」です。

どれくらい効果があるか、しばらく吊り下げておこうと思います。ちなみに校長室にも…( ^o^)ノ

なかなか最近では見られない光景ですよね(^0^;)

9/6 全校音楽

学校祭での演奏に向けた『器楽練習』が始まっています。

今日は3・4時間目に体育館で練習を行いました。

どんどん上手になってきています。

 

13人の音を、心を1つにして演奏してください!

9/6 職業体験学習のまとめ

今日の1時間目は先週行った『職業体験学習』の礼状書きとまとめです。

 

全校生徒が様々な事業所に分かれ、貴重な体験をしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は1日だけでしたが、13名とも自分の進路実現のための『きっかけ』の一つになったことと思います。

 

 

 

お世話になった事業所の皆様に、心を込めた『お礼状』を書きましょう。

コロナ禍の中、本当にありがとうございます。

 

 

9/3 インターンシップ終了!髙橋先生、原子先生、ありがとうございました<(_ _)>

5日間のインターンシップが終わりました。

今日は1年生しか学校にいなかったので、お別れは1年生のクラスで…。

帰りの会のあと、1年生3人から一言とプレゼントを…。

 

そのあと、ちょうど2・3年生も職業体験学習から帰って来る時間だったので、玄関前に行き、記念写真を撮りました。

 

あっという間の5日間だったと思います。

2人とも、一生懸命、頑張ってくれました。

年を重ねていくと、肉体的に力は必ず衰えていきますが、身についた一生懸命さは衰えることはありません。一生懸命働くおじいちゃんやおばあちゃんを見ればわかりますよね。

一生懸命さは一生の宝物。2人なら、必ずや素敵な先生になってくれるでしょう( ^o^)ノ

大学に戻っても、勉強頑張ってくださいね。本当に5日間ご苦労様でした。

 

9/3 職業体験学習2日目『株式会社エルス』

2日目の『株式会社エルス』の様子です。

 

 

 

 

 

 

色々なものを作れて、楽しかったようでした。

 

2日間、各事業所の皆様から優しく丁寧に教えていただき、本当に子どもたちは満足して帰ってきました。

仕事について、今までよりも深く考えていけるようになったと思います。

大変お世話になりました。ありがとうございました<(_ _)>

9/3 職業体験学習2日目『カルビー』

『カルビー』の2日目の様子です。

 

 

 

 

 

 

工場内の写真はありませんが、活動できたようです。

子どもたちは、たくさんのお土産をもらって帰ってきました。

カルビーの皆様、本当にありがとうございました。

9/3 職業体験学習2日目『美容室JOY』

『美容室JOY』の2日目の様子です。今日は1年生がいませんので、1名で行っています。

 

 

 

 

 

 

様になってきていますね(*^_^*)

JOY様には、たくさんのお客様が来る中、2日間受入をしていただきました。

ありがとうございました<(_ _)>

9/3 インターンシップ最終日

今週月曜から始まった「インターンシップ」が本日最終日となります。

2・3年生は『職業体験学習』の2日目に参加し、1年生のみ、学校に登校して6時間の授業…となっています。

今日の1年生3名の「数学」もマンツーマン。

 

バスケで言うと3x3…。

 

 

 

 

 

前回の数学もマンツーマン。髙橋先生も原子先生も『理数系』なので、上手にアドバイスできたのではないかと思います。1年生も、今週で一気に数学が理解できたのではないでしょうか?(^_^;

 

 

初日から『パークゴルフ大会』参加!!というスタートを切りました。

 

 

 

コミュニケーションタイムで、たくさんの質問をしてくれたり…。

 

 

 

昨日は職業体験巡視で2名とも2往復したり…。

 本日も午前と午後に分かれて巡視…。

 

実習生の髙橋先生、原子先生、本当にご苦労様。

子どもたちにとっても、先生方にとっても、大変充実した5日間になりました。

 

 

ありがとうございます。

9/2 職業体験学習『株式会社エルス』

コンピュータ関連の『株式会社エルス』の様子です。

 

 

 

 

 

 

5つの事業所の皆様には、コロナ禍の中、『職業体験』を快く受け入れてくださいました。また、お忙しいにもかかわらず、丁寧に生徒にご指導いただきました。

 

 

 

 

本当にありがとうございます<(_ _)>

2・3年生のみなさんは、明日も事業所にお世話になります。

事業所の方に心からお礼を伝えてください。

明日も、貴重な体験活動になりますように。

9/2 職業体験学習『出発』

今日と明日の2日間、『職業体験学習』です。

本校には最寄りの公共機関がないため、全員タクシーで移動します。

近場の事業所で乗り合わせて行きます。

検温、忘れ物チェックを済ませて、それぞれのタクシーが出発していきました。

『郵便局』『PC関係』『カルビー工場』『幼稚園』『美容室』…。

一生懸命勉強してきて下さい( ^o^)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9/1 職業体験学習最終確認

明日9月2日(木)と3日(金)の2日間(1年生は2木のみ)、職業体験学習を行います。

今日の5時間目は事前学習の最終確認を行いました。

全体で今日の日程を確認した後、各事業所毎に分かれて、計画表の確認をしたり、自己紹介や挨拶の練習を行いました。

2・3年生は2日間社会人の仲間入りをします。東千歳中では通用することも、社会に出たら全く通用しないこともあります。

しっかり肌で感じ、有意義な職業体験学習にして下さい。

 

 

職業体験をする時間は短いですが、心も体も疲労するはずです。

今日の夜は、忘れ物がないか、しっかり準備して、早めに寝て下さい。

9/1 今日のNタイム

今日の昼休みは『Nタイム』。全校生徒でレクをしました。

今日は『いつどこで誰が何をした』

それぞれのグループに「いつ」「どこで」「誰が」「誰と」「何をした」と書かれた紙を配り、それぞれ担当した人が書き込み、全文を通してどのような文章になるのか~というものです。

 

 

 

 

 

 

「1億と2000万年前」「トイレ」で、「○○先生」と「…が」「…した」というようなメチャクチャでありながら、筋の通る文章になっていたりと…( ^o^)ノ

面白い文章が完成しましたね。

 

 

 

 

面白い…おもしろい…尾も白い…

スミマセン<(_ _)>

 

9/1 理科『目のつくり』と全校道徳

今日の2・3年生の理科で、目のつくりの勉強、ということで『豚さんの目』の解剖を行いました。

 

「うわ~」とか「キャ~」などの悲鳴もなく、黙々と解剖を進めました。

興味のある先生方も急遽参加しましたし…(-_-;)

 

 

 

豚さんの目はヒトの目よりも、若干小さめでした。

目の中にあるレンズを取り出し、外の景色を覗くと『上下左右が反対~』。

不思議なものです。皆さんの目の中も同じ構造ですからね…。

 

 

豚さんに感謝の意を込めて…。

本当にありがとうございます。

 

その後、全校道徳を行いました。

今日のテーマは『集団や社会で何かを決めようとするとき、大切なことは何だろう』…。

ある話を元に考えをまとめよう、ということで、4人での話し合いを行いました。

早く決まるグループもあれば、時間のかかるグループも…。

『自分の考え』と『みんなにとって望ましい考え』をどのように捉えていくか…。

話し合いにはルールが大切だということが、改めて実感したのではないでしょうか?

