学校のブログ
4月16日(水)
今日は、いくつかの学級の1時間目の様子をお伝えします。
2年生は、学年全体で音楽の学習をしていました。元気いっぱいに校歌を歌った後、「朝のリズム」という曲を歌っていました。思わず手拍子や足踏みをしたくなるような楽しい曲ですよね。身体を動かしながら楽しそうに歌っていました。
6年生は、国語の学習と理科の学習をしていました。
国語の学習をしていた学級は、「伝わるかな、好きな食べ物」という書くこと領域の学習でした。一人一人の子どもたちがタブレットPCのプレゼンテーションソフト「スライド」を活用し、自分の好きな食べ物をクイズ形式で発表する作文を書いていました。自分の好きな食べ物を連想できる言葉を考えながら作文していました。
理科の学習をしていた学級は、前回の理科の学習で行った実験の結果について、なぜそうなったのか、班ごとに予想をまとめていました。ものを燃やした後の空気の成分がどのように変わったのか、図で示しながら班の考えをまとめ、代表の子が自分たちの考えを発表していました。
4月15日(火)
今日は、いくつかの学級の3時間目の様子をお伝えします。
3年生は、国語の学習と外国語活動の学習をしていました。
国語の学習をしていた学級は、物語文教材の初発の感想を交流していました。先生の範読を聴いた後、中心人物の気持ちをノートに書きました。自分の感想ができた人から、教室の中でどんどんといろいろなお友だちと感想を交流し合い、互いの読みを深めていました。
外国語活動を学習していた学級は、キーワードゲームで英単語や英語のリズムに親しんでいました。素早く消しゴムをゲットするのは、たいへんでしたね。
4年生は、社会の学習をしていました。関東地方の都府県の県庁所在地を調べ、発表していました。ひらがなの県庁所在地も、ありましたね。
5年生は、どちらの学級も国語の学習をしていました。物語文教材の中心人物とその他の登場人物の関係について、本文の叙述を確認しながら、矢印や言葉でまとめていました。
4月14日(月)
今日は、雨の中の登校となりました。何人か、傘もささず、雨合羽も着ずの子がいました。濡れて風邪を引かないか心配でした。1年生の登校を見守る親御さんも、少しずつお子さんが歩く距離をのばして見守っている様子も分かりました。
8時15分から学級写真の撮影がありました。今日、お休みの児童がいた学級は、明日も写真を撮ることになっています。体調を崩している子どもたちの体調が良くなり、学級のみんながそろって写真が撮影できると良いと思っています。学級写真撮影の予備日は、4月15日(火)、4月21日(月)となっています。
さて、今日は、いくつかの学級の4時間目の学習の様子をお伝えします。
1年生は、音楽の学習でした。校歌の練習をしていました。校歌を歌ったのが今回が2回目だったそうなのですが、とても大きな声で上手に歌えていました。
2年生は、算数の学習でした。「グラフと表」の学習を2つの学級を3つのグループに分けて少人数指導で学習していました。グラフや表に表すことのメリットや気づいたことを交流し合い、データをグラフや表にまとめることの良さに気づいていました。
3年生は、理科の学習をしていました。植物の種を虫メガネで観察し、よく見てスケッチをしていました。その後は、種まきに挑戦しました。発芽が楽しみですね。
4月11日(金)
月曜日に始業式と入学式があり新学期が始まり、1週間、週末の金曜日を迎えました。
進級や入学により、どの子も新しい環境となり、疲れもあるとあると思います。週末には、ゆっくり休養していただきたいと思います。土日にお出かけを予定されている家庭は、春の交通安全運動週間という時期でもありますので、お車のスピードや事故等に気をつけてお出かけください。
さて、今日は、1年生の最初の給食の日でした。
給食の準備の仕方や身支度などの指導を受けてから、実際の給食の準備が始まりました。エプロンや三角巾も自分で身に付けようと努力していました。エプロンの後ろのボタンは難しかったけれど、自分でできましたね。
今日のメニューは、味噌ラーメン、肉シューマイ、マーボー厚揚げと牛乳でした。
「醤油ラーメンしか食べられない」と言っていた子も、食べられたようです。良かったです。
ラーメンのスープに麺を袋から出して入れるのは、一苦労です。袋を破るのに力を入れ過ぎるとスープをこぼしたりするおそれもあるのですが、今日はそんなトラブルもありませんでした。まだ上手に袋から麺を出せない子は、先生に手伝ってもらいながら麺をスープに入れました。少しずつ挑戦できると良いですね。
1組のお子さんも、2組のお子さんも、「おいしい」と言いながら食べてくれました。
4月10日(木)
今日は、午後の学習の様子をいくつか紹介します。
3年生は、社会の時間で、千歳の学習のオリエンテーションでした。千歳について知っていることをたくさん発表していました。これから千歳についてくわしく学習していくのが楽しみですね。
4年生は、図工と音楽の学習でした。
図工の学習をしていた学級は、絵の具をいろいろな道具を使って模様を描くためにヒントとなる動画を見ながら、自分の作品作りについて考えていました。綿棒やマスキングテープ、食塩などいろいろな物を使って描く方法や効果が紹介され、「この方法でやりたい」などと自分の思いを深めていました。
音楽の学習をしていた学級は、歌の歌い方の工夫について話し合い、それを意識した歌い方で歌を歌っていました。
6年生は、社会の学習をしていました。日本国憲法について学習し、今日の学習のふり返りとして、今日の学習で分かったことをノートに自分の言葉でまとめていました。
5年生は、体育の学習をしていました。準備運動の一部として縄跳びを跳んだ後、体つくり運動として、いろいろなパターンで手押し相撲に挑戦していました。楽しみながらバランス感覚などを養っていました。