生活の様子

学校のブログ

最初の分散登校日は13日(金)に実施が決まりました

本日の「緑っ子 振り返りギャラリー」は9月に実施した2年生の社会見学。

今は新型コロナウィルスの影響で閑散としている新千歳空港ですが、子どもたちが訪れた9月は、平日にも関わらずたくさんの利用客でにぎわっていました。

早く、色々なことがおさまり、いつもの新千歳空港に戻ってほしいと願うばかりです。

さて、本日、間違って登校する子はいませんでした。ホッとしました。

保護者の皆様がメール等をしっかり読んでくださっているおかげです。

本当にありがとうございます。

自治体の指示により、分散登校実施に踏み切ることといたしました。

先生方が話し合い、本校では今週末、1回目を実施することになりました。

5日まで…と思って準備した学習課題は、とうに終えているに違いありません。13日に持ってきてもらいます。

新たな課題を待ちわびている子どもたちもいると思います。(保護者の方も…)

2週間以上会えずにいた子どもたちの顔を見て、この後のこと、感染予防に大切なこと、たくさん伝えたいことが先生方にはあります。

体調不良の場合は無理せず、必ず登校前に体温を測ったうえで保護者が判断し、登校か欠席か見極めてください。

明日、新たに「事前のお願い」についてメールする予定です。

色々お願いばかりですが、ご協力ください。

先生方は12日の消毒作業に向けて、場所ごとにチームを組みました。全職員で、子どもたちを無事に迎えて帰せるように頑張ります。

明日は登校日ではありません。気をつけて! そして、6年生への思いを…。

 

明日10日の登校は延期となる連絡をしておりますが、間違えて登校することのないよう祈ります。

明日、自治体の指示が出ることと思います。今しばらく連絡をお待ちください。

さて、本日も先生方は子どもたちのことを話しながら仕事をしておりました。

とりわけ、6年生の先生方は「まさか最後の一か月がこんなことになるなんて・・・。」と寂しそう。

その姿をみたら、せめてホームページ上で6年生の思い出を振り返りたいと思いました。

・・・ということで、本日の「緑っ子 振り返りギャラリー」は6年生の写真3枚を掲載しました。

左から「12月全校朝会後、1組写真を撮る」「2組 科技大生さんに理科を教わる」「2組 科技大出前授業でしっかり手を挙げる」です。

明日は何年生の写真を掲載するか、お楽しみに。 

本日の「緑っ子 振り返りギャラリー」と「からだを動かそう」メッセージ

2年貴重なスケート学習のひとこま1年生春日保育園児との交流~アーチをつくってお見送り~

3月6日現在、以下の点について特に変更はありません。

◇分散登校延期に関わって、何日以降に実施できるのか、通知・指示はきていません。

◇1回目予定していた10日(火)の登校は、無し。(何日が1回目となるか、指示を待って決定。)

◇卒業式実施(6年児童・教職員のみ参加、短時間で実施)について変更なし。

 

臨時休校も9日目。子どもたちは体を持て余しているのでは?と心配です。

体育の学習で行っている体操やダンス、からだつくり運動(「かえるの足うち」「かえるバランス」「空気イス」「ストレッチ」など)をおうちの人に見てもらいながら、取り組めるといいですね。

子どもだけだとなかなか取り組まないかもしれませんが、おうちの人と「空気イス対決」などしてみると、張り切るかもしれません。お疲れとは思いますが、一緒に楽しみながら体力をおとさないように取り組んでいただきたいと思います。

ずっとゲームやテレビ画面、スマホなどに向かっていると表情筋も衰えそうですね。

「にらめっこ」「変顔対決?」なども、ご家族で楽しみながらできるかもしれません。

分散登校の際には、体力づくりの資料も配付したいと思います。

今日も先生方は、通知表の作成や作品の整理、教室の掃除などを行いました。

「子どもたちとだったら、すぐに終わっちゃう掃除も、一人だと大変!」

「作品を見ていたら、子どもたちのことが思い出されて、しんみり…。」

などなど、「会えたはずの1週間に、会えなくなったつらさ。」がむくむくと顔を出してきてしまいました。

(振り返りギャラリーは2年生「貴重なスケート学習のひとこま」と1年生「春日保育園児との交流~アーチをつくってお見送り~」の写真です。)

