学校のブログ
9月13日(火)
明日の3校時に「後期児童会役員選挙集会」が予定されていて、
今日はそのリハーサルが行われました。
4年生以上の各学級から、意欲溢れる立候補者が出ています。
3年生以上の学年が選挙権をもっています。
事前にテレビ放送で流された「責任者の応援演説」でも候補者本人の前向きな姿勢が伝わってきました。
本人からの「学校のために、何をおこなうべきか」の発表を楽しみにしています。
9月12日(月)
6月10日(金)に、4年生が「桜寿会(おうじゅかい、自由ヶ丘老人クラブ)」のみなさんと一緒に植えたコスモスがきれいに開花しています。
「コスモスロード」。
色とりどりの花たちが咲き誇っています。
6回目のPTA花壇の草取り【全10回】がありました。
学級閉鎖等でお子様がお休みのため、2名の参加でした。
ご協力ありがとうございました。
9月9日(金)
学級閉鎖が2学級行われている状況ですが、災害は「コロナ禍だからおきない」ということはありませんので、予定通り避難訓練を実施しました。
本日は火災を想定しての訓練です。
理科室から出火したと仮定して、危険の少ない避難経路を確認して、グラウンドに向かいました。
わずかではありましたが、笑い顔で真剣さが足りないなあと感じた子どもがいましたので、
「避難訓練は、みなさんそれぞれの命を守る大切な学習です。」とお話ししました。
教室に戻る際には、おしゃべりはありませんでした。
9月8日(木)
大変残念なできごとが静岡県でありました。
9月5日、静岡県牧之原市の認定こども園の通園バスで置き去りにされた女児(3)が死亡した事件を受け、園は7日午後3時から記者会見を開き、事故に至った状況などを説明しています。 |
記者会見の中で園の理事長は
「死亡した女児がいないことを欠席と思い込んだ。」
とコメントしています。
全国各地で、登下校中のいたましい事件が現実的におきている中で、本校においては、欠席等の連絡を保護者様に確実に行っていただけるようお願いし、あわせて連絡がなかった場合は、学校から確認の電話をさせていただいています。
今回の件は、上記のことについて、改めて徹底する必要があると強く認識しました。
亡くなられたお子様そしてご遺族の皆様に心からお悔やみを申し上げます。
9月7日(水)
学級閉鎖がありましたが、明日の1年生の「札幌市円山動物園」見学学習は実施できそうです。
「どの動物を見る?」
グループで観察する動物を相談している姿が、うれしそうです。
雨が降りませんように。
9月6日(火)
台風11号について
千歳市教育委員会から通知が入っています。今後の気象情報に留意願います。
・台風11号の北上の影響で、千歳市も少しずつ風が強くなってきました。児童生徒の下校時は、周囲の落下物や交通安全などに注意するよう、改めての事前指導をお願いします。
⇒校内放送で指導しました。
・今後の天候ですが、夕方からさらに風は強くなり、夜中には雨も含めてピークになる見通しとのことです。
9月5日(月)
台風11号について
千歳市教育委員会から通知が入っています。今後の気象情報に留意願います。
「非常に強い台風第11号は、6日から7日頃にかけて日本海を北上し、北海道日本海側に接近
するおそれがあります。北海道地方でも暴風域に入るおそれがあります。」
【気象庁札幌管区気象台 9月2日(金)14時発表】
8日(木)に1年生の社会見学「札幌市円山動物園」が予定されています。
災害や事故なく、通り過ぎてくれることを願っています。
9月2日(金)
登校時、子どもたちは、いろいろなものを見つけては、見せてくれます。
まずは、お話を聞きます。
キラキラした子どもたちの眼、興味や関心を大切にしたいものですね。
四つ葉のクローバー。
「ラッキー」ですね。
「アゲハ蝶」の幼虫。
ピンボケなのが、残念。
色鮮やかでした。
PTA花壇の草取りがあり、6名の会員様にご来校いただきました。
