生活の様子

学校のブログ

《11月24日》「社会を明るくする運動」作文コンテスト

 法務省が取り組む“社会を明るくする運動”の趣旨を踏まえ,日常の家庭生活や学校生活の中で体験したことを基に,犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行をした人の立ち直りについて考えたことなどを題材とした「作文コンクール」で入賞した生徒の表彰が行われました。この他、「税についての作文」や「人権作文」でも多くの入賞者を出しています。11/26発行予定の「学校だより」でご確認下さい。

《11月22日》弁当の日

 今日は富丘中学校の「弁当の日」です。今日のためにお弁当の計画をたて、食材を買い、保護者に相談しながら一緒に作ったお弁当が完成です。

 保護者や周りの人に、普段の助けに感謝しながら「いただきます」

《11月19日》「弁当の日」近づく!

 11月22日のPTA主催「弁当の日」が近づいてきました。「生徒が自分で手作りした弁当を持参し、食の大切さを見直してほしい」という願いから始まった企画ですが、「親子のコミュニケーションを深める」という目的もあります。すでに、総合的な学習の時間を使って「弁当の設計図づくり」も完成済みです。この週末、食材の準備からお力添えをお願いします。

《11月18日》1,2年生定期テスト

 1,2年生は「第3期 定期テスト」に臨んでいます。登校時の生徒玄関前でノートを見ながら確認し合う姿が見られたり、今日の目標に掲げ仲間同士励まし合ったりと、今回のテストにかける並々ならぬ決意が垣間見れます。頑張れ富中生!

 

《11月16日》「税の作文」入賞者座談会

 国税庁と全国納税貯蓄組合連合会が主催した「令和3年度 税の作文」で札幌南税務署長賞を受賞した3年生4名が、「遠隔座談会」に参加しました。この取組みは、身近に感じた税に関すること、学校で学んだ税に関すること、テレビや新聞などで知った税の話などを題材とした作文を書くことで、税について関心を持ち、正しい理解を深めるという趣旨で実施しているものです。4人の他にも、札幌南地区納税貯蓄組合連合会会長賞等、3名が入賞しました。

《11月15日》本日の授業からー3年生体育ー

 3年生体育では、「走り高跳び」を行っています。今日は、1人1台割り当たっている「クロムブック(タブレット)」を活用し、映像分析を通して自分の跳躍を向上させる取り組みを行いました。2人1組になって跳躍を録画し、映像を確認しながら各自の課題を見つけ出していました。頑張れ富中生!

《11月12日》生徒総会

 2年ぶりに「生徒総会」を開催しました。次の主役となる2年生は体育館、1,3年生は教室から遠隔で参加しました。新たな生徒会テーマ『光彩~自分の色彩を輝かせて~』も発表され、いよいよ新たな伝統創りがスタートしました。頑張れ富中生!

 

《11月10日》学力テスト

 本日、全学年とも「学力テスト」を実施しています。学力テストは、現段階での学習理解度を確認するために実施しています。特に、受験が迫った3年生は、学習到達度を確認するとともに、志望校を定める最後の資料となります。頑張れ富中生!

《11月5日》本日の授業からー1年生総合的な学習の時間ー

 1年生の総合的な学習の時間では、「福祉学習」をすすめています。本日は、千歳市社会福祉協議会の方々にご協力をいただき、「視覚障がい者 ガイドヘルプ体験」「聴覚障がい 要約筆記体験」「認知症サポーター養成講座」の講義を受講しました。福祉教育の目的である、社会生活の中で共に支え合い、「共に生きる」ことの大切さを学んでくれたようです。頑張れ富中生!

《11月4日》受験用写真撮影

 3年生は、願書に添付する「受験用写真」の撮影を行いました。撮影前に、仲間同士で入念に確認し写真撮影に臨んでいました。さあ!写真の準備も整いました!!あとは・・・。頑張れ富中生!

《11月2日》校内研修会

 本校では、「学びに向かう力の育成~主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善~」をテーマに掲げ、教職員研修をすすめています。本日は、1年生理科の授業を通して「よりよい授業づくり」に向けて意見交流を行いました。

《10月28日》本日の授業からー1年生体育・2年生体育ー

 体育の授業では、本日から外部の指導者を講師に招いて授業を行っています。1年生は、道内を拠点に活動するダンスチーム「MSpenet/エムズペネット」から講師を招き「ダンス」の授業が始まりました。2年生は、千歳柔道連盟のご協力を得て「柔道」の授業が始まりました。頑張れ富中生!

