生活の様子

学校のブログ

4月18日(火)

全国学力・学習状況調査6年

 全国の小学6年生と中学3年生を対象にした2023年度全国学力・学習状況調査が本日行われました。教科に関する調査では、小学校が国語と算数、中学校が国語、数学に加えて英語が実施されました。また、中学校英語「話すこと」調査、および一部の学校における児童生徒質問紙調査はオンライン方式となり、本校は先週13日の木曜日にオンラインで行いました。

 文部科学省の発表によると、参加者は小学校6年生が約103万4,000人、中学校3年生が約101万7,000人にのぼるそうです。

 

緊張感をもって、集中して取り組みました。

 

4月17日(月)

児童委員会、運動会実行委員会、選挙管理委員会

とっても寒い朝でした。

第一回のそれぞれの活動が始まりました。

運動会については、昨年度はとりやめていた「実行委員会」を組織します。

今日は「委員会役員の選出」「活動目標、活動計画・内容の検討」を行いました。

前年度の活動をそのまま踏襲するのではなく、

よくよく話し合い、新しいものも考え出してほしいと思います。

「いつでも 何度でも チャレンジしよう」

失敗してもいいのです。

うまくいかなくても、チャレンジすることと、その反省を次に生かすことが大きな成長につながります。

 

左 児童会書記局

右 体育委員会

 

 

 

 

左 運動会実行委員会(審判係)

右 選挙管理委員会

 

4月14日(金)

昨日早朝のJアラート発令について

 

今回は8時5分前ということで、多くの子どもたちがすでに登校していました。

通常時の児童玄関の開錠は8時なのですが、すぐに児童を校内に入るよう声がけをしました。

家庭で待機している児童がいることを予想し、安全が確認された後に、登校を促すメールを8時32分に発出しました。

一つ、失敗したことがありました。まず建物の中に入れることが優先事項ですので、 ここでは体育館玄関も解錠し、中に入れてやることが必要でした。混乱が生じるかもしれませんが、それよりも外に人をいさせないことが優先だからです。中に入ればあとはゆっくりと対応させればよかったと反省しています。

 

あってほしくない事態ではありますが、Jアラートがいつ発令されるかわかりませんので、右の資料を基本に対応していただきたく思います。

ご確認ください。

 

 

 

 

4月13日(木)

1年生給食開始

今日から一年生の給食が始まりました。

メニューは

・ごはん ・キャベツの味噌汁 ・手羽元やわらか煮込み ・切り干し大根炒め煮

・牛乳(今年度から紙製のストローに変わりました)

残さずに完食する子が多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

4月12日(水)

学力検査2~6年

前学年の学習内容の定着度を確かめるため、毎年実施しています。

国語2校時

 

左 3年生

右 4年生 

 

 

 

 算数3校時

 

左 2年生

右 5年生

 

 

 

6年生は、明日2校時に理科も行います。