涼しい季節にはなってきましたが、今日は少し汗ばむぐらいの陽気でした。
ご協力ありがとうございました。
9月1日(木)
今日から9月になりました。
本日、後期用教科書を配付しました。
児童が持ち帰りましたら、落丁等について、確認をお願いいたします。
小学生の時、折り目のない、新しい教科書を手に取ると、少し緊張したり、うれしい気持ちになったりしたのを思い出しました。
8月31日(水)
今日は、前線上に発生する低気圧の影響で、大雨に注意するよう予報が出されています。
集団一斉下校訓練を行いました。
台風、大雪、ふぶき等、校外でおきる危険に備えての訓練です。
外に出ることが危険な状況の場合は、保護者様に児童の引き取りをお願いすることになりますが、そこまで至らないケース時の判断として大切な学習です。
居住地ごとに「分団」を編制し、「整列の仕方」「地区の危険個所」を1年生から6年生までの全員で確認して、「分団長」を先頭に下校しました。
先頭の「分団長」が、全員がついてきているか、後ろを何度も振り返っているのが、「よいなあ」「すばらしいなあ」と思いました。
8月30日(月)
一人一台端末の活用が進んでいます。
ローマ字を学習していない低学年は、「タッチペン」を用いて、直接文字入力をしています。
端末で入力した各児童の付箋を、電子黒板に映します。児童それぞれが「どのような考えを持っているのか」一目瞭然です。
8月29日(月)
児童会活動を紹介します。
朝のあいさつ運動
今日も多くの子どもたちがあいさつをしていて、運動の成果が出ています。
後期児童会選挙「応援演説」リハーサル
事前の準備にもしっかり取り組んでいます。
【訂正】8月24日(水)に掲載した「学級閉鎖」について
8月24日(水)に掲載した「学級閉鎖」について、千歳市教育委員会に確認したところ、誤りがありましたので、おわびして訂正いたします。申し訳ございませんでした。
3月までは、基本的に1名でも感染した児童が出た場合は、「学級閉鎖」となり、複数の学級および学年が閉鎖になった時は、「学年・学校閉鎖」となっていました。
4月からは、基本的に感染した児童が2名以上出た場合、「学級閉鎖5日間」となるよう変更されました。
「学級閉鎖」を実施する・しないの判断のおさえは、下記のようになります。
個別に判断するケースもありますが、基本的な取り扱いとして、お知らせいたします。
【訂正】 例1 「学級閉鎖」を実施する場合 〇年▲組 一人目 4月1日 登校・下校後、発熱・PCR検査実施 4月2日 陽性判定 二人目 4月1日 登校 6日 発熱・PCR検査実施 4月7日 陽性判定 ※一人目の最終登校日の次の日から5日間の期間(この場合、2日~6日)に、二人目が発症した場合は、同時期に2人以上感染していると判断します。 例2 「学級閉鎖」を実施しない場合 〇年▲組 一人目 4月1日 登校・下校後、発熱・PCR検査実施 4月2日 陽性判定 二人目 4月1日 登校 7日 発熱・PCR検査実施 4月8日 陽性判定 ※一人目の最終登校日の次の日から5日間の期間(この場合、2日~6日)を過ぎて、二人目が発症した場合は、同時期に2人以上感染していると判断しません。 |
8月25日(木)
朝、児童玄関で子どもたちの登校を迎えます。
今日は、いつもよりも、あいさつをする子が多かったです。
「元気よく朝のあいさつをしましょう」
多くの学校で子どもたちに指導する事項の一つですが、
「あいさつをして、あいさつがかえってくること」=「とてもうれしいこと」
だと、シンプルに考えています。
「立ち止まって頭を下げてあいさつをする子」「遠くからあいさつをする子」
「目を合わせるのは、はずかしいけど、小さい声だけど、あいさつをする子」…
どの子のあいさつも、ただただうれしく思います。
1日の最初に、とてもよい気持ちになりました。
2回目のPTA花壇草取り作業があり、保護者の方々に取り組んでいただきました。