《10月24日》吹奏楽部定期演奏会

 「第16回吹奏楽部定期演奏会」が北ガス文化ホールで行われました。コロナ対策として入場を制限しての演奏会となりましたが、吹奏楽部の家族を中心に多くの方に来場いただく中、アンサンブル&アンコールを含め全10曲を演奏し惜しみない拍手を受けました。3年生は、今回の演奏会で引退となります。素晴らしい演奏でした♪ お疲れ様♬

《10月23日》文化祭

 「第47回文化祭」を開催しました。様々な制約がある中、今できる精一杯の歌声を体育館いっぱいに響かせてくれました。感動をありがとう!

[保護者の皆様へ]お忙しい中、多くの皆様のご来校を賜り感謝申し上げます。感染拡大防止の観点から、入場を制限させていただきましたが、子どもたちが創り上げた「文化の実り」を存分にご堪能いただけたのではないでしょうか。今後とも、この学び舎が多くの笑顔であふれ、仲間とともに多くの感動を創りだせるよう子どもたちの活動を支えていきたいと思います。保護者に皆様には引き続き、子どもたちの活動を温かく見守っていただきますようお願いいたします。

 

 

 

《10月22日》キャリア教育ー3年生上級学校訪問ー

 3年生は、キャリア教育の一環とし「北海道ハイテクノロジー専門学校(恵庭市)」を訪問しました。これは、大学や専門学校等を訪問し、様々な学問や働き方等を体験的に学習することにより、生徒の社会的関心や職業意識を高めることを目的としています。生徒個々が選択し、11の講座に分かれて学習を深めました。

※11講座=「プログラミング」「Web制作」「e-sportsの世界」「ドローンの世界」「ロケット制作」「スマート農業」「はり・灸」「応急処置」「救急救命士の仕事」「義肢装具士の仕事」「スポーツトレーナーの仕事」

《10月20日》本日の授業からー1年生国語ー

 1年生の国語科は、「蓬莱の玉の枝~竹取物語から~」のまとめを迎えています。今日は、本文の「リレー読み」に続いて「暗記テスト」が行われました。「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。」頑張れ富中生!

《10月18日》合唱交流会

 間近に迫った文化祭(10/23)に向け、合唱づくりの取組み成果を交流しました。他クラスの合唱の出来栄えを聴き合い、刺激を受けて最後の仕上げに向かいます。文化祭本番では、素晴らしい合唱を聴かせてくれるはずです。頑張れ富中生!

《10月14日》3年生学力テストB

 3年生は、「学力テストB」に挑んでいます。進路を定める時期が近づき、試験に取り組む教室の空気も変わってきたようです。頑張れ富中生!

※こんな問題に挑んでいます☟

【学力テストB 国語から】 [問]次の①~⑤を漢字で書きなさい。

かくだんに豊かになる ②子供をたいしょうに ③大人になりしゅうしょくして

④面白いものがへって ⑤子供の時のことをおぼえている

【学力テストB 数学から】 [問]次の計算をしなさい。

①3(X+2)  ②6X÷2/3  ③(4a―3b)×(-5b)

 

《10月12日》本日の授業からー3年生体育ー

 本日から「後期教育活動」が始まりました。気持ちを切り替え新たなスタートとなります。3年生体育では、前期終盤から取り組んできた「サッカー」のまとめとして、他クラスとの交流戦が始まりました。全16チームの頂点を目指した闘いとなります。頑張れ富中生!

《10月8日》認証式・前期終業式

 新生徒会役員の認証式が行われました。「笑顔あふれる学校」「思いやりあふれる学校」「挨拶あふれる学校」「明日、また来たくなる学校」等々・・・。それぞれが掲げた公約を果たして、なおもっと素晴らしい富丘中学校を創ってほしいと思います。認証式に引き続き「前期終業式」を行いました。各学年と生徒会の代表生徒が「前期の反省と後期への意気込み」を堂々と発表しました。明日から3日間の「秋季休業」となります。「読書の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」・・・。1年で一番心地よく過ごせる季節です。有意義な時間を過ごして決意も新たに始業式に臨んでほしいと思います。令和3年度前期「よく頑張りました!!」

 

《10月1日》2年生体育祭

 2年生体育祭を実施しました。コロナの影響で昨年度は中止となりましたので、2年生にとっては待ちに待った初めての体育祭となりました。晴天のもと、笑顔と活気があふれ、たくさんの感動を創り出してくれました。お疲れ様!

