生活の様子

学校のブログ

《11月10日》3年体育ダンス

 体育の授業で取り組んだダンスを学年で発表しました。観客側の生徒からあたたかい声援や手拍子が送られながら、グループ毎に練習したダンスをノリノリで披露していました。

《11月7~9日》6組職場体験学習

11月7日(火)から9日(木)までの3日間、6組生徒が職場体験学習に参加してきました。生徒の皆さんは、体験場所の設定や事前連絡など事前準備に時間をかけて取り組んできました。実習本番では、学校では学ぶことのできない多くのことを体験することができました。

PTA「弁当の日」に向けたPRポスター

11月24日(金)に実施するPTA「弁当の日」に向けて、一家庭一係の担当の皆様にPRポスターを作成していただきました。たいへん綺麗なものを作成していただき、ありがとうございました。校内に掲示させていただいています。

不登校児童生徒の支援に係る情報提供等について

標記の件につきまして、北海道教育庁学校教育局および千歳市教育委員会より通知がありましたので、お知らせいたします。

道教委HP「不登校支援ポータルサイト」https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ssa/hutoukouportal.html

千歳市HP「不登校児童生徒への支援について」https://www.city.chitose.lg.jp/docs/30656.html

《11月2日》1年福祉体験学習

 福祉体験学習として、ちとせの介護医療連携の会わかばの会、社会福祉協議会、(株)やさしい介護、千歳聴力障害者協会、千歳視覚障害者福祉協会から講師を招いて体験学習を行いました。

 「高齢者疑似体験」「手話体験」「点字体験」など、一年生は講師の方とコミュニケーションをとりながら意欲的に福祉について学んでいました。

《10月31日》生徒総会

 新生徒会役員が発足し、新しい体制での生徒総会を行いました。全校生徒が体育館に参集しての生徒総会は4年ぶりとなりました。自分たちの生活を見直してよりよい学校にするための活発な意見交流が進められました。これからの富丘中生徒会の新たなスタートとなる、たいへん有意義な議事となりました。

《10月25日》防犯教室

千歳警察署生活安全課より講師を迎え、「犯罪例や防犯」等について千歳市内などでの具体的事例を挙げながら説明していただきました。犯罪被害にあわないための方法や自転車盗難防止の「ツーロック」などについてもアドバイスを受けました。集会の最後には、生徒会長より「防犯宣言」が読み上げられました。

《10月24日》職場体験学習

10月24日(火)職場体験学習を実施し、本校2年生が参加しました。45の事業所や小学校、保育園などのご協力のもと、貴重な体験をすることができました。

《10月21日》土曜授業・参観日

本日土曜日、授業参観日でした。タブレットを使った授業、カタクチイワシの解剖、ダンスの練習、ノコギリなど、生徒は保護者の皆様の目線を感じながら、しっかり学んでいました。多くのご参観、学年懇談会も含めありがとうございました。

《10月19・20日》上級学校訪問

3年生の上級学校訪問を実施しました。ハイテクノロジー専門学校、エコ動物専門学校、歯科技工士専門学校などを訪問し、専門的な知識や技能について学ぶたいへん貴重な機会となりました。

《9月29日》文化祭

9月29日(金)に富丘中学校文化祭が開催されました。

4年ぶりに、体育館に全校生徒、保護者・来賓の皆様が集まる形での開催となりました。6組や文化部(パソコン部、美術部、家庭部、吹奏楽部)の発表、そして合唱コンクールが行われました。どの発表・演奏もこれまで取り組んできた成果を十分に発揮することができ、素晴らしい1日となりました。

《9月15日》生徒会役員選挙

後期からの新生徒会役員候補19名による立会演説会と、全校生徒による投票が行われました。今年度は13の役職のうち6つの役職で対立候補が立候補する形となり、信任投票と決選投票が行われました。

《9月13日》プチボラ(1年生)

