学校生活の様子

学校のブログ

中)社会見学

小樽での社会見学です。

目的地は、おたる水族館。

2台のバスに分乗して向かいます。

・きまりや約束を守り、集団行動

・施設利用の方法を学ぶ

・マナーを守った食事

3つのねらいを達成できるよう、

全員が意識して行動します。

小中)本日の授業の様子から

小学部


ALTによる英語の様子です。

日にちや曜日を英語で確認し、

中国や日本、韓国などの

国々の名前を英語で答える学習

に取り組みました。

大きな声で国の名前を答えていました。

 

中学部


国語の授業の様子です。

5つのグループに分かれて

授業をしています。

写真のグループは、

タブレットPCから出される

漢字の問題に直接解答しながら、

繰り返し学さ学習しています。

中)薬物乱用非行防止教室

中学部は、

薬物乱用非行防止教室を行いました。

千歳警察署の方を講師に招き、

お酒やタバコの害について、

薬物の危険性について学習しました。

お酒を勧められた時、

どう断るのかの問いでは、

しっかりと断ることができていました。

また、小学部は、今年初めての

外国語市民講師の方が来られました。

動物の絵を見て、英語で

動物の名前を話す学習をしました。

身振りを交えながら

話す児童も見られました。

中)50m走〜運動会に向けて

今日は、久しぶりに暖かい気温。

外にいても気持ちの良い気候です。

来月の運動会に向けての取り組みです。

中学部が、50メートルの

タイムを測っていました。

玄関前の白い花は「梨」の花

玄関前に美しい白い花が

咲いているので、北進の花博士の

横関さんに花の名前を教えていただきました。

なんと、それは「梨」の花だそうです。

数年ぶりに花を咲かせたとのこと。

道理で、昨年の花の記憶がないはずです。

さて、この後、この花はやがて実となるのか、、、?

楽しみです。 

小学校高学年は

休み時間に、食べものの不思議について

図鑑で調べていました。

参観日(放課後デイサービス対象)