《9月30日》本日の授業からー3年生音楽ー

 学校祭(10/23)に向け、音楽科では「合唱づくり」がスタートしました。感染防止対策として、①マスク着用②前後左右の間隔確保③向かい合わない体制④換気の徹底 等を確認しつつ、パートごとに場所を分けて実施しています。当たり前のことが当たり前にできない状況が続いていますが、2年ぶりの「合唱コンクール」に向けて今できることを精一杯に頑張っています。頑張れ富中生!

《9月28日》本日の授業からー1年生英語ー

 中学校の英語科では、学習指導要領の改訂により「聞く」「読む」「書く」「話す」4技能のうち、「聞く」「話す」にウエイトがおかれるようになりました。本校では、今週からALTのJOE先生に来校いただき英会話を中心に学習を進めています。1年生の授業では、「What are you doing? ☞今、何してるの?」の言い回しと返答の仕方を勉強しました。

 

《9月22日》本日の授業からー3年生家庭科ー

 3年生の家庭科では「保育」の学習をしています。例年は、近隣の幼稚園で実習を行い、幼児と触れ合う機会を作っていただいていましたが、今年は、コロナの影響で実習が叶いません。そこで、裁縫の実習を兼ねて「幼児用のマスク」を作成し、プレゼントすることにしました。完成したら幼稚園に届ける予定です。頑張れ富中生!

《9月21日》本日の授業からー1年生国語ー

「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。・・・・・・・・・」。1年生国語では、平安時代に書かれた日本最古の仮名物語といわれる「竹取物語」を学習しています。今日は、竹取物語の古文書を見て、現代の表記との違いを探りました。

《9月17日》本日の授業からー2年生体育ー

 2年生の体育では、「体育祭(10/1)」に向け練習を始めています。競技間での消毒や大きな声を出しての応援禁止、密を避けるために「長縄跳び」も男女別に行うなど、感染防止に努めながら練習をすすめています。延期につぐ延期・・・。我慢した分、最高の思い出が創れるように力を合わせて頑張っています。頑張れ富中生!

《9月15日》学力テストA

 3年生は、「学力テストA」に挑んでいます。来春の進路選択に向け、早くも勝負の瞬間を迎えています。「寝ない・諦めない・空欄をなくす!」という目標を掲げて取り組んでいる学級もあります。頑張れ富中生!

《9月13日》本日の授業からー2年生家庭科ー

 2年生の家庭科では、「刺し子」に挑戦しています。「刺し子」は、日本古来の伝統手芸で、布巾等の布地を綺麗に彩るだけではなく、生地を補強するという目的で広まった手法。ひと針ひと針丁寧に作業をすすめていますが、針に糸を通す「糸通し」が最大の難関のようです。頑張れ富中生!

《9月10日》生徒会役員選挙立会演説会

 本日、「生徒会役員選挙立会演説会」が行われました。今回の選挙は、信任投票だけではなく、2つのポストで決選投票となるなど、生徒会活動に対する意識の高さが現れた選挙となりました。コロナ感染拡大防止の観点からリモートでの演説会となりましたが、画面を通して力強い決意を届けていました。

《9月9日》本日の授業からー1年生美術ー

 1年生の美術では、粘土で和菓子づくりに挑戦しています。本日は、「季節感を色と形であらわす」ことを目標に、材料や用具の特性を生かしつつ,表現方法を工夫しながら和菓子づくりに取り組みました。頑張れ富中生!

 

《9月8日》本日の授業からー3年生理科ー

 3年生の理科は「運動とエネルギー」の単元に入っています。記録タイマーを使った実験で「物体の速さの求め方」を学習しています。「距離」「時間」「速さ」の関係をしっかりと理解することが大切です。頑張れ富中生!