今日の授業で、多数決や、民主主義について、少しでも考えられたのではないかと思います。

9/1 全校集会

ようやく、北海道の晩夏?初秋?

過ごしやすい気温になり、快適な日々が続いています。

しかし朝晩は気温も低くなってきています。体調管理には十分気をつけましょう。

 

 

今日の1時間目は全校集会でした。

各委員会からの話の後、夏休み作品展の表彰を行いました。

 

 

 

 

 

最優秀賞は浅野さん姉妹合作の『キャットタワー』。

優秀賞は2年生竹嶋さんの『葉脈標本』と、3年生寺井さんのズバリ題名は『絵』!

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、インターンシップで来ている2名の実習生から、全校生徒に先輩としてのアドバイス。

2人ともしっかりと話をしてくれました。立派です。

最後に校長先生からお話しをいただいて集会終了。

その後は『Tタイム』で、生徒会と常任委員会に分かれ、作業をしました。

今日から9月。今年も残り4ヶ月となりました。早いものです。

『食欲の秋』『読書の秋』『スポーツの秋』『○○の秋』…。

皆さんは、どんな秋を過ごしますか?(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

8/31 先生方の研究会

今日の午後、千歳市内の小中学校の先生方の研究会がありました。

当初は教科毎に集まって、会議を持つ予定でしたが、コロナ禍の状況により、全てリモート会議となりました。

東千歳中学校の先生方も、各教科毎にChromeBookを使ってリモート会議を行いました。

先生方も悪戦苦闘しながら、生徒の皆さんにまけないように?!PCを使いこなそうと頑張っています!

8/31 インターンシップ2日目

昨日から2名の実習生がインターンシップで来ています。

初日からパークゴルフに参加するなど…他校ではなかなか経験できないことです!(^^)!

今日は千歳市内の研究会のため、3時間授業です。

1時間目の1年生の数学にTTとして入ってもらっています。

1年生は3人なので、マンツーマンです( ^o^)ノ

子どもたちも気が抜けません(;゚ロ゚)

実習生の高橋先生も原子先生も、丁寧に子どもたちに寄り添ってくれています。

 

 

 

ありがとうございます。

 

8/30 全校パークゴルフ大会

東千歳中の恒例行事『全校パークゴルフ大会』を今日の午後に行いました。

朝は雨が降っていましたが、徐々に晴れ間が広がり、絶好のパークゴルフ日和になりました。

全校生徒、全教職員で楽しむことができました。5グループに分かれて、それぞれスタートしました!

ところで、どこでパークゴルフをプレイしたかというと、実は東千歳中学校の敷地内にパークゴルフコースがあるのです。ちゃんと9ホールがあります。そんな学校はどこを探してもないのではないでしょうか(;゚ロ゚)?

簡単なコースから難しいコースまで、バリエーションが豊富…(^0^;)

笑いあり、落ち込みあり…で、いい汗をかきながら、みんなで楽しむことができました。

【中学生の部】の優勝は3年生の寺井さん、準優勝は2年生の亀田君、3位は3年生の浅野さんでした。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、【大人の部】は、同スコアで宇佐先生と永井先生が優勝しました!

 

 

 

 

 

非常にきれいなコースで、けがなく終えることができたのも、暑い中、いつもコースの手入れをしてくれた杉村さんのおかげです。

 

本当にありがとうございます<m(__)m>

 

 

 

来年の大会に向けて、さあ、練習だ~!

 

8/30 音楽授業『器楽練習』

先週の26日から、学校祭の『器楽演奏』に向け、練習が始まっています。

演奏曲は『炎と森のカーニバル』。


 

 

 

 

 

 

 

今日も2時間の練習です!一生懸命頑張っています!

自分のパートに責任を持って取り組んでいますね。

合唱が中止になってしまいましたが、当日は器楽で聴く人の心を動かす、素晴らしい演奏になることを、楽しみにしています。

8/30 ようこそ!東千歳中学校へ!

今日から9月3日(金)までの5日間、公立千歳科学技術大学から学生さんが『インターンシップ』に来ています。

市街地からかなり離れている学校ですが、わざわざ来ていただきました。ありがとうございます(*^_^*)

 

 

 

 

 

高橋知暉さんと原子藍花さんです。初々しいですね。この5日間は東千歳中学校の先生です!(^^)!

 

5日間の学校体験で、教員への夢がより一層大きくなるよう、東千歳中学校職員一同、努力していきます。

 

 

 

 

 

 

高橋先生、原子先生、5日間どうぞ宜しくお願いします<m(__)m>

何でも吸収して下さいね。

8/27 家庭科『アイヌ刺繍』

今日の1時間目に、1・2年生合同の家庭科で、『アイヌ文化とアイヌ刺繍』の学習を行いました。

養護教諭の永江先生にもお手伝いしていただきました。

再来月の10月23日の土曜授業でも『アイヌ文化』について学習をしますが、家庭科の中でアイヌ刺繍について勉強し、実際に刺繍をしていきます。

これは刺繍の見本…。

今日は、アイヌの文化について触れた後、アイヌ刺繍の意味について学び、実際に作業へ…。

なかなか難しい…。

 

でも、『初めてにしては大変上手にできていましたね』と先生がお話ししていましたね。

できあがったら、ご紹介いたしますので、乞うご期待!

8/27 3年生は学力テスト

 

 

今日・明日と予定されていた『千歳市内中体連新人戦』が中止となりました…。

 

 

 

 

 

そのため、自宅学習日だった1・2年生は通常授業。3年生は当初から予定していた学力テストを行っています。

 

3年生にとっては、ここからが『いばらの道』?!

