学校のブログ
10月24日(火)
第1回新入児学級
今日は、次年度の新入学児童、保護者様対象の「新入児教室」を開催しました。
内容は、以下の通りでした。
・各種検診(内科、歯科、視力、聴力)※新入学児童対象
・検査(知能検査)※新入学児童対象
・説明会 ※保護者対象
保護者の皆様には、入学に向けての準備や本校の教育活動について説明させていただきました。
初めての入学に際しては、初めてでなくても、心配事が数多くあることと思います。
子どもたちの成長にともにかかわるものとして、丁寧に対応していきます。
次回は2月に「1日体験入学」を予定しています。
10月23日(月)
後期第2回児童委員会
実質的な活動が始まりました。
保健委員会
手洗いの石鹸水の補充をしました。
代表委員会
活動計画の検討
児童会書記局
学芸会の招待状の作成
※誤字をしないように、国語辞典で確かめながら…
放送委員会
お昼の放送で行う「クイズづくり」
どんどんアイディアが出たり、真剣な取組が見られました。
図書委員会、体育委員会、選挙管理委員会は、次の委員会時に紹介します。
10月21日(土)
スケート貸し出し会
土曜授業の本日午後一時からスケート貸出会を体育館で行いました。
画像の通り、とてもたくさんの保護者様と児童が参加しました。
運営には、教職員6名とPTA役員および委員5名にご協力いただきました。
以下のように進行しました。
【貸出会の流れ】
・希望するスケート靴を選択します。(サイズ合わせ)
・配付されたカードに希望を記入し、提出します。
・希望が重なっていないものから貸し出します。
・重なった場合は、じゃんけんで勝った方に貸し出します。
・負けてしまった場合は、希望の靴を選択し直します。
※付属品(バック、バンドなど)も希望者に貸し出します。
システムを変更し、貸出会に変更して2年目でしたが、ご参加いただいた方々の進行へのご協力で何とか予定の3時前には終えることができました。ありがとうございました。
10月20日(金)
気温が下がり、肌寒い一日でした。
三年生PTA学年レク
5校時終了後の放課後に、体育館で行われました。
ミニ運動会
「玉入れ」です。
でも、よく見てみると…
この曲は…「ちぇちぇこり…」
運動会で大好評(?)だった「チェッコリ玉入れ」でした。
たくさんの保護者の方に来ていただきました。
企画・準備・運営に関わられた委員様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
10月19日(木)
2年教室に向かう廊下です。
何か掲示してあります。
「九九マスターの道 めざせ九九名人」
2年生の算数は「かけ算(九九)」に入っています。
通年で掲示していて、廊下を通るたびに、習った九九の確認、まだ習っていない九九にチャレンジすることができます。
表面と裏面でセットになっています。
数字バージョンもあります。
(表2×4、裏8)
10月18日(水)
樽前山に初冠雪です。
1年2組国語科「おはなしを たのしもう ~やくそく~」2校時
研究授業の一つとして、全教職員が参観しました。
最初の時間に、単元の学習計画を学級担任と児童全員で決めていますので、
その日に何を学習するのかをみんなが知っています。
このことが授業に向かう意欲を高めていました。
「いつものゲームをやるよ」の一声に、子どもたちは大喜び、表情がさらに明るくなりました。
担任の言い間違いを指摘するゲームですが、しっかりと教材を読み込んでいることに感心しました。
10月17日(火)
冷たい雨が降っています。
4年教室廊下に図工の作品が掲示されています。
一つの作品を紹介します。
題名 弟が生まれた日
わたしがかいたのは、弟が生まれた時のことをかきました。新しい小さな家族ができてとても心からうれしく思いました。その時幸せでぽかぽかした気持ちがしました。そんな気持ちを表すために、色は、(後略)
外は寒さを感じるようになりましたが、お姉ちゃんの「ぽかぽかした気持ち」に、心があたたかくなりました。
10月16日(月)
昨日のこと、「雪虫」が飛んでいました。
初雪が近いのでしょうか?