《9月6日》「生徒会役選」選挙活動

 生徒会役員選挙(9/10)を間近に控え、本日から選挙活動が始まりました。朝の挨拶運動に続き昼食時には責任者による応援演説(放送)が行われました。

《9月3日》避難訓練

 今年度2回目の「避難訓練」を実施しました。地震から火災を想定した訓練としましたが、避難指示から3分20秒で全校生徒の避難が完了できました。集合後の私語等、若干の課題が残りましたが、3年前の北海道胆振東部地震を経験しているだけに真剣な取組みが目立ちました。災害はいつどこで起こるかわかりません。まずは「自分の命を守る!」ことを全員で再確認しました。

 

 

《8月30日》放課後学習会

 定期テスト3日前となり、本日から「放課後学習会」を実施しています。定期テストへ向け力を入れたい教科や理解を深めたい教科等、個々が教科を選択して学習を進めています。放課後学習会は、テスト前日まで続きます。頑張れ富中生!

《8月24日》3年生プチボラ

 本日6時間目「3年生プチボラ」を行いました。1時間の作業で、校舎前道路の花壇が見違えるように華やかになりました。お疲れ様!

《8月20日》全道中体連、コンクールの活躍

 夏休みが終了し、本日から前期後半がスタートしました。給食時には夏季休業中に行われた「全道中体連大会」「吹奏楽地区コンクール」の報告があり、その活躍の様子が廊下に掲示されました。暑い中の奮闘を全校生徒で称えました。

《7月27,28日》北海道中学校体育大会陸上競技大会

 全道中体連陸上大会が帯広市で開催され、本校生徒7名が参加しました。30度を超える猛暑の中、全道から集まった強豪と堂々と競い合い、4種目で入賞を果たしました。※入賞種目[男子100m 第6位、男子200m 第8位、女子800m 第5位、女子1500m 第4位]

《7月21日》生徒集会・大掃除

 前期前半の最終登校日を迎え、明日から29日間の夏季休業に入ります。4時間目は生徒集会(一般生徒はリモート参加)を行い、管内中体連報告、全道中体連及び吹奏楽コンクールの壮行会を行いました。本日最後の時間には、みんなで学級の汚れを落として最終日を締めました。事故なく有意義な夏休みを!!

《7月20日》進路説明会

 「令和4年度入試に向けた進路説明会」を実施しました。暑い中、70名ほどの保護者の方々にご来校いただき、今後の進路日程や概要等について説明させていただきました。ご質問等がありましたら随時担当(進路係)までご連絡ください。

《7月19日》1年生体育祭

 炎天下のもと、「1年生体育祭」開催しました。1年生にとっては、入学以来初めての行事となります。暑さに負けず、どの種目にも心を熱く真剣に取り組んでいました。熱中症の心配もしましたが、体調不良を訴える生徒も無く、仲間との絆を確実に深める行事となりました。

《7月15日》3年生体育祭

 3年生「体育祭」が行われました。昨年度は、コロナの影響で球技大会に変更となり寂しい思いをしましたが、今年は、晴天に恵まれ2年分の思いを胸に、どのクラスも熱く心を燃やしてトロフィー獲得を目指しました。

《7月15日》2年生宿泊研修⑧=体験学習=

 大沼公園で「体験学習」を行いました。「アイスづくり」「キャラメルづくり」「バターづくり」のグループに分かれて作業しました。手作りの味はどうだったでしょうか?ここでも笑顔があふれる時間を過ごしました。

 

《7月14日》2年生宿泊研修⑥=函館山=

 夕食後、函館山に登りました。残念ながら山頂は霧がかかってましたが中腹から夜景を観ることができました。本日の報告はここまで・・・。今晩はしっかりと寝て、明日も楽しい思い出をいっぱい創ろう!!

《7月14日》2年生宿泊研修④=自主研修=

 自主研修が終了し、予定通り17:30にすべての班が「啄木亭」に到着しました。晴天に恵まれ、体調を崩す生徒も無く、実り多い研修になったようです。予定通り、夕食後に「函館山」に登ります。天候に問題もなく『100万ドルの夜景』を満喫できそうです!

《7月14日》2年生宿泊研修③=元町公園=

 函館に到着しました!元町公園「旧函館区公会堂」前で学級写真を撮影後、自主研修に出発!引率の先生方も笑顔で生徒を送り出しました! 17:30に宿舎「啄木亭」に戻ってくることになっていますが・・・。頑張れ富中生!!