9月・10月・11月と、学力テストA・B・Cが続きます。

その間に前期期末テスト(9/7~8)もあります。

3年生にとっては、本格的な受験モードになってきます。

 

 

しっかりと目標を立て、地道に「コツコツ」努力するしかありません。

何事も、目標を達成させるコツは『コツコツ』です!(^^)!

 

8/26 今日の読み聞かせ『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』

今日の読み聞かせは『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』という絵本。

聴覚障害がありながらも、アメリカ大リーグで活躍した実在人物を描いた絵本です。

ウィリアムはオハイオ州立ろう学校を卒業し、靴修理店で働いていた中で、野球の才能を認められ、野球選手になります。彼が活躍した19世紀末~20世紀初頭は、障害に対する理解も低く、手話も普及していませんでした。彼はそのハンデも前向きに捉えて、審判のジェスチャーや、作戦を伝えるサインを考案し、試合のやり方に影響を与えたのです。

このウイリアムはセンターの名手としても大リーグで活躍し、多くの人に夢と勇気を与えた1人なのです。

他にも、パラリンピックにちなんで2冊の本の紹介もしてくれました。

是非オススメです!

 

先日、パラリンピックの開会式が行われ、女子100m背泳ぎの決勝で、日本選手団全体で最年少となる14歳の山田美幸さんが、2分26秒18で銀メダルを獲得しました。

素晴らしい活躍です。

でも、昨日の道徳の授業でも考えたように、メダルの価値…。

その人にとっての『本物のメダル』って、もしかしたら見えないんじゃないかなって…。

そんなことを思いつつ、今日もパラリンピックで頑張る選手に応援しましょう!

 

 

8/25 全校道徳「メダルの輝き」

今日は久しぶりに道徳の授業がありました。

今日のテーマは『真理の探究・創造』。

「メダルの本当の価値について考える」という授業でした。

生徒にタブレットを渡し、先日行われた東京2020オリンピックを取り上げて、『メダルの価値』について考察しました。

メダルを獲得した選手と獲得できなかった選手のどちらに注目したか?というアンケートを元に、深く考えることができました。

この話は、中学生の皆さんにも通じるところがたくさんあります。

部活動でも勉強でも…、メダルを獲得することはものすごく素晴らしいことですが、獲得できなかった、周囲の期待に応えられなかったとしても、その過程にはメダル以上のものが…。

 

子どもたちも真剣に考え、自分の意見を持つことができました。

昨日、パラリンピックの開会式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

選手の頑張る姿、輝く汗、感動の笑顔を目に焼き付けてほしいものです。

8/25 職業体験学習オリエンテーションその2

今日の1時間目は、来週予定している『職業体験学習』のオリエンテーションの2回目。

内容は職業体験学習の『履歴書』の作成と、体験中に予想もしないことが起きたと

きに備えて『こんなときどうする?』を考えるというものです。

 

 

おそらく、というか子どもたちは『履歴書』を書くのは初めてのことですので、『履歴書』とはどういうものか、何のために書くのか等々、しっかりと説明し、アドバイスをしながら作成していきます。

 

 

履歴書ができたら、『こんなときどうする?』を個人個人で記入。

私たち大人でも、仕事中の失敗等で、しっかりと対処できない場合があります。

先生方も、子どもたちと一緒になって考えていきます…。

 

緊急事態宣言が27日(金)から、という情報ですが、それに伴い、様々な変更も考えられます…。

まさに『こんなときどうする?』?!

最悪を想定して、しっかり準備して、落ち着いて対応していきましょう!(^^)!

 

8/24 前期期末テスト学習計画

再来週の9月7日(火)と8日(水)の2日間、前期期末テストが行われます。テスト2週間前になったので、今日の1時間目にテスト勉強の計画づくりを行いました。美術以外の8教科のテストに向け、計画を立てました。

 

まだ2週間ある…。

 

 

 

 

 

もう2週間しかない…。

確実に1日1日が過ぎていきます。

どの学校でもテストが終わると…

「あ~、もう少しやっておけば良かったなぁ~」

という声をよく耳にします。

 

「何をやっていいかわからない…」というのもよく聞きます。

 

テスト勉強は、『ちゃんと理解できていないところ』を重点的に勉強すると、はかどるものです。

テスト範囲の最初のページからやっていこうとすると、途中で悪魔のささやきが聞こえてくるものです。

 

 

 

 

 

やはり、自分なりの勉強方法を確立することが大切です。

長時間の集中は、体力的にも精神的にも辛いものです。

ですから、例えば授業時間の50分を1コマと考えて、休憩時間を10分挟んで、1日3コマを集中して行うと良いかもしれません。

 

 

『やり終えるまで寝ない』よりも『時間内でやりきる』方が、気持ち的にも良いのかもしれません(^^ゞ

 

 

あと2週間、とにかく最後までやり切りましょう!『継続は力なり』!

 

 

8/23 職業体験学習オリエンテーション

再来週の9月2日(木)と3日(金)の2日間、当初から予定していた職業体験学習を行います。2日(木)は全学年、3日(金)は2・3年生で行います。

 

目的としては、職場見学や、勤労体験をすることを通して職業に対する興味・関心を高めるとともに、今後の人間関係形成・社会形成能力の育成をはかる、また 働くことの意義や喜び、働く人々への感謝の心、物を大切にする心、礼儀作法や言葉使い等を体験的に学ぶことで、自己理解・自己管理能力の育成をはかる、という2点です。

 

そこで、今日の1時間目は、職場体験学習の事前学習を行いました。

最初に全体に説明し、その後職場体験のグループ毎に分かれ、学習計画表を作成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当初は、コロナ禍ということで、実施が難しいのではないかと思われましたが、市教委、各事業所に確認し、実施可能という判断をいただきました。

貴重な2日間(1年生は1日)になります。子どもたちにとって有意義な時間になることを祈っています。

8/20 授業風景~

1年生は国語科。

 

2年生は理科。

3年生は社会科。

夏休み前の暑さもなく、清々しく授業が進められています!(^^)!