トライアングルプロジェクトの

一環として、子どもたちの学校の

様子を見ていただく取組です。

子どもたちは、

いつもより、少し緊張した様子でした。

ご参観いただいた皆さん

ありがとうございます。

北進親の会総会

本日、令和5年度の総会を

家庭科室で行いました。

昨年度の反省と、

今年度の計画について、

話し合いを行い、

活動方針等を決定しました。

土曜授業〜北栄小との交流

本日は、土曜授業です。

隣の北栄小学校との

交流会を行いました。


小学部は4年生と

中学部は北栄小のたんぽぽ学級

との交流を行いました。

ちょとだけ体操、

猛獣狩りに行こうよ、

じゃんけん列車などのゲームを行い、

楽しい時間を過ごしました。

北栄小学校との交流に向けて

明日の土曜授業では、おとなりの学校、

北栄小学校との交流学習を行います。

小学生は、新体育館で

北栄小学校との交流で行う

「もうじゅうがりにいこうよ」

などの練習を行っていました。

事前にくりかえし経験しておくことで、

明日の交流にも安心して参加することができます。

避難訓練

避難訓練を実施しました。

本日の朝の天候が不安定だったこと、

また、気温も寒いことを考慮して、

学校のグラウンドへの避難に変更し、

北栄小までの避難は行いませんでした。

また、消火訓練が中止となり、

消防車の見学学習を行いました。

教職員研修

本日は、北海道立特別支援教育センター

(特セン)より、

主任研究員の奥田室長をお招きし、

教職員研修を行いました。

「特別支援教育における主体的・対話的で

 深い学びについて」と題して、

丁寧に、わかりやすく説明いただき、

教職員一同、とても勉強になりました。

これからも、子どもたちの

豊かな学びのために研修を進めてまいります。

中)社会・理科・外国語の授業

中学部では、3グループにわかれて

社会、理科、英語の授業を

ローテーションで学習しています。

略して「社・理・外(しゃ、り、がい)」授業。

先生方は、それぞれの専門性を発揮して

楽しい授業づくりをしています。

生徒たちも今まで知らなかったことが

勉強できて楽しいと好評です。

読み聞かせの2回目

中3のみんなが、真剣に聞いていました。

本日、学校再開~ゴールデンウィーク終了

長かったゴールデンウィークも終わり

学校に子どもたちの

元気な笑顔が戻ってきました。

グラウンドで元気に泳いでいた

こいのぼりは、本日、

北栄南町内会の皆さんが

早朝より片付けてくださいました。

2時間目は、交通安全教室です。

新体育館で交通安全の基本知識を学んだあとは

実際に道路歩行の注意点等を確認しながら

歩行学習を行いました。

明日からゴールデンウィーク後半

小学部では体育の時間に、

運動会を意識した種目で

活発に取り組んでいます。

中学部数学の時間です。

電子黒板を利用して学習を進めています。


明日からゴールデンウィーク後半

5連休となります。

また、8日(月)に、

元気に会いましょう。

桜も、本日で見納めでしょうか。

5月の全校朝会

桜が満開の、ゴールデンウィーク真っ只中です。

早いもので、5月になりました。

5月1日、5月の全校朝会です。

今年は先生方で「目標(がんばること)」を決めました。

キーワードは「かかわる」「つなげる」「ひろげる」です。

どういうことかというと、

「かかわる」:いろんな人となかよくしよう(まずは、挨拶)

「つなげる」:小学生も中学生も仲よくしよう(とくに運動会などの行事)

「ひろげる」:将来に向けて、作業学習とか、中学生は高校受験を頑張る

みんなでこの3つのキーワードを意識して、

自慢の北進小中学校を、

さらに最高の日本一、世界一の学校にしていきます。

全校朝会の後に、委員会の「任命式」を行いました。

代表となった委員の皆さんは、

みんなのために頑張って活動してください。

そして、お友達の皆さんは、

頑張って活動してくれた友達をほめてあげてください。

どんな小さなことでもいいです。

いいところを見つけてほめてあげてください。

それが、そのお友達の大きな自信になるはずです。

校長先生は、先生方から、皆さんの活躍の様子を聞くのを

とても楽しみにしています。

桜、満開です!

 

学校グラウンド

千歳高校

桜~北進の周りがピンクに染まってきています

札幌の桜はすでに終わりを迎えたようですが、

千歳市は、今がちょうど見ごろの時期。

北進小中学校のグラウンドの桜も

こいのぼりの隣で美しく咲いています。

明日明後日の雨でも持ちこたえて、

5月のスタートも桜色で迎えたいですね。

いよいよ、明日からゴールデンウィークスタート。

千歳市にもたくさんの観光客の方が

訪れることでしょう。

 

午前中には

全校、内科検診を行いました。

 

※5月の学校だよりをHPにアップしました。

 ぜひとも、ご覧ください。

 

中)読み聞かせ(教頭先生)

本日は教頭先生が

中学生に読み聞かせをしていました。

 

バナナのお話。

とても楽しいストーリーで

中学生たち喜んで聞いていました。

 

そして、司書の岡さんは

お弁当のお話。

さすがの安定感。

 

その後、図書室の使い方を

みんなで確認してい明日ました。

和太鼓練習

本日より、千舞泉美太鼓の講師

の皆さんにお越しいただき、

和太鼓学習が始まりました。

 

みんな、久しぶりの和太鼓で

とても嬉しそうでした。

小学校1年生も、はじめは

おっかなびっくりでしたが、

最後の方には、言葉の音に合わせて

上手なバチさばきを見せていました。

小)人権教室

人権教室がありました。

3名の講師の方にお越しいただき、

「人権」について

小学生にもわかりやすくお話してくれました。

中)国語の授業でICTを活用

中学校の国語は、

グループごとに学習をしています。

 

各クラス、一人一台のタブレットを

活用して学習を進めています。