《7月14日》2年生宿泊研修①=出発=

 いよいよ2年生「宿泊研修」当日を迎えました。集合時間に遅れる生徒も無く、出発集会を経て予定通り函館へ向け出発しました。今回のテーマは、「3K(協力・感謝・関心)~持っていくのは礼儀とマナー、持ち帰るのは学びと思い出」です。この行事を通して学年、学級の絆を一層深めてたくさんの思い出を創って帰ってきてほしいと思います。行ってらっしゃい! ※研修の様子は、随時このブログでお伝えしたいと思いますのでお楽しみに!

《7月9、10日》管内中体連大会

 「管内中体連大会」が開催されました。本校からは、市内中体連を勝ち抜いた6種目(野球、サッカー、ソフトテニス、バレー、バドミントン、卓球)と剣道、柔道の計8種目に参加し、全道大会出場権の獲得を目指しました。団体種目では、惜しくも一歩及ばなかったものの2種目(サッカー・卓球)で堂々の「管内3位」入賞を果たしました。個人種目では、女子剣道において、本校2年生が「管内制覇」を果たし、釧路市で行われる全道大会への出場権を獲得しました。たくさんの感動ありがとう!!

 

 

《7月7日》体育祭学年練習

 体育祭が近づき、各学年とも「学年練習」が始まりました。1年生は、中学校に入学以来初めての大きな行事になります。コロナ感染防止のため大声を出すことはできませんが、秘めた闘志を燃やしつつ各競技の練習に取り組んでいます。

《7月3,4日》石狩管内中体連陸上競技大会

 「石狩管内中体連陸上競技大会」が開催され多くの選手が入賞を果たしました。特に「男子リレー競技」では、他を圧倒し念願の管内制覇を成し遂げました。「男子共通100m」「2年生100m」「女子800m」「女子1500m」等でも個人優勝する選手が相次ぎ、7月に開催される全道大会での活躍が期待されます!頑張れ富中生!!

《6月30日》中文連器楽発表会

 石狩管内中学校文化連盟主催の器楽発表会(南地区)が開催され、本校吹奏楽部が参加しました。今年度は、コロナウイルス感染防止の観点から石狩管内を2地区に分散しての開催となり、千歳市、恵庭市、北広島市を中心に10校での発表会となりましたが、堂々とした演奏に大きな拍手をいただきました。

《6月26,27日》通信陸上競技大会

 今夏の全道中体連陸上大会(帯広市)出場への第一関門となる「通信陸上競技大会」が開催されました。男子リレー(4×100m)をはじめ、6種目で標準記録を突破し、4人+1チームが全道大会への切符を手にしました。今週末に開催される「石狩管内中体連陸上大会」で、さらに出場者が増えることを期待します。

《6月26、27日》市内中体連Ⅱ

 延期されていた市内中体連3種目(バレー、卓球、ソフトテニス)の競技が行われました。連日の猛暑の中、管内大会への出場権獲得に向け、必死の闘いが繰り広げられました。バレー(4位)、卓球(準優勝)は団体戦での管内出場を獲得。卓球、ソフトテニスでは、個人戦でも多くの選手が管内大会へコマを進めました。

 

《6月17日》定期テスト

 本日、「定期テスト」を実施しています。1年生にとっては、入学以来初めてのテストとなります。頑張れ富中生!

《6月14日》放課後学習会

 定期テスト(6月17日)を控え、本日から「放課後学習会」が実施されています。各自の課題克服に向け真剣な取組みが見られました。

《6月11、12日》中体連市内大会

 中体連市内大会が始まりました。今年は、コロナの影響で種目ごとに日程が違う分散型の大会となりました。11日、12日は、「サッカー」「野球」「バドミントン」「バスケット」競技が開催され、サッカー(優勝)、野球(準優勝)、バドミントン(男女とも準優勝)が7月に行われる管内大会の出場権を獲得しました。26日、27日には、「卓球」「バレー」「ソフトテニス」の大会が予定されています。頑張れ富中生!

《6月9日》広報「ちとせ」取材

 本日の6時間目終了後、千歳市長から子どもたちへ向けた「メッセージビデオ」(6/7配信)を視聴しました。その様子を千歳市広報課の方が取材に訪れました。

 

《6月8日》中体連壮行会

 本日5時間目、目前に迫った中体連へ向け壮行会を開催しました。昨年、闘いの場に立つことも叶わず悔しい思いをしつつ卒業した先輩たちの思いを込め、目標達成に向けて精一杯奮闘してほしいと思います。頑張れ富中生!

