学校生活の様子

学校のブログ

避難訓練(不審者)、防犯教室

本日の避難訓練は、

学校に不審者が侵入したことを

想定して実施しました。

小学生も中学生も

先生方の言うことをしっかり聞いて、

冷静に、安全に新体育館に避難しました。

千歳警察署のお二人の警察官の方は、

全校に、「いかのおすし」の確認、

中学生には、インターネットの

安全な使い方について

わかりやすく丁寧に説明を

してくださいました。

小)図工の授業

高学年の児童が

川で元気に泳ぐ、サケの絵を

描いていました。

絵の具をストローで吸い上げ、

シャボン玉にして、

丸い形で水の透き通る様子を

上手に表現していました。

小)札幌フィールドワーク

小学部の4、5、6年生が

札幌でフィールドワークです。

学校から、タクシー、JR、地下鉄の

公共交通機関を使って

まずは、札幌テレビ塔に向かいます。

テレビ塔は、大きかった。

札幌市役所でお昼ご飯です。

 

小)担任交換

年に数回、小学部の担任4人が

いつもとは別の学級の担任を受け持ちます。

 

先生も、児童もいつもと違う雰囲気に

少し緊張感をもって授業に臨んでいました。

ヘルパーさん方も

「少しよそ行きの雰囲気で

 ピリッとしていていいですよ」

と言っていました。

小)歩行学習~フィールドワークに向けて

昨日、小学校の高学年(5・6年生)は、

木曜日に行われる

札幌でのフィールドワークに向けて

歩行学習を行いました。

イオンや千歳駅に向けて歩く予定でしたが、

途中、雨が降ってきたため、

急きょ、北ガスホールに

行き先を変更しました。

後期始業式

あっという間に3日間の秋休みは終わり、

本日から、後期がスタートです。

始業式では、命の大切さについて

お話ししました。

その後、後期の生徒会、

委員会の認証式を行いました。

北進小中学校がさらに

いい学校になるよう、

みんなで考えて行動しましょう。

前期終業式

本日で長かった「前期」が、終了します。

明日から、たったの3日間の「秋休み」です。

10月11日(来週の火曜日)から

「後期」が始まります。

校長からの話は、いつもの

 「3つのお願い」の話。

①「元気いっぱいで、お友だちと仲良くしてほしい。」

②「先生方のお話をしっかり聞いて、自分の力で出来ることを増やしてほしい。」

③「学校の行き帰りや外に出たときは、車に気をつける。」

今回はポスターにして確認しました。

現生徒会長、副会長が

校長が話している間、

ポスターを持つのを手伝ってくれました。

このポスターは、校長室前に掲示して、

ときどき思い出してほしいと思います。

4月から今日までの半年間、

みんなとてもよく頑張ってきました。

これからも、素晴らしい北進小中学校にしていきまます。

 

もうひとつ、校長からの宿題を出しました。

秋休みの3日間で、考える宿題。

命に関する宿題です。

次にみんなに会う、

4日後の後期の始業式まで、

考えてみてくださいと問いかけました。

校長も考えます。先生方も一緒に考えます。

 

最後に、

「ちとせ切り絵 ランタンコレクション」

の表彰がありました。

・学校賞

・個人賞

 を受賞しました。立派です。

これからも、美術製作に

楽しんで取り組んでほしいと思います。

校庭のエゾリス

北進小中学校の

校庭の木の周りを

毎朝忙しそうに

エゾリスが走り回っています。

 

餌の木の実を探しているのかな?

冬を目前にして

いつも忙しそうです。

子どもたちが登校のころには

不思議と姿を見せません。

警戒しているのかな?