8/20 千歳市内中体連新人戦中止のお知らせ

ニュース等でご存じかとは思いますが、北海道のまん延防止等重点措置が延長され、さらに道は国に『緊急事態宣言』の適用を要請しました。これらの状況を踏まえ、千歳市内中学校体育連盟は、8月27日(金)・28日(土)に開催予定だった千歳市内中体連新人戦の中止を決定しましたので、お知らせいたします。

 

なお、8月27日(金)については、全学年5時間授業とします。

1・2年生については通常5時間授業。

3年生は当初の予定通り『学力テスト』となります。

 

 

 

 

 

 

また、1・2年生につきましては給食がありませんので、お弁当・飲み物のご用意をお願いいたします3年生については、当初より登校日でしたので、給食があります

当日は5時間授業の後、部活動無しで下校となります。

 

 

千歳市内でも多くの感染者数の報告がされております。

不要不急の外出を避け、手洗い・うがい・手指消毒・マスク着用等の感染予防の徹底をご家庭でもお願いいたします。

8/20 Ⅱ節開始集会&作品発表会

今日からⅡ節の開始です。

晴天に恵まれ、過ごしやすい気温で、子どもたちも元気に登校してきました。

早速1時間目に集会を行いました。

常任委員会からのお話しと、校長先生からのお話。

その後、夏休みの作品発表会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ個性のある作品…。

中には、高額作品も…(^^ゞ

玄関前の廊下に飾ってあります。

 

 

久しぶりに子どもたちの声が響く校舎…。良いものです(*^_^*)

やっぱり、学校は子どもたちがいないと始まりません…。

明日、明後日とお休みになりますが、来週月曜日から楽しい学校生活が始まります!

3週間後には前期期末テストがあります。3年生は来週学力テストも控えています。

頑張りましょう!(^^)!

8/19 夏休み最終日。明日からⅡ節の開始です。

29日間あった夏休みも今日で終わります。

明日からⅡ節が始まり、10月8日の前期終業式まで、職業体験や前期期末テスト、学校祭準備等々…、様々な活動が入ってきます。

 

 

 

 

生徒の皆さんにとって、行事の取組を通して、1年間の中で一番成長を実感できる期間でもあります。

明日の準備をしっかりして(課題・提出物・上靴・服装…)、忘れ物のないようにお願いします。

 

 

 

 

また、9月12日迄『まん延防止等重点措置』が延長となりました。新型コロナウイルスの感染に歯止めがきかない状況です。生徒の皆さんも、保護者の皆さんも、毎日の健康観察を継続してお願いいたします。

毎朝の検温、マスク着用、手指の消毒、3密回避等々…、しっかりと感染防止対策をしてⅡ節を迎えてほしいと思います。

保護者の方にお願いですが、引き続き、発熱・咳等の風邪症状が見られるときには無理に登校させず、自宅で休養させるよう、お願いいたします。

 

 

今後も学校ではより一層感染対策を講じていきますが、ご家庭でも引き続き感染防止対策をお願いいたします。

では、明日元気に学校に登校し、笑顔で会いましょう!

 

8/16 夏休みも残り4日間…。

北海道らしくない暑~い日が続きましたが、先週から急激に気温が下がり、一気に秋の装い…。

夏休みも今日を入れてあと『4日』。

Ⅱ節のスタートの準備は大丈夫ですか?

課題や作品の準備は…?

 

お盆休みも終わり、今日から卓球部の練習が再開。

小学生も3名来て、楽しそうに取り組んでいました。

 

今週20日(金)から始まるⅡ節。

先生方もワクワクしながら、皆さんが登校するのを楽しみにしています!(^^)!

8/6 夏休みも残り2週間

いよいよ夏休みも後半に突入しました。

残り2週間です。あっという間?でしょうか?

 

この夏休みはオリンピック一色で、連日TVの前にいる人も多いのではないでしょうか?

昨日、今日と、札幌では『競歩』が行われました。

北海道は涼しい…と思いきや、本州と何ら変わらぬ暑さ。

 

ちなみに東千歳中学校の職員室の気温計は…

今日は『熱中症警戒アラート』も出ていますし、食中毒警報も出ています。

みなさん、十分にお気をつけ下さい<m(__)m>

 

ところで、夏休みも半分が終わり、生徒の皆さんはどんな生活をしているのでしょうか?

課題は順調に進んでいますか?もうすでに終わった教科も…?!

健康面には十分気をつけ、事故に遭わぬよう、規則正しい生活を送って下さいね。

 

 

8/4 恵みの雨

明日、8月5日は夏休みの折り返しですので(;゚ロ゚)、今日で夏休みの前半が終了します…。

あっという間ですね、休みって。もう2週間が過ぎます。

勉強は進んでいますか?

計画通りに生活ができていますか?

夏休みの最終週に慌てることのないようしましょう!

今日は窓ガラス清掃で、業者の方が入って、校舎の窓をきれいにしてくれています。

と思ったら、突然の雨…。

暗いなあ、と思ったら土砂降りです。たしかにムシムシしてましたから(^0^;)降ってくれて良かったですが。

植物等にとっては恵みの雨といったところでしょうか。

 

夏休みも残り、15日。

有意義な生活を送って下さいね。

 

7/28 夏休み7日目ですね。

先日の26日に、恵庭市で『北海道卓球選手権大会』の予選が行われ、見事2年生の亀田和輝君が6位に入賞し、9月に苫小牧市で行われる全道大会に出場することが決まりました!(^^)!

 

 

 

残念ながら写真はありませんが、熱い・熱い試合を制しての全道大会の切符を手にしました!

 

 

 

そういえば、オリンピックでも、水谷・伊藤ペアが、中国に勝ち、混合ダブルスで金メダルを獲得しました。

 

『あきらめは敗北以下』

あきらめなければ、夢は実現する…。私たちに希望を与えてくれましたね。

全道大会での亀田君の健闘を祈っています!

