学校生活の様子

学校のブログ

アイヌ文化交流

北ガス文化ホールにて、アイヌ文化交流を行いました。

アイヌ財団の方に講師としてきていただき、アイヌのことばや歌、踊りを学びました。

小中学生と一緒に輪になって踊るなど、楽しく交流ができました。

中)福祉学習

中学校卒業後、高等学校卒業後の就労や生活について、千歳市障がい者支援センターChipの竹内センター長にご来校いただき、講演いただきました。

自分が周りよりもできないと思わないこと、困ったときに周りに手助けを求めることなど、とても大切なことをお話しくださいました。

その後、バスに乗り、市役所の福祉関係部署やChipの見学も行いました。

外国語市民講師

小学校で英語の授業をしてくださっていた外国語市民講師の方の今年度最後の授業です。

子どもたちからお礼の手紙を渡す場面もありました。

楽しく英語を学べました。

次年度も是非よろしくお願いします。

小)英語の授業

クリスマスやお正月の英語でのあいさつや、かたちや色の英語での表現について、リスニングをしています。

star や、circle 、triangle 、heart 、red 、black 、blue 、green といったことばを聞き取ることができるようになっています。

ALTのマイケル先生とともに、楽しく学んでいます。

 

千歳・支笏湖氷濤まつり

小学部で支笏湖氷濤まつり に冬の校外学習として行きました。

気温は低かったですがきれいな青空の下、大きな氷のオブジェをたくさん見てきました。

支笏湖や対岸の山々もはっきりと見え、素晴らしい景色でした。

ボウリング学習

中学部は、千歳市フジボウウルへ赴き、ボウリング学習を行いました。

ストライクやスペアーでは、大きな大歓声。

みんな元気に笑顔いっぱい。

楽しく学ぶことができました。

豆まき集会

小学部低学年と中学3年生による豆まき集会です。

豆まきについて学んだ後、一緒にダンス、中学3年生による絵本の読み聞かせ、そして中学3年生が鬼役になって豆まきを行いました。

小学部低学年のみんなで元気に鬼を退治できました。

鬼役をやってくれた中学3年生のみんなのやられっぷりも見事でした。

装飾物の作成

令和6年度の小中学校卒業式に向けて、小中学校合同で装飾物を作成しました。

お互いに手助けし合いながら協力して作業を進めています。

きれいな装飾品がたくさん完成です。

後日、飾り付けも協力して行います。

2月の集会

2月になり、一段と冷え込むようになりました。

本日は、月ごとの全校集会です。

校歌斉唱のピアノ伴奏も生徒が行い、みんなで元気に歌いました。

校長からの話や生徒会からの今月の目標の呼びかけなどがありました。

久しぶりのまとまった降雪

昨日から本日にかけて、久しぶりにまとまった降雪がありました。

元気にグラウンドでスキーを楽しんでいます。

明日の入試に向けて

中学校3年生は、明日の入試に向けて、最後の確認です。

みんな集中して参加していました。

本日は早く寝て、明日に全力を出し切れるように頑張りましょう!

市教委学校訪問

本日は、市教委の方が学校を訪問し、授業の様子、児童生徒の様子を見て行かれました。

元気に活動している様子、集中して頑張っている様子を見ていただきました。

歩行学習

2月に北ガス文化ホールで行われる「アイヌ文化交流」のための移動の練習も含めて、北ガス文化ホールまでの冬期の歩行学習です。

交通ルールを守り、冬道独特の危険にも注意しながら、安全に歩行できるよう練習します。

太鼓の授業

楽しく太鼓の授業を進めてきましたが、みんな上達しています。

片付けもみんなで行います。

スキー授業

晴れていますが気温がやや低い中、元気にグラウンドでスキー授業です。

さすが中学生はかなり上手です。

中3模擬試験

31日の受検に向けて、中学3年生は、模擬試験を実施しました。

筆記試験と面接試験の練習です。

緊張しながらも集中して頑張りました。

数学の授業

1月末に受検も迫っており、数学の授業でも、受検を意識した内容が含まれています。

文章題を丁寧に読み、何について問われているかを正確に読み取ったり、図などを駆使して間違いのないように考えたりしています。

中)体育の授業

中学部では、本日グラウンドでスキー授業を予定していました。

しかし、グラウンドに雪が少なく状態もよくないため中止となり、体育館でミニバレーの授業へと変更になりました。

2つのグループに分かれて授業を行っています。ボールが思うようにコントロールできるように、やわらかな体の動きが求められています。

外国語、理科、社会

中学部では、グループに分かれながら外国語、理科、社会の学習をしています。

英語で得意なことを言う学習(外国語)や防災学習(理科)、都道府県ビンゴ(社会)など行いました。

ALTの先生と英語

小学部では、ALTのマイケル先生と英語の学習をしました。

冬休みの思い出を英語を交えて交流しました。

スキー学習②

本日は小学部低学年のスキー学習です。

グラウンドに少し降った新雪の中、気持ち良く滑りました。

スキー学習

グラウンドを使ってスキー学習の実施です。

ボランティアの熊本さん、金澤さんにもご指導いただき、クロスカントリースキーを楽しみました。

今年は雪がやや少なくグラウンドに山はまだできていません。

冬休み後集会

昨日で冬休みが終わり、本日より学校再開です。

冬休み後集会が実施され、その中で校長からの話や生徒会からの受検生へのメッセージの呼びかけなどが行われました。

冬休み明けも元気に頑張りましょう!