お礼を言いに花壇に向かいましたが、終了していました。
写真も撮れず、お礼も言えず、本当に申し訳ありませんでした。
「いつもありがとうございます。」
8月24日(水)
本日、1年2組の学級閉鎖が終わり、登校再開になっています。
さて、3月までは、基本的に1名でも感染した児童が出た場合は、「学級閉鎖」となり、複数の学級および学年が閉鎖になった時は、「学年・学校閉鎖」となっていました。
4月からは、基本的に感染した児童が2名以上出た場合、「学級閉鎖5日間」となるよう変更されました。
「学級閉鎖」を実施する・しないの判断のおさえは、下記のようになります。
例1 「学級閉鎖」を実施する場合 〇年▲組 一人目 4月1日 登校・下校後、発熱・PCR検査実施 4月2日 陽性判定 二人目 4月1日 登校 3日 登校・下校後、発熱・PCR検査実施 4月4日 陽性判定 ※二人目の発症日から2日間さかのぼり、一人目と登校が重なっている場合は、同時期に2人以上感染していると判断します。 例2 「学級閉鎖」を実施しない場合 〇年▲組 一人目 4月1日 登校・下校後、発熱・PCR検査実施 4月2日 陽性判定 2日 欠席 二人目 4月2日 登校 4日 登校・下校後、発熱・PCR検査実施 4月5日 陽性判定 ※二人目の発症日から2日間さかのぼり、一人目が登校していないので、同時期に2人以上感染しているとしない。 |
個別に判断するケースもありますが、基本的な取り扱いとして、お知らせいたします。
8月23日(火)
2年生図画工作科「音づくりフレンズ」
題材の目標
・身近な材料で音を出すしくみをつくり、いろいろな形や色、さわった感じなどをとらえながら、音からイメージした飾りを工夫し、鳴らして楽しむ。
今日は、それぞれが持参した材料(空き箱など)をもとに、音を出すしくみづくりが中心となりました。
8月22日(月)
一人一台端末が夏休み中に搬入されました。
各教室では早速「自分のもの」として活用がスタートしています。
左右 4年生
左右 5年生
「家に持ち帰るのはいつになりますか?」
こうしたご質問をお持ちだと思います。
まずは、校内での活用のルール等を指導いたします。その後、「家庭での使用のルール」「承諾書等の配布」など、準備が整い次第、各家庭での接続調査を行います。
もうしばらくお待ちください。
8月19日(金)
夏休み作品展
玄関ホールから体育館にかけて、各学年の夏休みの取組が展示されています。
力作ぞろいです。
各学年1点ずつ掲載します。
左 1年
右 2年
左 3年
右 4年
左 5年
右 6年
8月18日(木)
6月29日に取り上げた校門横の街灯ですが、新しくなりました。
以前のもの
LEDで、2方向に照射していて、大変明るくなりました。
樹木も上の方をカットしてくださいました。
8月17日(水)
夏休みが終わり、子どもたちが登校してきました。
全校朝会での校長からのお話
みなさん、おはようございます。
また今日から学校がはじまりますね。
夏休みはどんなことをしましたか?
夏休み前に校長先生がお話をした「手伝い」「読書」に取り組みましたか?
家族とたくさん話をしたり、友達と遊んだり、旅行に行った人もいるでしょう。
朝、玄関で見たみなさんの日焼けした顔がとてもまぶしいかったです。
今年は涼しい日が多かったような気がします。
夏休み中に自由ヶ丘公園で行われた「盆踊り」に行きました。
多くの参加がありましたよ。法被を着て、太鼓の練習をして、櫓の上で元気よくたたいていたお友達もいました。
おなかにまでずしんと音が響いて、私も元気をもらいました。
みなさんと同じように、学校で育てているコスモスやひまわりなど、いろいろなお花も大きく咲き誇り、元気な姿を見せてくれています。
さて、この後の学校には学芸会、修学旅行、校外学習と学校行事がたくさんあります。
そんな今日からですが、「なかだるみの季節」と言われているのを知っていますか?