 

 

 

 

ちなみに、今日は校舎内WAXがけです。とても暑い中、清掃業者の方に来ていただいて作業をしています。

ありがとうございます。

7/21 大掃除

全校学活が終わったら、前期Ⅰ節の大掃除。

カーテンフックを外したり、モップを交換したり、床の清掃など、できることを一生懸命行いました。

普段から丁寧に学校を使用しているので、目立った汚れもなく、非常にスムーズにできました。

生徒数が少ないので、手の空いている先生方がどんどん作業を進めてくれました。ありがたいことですm(_ _)m

なぜか、男の力強さを感じます…(^^ゞ

『WAXがけ』が月末にありますので、それまではこのままの状態です。

廊下を歩くときは十分気をつけて下さい。

 

 

 

 休み明けも、きれいに学校を使って下さいね。

 では、良い夏休みをお過ごし下さい(*^_^*)

 

 

7/21 学校図書贈呈式&全校学活

本日で、前期Ⅰ節が終了します。

5時間目は全校学活。

その前に、学校図書助成の贈呈式を行いました。4月に『令和3年度学校図書助成(公務員弘済会)』に申請を出したところ、見事申請が通り、20万円相当の図書が贈呈されることになりました!(^^)!。

今日はわざわざ贈呈式に3名の方が来校され、生徒代表の竹嶋さんに贈呈書が手渡されました。

まだ、本は届いてはいませんが、夏休み明けには届くと思います。

本が好きな子どもたちが多いので、申請が通って本当に良かったです。しばらくの間、待っていて下さい。

 

贈呈式の後、全校学活を行いました。

生徒会長の話があり、各学年代表者1名がⅠ節を振り返って、これまでの反省や今後の抱負を発表しました。

校長先生からもお話しをいただき、また指導部の先生からも、夏休み中の生活についての話を聞きました。

明日から29日間の夏休みです。

ボーっと過ごすと、あっという間に終わります。

やはり、普段通りに起床して、食事して、運動と勉強をして、お風呂に入って、寝る…。

規則正しい生活こそが、一番です。

くれぐれも『命』を大切にし、有意義な夏休みを過ごして下さい。

7/21 学校閉庁日のお知らせ

【学校閉庁日のお知らせについて】 

千歳市の小中学校では、教職員の長時間勤務及び多忙化に対する負担軽減の取組の一つとして、平成30年度から「学校閉庁日」を設定しております。

千歳市では、8月11日(水)~13日(金)の3日間、冬休み中は年末年始の6日間(12月29日~1月3日)を学校閉庁日にすることを基本としています(これらの日以外の実施など、学校事情により異なることがあります)

◎東千歳中学校の夏季休業中の学校閉庁日は以下のとおりとします。

学校閉庁日:令和3年8月11日(水)~13日(金)

なお、この期間は教職員が出勤せず、部活動も行わないことになりますので、保護者の皆様のご理解をお願いします。

緊急時の連絡先は下記のとおりとなりますのでよろしくお願いします。

【緊急連絡先】【8:45~17:15】教育委員会学校教育課学校教育係 24-0839(直通)

       【上記以外の時間】千歳市役所 24-3131(代表) 

 

 

 

 

 

 

7/20 参観日&親子レク

今日は参観日でした。1・2年生は道徳の授業、3年生は進路説明会と修学旅行の発表。

今日も非常に暑い…。

保護者の方もお暑い中、お越しいただきました。本当にありがとうございました。

その後、感染対策をして、全校生徒、保護者、教員による『親子レク(ミニバレー)』を行いました。

今日は、教室以上に体育館が暑かったですね。サーキュレーターを回し、水分補給をしながら試合を行いました。

多くの保護者の方に参加していただき、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

新型コロナが収束し、また色々なPTAの行事ができるようになれば良いですね。

いい汗を流しました…というか、暑すぎて何もしなくても、勝手に汗が流れましたが…(^_^;

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日は前期Ⅰ節の最終日。明日は少しでも気温が低くなれば良いですが…

 

7/19 卓球部3年生を送る会

今日は卓球部の『3年生を送る会』を行いました。

3年生対1年生、3年生対2年生を行いました。先生方も一緒に試合を行いました。

試合後、1・2年生から3年生へメッセージを送り、3年生から1・2年生へのメッセージを送って終了しました。

明るく頑張ってくれた3年生の今さん、寺井さん、ご苦労様でした!

7/19 真夏日

北海道は先週から暑い日が多く、昨日18日(日)は足寄郡足寄町で37.5℃を観測し、全国で最も気温が高くなりまし

た。今日も札幌市では35℃以上の猛暑日になるなど、厳しい暑さが続いています。

 

職員室の温度計を見たら…

暑いはずですね。

扇風機2台回してますが…(ノД`)

そのため、学校の中も非常に暑くなっています。

東千歳中がある場所は、比較的風も通り涼しいのですが、今日は暑いです。でも、子どもたちも暑い中、勉強頑張っているので、大人も負けないように頑張りましょう!水分をこまめにとり、熱中症にならないようにしましょう!

連絡です。明日は参観日です。暑くなりそうです。涼しい服装でお越し下さい。

さらに、『お弁当』の日です。千歳保健所より、19日午前10時から21日午前10時まで、『食中毒警報』が発令

されています。弁当については、保冷剤を準備いただくか、傷みにくい食材を使用するなど、保護者の方のご理解とご

協力をお願いいたします。なお、学校の冷蔵庫での保管もできますので、ご使用下さい。

7/16 2年生理科『鶏の頭の解剖』

今、2年生の理科で『生物の体のつくり』について学習しています。

今日は『鶏の頭の解剖』を行いました~(゚Д゚)

鶏の頭といっても、ドッグフードとして市販されている『鶏頭水煮缶』を使った解剖ですので、安心して解剖できます。

子どもたちも、落ち着いて解剖に取り組みました。

鶏頭の状態が良く、皮膚の様子(まさに鳥肌…)、頭骨を外して見える脳の様子、視神経など、しっかりと解剖ができました。

子どもたちはみんな丁寧に取り組んでくれたので、鶏さんも喜んでいることでしょう。

鶏さん、勉強させてくれて本当にありがとうございます<m(__)m>

7/15 修学旅行3日目⑦

無事に南千歳駅に到着しました(_ _).。o○

疲れましたが、最後の解散式までビシッと頑張りました。

函館の温かい人情に触れ、一回り成長して帰ってきたように感じます。

コロナ禍の中、道内でしたが思いで深い修学旅行になったのではないかと思います。

ゆっくり体力を戻し、19日(月)には元気に登校することを、願っています。

3日間よく頑張りました!お疲れ様でした。

保護者の皆様には、お忙しい中、駅までの送迎を引き受けて下さり、誠にありがとうございます。

たくさんのお土産と、たくさんのお土産話で週末は楽しんでいただければ…と思います。

本当にありがとうございました。

7/15 修学旅行3日目⑥

毛皮のキーホルダー完成しました!上手にできましたね!(^^)!