10日(火)に予定とお伝えした「分散登校日」延期に・・・

本日(5日)午前8時少し前にマチコミメールでお知らせした内容をここでもお伝えします。

北海道教育委員会より分散登校延期の意向が示されたことを受けて、自治体から各校へ、計画した分散登校をいったんストップするよう指示がありました。10日以降にまた何らかの指示があるようです。

本校では、最初の分散登校日を10日(火)と設定し連絡しておりましたので、大変申し訳ないことですが、10日の登校を取りやめる…と、今朝のメールでお知らせした次第です。10日以降に改めて連絡をいたします。

 

【マチコミには載せていないこと】

もしかすると、「やっと外に出られる」「お話できないけど、友達の顔を見られる」「先生に会える」など、楽しみにしてくれていた児童もいると思います。

先生方は、昨日の段階で「10日子どもたちに会うための準備をがんばろう」と教室の机などを消毒したり、プリント類をまとめたり、次の休み期間中の学習課題を準備していました。

今日は、10日に会えなくなったことにがっかりしながらも、次に会える日を考えて、作品をまとめたりワークシートにハンコを押したり、様々な準備に取り組みました。

担任外の先生方は、生活リズムチェックシートや一人ひとりに持たせる封筒の準備、各学年の学習課題づくりのお手伝いをしました。運動不足の子どもたちも多いだろうから…と資料をもらい、おたよりに添付しようかと話し合う様子もみられました。

学習支援員の先生は、分散登校日に子どもたちが持ってくる宿題・課題の点検等を一緒に行ってくださることになりました。

特別支援教育支援員の先生は、分散登校日に子どもたちの誘導や手洗い場での指導などをお手伝いしてくださることになりました。

心の相談員の先生も、子どもたちの登校日には来てくださいます。スクールカウンセラーの先生も、登校日が決まったら来られるように調整をしてくださいます。

みんな、みんな、子どもたちに会いたい!

子どもたちがいない学校は、曜日や時間の感覚が薄れて、とにかく寂しくて仕方がありません。

明日は、職員みんなで体育館清掃をします。(本当は6年生に手伝ってもらうはずでした。)

その後、体育館のワックスがけです。

たとえ短時間であったとしても、ピカピカの床で卒業式をさせたい…。先生方のせめてもの思いです。

11日には体育館ピアノの調律をします。せめて、卒業式で曲だけでも弾かせたい…。思いばかりが募ります。

会える日を待ちながら、先生方も元気でいたいと思います。子どもたちにも、ぜひ元気でいてほしいと思います。そして、緑っ子ならではの取組として、この期間中に国語辞典の全ての言葉調べを制覇するなど、チャレンジの心で過ごしてほしいです。

 

本日の「緑っ子 振り返りギャラリー」(3年生 豆腐づくり)

 

 

 

分散登校日に関わるお願いや事前にお知らせしておきたいことの文書を掲載しました

本日、午前中に分散登校に関わって職員会議を行いました。

子どもたちが安心して登校し、少しの時間ではありますが、担任や一部のお友達と顔を合わせ「またね。」と言い合えるようにしていきたいと考えております。

おたよりには、細かなこともお願いを記載しました。

このような事態は初めてで皆様も不安なことと思いますが、分散登校の主旨を理解し、決められた時間帯を守って登校させていただきたく思います。

整然と円滑に分散登校が実施できますよう、何よりも保護者の皆様の理解と協力が大事です。

たくさんのことが盛り込まれた文書ではありますが、どうか、隅々まで目を通され、10日・17日(6年生は19日・卒業式)・24日にお子様を元気に登校させていただければ有難く思います。

のちほど、マチコミメールでも文書を添付したメールを配信してまいります。

では、よろしくお願いします。

 

今日の「緑っ子 振り返りギャラリー」・・・4年生茶道体験