大きな柏の木の下で
9/22 全校道徳『宇宙の始まりに思いを寄せて』
今日の全校道徳のテーマは「感動する心を見つめよう」。
「宇宙の始まりに思いを寄せて」という資料を用いて考えました。
130億光年先にある天体「ヒミコ」を発見したのが、大内正己さんです。
宇宙の始まりはおよそ 138 億年前とされているので、「ヒミコ」は宇宙の初期にできたと考えられます。
大内さんは小学1年生のときに地球誕生の本を読み、宇宙の大きさ、途方もない長い時間に圧倒されてしまいます。
さらに、身近な自然の美しさに、涙が止まらないほど心を揺さぶられます。
この感動 が、大内さんが宇宙に興味をもつきっかけとなり、生きていくうえでの原動力となったのです。
東京オリンピック、パラリンピックが幕を閉じました。
スポーツ全般に言えることですが、見ても自分でプレイしても、感動することって多いと思います。
映画を見て感動した…。ドラマを見て感動した…。歌を聴いて感動した…。
合唱を歌って感動した…。
身のまわりの、色々なところで感動は生まれているのだと思います。
『感動』…感じて動くと書きます。
何かを感じて動く…。感動することは次の行動に関わってくるものです。
ですから、大内さんも生きていくうえでの原動力になったのだと思います。
ところで、みなさんは最近、どんなことで感動しましたか?
子どもたちの頑張る姿を見るだけで、ものすごく感動しませんか?
9/22 今日の器楽練習
授業の中での器楽練習は、今日を入れてあと4回です。
今日は、ステージ前に楽器をセッティングして、練習を行いました。
例年であれば、合唱に取り組んでいましたが、コロナ禍ということで昨年度から器楽演奏を行っている東千歳中。
体育館に歌声を響かせたいところですが、10/2の学校祭では、器楽の心地よい音色を奏でてくれることでしょう。
乞うご期待!(^^)!
※ 当日はギターリスト・ボーカリストはいませんけど…
9/22 ステージバック作成2
今日もステージバックの作成の続きをしています。
それぞれのグループで、どんどん作業に取りかかっています。
24日(金)も行います。
9/21 ダンス練習
今日の放課後のダンス練習は、全員で行いました。
ちゃんと練習したのがよ~くわかります。
ダンスといっても色々なダンスがあります…。
どんなジャンルのダンスなのか…。
それは、本番のお楽しみということで…。
…本番に向けて頑張りましょう!
9/21 ステージバック作成
学校祭で披露する『ステージバック』の作成が、今日からスタートしました。
実行委員長から、作業についての説明がありました。
全校生徒13名で作成します。
A~Cの3つのグループに分かれ、作業を進めていきます。
Aチームは、美術室で色彩計画・作業手順を確認…。
Bチームは、体育館でパネル用紙の裁断と接着…。
Cチームは、美術室で早速素材の色塗り作業…。
今日を入れて5回で完成…になります。
慌ただしい日が続きますが、全員で制作する大事なバック絵です。
全員で協力し、素晴らしいステージバックが完成することを期待しています!
9/21 『カボチャ販売のお知らせ』9/25土・26日の2日間
東千歳中学校では、『ダルニー奨学金への寄付』を目的とした『カボチャ販売』を行っております。
2年前までは、『東千歳秋祭り』で、東部支所さんの場所を一部お借りして、販売をしておりましたが、新型コロナウイルス感染予防対策として秋祭りが中止となり、昨年度は「パレットの丘」の一部をお借りして販売をしております。
今年度も同じ場所で販売することになりました。
東千歳中学校の13名の子どもたちが、約4ヶ月間、一生懸命水やり、手入れを行った本当に美味しいカボチャ(品種:栗大将)です。
9月25日(土)・26日(日)の2日間、コロナ禍ではありますが、感染予防対策を徹底して販売いたします。
当HPをご覧の皆様も、安心してパレットの丘に足を運んで、お買い求めいただければ…と思い
ます。ダルニー奨学金への寄付のご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
(ただし、雨天中止とさせていただきます…<(_ _)>)
お待ちしております !(^^)!
※なお、2日間の販売で売り切れなかった分は、10月5日・7日・12日の3日間、16:00~16:40の間で東千歳中学校の玄関前で販売をする予定です。
9/21 Tタイム
今日の1時間目はTタイム(委員会活動)。
常任委員会は、まだ収穫時期の早かったカボチャを、今週末のカボチャ販売に向けて収穫。
花壇の片付けは10月19日を予定していますが、一足先に玄関前花壇の整理とプランターの水洗い、片付けなどを行いました。
子どもたちのテキパキとした動きに感謝です(*^_^*)
9/17 ダンス練習
学校祭のステージ発表で披露する『ダンス』の練習が始まっています。
上手な子はすぐに真似して踊ることができますね。すごいです!(^^)!