完成後は、大沼公園を散策し…

いよいよ千歳に帰ります。

疲れ気味でしたが、お腹は元気みたいです…(^0^;)

3時間列車に乗ったら千歳に着きます…。

 

7/15 修学旅行3日目⑤

ジンギスカン定食を食べ終わったら…

フレンドリーベアで『制作体験』をします。

何を作るかというと…

『毛皮のキーホルダー』を作ります。

説明を聞いて…どんどん作っていきましょう。

さて、可愛いキーホルダーはできるでしょうか?

お楽しみに(^_^)b

 

7/15 修学旅行3日目④

大沼に着いたら、まずは腹ごしらえ…。

最終日の昼食は、『ジンギスカン定食』です。

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しそう…(o^^o)

7/15 修学旅行3日目③

朝食後、トラピスチヌ修道院に行ってきました。

あ、倒れそうな人が…(;゚ロ゚)

その後ホテルに戻ってから函館駅へ!

これからJRに乗ります!

いよいよ、修学旅行も終盤!

いざ!最終地『大沼』へ!

 

 

7/15 修学旅行3日目②

今日の朝食の様子…。

昨日の夜は、函館山に登り、夜も遅かったので、今朝は疲れ気味ですね…。

でも健康チェックは問題ありません!

朝食をしっかりとって、最終日頑張りましょう!(^^)!

『食欲は意欲!』

7/15 修学旅行3日目①

今朝の函館はこんな感じです…。

雨が降っていますが、これから晴れる予報です。(^^ゞ

この後の予定は、朝食を食べた後に『トラピスチヌ修道院』に行き、写真を撮ったり、買い物したり、散策したりします。その後、ホテルに戻って、身支度をして、お世話になったホテルにお礼をしてから『大沼』に向かいます。

7/14 修学旅行2日目⑥

2日目の夜は、函館山へ~。

きれいな町並み…。

こ、これが100万ドルの夜景…。

と、思ったら…山頂付近は雲…。残念…。

降りるときにも夜景がきれいでした…。

ホテルに戻って食事…

あら、またまたオレンジの消費量が…。オレンジにはビタミンCが多く含まれていますからね。明日のための体の免疫力を上げるためには必要…な量??

2日目も無事終了しました。

最終日はホテルから市電に乗ってJR函館駅に行き、そこからJRで大沼まで行って、昼食や制作体験をして千歳に帰ってきます!

 

 

 

7/14 修学旅行2日目⑤

ベイエリアにて…あれ、左手が下がらない人がいますね…。

お姫様ショット…

 

公会堂からの景色…

素敵ですね…

それ以上に…

ドレス姿が美しい…(^^ゞ?!

 

7/14 修学旅行2日目④

ガラス工房体験が終わりました。

このあとは、2日目のメインイベント『自主研修』のスタートです!

予定では、外国人墓地・イギリス領事館・公会堂・ハリストス正教会・カトリック教会・ヨハネ教会・函館教会などをめぐり、15:30に集合します。

ちなみに子どもたちの昼食は『ラッキーピエロ』だそうです…。

7/14 修学旅行2日目③

ガラス工房で行っているのは、『フォトフレームづくり』です!

みんな美術センス抜群なので、素晴らしいフォトフレームができそうですねー(^^)

非常に丁寧です…。

完成披露まで、乞うご期待!

7/14 修学旅行2日目①

体調不良もなく、2日目の朝を迎えることができました!(^^)!

朝の様子です。

曇り空ですね…。でもこれから天気が良くなるはず…。

今日の朝食もバイキング…。美味しそう…(~_~;)

子どもたち、足りますかね???

 

朝食後は、函館元町のガラス工房に行って体験です!

7/13 修学旅行1日目④

五稜郭公園にて…

五稜郭のボート乗り場の壁面アートで…

羽が似合いすぎます…(*^▽^*)

良い眺めです…。

そして、市電に乗って…

いざ!『湯本啄木亭』

…ということで、入館式の様子。

この後は、待ちに待った?!『夕食』です!(^^)!

楽しみですね~。

7/13 小中合同シャトルラン

今日の5時間目の体育は、小学校の5・6年生と合同の『20mシャトルラン』の計測でした。

小学校から、担任の先生、校長先生、教頭先生、保健の先生(養護教諭)が来てくれました。


20mシャトルランは、有酸素運動能力に対する体力測定の方法であり、往復持久走とも言います。20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、合図音に合わせて他方の線へ向けて走り出し、足で線を越えるかタッチし向きを変えます。次の合図音で反対方向へ向けて走り出し、スタートの線を足で越えるかタッチし向きを変えます。合図音に合わせてこの走行を繰り返す種目です。合図音は開始当初は、折り返し時間の間隔が長いのですが、約1分ごとに短くなっていきます。合図音についていけなくなり、2回連続で線にタッチできなくなったときを終了とし、最後にタッチできた回数が記録となります。

大人の方も学生時代に必ずやったことがあると思うので、あの苦しさ…(;゚ロ゚)考えただけでも…。


おや、小中合同の体育の授業のはずなのに…。大人も混じっている…?!
小中(人)合同のシャトルランになっちゃいましたね…。

 

3つのグループに分かれて、いよいよスタート!

さて、大の人の記録はいかに…?!(´д`)

亀田君、最後の一人になり、よく走りました~。ご苦労様!

あれ?いつの間にか座っていますね…。目標「100!」だったはずですが…(*^_^*)

とにかく、小学生も、中学生も一生懸命頑張りました。

また、小中で一緒にできればやりたいですね。

小中の児童生徒のみなさん、ご苦労様でした(*^_^*)

7/13 修学旅行1日目③

函館駅に無事到着し、いよいよ昼食…。

『きくよ食堂』に入って…

いざ注文…。ちょっと贅沢でも…(^^)

子どもたちは『ほっけ焼き定食』『三種お好み丼』。ちゃんと『黙食』してます。

校長先生は『イカソーメン定食』。手前に写っているのが担任の先生の『元祖函館巴丼』。

とっても美味しくいただきました!

この後は、市電に乗って『五稜郭』の見学へ行きます!

7/13 修学旅行1日目②

まだまだ列車の中…

校長先生も楽しそうです。

でもまだまだ元気。

はて?これは何でしょう?右手だけの人がいますね。

『カメラマンを撮るカメラマン』

もうすぐ函館ですよ~!でも、あと40分くらい…。おなかが減ってき…た…(^^ゞ かな?