冬休み前集会、ウィンターコンサート

令和6年最後の登校日となりました。

本日は冬休み前集会にて、校長より冬休みに頑張ってほしいことの話、各種表彰、小中それぞれより出し物がありました。

その後のウィンターコンサートでは、学校運営協議会の蓬田会長によるバイオリン演奏が行われました。

子どもたちもよく知っている曲のバイオリン演奏にみんな大喜びでした。

対話を生かし数学の授業

数学の授業で時計の読み方の確認をしたり、四則計算の答えを確認する際に周囲との対話をしながら進めています。

仲間とともに学ぶ中で、学習意欲の継続や教え合いの雰囲気も生まれていきます。

調理実習

小学部の調理実習です。

本日は、たこ焼きをつくります。

たこ、ウインナー、チーズ、チョコレートなど思い思いの具材を小さく切り、たこ焼きに入れて丸く作り上げていきます。

スキー学習に向けて

冬休み明けのスキー学習に向けて、スキー靴やポール、スキー板の長さやサイズなどを確認しています。

グラウンドでのスキー学習が楽しみです。

調理実習

小学部で調理実習です。

小さなピザをつくり、おいしく食べました。

トッピングにもいろいろ工夫です。

器楽の練習

24日(火)の冬休み前集会での発表の準備のため、器楽の練習をしています。

それぞれが役割をもち、一生懸命演奏しています。

当日はクリスマスイブですので、クリスマスにちなんだ曲が聴けると思います。

小中合同クリスマス会

外国語活動として、小中合同クリスマス会を行いました。

絵本を読んだり、ダンス、クリスマスに関わる英単語の練習、クリスマスのビンゴゲームなどをみんなで楽しみました。

会食学習

小学部では校長室にて会食学習をしています。

各学級ごとに校長室を訪れ、お茶を飲んだりお菓子を食べたりして、入退室や飲食についてのマナー等について学びます。

クリスマスツリー

クリスマスツリーの準備をしています。

もうすぐクリスマスです。

小)調理学習

 本日は、小学部の1クラスで調理学習を行いました。やきそばとホットケーキの2品を調理しました。2品とも子どもたちの大好きなメニューです。やけどや指を切らないように気をつけながら調理しました。

高跳び

体育の授業で高跳びを行っています。

片付けもみんなで協力、テキパキと。

ALTマイケル先生の授業、進路学習

小学部では、ALTのマイケル先生の授業が行われました。

食べ物の単語、アルファベットなどを練習しています。

中学部では、中学校卒業後の進路に向けての学習もしています。

入学願書を書く練習も始めています。

土曜授業

本日、土曜授業です。

千歳高等学校の吹奏楽部の演奏を聴かせていただく予定でしたが、感染症の関係で残念ながら中止となってしまいました。

かわりに全校音楽というかたちでみんなでダンスや演奏の鑑賞などを実施しました。

のびのび楽しみました。

全校のつどい

本日、全校のつどいを実施しました。

さまざまな発表、小中全員で励まし合いながら楽しみました。

今後も全員で楽しさを共有できる北進小中でありたいものです。

対話、ICT

日常の授業の中で対話やICTについて意識しながら進めています。

 

調理実習

小学部で調理実習を実施しています。

かぼちゃカレーをつくっています。

太鼓の練習

千舞泉美太鼓の皆さんにご来校いただき、太鼓の練習です。

千年港高吹奏楽部の皆さんにご披露する予定もありますので頑張って練習中です。

12月になりました

 12月になりましたので、集会を実施しました。校長からの話、生活向上週間の表彰などを行いました。

石狩教育局、千歳市教育委員会が来校

石狩教育局や千歳市教育委員会の方が来校し、学校の状況や子どもたちの活動の様子など見てくださいました。

子どもたちが元気に諸活動に取り組んでいることと、職員が一生懸命に教育活動を進めていることに、大きな励ましのことばをいただいています。

数学の授業

図形についての学習や、トランプを使って正負の計算の学習などしています。

楽しみながら、集中して取り組んでいました。

千歳高等支援学校、南幌養護学校より視察

千歳高等支援学校と南幌養護学校の校長先生と教頭先生が本校に視察に来られました。

施設の様子や子どもたちが頑張っている様子を見ていかれました。

今後も情報共有、交流を続けていきたいと考えています。

学芸発表会ふりかえり

学芸発表会の映像を見たり思い出したりしながら、ふりかえりをしています。

自分自身の成長やともだちの頑張っている姿を確認します。

学芸発表会が終わりました

23日(土)、保護者の皆様、地域の皆様、青年学級の皆様をお迎えし、学芸発表会を実施しました。

元気いっぱいの子どもたちの発表をお見せすることができました。

国語の授業

早口言葉やしりとりなども使いながら国語の学習をしています。

楽しい絵も付けています。

児童生徒公開日

本日は学芸発表会の児童生徒公開日でした。

小学部、中学部それぞれの発表は大変素晴らしく、見どころたっぷりでした。

それぞれが見ている時の、応援の態度も素晴らしかったです。

数学の授業

話し合いをしながら計算の練習をしています。