記録的な暑さだった今年の夏もようやく過ぎ、少しずつ秋の訪れを感じる9月になりました。

1年生のプチボラを実施し、学校前道路の花壇の草取りを行いました。1年生全員で協力して、再び綺麗な花壇となりました。

《9月1・2日》市内中体連新人戦

順延となっていた「市内中体連新人戦」が1日(金)2日(土)に実施されました。選手の皆さんは、暑い中ではありましたが、全力でプレーする姿が見られました。

《7月24・25日》夏の学校

昨日と今日は「夏の学校(学習会)」を行っています。暑い中、皆さん懸命に学習に励んでいます。千歳科学技術大学の学生さんにも学習サポートに入っていただいています。

《7月21日》生徒集会・大掃除

夏休み前の最終登校日。今日は生徒集会と大掃除がありました。

生徒集会では、管内中体連を終えた部長からの報告、全道中体連に向けての決意発表、吹奏楽コンクールに向けた演奏披露などが行われました。6時間目の大掃除では、4ヶ月過ごしてたまった汚れを全校生徒で丁寧に掃除し、ピカピカにしました。

夏休み中も健康に過ごし、夏休み明けの8月からも元気な姿を待っています。

《7月20日》宿泊学習発表

 2年生は宿泊学習のまとめをプレゼン資料にまとめ、発表する事後学習を行っています。本日はグループ内で発表を見せ合っています。

 五稜郭の歴史や元町の建築物、函館山など、現地で学んだことをそれぞれがまとめて真剣に発表していました。

《7月20日》人権の花感謝状

 今年度、千歳市人権擁護委員会の「人権の花運動」として、玄関前を花で一杯にする取組を行っています。このたび、その取組に対して感謝状をいただき、花壇の手入れを毎日行ってくれた整美委員会の委員長が感謝状を受け取り、御礼の言葉を述べました。

 今、玄関前には花が一杯咲いています。花を愛する心や思いやりの心が学校中に満ちあふれることを願っています。

しかべ間欠泉

足湯が好評でした。タイミングよく吹き出しをバックに写真撮影もできました。

縄文文化交流センター

世界遺産の垣ノ島遺跡を見学しました。国宝の土偶は今日まで本物が展示とのことです。

ホテルから出発します

部屋点検、カードキーの返却も終わりました。退館式を行い、バスに乗り込みます。体調不良者はいなく、皆元気です。

朝食です

後半組の朝食が始まりました。

ホテル着

ホテルに到着し、拡大実行委員会の担当者で入館式を行いました。

 

函館山

山頂では写真をたくさん撮っていました。下山時、車窓から見えた夜景に歓声が上がっていました。

まもなく自主研修終了

自主研修を終えて生徒が集合場所に戻ってきています。雨は上がり、青空も見えています。函館山で夜景も見られそうです。

五稜郭

チェックポイントである五稜郭に続々と生徒が集まり、写真屋さんや先生方に写真を撮ってもらっています。

《7月11日》宿泊学習前日集会

2年生は明日から始まる「宿泊学習」に向けて、前日集会を行いました。

天候がやや心配されますが、無事に予定通りの学習が進められることを願っています。

《7月5日》非行防止教室(3年生)

千歳警察署生活安全課より講師をお招きし、非行防止教室を実施しました。「初発型非行について考えよう」をテーマに、万引きや闇バイトなどについてもお話しいただきました。

《7月4日》福祉学習(1年生)「福祉ってなんだろう?」

ちとせの介護医療連携の会「わかばの会」の皆さんをお招きし、福祉学習を実施しました。「福祉ってなんだろう?」をテーマに、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、理学療法士などさまざまな職種の立場から、福祉についてご説明いただきました。子どもたちは真剣に耳を傾け、「介護」や「福祉」、「認知症」、「ヤングケアラー」などについて、理解を深めることができました。

《7月3日》プチボラ(2年生)

先週予定されていたプチボラ(2年生)が雨で延期となり、本日実施されました。学校前歩道花壇に生い茂っていた雑草取りを学年生徒全員で行いました。

《6月29日》石狩管内中文連「第51回音楽発表会」

3年ぶりに1日開催となる石狩管内中文連「第51回音楽発表会」が北ガス文化ホールで開催されました。4月から入部した1年生を加えた吹奏楽部が、素晴らしい演奏を披露してくれました。コンクールに向けて、さらに活躍を期待しています。

《6月22日》セガサミー ぷよぷよプログラミング講座(2年生)

 セガサミーのスタッフとぷよぷよのe-sportsで活躍するプロゲーマーを講師に、プログラミング講座を行いました。オリジナルのぷよぷよを作ったり、プロゲーマーが10連鎖の凄テクをかる~く披露してくれて驚いたりしながら、プログラミングの基礎を体験しました。将来、世界で活躍するプログラマーがこの中から育ってほしい!

