学校のブログ
卒業証書授与式に向けて
3月13日(水)に卒業証書授与式の総練習が行われました。
本番さながらの進行に、卒業生はもちろん5年生も緊張感いっぱいの中で練習を行いました。
19日(火)の本番に向け、しっかりと準備を進めています。
体育館に響く卒業生のきれいな歌声
緊張した顔つきの5年生、次は私たちの番だ!
また、校内では卒業記念作品展が行われています。どの作品も卒業生の夢や決意が表現されています。
この他にも校内には在校生や図書ボランティア、司書さんなど色々な方々の卒業生をお祝いする気持ちがあふれています。
5年生~総合学習発表会
3月6日に5年生が総合的な学習の時間で学習したことの発表会を行いました。
発表内容は、ボッチャや高齢者疑似体験、手話体験など5つの福祉プログラムを学習して考えたことをまとめたもので、千歳市社会福祉協議会と介護医療に関わっている方をゲストに招いて行われました。
「相手の立場に立って考えるようにしていきたい。」「校内と千歳市のバリアフリーの状況がよく分かった。」など、それぞれ気づいたことや感想を交流しあい、福祉に関しての理解を深めることができました。
1年生と6年生の交流給食
3月5日に1年生と6年生が交流給食を行いました。
6年生の卒業を前に、4つの教室に分かれて一緒に食事をしながら思い出作りです。
この日は「パンの日」。6年生は1年生に配られたパンの小ささを見て、「こんなんじゃ、絶対足りない~!」と驚いていました。
6年自身、自分たちの成長を感じたひと時でした。
6年生を送る会
2月29日に「6年生を送る会」が行われました。
緑小学校では卒業式に参加できる在校生は5年生だけなので、他の学年にとっては、6年生と一緒に楽しめる集会はこれが最後になります。
どの学年も6年生への感謝をこめ、精いっぱい発表を頑張りました。6年生からは歌でお礼の気持ちを表現しました。
最後に「音楽のおくりもの」を全校合唱しました。体育館中があたたかい雰囲気に包まれました。
5年生 公立千歳科学技術大学授業
21日(水)に5年生が公立千歳科学技術大学に行きました。
「光の進み方」や「光の三原色」について実験を通して大学生のみなさんに教えて頂きました。
様々な実験を体験して楽しんだ様子です。
大学生のみなさん、ありがとうございました!
1年生アイヌ文化学習
2月22日(木)に1年生がアイヌ文化の学習を行いました。
16日の1回目に続いて、この日も千歳アイヌ協会の上野亜由美さんと、アイヌ民族文化財団アドバイザーの中原直彦さんを講師にお迎えし、アイヌ民族のお話(イオマンテ)と踊り(ホリッパ)について教えてもらいました。
最後にみんなで輪になって習って踊りました。みんなとってもピリカ(じょうず)でしたよ。
ひな人形
職員室前の廊下にひな人形が飾られています。
今から40年ほど前に地域の方から寄贈されたもののようで、7段飾りのとても立派なものです。
休み時間には子どもたちがひな人形の前に集まり、うっとりと眺めています。
6年生防犯教室
6年生を対象に防犯教室が行われました。危険薬物だけでなく、お酒やタバコなど身の回りには乱用すると体に悪い影響を及ぼすということを千歳警察署の方々から教えて頂きました。
「正しい知識を持つ」「断る勇気を持つ」「セミバイトなどの勧誘に注意する」など大切なことをたくさん学びました。
サケの赤ちゃんが生まれたよ!
千歳水族館から1月24日にサケの卵をいただいていましたが、そこから次々と赤ちゃんが生まれています。
まだおなかにはオレンジ色の栄養のかたまり(さいのう)をつけていて、とてもかわいらしい動きをしています。
5年生プログラミング学習
2月6日(火)に、5年生がプログラミング学習を行いました。
千歳科技大の山川先生を講師に招き、レゴブロックで作成したロボットアームを、パソコンで組んだプログラムを使って動かす実習です。
子どもたちはプログラムでレゴを動かすだけでなく、人間の手がいかに複雑で難しい動きをしているのかを学ぶことができました。