車いす体験 5年生 3・4校時
講師をお招きし、車いすの体験学習が行われました。
1回目として、二人一組で「乗る」「おす」の両方を体験した後に、どんな感じだったかを交流しました。
「スピードが出ると、おっかない。」
「段差を越える時、段差から下りる時がこわかった。」
という感想がありました。
講師の方からは、「ゆっくりと動き出し、ゆっくりと止まることが大切ですよ。」
という助言があり、「声がけも大切です」と追加のアドバイスがありました。
2回目は、「動きますね」「おしますね」「曲がりますね」「止まりますね」「段差がありますよ」
など、声が出るようになりました。
他人を思いやる、やさしい気持ちを学ぶことができました。
10月12日(木)
秋晴れの1日になりました。
ビニルハウスで4年生が育てたヘチマです。
雄花(おばな)の花粉が、雌花(めばな)のめしべにくっつくと
実ができます。
雄花の数が圧倒的に多かったです。
左 雄花
たくさん咲いています。
右 雌花
根元が実になります。
10月11日(水)
フッ化物洗口再開
新型コロナウイルス感染のため、中断していた「フッ化物洗口」を再開しました。(希望する児童のみ)
小学校におけるフッ化物洗口は、むし歯予防に効果のあるフッ化ナトリウムを薄めた洗口液で1週間に1回、うがいを行うものであり、日本歯科医師会や日本歯科医学会などの専門学会においても推奨されております。
【令和5年9月7日発行「千歳市内小学校における「フッ化物洗口」の実施について」から引用】 |
毎週水曜日に行い、本日は「水(みず)」で練習しました。
来週から本格実施予定です。
10月10日(火)
学校長後期始業式挨拶
始業式挨拶「他者を尊重する精神」
おはようございます。今日は「スポーツの日」についてお話しします。
昨日は「スポーツの日」でした。以前は「体育の日」という名前でしたが、2018年に改められました。「スポーツの日」の目的は何か、みなさんは考えたことがありますか。実は、「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことにあります。
「スポーツを楽しむ」というのは、みなさんもよく理解できると思います。体育の授業や運動会、少年団活動などを通して、みなさんはスポーツを楽しんでいると思います。ただ、「他者を尊重する精神を培う(他の人を大事にする心を育てる)」ことを私たちは意識しているでしょうか。つい忘れてしまってはいませんか。でも、これはスポーツにとってとても大切なことなのです。
そのことを改めて思い起こさせてくれたのが、2021年の東京オリンピックでした。新型コロナウイルスの拡大で史上初の1年延期となり、大部分の会場が無観客となるなど、異例ずくめの大会でした。しかし、その中で選手たちは、国や人種などの違いを超えて競い合い、互いを認め合うスポーツマンシップを発揮しました。みなさんは、どの競技が一番印象に残っていますか。私が一番印象に残っているのは、オリンピック初採用となったスケートボードの競技です。
(画像を提示する)
転倒した岡本碧優(みすぐ)選手のもとに、アメリカ、オーストラリア、ブラジルの選手らが駆け寄り、岡本選手を担ぎ上げました。また、金メダルを取った13歳、西矢椛(もみじ)選手は、失敗しても笑顔で戻ってきたかと思えば、いい演技をしたほかの選手に拍手をしていました。また、スケートボードの選手たちは、よく転びましたが、そのたびに励まし合っていました。そこに国の違いはなく、年齢の差もありません。あるのは、一人一人のリスペクト(尊敬する心)だけです。オリンピックのねらいである「友情、連帯、フェアプレーの精神」を強く感じました。
「他者を尊重する精神を培う(他の人を大事にする心を育てる)」、これは、もちろんスポーツの世界だけで求められるものではありません。日常生活の中でも大切にされなければならないものです。自分とは違う人を、自分とは違うからこそ認め合い、尊重し合っていきたいですね。そうすることによって、桜木小学校は誰もが安心して過ごせる学校になります。これからの生活で、今まで以上に、一人一人を認め合い、大切にし合っていけるよう願っています。
10月6日(金)
学校長前期終業式挨拶
4月7日の前期始業式でこんなお話をしました。
おはようございます。 昨日、入学式・新年度の準備に登校し一生懸命お手伝いをしてくれた6年生のみなさん ありがとうございました。みなさんの働きぶりに驚かされました。新1年生のために入学式会場づくり、教室環境づくり、そして清掃等、黙々と取り組んでくれました。さすが最高学年、とても立派でした。今年1年、桜木小学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。 さて2年生以上のみなさんは、昨年一年間の様々な活動を通して、多くのことを学び成長しました。そして今日から一つ上の学年に進みました。改めて進級おめでとうございます。 さて、いよいよ新学期のスタートです。準備は出来ていますか。 今年は、 「苦手な算数に力を入れよう」「ノートを丁寧につかおう」「運動会の徒競走でがんばろう」 「児童会で力を発揮しよう」 目標は様々だと思います。 大切な事は、目標を立てて終わらず、意識し行動する。「実現する」「変わる」ことです。 さらに、誰もが身に付けなければならない大切で当たり前のこと 【凡事徹底(ぼんじてってい)】 「あいさつは明るく元気に相手の目を見てする。」「名前を呼ばれたら返事をする。」 「人の話は、相手を見て、しっかり最後まで聞く。」「危険なことはしない、安全に過ごす。」 「健康な体をつくるために、運動する。」「進んで学習に取り組む。」「友だちを大切にし仲良く過ごす。」 意識して学校生活を送ってください。桜木小学校の先生方全員でみなさん一人一人を応援しています。 |
思い出しましたか?そして、話されたことはできていますか?
