学校のブログ
7月20日(木)
プレゼントをもらいました
下校時に児童玄関で見送りをしていると、
コスモス学級のお友だちがやってきて、
「勉強でたくさん作ったからあげます。」とのこと。
担任でもない私にまでもプレゼントしてくれることに、大感激でした。
デスクのいつも確認できる場所に置きました。
ありがとう。やさしいおめめがかわいいです。
→実は、本日20日は、私の誕生日でした。知ってたのかなあ?
7月19日(水)
社会科3年 課題「スーパーマーケットのくふうをかいめいしよう。」
私たち学校教職員には、「授業改革」を求められています。
一言で説明すると、
❝教師主導で進める授業から、「対話」を通して、児童自らが主導して学習を進める❞
というスタイルへの変更です。
3年生は「教科書」と「資料」を参考に、それぞれの子どもたちが読み取った内容を、
「それいいね。」「自分とはすこしちがうな。」といった対話を通したかかわりにより、深い学びに発展させます。
こうしたスタイルの授業は、子どもたちが楽しそうです。
自分が選択して学習を進められることへの喜びなのだと思います。
7月18日(火)
一年生の子が育てているアサガオ
花が咲きました。
その子もとても喜んでいましたよ。
きれいですね。
7月14日(金)
朝から暑さを感じましたが、「あれ?涼しいかも…」という午前です。
※午前10時時点の熱中症危険度「注意」
サッカーゴール設置
グラウンドにサッカーゴールを設置しました。
「待ってました!」と声が聞こえてきそうな感じで、休み時間にサッカーを楽しんでいます。
7月13日(木)
桜寿会(おうじゅかい、自由ヶ丘老人クラブ)の御年98歳になられた女性会員様から貴重な書籍を2冊、寄贈していただきました。
昭和20年に戦争が終わるまで使用されていた、今でいう『国語の教科書』です。
表紙に「巻一」と書かれているので、1年生用だったのではないかと推測しています。
大切に扱われていたので、折り目もなく素晴らしい保存状態です。
心より感謝申し上げます。
宿泊学習5年 14
到着式
14:36に学校到着です。
強い雨が降る中、多くの保護者の方々にお迎えしていただきました。
充実した二日間でした。
宿泊学習5年 13
13:07 おたる水族館を出ました。到着は14:20ごろを予定していますが、道路状況によっては遅れることもございます。
宿泊学習5年 12
昼食は「海鮮中華飯」
完食して、ピース!
宿泊学習5年 11
おたる水族館に到着しています。
オタリア、イルカのショーを見学した後は、「ペン太の挑戦状」という教育プログラムに取り組みました。
宿泊学習5年⑩
おはようございます。
6:30まで、しっかり睡眠しました。
朝食はいつもより量が多いようで、完食者は少なかったです。
宿泊学習5年⑨
夜レク・キャンドルサービス
最後まで楽しく活動できました。
本日の更新はここまでとします。
宿泊学習5年⑧
待ちに待った夕食は、「ハンバーグカレー」とサラダでした。
宿泊学習5年⑦
16:50〜17:45 お部屋での自由時間です。
靴がそろっています。すばらしいですね。
宿泊学習5年⑥
環境プログラムを屋内で行なっています。
上 くちばしでお食事
下 写真の中にかくれている昆虫を探そう
宿泊学習5年⑤
13:35 おこばち山荘に到着しました。着いた途端に、大粒の雨が落ちてきました。体育館で入村式を行いました。
宿泊学習5年④
バスに戻ってきました。お弁当の時間です。お腹がぐーっとなりました。
宿泊学習5年③
10:40 五分早く、札幌オリンピックミュージアムに到着です。バス酔いもなく、予定通りに活動しています。
宿泊学習5年②
9:26 少し早くに出発しました。
上 学年レク、手つなぎおに
中 出発集会
下 バス
7月10日(月)
宿泊学習5年①
明日から、一泊二日の日程で、宿泊学習が予定されています。
午後から雨が予定されているので、明日は「雨バージョン」の日程で進行します。
登校時刻は通常通りの「8:00~8:10」になります。
明日以降、宿泊学習の行程の各ポイントで子どもたちの様子をお伝えいたします。
【結団式 5校時 体育館】
めあてや諸注意、行程を確認しました。
7月7日(金)
4年外国語活動「Unit4 What time is it?」
授業の始まりは、歌で始まります。
楽しく歌った後は、今日の学習「時刻と日課を線でむすぼう」
時刻について「1~12」「午前」「午後」の言い方を学びました。