《6月1日》プチボラ

 生徒会主催のボランティア活動「プチボラ」として150名余りが参加し、校舎前の沿道や円形花壇の苗植え作業を行いました。地域、保護者の皆様、目を癒しに是非お立ち寄りください!

 

《5月27日》全国学力学習状況調査

 3年生は、「全国学力学習状況調査」に挑んでいます。この調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るために全国の中学校3年生と小学校の6年生を対象に実施しています。今年度は、「国語」「数学」の教科調査と、学習意欲,学習方法,学習環境,生活の諸側面等に関する質問紙調査を行っています。頑張れ富中生!

 

《5月19日》進路オリエンテーション

 3年生は、来春の進路選択に向けオリエンテーションが行われました。「進路選択に向けた心構え」や「進路決定までの流れ」「推薦制度の考え方」「高校見学の心得」等の説明を真剣な眼差しで聞き入ってました。

 

《5月8日》土曜授業・PTA春の環境整備作業

土曜授業を実施しました。体育館では、KDDI並びに人権擁護委員の方々を講師に「スマホ・ケータイ安全教室」が開催されました。また、グランドでは、「PTA春の環境整備作業」が行われ、70名近い保護者の方々に参加いただきました。お力添えに感謝いたします。

《4月21日》交通安全教室

 本校では、19日から自転車通学が始まっています。本日の5時間目には、修学旅行から帰ってきた3年生が「交通安全教室」に参加し、交通安全ルールとマナーの確認をしました。最後には、生徒会長が「交通安全宣言」を読みあげ、交通安全に対する意識をたかめました。

《4月17日》修学旅行最終日 ~函館出発・帰着途中~

 自主研修では終盤に多少の雨にあたりましたが、集合時間に遅れることもなくすべての班が揃い、函館を出発しました。車中ではそれぞれ最後の修学旅行を楽しんでいます。3年生の楽しい思い出のひとつにできました。南千歳には予定通り到着することになります。17時15分着-17時30分解散になります。

《4月17日》修学旅行最終日 ~自主研修の様子~

 自主研修中の様子です。函館の歴史や文化、歴史的建造物を題材に、自分たちでどのように学ぶのか計画をたてて自主的に学習し経験を積むことが大切になります。この経験をこれからの学習や考え方にも活かしてほしいと思います。

 

《4月17日》修学旅行最終日 ~自主研修に出発~

 昨日は夕食後に函館山に行きました。何度見ても美しい夜景です。今日は修学旅行最終日。しっかりと朝食をとり、それぞれグループ毎に自主研修が始まりました。充実した研修と道中の安全に気を付けて帰ってきてください。

《4月16日》修学旅行第2日目 ~トラピスチヌ修道院~

 北海道はやはり寒く感じるようです。道内函館に到着し、トラピスチヌ修道院を見学しました。ここは日本最古の女子修道院で通称「天使園」とも呼ばれているそうです。トラピスチヌ修道院で厳粛な空気を感じながら、2日目の宿泊をお願いする「ホテル啄木亭」に到着しました。

《4月16日》修学旅行第2日目 ~御所野見学から~

 青森に行く前に、岩手県にある「北海道・北東北遺跡群」のひとつ、御所野縄文公園に立ち寄りました。ここでは熱心に縄文文化について学習しました。「ごしょどん」も温かく迎えてくれたようです。見学後は いざ北海道へ・・・

《4月15日》修学旅行第1日目 ~ホテルに到着~

 予定通り19時頃に花巻温泉「ホテル紅葉館」に到着しました。今日の移動距離は600キロになります。相当な距離を移動していますが、まだまだ元気いっぱいです。明日に備えてモリモリと夕食をいただいています。言わずもがな「黙食」に徹しています。今のところ、怪我や具合が悪くなった人はいないようです。

《4月15日》修学旅行第1日目 ~中尊寺&猊鼻渓~

 第1日目の見学地である、世界文化遺産の奥州藤原氏が建立した中尊寺金色堂などの見学と、日本百景のひとつ100mもの断崖がそびえたつ猊鼻渓を舟下り。とても真剣な眼差しでガイドさんの説明を聞いています。

