生活の様子

学校のブログ

6月17日(土)

運動会終了!!~ご来校・ご声援・ご支援、ありがとうございました~

閉会式 校長あいさつ                

みなさん、暑い中お疲れ様でした。優勝した白組の人たち、素晴らしいものを見せていただきました。負けてしまった赤組は最後まで白組に屈することはなく、運動会をとても盛り上げてくれました。双方のがんばりをほめたいと思います。

そして、それぞれの学年のパフォーマンスもすばらしかったです。

校長先生がほめたいのは、4~6年生の児童で編制した実行委員のがんばりです。競技をするためには、準備をすることが必要です。決してかんたんな取組ではありません。「児童会書記局が担った進行」「応援」「審判」「放送」「用具」「得点」。本当にがんばりました。

さて、今日の運動会で思ったことや感じたことを今日だけで終わらさずに、今後の生活に生かしてほしいと思います。そして、共にがんばった仲間やライバルとして競った相手、全員で作り上げた運動会です。お互いに感謝しあい、ありがとうという言葉が出ると先生はうれしいです。

最後になりましたが、ご来賓の皆様、保護者をはじめ地域の皆様、最後まで運動会を見守っていただきありがとうございました。皆様のご協力もあり、子どもたちが全力で競技に臨むことができました。重ねて御礼申し上げます。子どもたちは今日の運動会で全力を尽くし、とてもすばらしいものにしてくれました。保護者の皆様、帰宅後もぜひお子様を大いにほめてあげていただきたいと思います。

本当によい運動会でした。児童の皆さん、素晴らしいものを見せてくれてありがとう!

以上で、私のあいさつを終わります。

 

6月16日(金)

運動会はいよいよ明日になりました!

明日の天候は「くもり時々晴れ」※視聴するウェブサイトにより違いがありますが…

何とか運動会が実施できそうです。

多くの皆様のご来校をお待ちしております。

児童への熱い声援をよろしくお願いいたします。

 

児童玄関に飾った「てるてるぼうず」

手を合わせて拝んでいる子どもがいました。

 

 

 

 

四つ葉のクローバーを見つけてきた子ども

明日はよい天気になりますよね。

 

 

 

 

 

 

「全校よさこい」

各学年の場所です。ご確認ください。

6月15日(木)

ご協力ありがとうございます!!

 

昨日の総練習において、児童椅子の脚先が土で汚れないように各家庭で準備していただきました。

当日分も用意していただいています。

ご協力ありがとうございます。

6月14日(水)

運動会総練習

雨に当たらずに総練習を実施することができました。

三年ぶりの通常開催。四年生以上で編制している実行委員会の活動も再開しています。

競技を行う上で、必要な裏方の活動。

ここで輝く児童も大いに認めてあげたいです。

 

左 応援団

右 審判係

 

 

 

 

左 用具係

右 記録係

 

 

 

6月13日(火)

運動会全体練習②

予定時刻の2校時に雨が降ったため、体育館において「全体練習二回目」を行いました。

下記の内容でした。

・応援合戦 ・ラジオ体操 ・閉会式

 

 

 

 

 

 

明日は「総練習」を予定しています。

不安定な大気の状況が落ち着いてほしいです。

6月12日(月)

運動会全体練習①

昨日の地震は「千歳市震度5弱」という報道がなされ、驚きましたね。

ご家庭は、大丈夫だったでしょうか。

幸いなことに校舎・校地の被害はありませんでした。

17日(土)の運動会当日に向けて、のこり1週間となりました。

本日は全校児童が参加しての「全体練習一回目」でした。

下記の内容でした。

・入場行進 ・開会式 ・応援合戦 ・全校よさこい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10日(土)に予定していた学校の運動会の多くは、翌日日曜日に順延されたそうです。

天候に恵まれ、予定通りに実施できることを祈っています。

6月9日(金)

PTA花壇苗植え 6月8日(木)

今年もPTA花壇の苗植えを行いました。

花壇推進委員様と参加を申し出ていただいた会員の皆様、4年生の子どもたち、本校教職員と一緒に作業しました。

今週は雨模様の日が続きましたが、昨日は晴天に恵まれ、滞りなく終了いたしました。

夏に向けてどんどんと気温が上がっていきますから、お花の成長が楽しみです。

6月8日(木)

「凡事徹底(ぼんじてってい)」~当たり前のことをしっかり行おう~

運動会の取組で忙しい毎日ですが、

「凡事徹底」当たり前のことをしっかり行うことはとても大切です。

特に、玄関の使い方。

「靴をそろえて置く」当たり前のことですが、気を付けていないとできません。

登校前の6年生の靴置き場。

さすがです。

 

6月7日(水)

運動会練習1・2年5校時

雨が降ったり止んだり、あいにくの空模様。

1・2年生は体育館での練習になりました。

 

すばやく体操隊形に移動し、

元気よくラジオ体操をする1年生。

「かかとをあげます!!」

 

 

 

自分の整列する位置を大まかに確認した後に、

ヨサコイの練習をする2年生。

腰をしっかりおとしています。

6月6日(火)

高学年紅白選手リレーの練習!!