 

7/13 修学旅行1日目①

JRに乗り込みます。

その前にしおりにはんこを押して…。

函館まで約3時間…。

ちなみに、到着したら、函館朝市で好きなものを食べます!

7/13 修学旅行1日目 出発!

いよいよ修学旅行の出発です!

みなさん、しっかり準備して時間通りに到着!保護者の皆さん、ありがとうございました!(^^)!

全員がそろって、JR南千歳駅で出発式を行いました。

みんな、いい顔してますね!(^^)!。

写真からも、ワクワクしているのが伝わってきます!

気をつけていってらっしゃい!

712 修学旅行結団式

いよいよ明日は、3年生の修学旅行です。
昨年は、新型コロナウイルス感染予防のため、修学旅行が中止になりましたので、実に2年ぶりの修学旅行です。

 

 

 

 

 

今年も新型コロナ感染予防対策のため、色々な制限がありますが、待ちに待った修学旅行です(^_^)v

今日の6時間目に、結団式を行いました。


団長の校長先生、担任の先生、生徒3名、計5名での旅行です。例年であれば、2年生と3年生と合同で修学旅行に行くのですが、昨年中止になったことにより、3年生だけで行くことになりました。そのため、副担任の先生も一緒に行きたいところですが、生徒数の関係で、お留守番となります…。

行き先は、函館市です。当初予定していた道外ではありませんが、100万ドルの夜景あり、異国情緒あり、ソウルフードありと、見所、食べ所が超満載です。

 

 

 

 

 

 

 

 

団長の校長先生からも、明日からの旅行についてお話をしてくれました。

心も体(胃袋)も満喫して(食べ過ぎ注意)、思い切り楽しんできて下さい。あと、副担任の先生、お家の方々へのたくさんのお土産(話)も忘れずに…。

未だに新型コロナウイルスは収束はしていませんが、感染対策をしっかり行いながら、思い出に残る修学旅行にしてほしいと思います。

 

今日の夜は忘れ物のないようしっかり準備をして、早めに寝ましょう。

 


そして明日の朝は寝坊しないで、時間に余裕を持って家を出ましょう!

では15日に元気に土産話をたくさん持って帰ってくることを祈っています!

行ってらっしゃい!

 

 

※ホームページでは、修学旅行の様子についてなるべくタイムリーにお知らせしようと思いますので(^^ゞ、是非ご覧になって下さい。


 

 

しおりの表紙です。

3年生の寺井さん作。

とても上手ですね~。

表は3名の女子。

 

 

 

 

ウラ表紙は校長先生と担任の先生…。

 

上手すぎますね…。素敵です…。

 

 

7/12 石狩管内中体連卓球大会の結果

先週の9日(金)に行われた『石狩管内中体連卓球大会』の個人戦において、東千歳中から3年生の寺井さん、今さん、2年生の竹嶋さん、亀田君の4名が出場しました。

3年生の寺井さんと今さんは、善戦したものの、惜しくも1つ目の試合で敗退…。

しかしながら、2年と3ヶ月の練習の成果を出し切ることができました。

試合を見つめる監督の先生も、力が入ります。

コロナ禍の中、開催された大会で、堂々と戦い抜いた2名の3年生の勇姿に、本当に感動させていただきました。

2人は感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました(;.;)

2年生の竹嶋さんと亀田君は1つ目の試合を勝利し、3回戦に進みましたが、相手のサーブに対応しきれず、惜しくも敗退…。しかし、2人の伸びしろを感じる試合展開でした。試合の中でどんどん対応していくことができ、次につながるための良いきっかけになったのではないかと思います。

 

8月末に中体連新人戦が行われる予定です。それまでの間に、1つでも多くのことを吸収し、レベルアップできるよう、練習に励んで欲しいと思います。

 

4名の選手の皆さん(*^_^*)、

 

7/8 管内中体連壮行会

東千歳中の卓球部4名が、明日行われる石狩管内中体連卓球大会の個人戦に挑みます。
男女ともに144名出場の一発トーナメント戦。勝負です。

そこで、管内大会での健闘を祈念して、15:30から壮行会を行いました。

 

 

 


4人、それぞれ力強い決意の言葉を述べ、

在校生からも激励の言葉をもらい、

最後に校長先生から、勇気と力が漲る言葉をもらいました。これで壮行会終了…

と思いきや、な、なんと最後に、

出場選手へ激励の言葉をかけに、あの有名な『J.Y.Park』さん(に似た方)がわざわざ来てくれていました…(^0^;)。

そういえば、卓球部の顧問にも非常に似てました…(;゚ロ゚)                           

片言の日本語で、4人にエールを送って、満足そうに帰っていきました…。

『ガンバッタラ、キューブアゲマス』とか言ってました…。


スミマセン(;゚ロ゚)

最後に真面目に…


試合で最も大切なことは、

過去を後悔せず(~すればよかったと思わない)、

未来に怯えず(次勝てるかな~と考えない)、

試合中の一瞬一瞬の「今(この一球)」を大切に

「今」に全力を注ぐ試合を期待しています!(^^)!

応援してま~す!

 

 

 

7/8 職業体験学習オリエンテーション

今日の5時間目は職業体験学習のオリエンテーションを行いました。

東千歳中学校では、全学年が職業体験を行います。
今年度は9月2日(木)と3日(金)の2日間を予定しており、1年生は2日(木)の1日のみ、2・3年生は2日間日程で行います。

オリエンテーションでは、「働くとはどういうことか』について、2つの話を聞き、どんな心構えが必要かを学んでいきました。

その後、職業体験の希望調査を行い、オリエンテーションを終了しました。


身の周りにはたくさんの『仕事』があります。お家の方もお仕事をされていますね。将来、中学生の皆さんも何かしらの『仕事』につくと思います。

でも、何のために仕事をするのかが明確でなければ、長続きはしないような気がします。みなさんは、何のために仕事をしますか?そして、どんな仕事に就きたいですか?

 

お金を手に入れるため?人の役に立つため?自分の人生を豊かにするため?周りから働けと言われるから…?

自分の好きな仕事?やってみたい仕事?自分の個性を発揮できる仕事?とにかく働ければ何でも…?(?_?)