どういうことかというと、夏休みと冬休みの間にはさまれた時期は気がゆるみやすいということです。
暑さが続き、やる気が出なくてだらだら過ごしてしまうこともあるかもしれません。
しかし、みなさんには『一生懸命(いっしょうけんめい)』という言葉をキーワードにがんばってもらいたいと思います。
勉強に運動、掃除、あいさつ、それから遊びも、なんでも一生懸命にやってください。
校長先生も、一生懸命みなさんとの学校生活を楽しみたいと思います。
冬休みまではとても長いです。
一日一日を無駄にしないように生活してください。
まだまだ暑い日も続くので、「熱中症」そして「新型コロナウイルス」には十分注意しながら元気いっぱい過ごしましょう。
校長先生の話を終わります。
左 新しい電子黒板も入りました。(8/2火)
右 盆踊り大会に参加しました。(8/12金)
修学旅行の延期について
昨日8日にメールにて、お知らせしました内容について、掲載いたします。
修学旅行の延期について
9月1日(木)~2日(金)に予定していた修学旅行の日程を下記の理由により、9月29日(木)~30日(金)に延期いたします。全員参加を目標に、可能な限り多くの参加にするための措置として、ご理解をお願いします。
【理由】
① 8月3日時点で全国的に感染拡大が広がり、北海道の新規感染者は6930名と過去最多となっている。予定されている9月上旬においても、相当数の感染者数が予想され、児童が感染または濃厚接触者となり、参加できない事態が心配されること
② 直前の延期決定では、学年としての準備が整わないことも心配されること
③ 宿泊ホテルから、2つの日程をおさえておける期限が8月5日とされていて、約款によりキャンセル料が発生すること
8月4日(木)
夏休み13日目。
夏休みは25日間ですから、ちょうど「真ん中」なんですね。
1日(月)
北斗中で部活動見学・体験会がありました。
多くの6年生が参加しました。
北斗中の教職員の皆様、校長先生、教頭先生、ありがとうございました。
3日(水)
4年生が「桜寿会」のみなさんと植えたコスモスの花が咲き始めました。
「ピンク」「白」「濃赤」いろいろな色があります。
3日(水)
5年生のメダカは元気です。
3日(水)
児童玄関上部のコンクリートの剥がれを修理してもらいました。
3日(水)
大きなトンボを見つけました。
ワクワクしました。
「オニヤンマ」ではないなあ。「ギンヤンマ」かな。
8月1日(月)
8月になりました。
7月26日(火)
夏休み学習会の帰りに、「学習プリントコーナー」から、自分に合った課題を持って帰る子がいました。
もう終わったかな?
7月27日(水)
1階から4階の廊下と階段にワックスをかけました。
ご覧の通り、ピカピカになりました。
7月28日(木)
PTA会員の方々6名と教職員で、花壇の草取りを行いました。とても暑い1日でしたが、精力的に取り組んでいただきました。子どもたちも手伝ってくれました。ありがとうございました。
7月28日(木)
児童用一人一台端末(タブレットPC)が納品されました。
これで、全児童分がそろいました。休み明けに、配付し、活用していきます。
7月29日(金)
ヒマワリがとてもきれいに咲きました。
7月26日(火)
夏休み学習会(夏チャレ)2日目(最終日)
昨日に続いて、または今日だけという4年生から6年生までの希望者67名が登校してきました。
本日も千歳科学技術大学の学生さん2名(昨日とは違う方々)がボランティアとして指導していただきました。
科技大さんには2日間で4名も支援していただきました。本当にありがとうございました。
参加した児童は集中してそれぞれの課題に取り組むことができました。
7月25日(月)
夏休み学習会(夏チャレ)1日目
夏休みが始まりましたが、4年生から6年生までの希望者68名が登校してきました。
千歳科学技術大学の学生さん2名もボランティアとして、指導していただきました。
ありがとうございます。
明日も実施予定です。
お知らせ
勇舞すこやか公園の「長~いすべり台」は使用できません
【7/21木曜日撮影】
7月22日(金)
左 ハチさんも、花のみつ集めをがんばっています。
明日から25日間の夏休みに入ります。
休み中は時間や行動、体調を、自分自身で管理して学習・生活しなければなりません。
児童の健康と安心安全を守るために、ご家庭のご協力をお願いいたします。
①早寝、早起きを心がけ、夜更かしをしない。
②三食をバランスよく摂るように心がける。
③家庭学習の時間をきめて計画的な学習を行う。
④「きまり」を守って、安心安全な生活を送る。
⑤交通事故には十分気をつける。
⑥水辺の事故には十分気をつける。