今年度のリレーは、低学年(1~3年)・高学年(4~6年)の2つになっています。

紅(赤、青)と白(白、黄)の4チームで、1チームは12名で走ります。

昨日から取組が始まり、今日からはグラウンドでの練習です。

 

6月5日(月)

運動会特別時間割スタート!!

運動会当日までのこり2週間になりました。

雨が降ったり止んだりの一日でしたが、合間を縫って、各実行委員会の取組が行われました。

 

審判係

徒競走の順位のとおりに、

「等賞旗」に整列させます。

ゼッケンの番号は、順位になります。

 

6月2日(金)

全校校外清掃 中休み

運動会が17日(土)に予定されていますので、ゴミや石拾いを全校児童で行いました。

環境が整い、当日までの各学年の取組が本格化していきます。

 

 

 

 

 

 

 

6月1日(木)

3年生作品展「絵のぐ+水+ふで=いい感じ!」

児童玄関掲示板の作品は3年生になりました。

【題材の目標】

水彩絵の具で思いのままにかきながら自分の色や形を見付け、いろいろ試して色や形の感じをとらえながら、表し方を工夫して表す。

 

いろいろとチャレンジしたことがよく分かります。

題名のつけ方に「どう感じたか」が表れています。

 

 

 

 

 

 

5月31日(水)

「大豆を育てよう」4年3校時

授業支援の方々7名と保護者様1名が参観とお手伝いのためご来校いただき、

標記の授業が行われました。

最初に講師様から、以下のような説明がありました。

・本日植えた大豆は、最終的に「味噌」づくりに使います。

・SDGs17項目のうち、6項目が「農業」に関連しています。

・本日は「自然農法」で行います。「赤玉土」「ピートモス」「腐葉土」を使います。

・野菜が育つためには、「微生物」のはたらきが重要です。

・大豆の植え方

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、指定された区画に行き、一粒一粒、丁寧に植えていました。

授業支援の皆様、これまでの準備も含めて、本当にありがとうございます。

 

5月30日(火)

音楽サークル活動開始

コロナ禍前までは、学芸会や地域のイベントにも参加されていた「音楽サークル」様が、

本日が活動再開となりました。

本日の参加者は6名。小学校ОBの方も活動されています。

新規会員さんを募集しているとのことです。

今日は、ハンドベルの演奏でした。

 

曲は、大ヒット曲「炎(ほむら)」

 

 

 

 

 

5月29日(月)

第1回放課後よみきかせ【1年生希望者】 5月26日(金)

おはなしの会「よみきかせ」サークルの活動として、標記のイベントがありました。

コロナ禍でしたので、本当に久しぶりの開催です。

今回は対象を1年生として、希望者を募ったところ、児童19名、保護者3名の参加がありました。

放課後の40分という限られた時間ではありましたが、楽しそうに参加している1年生が印象的でした。

 

よみきかせサークルの皆様、ありがとうございました。

5月26日(金)

校区探検3年1、2校時

よい天気です。

勇舞さわやか公園を流れている勇舞川での生き物調査です。

東屋のある池の木道の下に「魚」(黒色、結構大きい、魚種不明)がかくれていました。

 

5月25日(木)

第一回学校運営協議会 5月24日(水)18時~19時

「学校運営協議会制度」とは? 

 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るために開催されています。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていきます。
 学校運営協議会の主な役割として、
○ 校長が作成する学校運営の基本方針を承認する
○ 学校運営に関する意見を教育委員会又は校長に述べることができる
○ 教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができる
の3つがあります。

 昨日、本年度の最初の会議を開催しました。11名の委員のうち8名の委員様が出席してくださいました。

 委員の委嘱状を交付した後は、「令和5年度の学校経営の重点」「学校関係者評価の進め方」「教職員の働き方改革」等について、学校から説明しました。

 各委員様からは、「子どもたちの挨拶のよさ」「地域と合同で実施する避難訓練」「保護者への啓発活動」等々、貴重なご意見をいただきました。

 最後に、次回の日程(8月23日水曜日)を確認し、閉会しました。

 

  

5月24日(水)

4年算数「わり算のしかたを考えよう」2校時

 

(3けた)÷(1けた)の学習です。

昨日までは、商(わり算の答え)が百の位から始まる計算でしたが、今日は…

 256÷4

「さて、どうする?」という問題でした。

 

 

 

 

 

商がどのくらいから「たつ」か見当をつける学習になります。

 

5月23日(火)

おはよう、リスさん

先週木曜日の朝、グラウンドの見回りの際、

リスさんが出てきてくれました。

立ち止まっては逃げて、立ち止まっては逃げるので、

きれいに撮影するのはとても難しいです。

リスさん、今年度もよろしくお願いします。