学校のブログ
9月15日(木)
玄関フロアーの掲示板に6年生の作品が飾られています。
幻想的なものが多く、油絵的なタッチの作品もありました。
9月14日(水)
出勤すると、北側の空に虹(にじ)がかかっていました。
3校時に「選挙集会」が行なわれました。
12名の候補者は、とても緊張しながら、自分の公約を力強く語りました。
投票は、3年生以上の学年が行ないました。
校長からは、以下の3点を話しました。
①候補者、責任者、選挙管理委員へのねぎらいの言葉
②当選しなかった人の公約も、ぜひ取り入れてほしいこと
③投票した人のチェック機能と、児童会役員への最大限の協力をお願いしたいこと
今回の投票は「一人一台端末」を活用しました。
結果は、正確に、そして瞬時に出ますが、
公開は明日の朝となっています。
9月13日(火)
明日の3校時に「後期児童会役員選挙集会」が予定されていて、
今日はそのリハーサルが行われました。
4年生以上の各学級から、意欲溢れる立候補者が出ています。
3年生以上の学年が選挙権をもっています。
事前にテレビ放送で流された「責任者の応援演説」でも候補者本人の前向きな姿勢が伝わってきました。
本人からの「学校のために、何をおこなうべきか」の発表を楽しみにしています。
9月12日(月)
6月10日(金)に、4年生が「桜寿会(おうじゅかい、自由ヶ丘老人クラブ)」のみなさんと一緒に植えたコスモスがきれいに開花しています。
「コスモスロード」。
色とりどりの花たちが咲き誇っています。
6回目のPTA花壇の草取り【全10回】がありました。
学級閉鎖等でお子様がお休みのため、2名の参加でした。
ご協力ありがとうございました。
9月9日(金)
学級閉鎖が2学級行われている状況ですが、災害は「コロナ禍だからおきない」ということはありませんので、予定通り避難訓練を実施しました。
本日は火災を想定しての訓練です。
理科室から出火したと仮定して、危険の少ない避難経路を確認して、グラウンドに向かいました。
わずかではありましたが、笑い顔で真剣さが足りないなあと感じた子どもがいましたので、
「避難訓練は、みなさんそれぞれの命を守る大切な学習です。」とお話ししました。
教室に戻る際には、おしゃべりはありませんでした。