 桜が満開で、とても和やかな気分になれますね。

《4月15日》修学旅行第1日目 ~盛岡着~

 新函館北斗駅で「特急北斗4号」から「新幹線はやぶさ22号」にのりかえ、修学旅行団は盛岡に到着。道中は感染予防に努めながら静かに昼食をとりました。盛岡は天気が良いようです。ゆるキャラのわんこ兄弟「そばっち」が出迎えてくれました。

 

《4月14日》修学旅行前日集会

 3年生は、明朝、東北・函館方面へ修学旅行に出発します。本日4時間目には、前日集会を行い最終確認をしました。また、集会に先立ち生徒個々の大きな荷物を一足先に1泊目の宿泊地「花巻温泉」に向け送り出しました。修学旅行の様子は、このブログを通して現地から随時お知らせしたいと思います。

《4月13日》部活動体験入部

 新入生も部活動に本格始動。中学校3年間を、心も体も成長しようと自らいろんな部活動を見学しています。自分に合った部活動は見つかりましたか。

《4月13日》あいさつ運動

 本校の特色ある教育活動の一つである「あいさつ」励行の取組みが行われています。今週は、毎朝の登校時に各部活動の紹介を兼ね、先輩たちが1年生に声掛けをしています。

《4月7日》入学式

 「令和3年度 入学式」を挙行しました。174名の新入生の船出です。

《4月7日》着任式・始業式

 本日から令和3年度の教育活動がスタートしました。コロナウイルス感染対策から学年ごとに「着任式」「始業式」を行い、決意も新たに歩みだしました。

《3月24日》修了式・離任式

令和2年度修了式・離任式を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症蔓延という我々が経験したことのない未曾有の事態に直面し、多くの不安や恐怖、不自由さを乗り越えつつ本日を迎えました。保護者の皆さま、地域の皆さまにおかれましては、この1年間本校の教育活動の推進にあたり多大なご支援とご協力をいただき、大変有り難うございました。だまだ予断を許さない状況ではありますが、引き続き、地域、各ご家庭において情報の収集、予防の徹底にご留意いただきますようお願いいたします。

 

 

《3月13日》卒業証書授与式

 

 「第46回卒業証書授与式」を挙行しました。 密を避けるため「武道館」をお借りし、保護者の方々にもご臨席いただきながら178名の卒業生の旅立ちを見守りました。

 

《3月12日》総練習

 「第46回卒業証書授与式」を明日に控え、総練習を行いました。明日の開式は10時。保護者受け付けは9時20分~50分となっております。堂々と巣立ちゆく卒業生を見守っていただきたいと思います。

 

 

《3月9日》3年生卒業記念レク

 卒業が迫った3年生は、最後の思い出づくりに「卒業記念レク」を開催しました。趣向を凝らした14種目が行われ、体育館は笑顔と歓声に包まれました。

《3月9日》モザイクアート(壁画)完成

 卒業を控えた3年生に感謝の気持ちを込めて贈る「モザイクアート(壁画)」が完成し、本日開催された卒業レクの開会式に披露されました。この日のために1,2年生全員が一人当たり折り紙(1,5㎝四方の正方形×400ピース程度)を切り、全員の作品を貼り合わせて完成させました。作品は、体育館ステージに掲げられ、3年生の旅立ちを見守ることとなります。

 

《3月4日》食育指導

 市内の栄養教諭を講師に招き、1年生を対象とした食育指導を行いました。「成長期に必要な栄養」や「バランスのよい食事のとり方」を中心にお話をしていただきまました。

《3月1日》PTA役員会・感謝状贈呈

 第3回PTA役員会を開催し、今年度の活動反省と次年度の活動方針について協議しました。また、本校PTA活動に尽力いただき顕著な功績があった方々に感謝状を贈呈しました。

《2月25日》人権教室

 千歳市人権擁護委員の方々にご協力いただき、2年生を対象に「人権教室」を実施しました。「スマートフォンのトラブルと対策」について講話をいただき、人権を尊重する態度について学びました。

《2月10日》2年生ダンス発表会

 2年生は、昨日と本日2日間にわたり保健体育の授業で取り組んだ「ダンス」の発表会を行いました。グループ毎に創作したダンスパフォーマンスで会場が盛り上がりました。