今日は、前期の終了の日です。今年度の学校生活の半分が終わる節目の日です。二度と戻れない時が流れています。みなさん一人ひとりが、この半年間のがんばりを振り返り、自分を見つめ直す一日であってほしいと願います。
さて、前期は、どの学年にも、「優しさいっぱいの子どもたち」がたくさん生まれました。本当にうれしいことです。帰り際に、そっと机をそろえてくれたり、開いている窓を閉めてくれたり、不要な電気を消してくれたり、廊下に落ちているゴミをそっと拾ってくれたり……と「あゆみ」に書かれていましたよ。こころ温まるすばらしい行いに感謝です。
みなさん一人ひとりの成長を本当にうれしく思います。同時に、みなさんは、今日という節目の日に、成長を支えてくださったお家の方や先生方に感謝しましょうね。
前期の終わり、後期の始まりの今、改めてみなさんのがんばりを期待します。
10月5日(木)
食育の学習3年3・4校時
給食センターから2名の先生をお招きし、
「食べ物のえいようと食べ方」について学びました。
食べ物を3つのグループに分類するところでは、
「ショウガは、野菜だから、緑のグループだよ」
「レモンゼリーはどこに入るのかな」
等々、考えを出し合う場面があり、白熱しました。
3つのグループの食べ物を、すききらいなく食べることが大切だと納得感をもって理解できました。
先生方、ありがとうございました。
10月4日(水)
前期終了前大掃除
4月から今日までの各教室の汚れを、すみずみまできれいに掃除しました。
腰を折り、膝をついて、丁寧に取り組む姿勢が素敵でしたよ。
10月3日(火)
児童会役員認証式(10月2日月曜日中休み)
先日行われた児童会役員選挙の当選者に対して「認証書」が手交されました。
選出された6名のアイデアを結集し、いろいろな可能性を探りながら。活動を推進してほしいと思います。
「失敗してもOK」
失敗から学ぶことが、子どもたちの経験値をどんどん上げてくれます。
新児童会長さんによる決意表明
頼もしい限りです。
(校内放送のための録画撮りです)
10月2日(月)
【お知らせ】4年2組学級閉鎖について
本日、4年2組について、
コロナウイルスおよび風邪症状による欠席が7名となっていること、
市内においても、「インフルエンザ」や「インフルエンザに近い症状の風邪」「新型コロナウイルス」等への罹患者も多くいること
を踏まえて、下記の通り、学級閉鎖とします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1 閉鎖期間 10月3日(火)~5日(木)までの3日間
2 その他
・発熱等、体調がすぐれない場合は、お休みください。
・4年2組の児童へは、家での過ごし方について学級指導をしております。待機期間は、お子さまの体調管理へのご留意と過ごし方についての声がけをよろしくお願いいたします。
・タブレット端末を持ち帰ります。本日欠席のお子さまについては、回復具合をご判断いただき、学校へご一報ください。お渡しいたします。
9月29日(金)
9月最後の登校日です。
もう一年の半分が過ぎようとしています。
いつもご支援、ご協力ありがとうございます。
校地内に「シカ」が入ってきています。
子どもたちの在校時にはいなくなっていて、危害を及ぼすことはないのですが、グラウンドでフンをしてしまうなど、衛生的によくありません。
侵入を防止するために、近所にお住まいの方が、フェンスの上にネットを張ってくださり、シカがそれを飛び越え、校地内に入ってくることが少なくなりました。
さまざまな面で、地域の皆様からのあついご支援を受けている桜木小学校です。
9月28日(木)
【お知らせ】各学年の時間割が本HPに掲載されています。
各学年の学年通信を欠席等で受け取っていない場合等に、ぜひご活用ください。
学年通信は、二週に一度、週末金曜日を基本に発行しています。※一年生は毎週発行
欠席者が多い場合や十六時二十分までの勤務時間内に各家庭にお届けすることが困難な時もございます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
9月27日(水)
【情報提供とお願い】風邪等による欠席が増えてきました!
今週に入って、欠席の理由が、
「発熱」「せき」等の風邪症状という連絡が増えてきました。
幸いなことに、インフルエンザ等による学級閉鎖の判断をしなければならない水準までは達していませんが、
今後の推移を心配しているところです。
教室では、「せき」の症状がある児童もいるようです。
「うつさない、うつらない」という観点から、「マスクの着用」について、ご配慮くださいますようお願い申し上げます。(強制ではございません。)
9月26日(火)
不審者が学校に入ったことを想定しての「防災訓練」を行いました。
不審者役(千歳警察署員さん)が、保護者になりすまし、校内に入ってからは、不審な行動を繰り返したため、
警察署へ通報をし、かけつけた教職員が「さすまた」等を用いて、制圧しました。
各教室では、出入り口に机等でバリケードを築き、中に入られないようにしました。
不審者役の身柄がしっかりと確保されたことを確認し、校内放送で、全児童を体育館に避難させました。
児童も教職員も大変真剣な取組でした。
千歳警察署の警察官さんからは、「大変すばらしい取組でした。放送や先生のお話をおしゃべりせずに聞いたり、すみやかに避難したりできました。『いかのおすし』も知っているんですね。登下校時の不審者にも気をつけてください。」
おほめの言葉をいただきました。
最も重要なポイントは、「不審者を侵入させないこと」。
玄関や非常口等の施錠を忘れずに取り組みます。