 

昔、松下村塾というものがありました。これは、幕末に長州藩士の吉田松陰が講義した私塾です。松陰が講義したのは僅か1年1カ月たらず。この短期間にもかかわらず、尊王攘夷を掲げて京都で活動した者や、明治維新で新政府に関わる多くの人間を輩出したのですから、本当に凄いことです。ところで、吉田松陰は、たった1年1ヶ月の間に、この若者たちに何を教えたのか。それは… 
◎お前は何のために生まれてきたのか? ◎お前の生まれてきた役割は何か? ということです。                           教えたというよりも、気づかせてあげたという方が適切なのかもしれません。自分で気づくことができない若者には、              『「至誠」を貫け。「至誠」とは、普段やらなければいけないことを、真剣に、本気で、誠意をもってやることだ。そうしたら、いつか自分の役割が必ずわかる」と。

自分の使命…。使命感を持って取り組める仕事…。そんな仕事に就きたいものですね。しっかり考えていきましょう!(^^)!


7/8 今日の読み聞かせ『七本の焼けイチョウ』

今日の絵本の読み聞かせは『七本の焼けイチョウ』…。

東京墨田区の飛木稲荷神社のイチョウの木にまつわる実話です。戦争で亡くなったのは、人間や動物たちだけではありませんでした。たくさんの樹木も、その命をうばわれたのです。

戦争の恐ろしさや悲しみ、そして、平和の大切さを、イチョウの木の「死」と「再生」をとおして描いた絵本です。

飛木稲荷神社に立つ七本の大イチョウは、自らが真っ黒に炭と化しながら延焼を防ぎ、人々を守ったそうです。もはや命を奪われたかと思われた七本が、やがて芽吹き、息を吹き返し、再生していくようすに、木の『生命力のすごさ』を感じずにはいられません。

このように震災や戦災で焼けた樹木を被災樹木と呼ぶそうです。戦争の爪痕を残しながら、青々と葉をそよがせるイチョウは、人々に平和の尊さを気付かせます。樹木の命の不思議…。

改めて『平和の大切さについて』気付かせてくれる絵本でした…。

代表者が、お礼の言葉を述べて今日の読み聞かせが終了しました。

木の生命力…とてつもないエネルギーを秘めている…何か勇気をもらえたような気がします…。

白川さん、いつも読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございます。

 

7/7 全校道徳【礼儀正しさとは】

今日の全校道徳は【礼儀正しさ】について考える授業でした。

礼儀正しい姿って…礼儀の意味って…。

「礼儀が大切」ということは、子どもたちもわかっていることですが、今一度『礼儀正しさ』について深く考えること

ができましたね。

親しき仲にも礼儀あり…

朝起きて、お家の人に「おはよう(ございます)!」って言っていますか?

「行ってきます!」「ただいま(帰りました)!」は当たり前に言えていますか?

 

 

7/7 七夕レク④最終日。

今日7月7日は七夕です。しかし、函館や根室などの一部の地域を除いて、北海道のほとんどの地域は8月に七夕を行います。なぜだろう…と思って、調べてみました。

簡単に言うと、新暦と旧暦の関係に由来します。旧暦の7月7日は新暦の8月にあたります。その年によって新暦での日にちは変わってきますが、旧暦から新暦に変わった際、農耕と関係が深い北海道では旧暦の8月8日に合わせて新暦の8月を七夕とした、ということです。

今日のレクは『ハロー織姫☆グッバイ彦星』。レク最終章…。゚(゚´Д`゚)゚。

2つのグループに分かれ、「花いちもんめ」の要領で仲間(織姫と彦星のペア)を増やしていくゲーム。

実にほのぼのとした雰囲気で、皆さん楽しんでいました。

 

子どもたちが書いた短冊の願い事…

叶いますように…。

生徒会役員の皆さん、ご苦労様でしたm(_ _)m

7/6 石狩管内大会に向けて

今週末の石狩管内中体連卓球大会には、東千歳中からは男子1名、女子3名の計4名が出場します。

練習にも力が入っています。

3年生にとっては最後の中体連。悔いのないように一球一球心を込めて打ち返して欲しいと思います。

2年生にとっては、力をつけるチャンスです。強気で攻めて一戦必勝です。

 

ぜひとも応援を!と言いたいところですが…

現在コロナ禍で、保護者の方が試合会場に入れなかったり、

入れたとしても声を出して応援ができません。

でも、応援の力ってものすごく大切ですし、見えない力となって奇跡を起こすこともあります。

 

ところで、『サイレントマジョリティー』はご存じでしょうか?

 欅坂…の歌ではありません(^0^;)

意味は『静かな大衆』『物言わぬ多数派』『大多数の沈黙』というような意味です。

何が言いたいかというと、声になる応援だけが応援ではないということです。

身の周りには、声にならない応援がいっぱいあり『黙って応援してくれる人

がたくさんいる』ことに気付くことが大事だと思うのです。

・黙って家の人がお弁当を作ってくれた…。

・友達が手紙で「頑張れ」って書いてくれた…。

・家の人が試合会場まで車で送ってくれた…。

               ・文化部のみんなが『応援旗』を作ってくれた…。

 

黙って応援してくれている『その気持ち』『その声』が、『声なき声』が、

自分の心の中で感じ取れるかどうか?

そして、聞こえるかどうか?

というのが、大きな大会では勝負の分かれ目のように思う、今日この頃です…。

大会まであと、3日です。頑張れ~(^_^)v

 

7/6 七夕レク③

今日の七夕レクは…『織姫と彦星ステップ!』


 

 

 

 

 

 

 

 

 

『待ってて織姫…。急いで彦星…。最初にカップルになれるのは誰だ?!というレクです!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんも昔よくやっていた(今もやっている?)と思いますが、じゃんけんをして、グー✊で勝ったら「グ・リ・コ」

で3歩、チョキ✌で勝ったら「チ・ヨ・コ・レ・イ・ト」で6歩、パー✋で勝ったら「パ・イ・ナ・ツ・プ・ル」6歩

進む遊びの応用編です…。

 

 

 

織姫役を1人選び、それ以外が彦星候補生…。体育

館のステージ側に織姫、反対側に彦星候補生が並

び、織姫とじゃんけんをして勝った候補生が『だ・

い・す・き・お・り・ひ・め』と8歩進み、誰が早

く織姫にたどり着くか~!!というレクです。

 

 

 

 

大股で行く男子は8歩で織り姫の手前まで来る子も…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日、最終日は『ハロー織姫☆グッバイ彦星』…。

良いネーミングですね。

 

 

果たして、織姫と彦星は一緒になれるのかー?

 

明日も楽しみにしています!(^^)!