ちょっと苦手…と思う人も頑張ってます(^_^;
オレはやらんぞ、と腕を組んでいる人も…。
あっ!先生でしたね。
苦手な人も
『センスないから~』なんて言わずに頑張りましょう!
センスのない人はいません。
センスは皆さんが等しく持っているものです。
『センスは磨くもの』ですから…。
頑張って磨きまくろう!
明日から3連休です。交通事故等に合わないよう過ごして下さい。
来週は21火、22水、24金の3日間しか授業日はありません。学校祭準備も3日間だけです。
時間を見つけ、休み中にできることはしっかりやっておきましょう!
ちなみに、9月20日は敬老の日です。
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うことを趣旨とした休日です。
ちなみに、9月23日は秋分の日です。
「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれますが、実際には昼の方が少し長いそうです。調べてみると「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ことを趣旨とした休日のようです。
9/17 全校道徳『恩讐の彼方に』
今日の全校道徳のテーマは『人の心のありようについて考える』。
有名なお話『恩讐の彼方に』を読み、市九郎と実之助のそれぞれの心情について考えて行きました。
数々の自分の悪行を反省し、心を入れ替え出家した市九郎は、行脚の途中に、山越えの難所で人が毎年死ぬことを知る。懺悔としてこれを救おうと、断崖に杭を穿ち洞門を掘り進める。21年間掘り続け、最初は笑っていた村の者も協力し、遂に完成が見えてくる。そんな中、昔、市九郎に父親を殺害された息子の実之助が父の敵討ちにと、市九郎の元をにやってくる。はじめは殺気立っていた実之助だが、半生を人のために生きてきた市九郎を見ると殺す気が失せてしまう…という内容です。
実之助という侍の息子は、父を殺した市九郎に恨みを抱きます。
しかし、僧となって懺悔の人生を歩んでいる市九郎を目の前にすると、情けの感情が起こるのです。
結果的に実之助は市九郎を許してしまいます。
許す・許されるといった関係が、情けや恨みを超えて言葉にならない感情が見えてくるのだと考えます。
でも、実際に自分が実乃助だったとしたら許せるでしょうか…。自分が市九郎だったとしたら…。
人を許すこと…。どうしても許すことができないこと…皆さんはありますか?
許せるようにするには、何が必要なのでしょう…。
寛容の心…といっても、どんな心のことをいうのでしょう…。深く考えていきましょう。
9/16 伐採の跡
昨日、伐採していただいた場所にいってみると…
Before
After
とてもきれいになっていました。
合計3本の伐採をしてくれました。
空間が広がり、光もかなり差し込むようになりました。
ありがとうございます。
9/16 学校祭準備活動
昨日に引き続き、ステージ発表で披露する『ダンス』についての話し合いがもたれました。
その後、係にわかれ、実行委員会メンバーは開祭式の内容検討等を行っています。
展示・装飾係メンバーは、廊下に飾る写真選びをしています。
準備時間を限られています。
その中でしっかり作業できるよう、見通しを持って取り組みましょう!
9/16 前期学級反省
今日の5時間目は、前期反省の時間でした。
子どもたちは『chrome book』を使って、反省をしていきました。
もう、子どもたちはスラスラ~と使いこなしていますね。
ところで、今や小学生までもがスマホを持つ時代ですから、多くの中学生の皆さん持っているのではないでしょうか?
パソコン画面やスマホ画面による目の障害が多くなってきている…とよく耳にします。
中学生の皆さんも、くれぐれも『目』には気をつけて下さい。
若いうちは大丈夫でも、年齢を重ねていくと、辛いのなんのって…(T_T)
気をつけましょうね。
9/16 今日の器楽練習
学校祭に向け、特別時間割が始まりましたが、きょうの3~4時間目は音楽の授業でした。
体育館に全員集まって練習。
だいぶ練習の成果が現れてきたようです。
放課後にも練習がありますが、竹中先生が来て指導して下さるのはあと4日です。
10月2日の本番までには間に合うように、しっかりと取り組んでいきましょう!
9/15 今日から学校祭準備活動
今日から、学校祭特別時間割が始まりました。
5時間目の授業のあと、清掃と帰りの会を済ませて、体育館で器楽練習を20分。
その後、30分間のステージ発表の時間。
一旦全校生徒が教室に集まって、どんなダンス発表にするかの確認とグループに分かれてちょっと練習…。
そして係活動へ…。
実行委員会メンバーは、家庭科室で打合せ。
展示装飾係のメンバーは、美術室で話し合い。
準備・練習期間を考え、積極的に取り組んでいきましょう!