《6月15日》定期テスト1期

 今年度初めての定期テストを実施しました。1年生にとってはもちろん中学校に入学して初めての定期テストです。朝から緊張・集中しながらテストに真剣に望んでいます。最後の最後までがんばれ富中生!

《6月9日~》千歳市内中体連

9日(金)~11日(日)の3日間、千歳市中体連夏季大会が開催されました。どの部活動もこれまでの成果を全力で発揮して戦うことができました。

団体戦では、野球部、サッカー部、ソフトテニス部、男子バドミントン部、男子卓球部が石狩管内大会への出場を手にしました。選手の皆さんはたいへんお疲れ様でした。これからも富中生の頑張りに応援よろしくお願いいたします。

《6月6日》市内中体連壮行会

今週9日(金)10日(土)に開催される千歳市内中体連に向けた壮行会を行いました。

今年は数年ぶりに全校生徒が体育館に集まり、さらに保護者の皆様にも参観していただく形での壮行会を実施することができました。大会に参加する各部部長からは、それぞれ熱い決意表明を聞くことができました。これまで積み重ねてきた成果を発揮できる大会になるように、全校生徒・教職員・保護者みんなで応援しています。頑張れ、富中生!

《5月30日》プチボラ

今年1回目の「プチボラ」を実施しました。全学年の有志生徒約170名の参加により、学校前道路と玄関前の花壇に花の苗植えを行いました。

《5月26日》第49回体育祭

5月26日(金)第49回富丘中学校体育祭が実施されました。当日は天気気温ともに体育祭日和に恵まれ、多くの保護者の皆様にも観覧いただき、子どもたちにとって充実した体育祭となりました。

「カムバックサーモン」「大縄跳び」「全員リレー」のほか、それぞれの学年種目をあわせた団体4種目で競う行事です。どの学年もどの学級も、力を合わせて取り組む姿が輝いていました。保護者の皆様におかれましては、たくさんの声援と拍手をいただき本当にありがとうございました。

《5月23日》体育祭総練習

いよいよ今週末に迫った「第49回体育祭」。本日は全校生徒で総練習を行いました。今年度もたくさんの生徒が躍動する姿を期待しています。頑張れ、富中生!

《5月18日》歌声を取り戻せ!歌声プロジェクト(生徒会)

 コロナ禍で制限されていた富丘中の特色ある活動である合唱を取り戻すため、生徒会主催で校歌を歌う「歌声プロジェクト」を行いました。各学年で日を決めて、生徒会役員や学級のプロジェクトメンバーが中心となり、朝の時間に校歌を歌いました。これからは校舎に生徒の元気な歌声が戻ってきます。期待しています。

《5月15日》体育祭学年練習

今月末に実施する「体育祭」の学年練習が始まりました。今日は雨天のため、全学年体育館で練習しました。今年度最初の行事、各クラス団結して頑張りましょう。

《5月13日》土曜授業:情報モラル教室

 KDDIと千歳市人権擁護委員から講師を招き、土曜授業で情報モラル教室(スマホ・ケータイ安全教室)を行いました。保護者にも案内し、当日は多くの方が一緒に参観しました。

 友人同士のSNSを通じたトラブルや、見知らぬ人からの犯罪被害、脅迫などの恐ろしさを知るとともに、人権を意識してネットを利用したり、友だちと関わったりすることの大切さを学びました。

《5月13日》PTA環境整備作業

本日、PTA「一家庭一係」の環境整備作業を実施しました。

好天の中、約80名の保護者の皆様のご協力により、グラウンド側溝の泥上げ作業を短時間で行うことができました。ご参加ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

今後も、さまざまな事業へのご理解とご協力をお願いいたします。

《4月22日》参観日、PTA総会

 今年度初めての参観日は、全学年で約7割の非常に多くの保護者の皆さんが授業参観にご来校され、生徒は熱心に授業に参加しました。その後のPTA総会では、新PTA役員が承認され、今年度のPTA活動がスタートします。どうぞよろしくお願いします。