⑦危険な場所には絶対近づかない。
⑧熱中症に気をつける。
⑨火遊びや危険な遊びは絶対にしない。
⑩ネットやスマホの使い方に十分に注意する。
⑪公園等みんなが使う場所の使い方に注意する。
ルールや約束事は、そこに生活するみんなや自分自身の安心安全を守るためにあります。時間や行動について、改めてお子様と確認をし、楽しく有意義な夏休みになるよう、話し合ってみてください。
夏休み明け登校日は、8月17日(水)になります。
今年度、これまでの教育活動に対してのご理解とご支援に、心から御礼申し上げます。
千歳市立桜木小学校教職員一同
7月21日(木)
5年算数「三角形の3つの角の和」
話し合ったり、思い思いに書いた三角形を切り取ったり、
結果として、「三角形の内角の和は180度」を見つけました。
7月20日(水)
学校だよりから
「いじめをけっして許さない~いじめの防止と学校の組織~」
校長 玉腰 武
いじめは、児童生徒の心身の健全な成長に重大な影響を及ぼす、人としてけっして許されないものです。学校では、「いじめ防止対策基本方針」【本校ホームページにリンクあります】を策定し、いじめの未然防止、早期発見、早期対応を進めています。集団で生活をするなかで、人間関係による様々な問題が発生することがあります。それをいじめの問題とならないようにするため、学校では、互いを認め合い、学び合いができる、あたたかい人間関係を築けるように取り組んでいます。
いじめは、加害者、被害者だけの問題ではなく、集団の問題とも言えます。
いじめの四層構造というものがあります。「被害者」「加害者」「加害者の周りには、はやし立てたり、面白がって見ていたりする観衆の層」そして、「見て見ぬふりをする傍観者の層」です。いじめは集団の問題だというおさえのもと、すべての児童にかかわりのあることであると自分事として意識化させ、当事者意識をもてるように指導しています。そのため、互いを知り合う活動、違いを認め合う活動を進め、理解をし合うようにしています。
学校では、未然防止からはじまり、早期発見、早期対応を行うため、組織的な対応を心がけています。学校全体として、年4回のアンケートを実施するとともに、アンケート後には、相談・調査期間を設け、児童の気持ちを受け止めるようにしています。本校のいじめの認知件数は、残念ながら、0(ゼロ)ではありません。認知したいじめについて、その解消までしっかりと児童に寄り添っていきます。
ご家庭でもお気づきのことがございましたら、お知らせください。
7月19日(火)
職員玄関前に「環境管理温湿度計」を設置しています。
夏本番に向け、熱中症への適切な対応のための一助として活用しています。
午前9時現在 温度26度 湿度60度
熱中症注意目安 「注意」
※目安は「注意⇒警戒⇒厳重警戒⇒危険」となっていきます。
一年生は涼しい1校時に
体育科「てつぼうあそび」を行いました。
「ふとんほし」「前回りおり」などいろいろな技に挑戦していました。
7月15日(金)
教室の掲示物
各教室には、全学年で統一する指導内容が掲示されています。
左 学びのやくそく
右 姿勢、学習用具の置き方
今年度は、授業内での「ふり返り」を重視して取り組んでいます。
このように「キーワード」を示し、最初は、この掲示物を見ながら話し、徐々に自分の言葉で発表できるよう指導しています。
7月14日(木)
1年生のアサガオの第一号が開花しました。
コスモス学級の学習の様子です。
扇風機2台もフル稼働して、上着も脱いで、換気もして、学習を進めています。
(児童が息苦しさを感じたので、一時、マスクをはずしています。)
左 【『たきのすずらんこうえん』に行ったよ。】
虫への愛情があふれています。
7月13日(水)
2年生の算数では、「水のかさ」について学習しています。
3つの単位「L(リットル)」「dL(デシリットル)」「mL(ミリリットル)」の相互の関係を、
ますを使って実際に水を入れてみる活動を通して理解を深めます。
低学年では、直接体験を重視しながら、中・高学年への成長と合わせて、抽象的に思考がなされるよう進めます。
7月12日(火)
4年生が桜寿会のみなさんと植えたコスモスが大きくなってきました。
【本サイト6/10(金)に紹介】
昨日から、希望されたご家庭を対象に、個人懇談を行っています。
お子さんのことで心配なこと、学校への要望等をお伺いしております。
15日金曜日までの予定です。
各学年の控室も用意しています。
少し早めに来校されてもお待ちいただけます。
7月11日(月)
グラウンドの草が目立つようになってきました。
本日は3年生以上の子どもたちに草取りをしてもらいました。
おしゃべりは少なく、黙々と取り組みました。
実施前
左 4年生