9/15 伐採中
校地内のパークゴルフコースに、倒れかかっている木があります。
その木を支えている木も、腐り始めています。
そこで、今日その木の伐採をしてもらっています。
担当の方はゴンドラ?に乗り、高さや位置を上手に操作して作業をしています。
高所恐怖症の方には、非常に辛いものがありますね…(T_T)
チェーンソーで枝を切っていく音が、ちょっと心地よいです…。
枝を切り落としてから、太い幹を切っていくようです。
気をつけて作業して下さい。
本当にお疲れ様です!(^^)!
9/15 今日は学力テストA
今日は3年生にとって、卒業後の進路の大事な材料となる『学力テストA』が行われています。
1時間目の国語が終わり、2時間目の数学のテストの準備…。
準備万端って感じですね。
ちょっと時間があったので、1年生のクラスをのぞいてみたら…
な、なんと『命』…(゚Д゚)
『命がけ』で休み時間を過ごしているってことでしょうか…?
それとも、勉強『命』!ってことでしょうか…?
それにしても、笑い声の絶えない1年生の子どもたちです!(^^)!
さて、いよいよ2時間目の数学のテストが始まりました。
このあと、社会・理科・英語…と続きます!
頑張ってください!
9/14 明日は学力テストA
明日は、待ちに待った(;゚ロ゚)3年生の『学力テストA』。 ↓これは8/27の学力テストの様子。
10月14日は学力テストB。
11月10日は学力テストC。
毎月テストが行われます。
もうすでに、受験モードのスイッチが入っているとは思いますが…(^_^;
確認です↓
◎テストで良い点数を取りたい人 10000人
◎テスト勉強する人 100人
◎テスト勉強を続ける人 1人
明日のテストに向けて頑張って下さい!(^^)!
9/14 帰りの様子
新型コロナ感染予防対策として、北海道も9月30日まで緊急事態宣言が延長されました。
学校生活においては、これまでの対策に取り組むことは変わりませんし、今以上に感染予防対策を徹底し、リスクの高い教育活動を控えながら、日々を送っています。
放課後の部活動については、緊急事態宣言中は原則中止ということで、丸一ヶ月間ほど部活動のない状態となります。
放課後の校舎、体育館…子どもたちの声が聞こえない…というのは、非常に寂しいものです。
今日も、6時間目の授業が終わり、清掃、帰りの会を行って、15:45のスクールバスで全員下校しました。
明日15日から『学校祭特別時間割』が始まります。
昨年同様、コロナ禍の学校祭ですので、準備期間についても制限があります。
ただこのような中であっても、できることをしっかりとやっていくだけです。
流れを切らないようにやっていくしかありません。
子どもたちには本当に辛い思いをさせています。
だからこそ、できることをしっかりやってもらいたいですし、学校としても最大限のサポートをしてあげたいと思っています。
パラリンピックの父と呼ばれる『ルードウィッヒ・グットマン博士』の言葉。
「失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ」
常に前向きでありたいものです。
9/14 職業体験学習のまとめ
今日の3時間目に、9/2~3に行った『職業体験学習』の3回目のまとめを行いました。
まとめを下書きして清書へ…。
みんな、丁寧な字で書いています。
先生方に、チェックしてもらっています。
なお本日、『株式会社エルス』様が、3Dプリンターで作った作品を届けてくれました。
不思議です。3Dプリンターって。
わざわざありがとうございます(*^_^*)
9/13 1・2年生『進路学習会』
今日の6時間目に、1・2年生のそれぞれの教室で『進路学習会』を行いました。
中学校卒業後の進路ということで、高校についての説明、入試に関わる説明など、担任の先生から説明がありました。
1年生にとっては、まだまだ先…の話とは言え、中学卒業後の進路について考えなければ行けません。
1年生は、色々と担任の先生方に質問していましたね。わからないことはどんどん聴いていきましょうね。
2年生にとっては中学校生活も半分が過ぎようとしています。半年後は3年生。受験生です。
でもさすが、2年生!みんな真剣に先生の話を聴いている姿が見られました。
明後日の15水は3年生の『学力テストA』が行われます。
←3年生の皆さんは無理せず、自分のペースで勉強を頑張って下さいね。
『志望校が母校になる…』どこかで聴いたことのあるフレーズですが(^0^;)…。
みんなの希望が叶いますように…。