昨日の指導もあり、

小学生はあたたかい恰好をして

登校する子が多かったようです。

本日の午前中は、

小学生全員でお掃除に取り組んでいました。

もうすぐ、前期も終了です。

小)季節に合った服装

生活単元の学習を

小学校全員、旧体育館で行いました。

10月に入り、今までの暑さがうそのように、

突然、肌寒い毎日が続いています。

学校での服装も、

半ぞで、半ズボンから

長袖やジャンバーが必要となります。

身体を冷やすことで

「病気になりやすく」なること、

身体を冷やさないポイントは

「3つの くび」を温めること

 ・首 ・手首 ・足首

をみんなで確認しました。

これから迎える、雪や寒さの厳しい

北海道の冬を乗り切るため、

しっかりみんなで勉強しました。

中学校のつどい

中学生全員が新体育館に集まり、

学級ごとに、前期の反省と、

後期の目標について発表しました。

自分のことだけではなく、

クラスの友達のがんばりを

褒め合うなど成長を感じます。

最後に、クラスごとに

出し物等を披露する姿もありました。

 

小)ミニコンサート

本日の4時間目に

小学1組で、ミニコンサートが

ひらかれました。

根井先生による、サックス

そして、

横関さんの、バイオリン

とても素敵な演奏でした。

1組の子どもたちも

拍手も交えながら

のりのりで聞いていました。

「たきび」の曲では、

サックスとバイオリンの

ハーモニーが美しかったです。

全校)奉仕活動

天候不良等の影響で、

延期になっていた奉仕活動を

実施しました。

まずは、全校児童・生徒が

各班ごとに玄関前に並び、

始めの集会を行いました。

進行は、前期生徒会。最後の仕事です。

奉仕活動終了後には、

新体育館で終わりのあいさつをして

終了しました。

 

中)授業でのICT活用について

英語の授業では、

アルファベットの

大文字、小文字の仲間を

探す活動をしていました。

これから、キーボードで

ローマ字での入力をするためにも

重要な学習です。

 

美術の授業では、

作品カードづくりに

ICTを活用していました。

クラウド上のデータを参考に

自分の作品カードづくりに

取り組んでいました。

学校掲示)ほくしんの木

北進小中学校の児童・生徒玄関前で、

子どもたちの成長を見守ってきた

3本の木。

夏休みに、残念ながら

お別れをしましたが、

その時の様子を交えて、

切り株と一緒に体育館前の廊下に

展示をしています。

小)合同学習会「そなえーる」

本日は小学生全員、合同で

千歳市の防災体験施設「そなえーる」

で学習しています。

まずは「地震体験」で、

震度5弱を体験しました。

学校へ帰る前に、「防災の森」で遊びました。

児童・生徒会役員選挙

5校時に選挙がありました。

中学2年生の3名が、

会長、副会長、書記に立候補しました。

みんな堂々と、ステージで

当選後の公約を交えて

演説を行っていました。

とても立派でした。

今回の選挙は、全て信任投票となります。

先ほど、選挙管理委員より発表がありました。

3人ともみごと当選しました。

おめでとうございます。

 

小・中)和太鼓練習

小学校、中学校ともに、

本日は和太鼓練習に

取り組みました。

練習も回を重ねるごとに

だんだんといい音が出るようになり、

集団での演奏の音も揃ってきました。

地域防災交流学習3日目

地域防災合流学習の

3日目がスタートしました。

まずはレク「とんとんずもう」

を楽しみました。

「とんとんずもう」の後は、

「まがだま作り」に挑戦です。

丁寧な作業で、きれいな作品をつくります。

地域防災交流学習2日目

地域防災合流学習の2日目が

スタートしました。

「ルールやマナーを守って、がんばる。」

と目標が披露されました。

災害時用の、ダンボールベッドを作りました。
こんなに乗っても大丈夫。
思ったより頑丈な作りです。

お昼には、

防災食を食べる体験です。

初めて食べる味に

多少、苦戦しながらも

シチューや、ドライカレー、

クッキー、バウムクーヘンなど、

食べてみることで、

災害時の雰囲気を少し感じることが

できました。

地域防災交流学習1日目

台風の影響で

本日は4時間目からのスタート。

そのため、2日間だった予定を変更し、

本日から22日までの3日間で

「地域防災交流学習」を実施します。

<ねらい>

・集団できまりを学ぶ。

・日常生活に必要な身辺生活の処理を自分でする。

・全体活動やグループ活動、交流活動を通して自分の役割が分かり主体的に取り組む。

・体験を通して地域や防災に興味を持つことができる。

 

初日の今日は、給食終了後に

「キウス周堤墓群学習」に、

長都の埋蔵文化センターに行って

学習をしてきました。

 

その後、中学生は

新体育館で「長靴飛ばし大会」

で、盛り上がりました。