右 6年生
実施後の画像を載せたかったのですが、今日一日だけでは目に見えて草がなくなるまでにはなりませんでした。
(種類によって「抜きやすい」「抜きづらい」がありました。)
7月8日(金)
本日発売の「スポーツニッポン」朝刊に、昨日の本校でのダンスレッスンが取り上げられました。
7月7日(木)
本日、3年生を対象に、「世界初のプロダンスリーグ、Dリーグに参戦しているSEGA SAMMY LUX」によるダンスレッスンワークショップが行われました。これは、千歳市の子どもたちにトッププロとの交流を通して、本物のもつ魅力を体感させるという企画です。オープニングアクトとして、7人のメンバーによる見事なパフォーマンスが披露された後、レッスンが行われました。3年生は、メンバーの人たちから、こまめに声をかけられ、励まされながら指導を受けるうちに、リズムに乗って魔法のように体が動かせるようになっていきました。今回のレッスンで、それぞれが持っているものをダンスという形で表現する方法を学び、自分では引き出せていなかった自分にも出会えたのではないでしょうか。子どもたちは、休憩の時間にも遊んでくれ、楽しい時間を与えてくれたメンバーに、お礼と感謝の言葉を、しっかり伝えることが出来ていました。
宿泊学習5年⑩
到着式
全員で無事に帰ってきました。
顔を上げて話を聞きます。
宿泊学習5年⑨
昼食(最後の)
唐揚げは、まさかの「揚げたて」
「めっちゃ美味い!」続出。
予定通り、進んでいます。
宿泊学習5年⑧
おたる水族館
快晴です。
オタリアやイルカのショーを見学し、「ペンタの挑戦状」と題したクイズラリーに挑みました。
宿泊学習5年⑦
朝食
おはようございます。
全員元気です。
部屋の前。スリッパの置き方がすばらしい!
しおりには「高級食パン」と書かれています。
宿泊学習5年⑥
学年レク、キャンドルサービス
大いに盛り上がり、そして幻想的でした。
本日はこれで最後の更新とします。
宿泊学習5年⑤
夕食
超豪華!
ご飯と味噌汁はおかわりできます。
宿泊学習5年④
環境プログラム
森の中に置いた自然物じゃないものを探す。
宿泊学習5年③
天狗山山頂
昼食タイム 完食!
小樽湾を一望できた奇跡!
宿泊学習5年②
札幌オリンピックミュージアム
宿泊学習5年①
出発式
5年生全員が参加できました。
行ってまいります!
7月4日(月)
明日から一泊二日で予定している宿泊学習5年生の結団式が5校時に行われました。
校長からのお話では、通常時であれば、
①6年生で実施する「修学旅行」に向けて、事前の体験学習であり、ただの「お泊り」ではない
ということを伝えます。
しかしながら、コロナ渦での今は、以下の3点を付け足して、説明しました。
②これまで感染対応をしっかりと行ってきたことで、現時点で、5年生全員で実施できることを、大いにねぎらい、 ③しかしながら、明日の出発時までに、「風邪症状(特に発熱)等」があった場合には参加できないこと ④この2日間の中で、「体調が悪化し感染」「ご家族が感染のため濃厚接触者」となった場合には、「該当児童のみ帰宅」または最悪の場合「宿泊学習全体の続行中止」をしなければならないこともあること |
上記のようにならないことを心から願っていると話しました。
※2日間の学習の様子は、本ホームページで、随時、お伝えしていきます。
7月1日(金)
7月になりました。
6年生の児童が、登校時の朝、クワガタを持ってきました。
なかなか大きな「ミヤマクワガタ」でした。
(じっくり見てみると、背中に傷がありますね。)
その6年生の子は、
「2年生の子にあげるんだ。その子、とても虫が好きだからね。」
みつけた時に、2年生の子が、頭にうかんだのですね。
やさしい6年生です。
6月30日(木)
北斗中学校を会場に、北斗中校区3校(桜木小・信濃小・北斗中)の教職員が参加して、
「北斗中学校区 小中連携・一貫教育代表者会議」が開催されました。
本校からは、校長・教頭・他5名の教職員が出席しました。
会議の玄関表示
北斗中学校教育目標
「児童生徒の15歳の姿に責任をもつ」ことを学校に課せられた責務とおさえ、中学校区単位で連携・一貫して取り組むことが確認され、今後は、以下の内容について、3校統一して取り組むことを目指します。
①義務教育9年間で育てたい子ども像 ②学習規律 ③学校生活のきまり 他 |
決定した取り組み内容については、随時、お知らせしていきます。
6月29日(水)
校門の横に、とても不思議なものがあります。
電灯と樹木が、見事に一緒になっています。
どちらが先に存在していたのか、謎です。
このままでは、電灯の明かりも効果が薄くなるということで、
千歳市教育委員会にも相談しています。