ブログ

大きな柏の木の下で

8/31 インターンシップ2日目

昨日から2名の実習生がインターンシップで来ています。

初日からパークゴルフに参加するなど…他校ではなかなか経験できないことです!(^^)!

今日は千歳市内の研究会のため、3時間授業です。

1時間目の1年生の数学にTTとして入ってもらっています。

1年生は3人なので、マンツーマンです( ^o^)ノ

子どもたちも気が抜けません(;゚ロ゚)

実習生の高橋先生も原子先生も、丁寧に子どもたちに寄り添ってくれています。

 

 

 

ありがとうございます。

 

8/30 全校パークゴルフ大会

東千歳中の恒例行事『全校パークゴルフ大会』を今日の午後に行いました。

朝は雨が降っていましたが、徐々に晴れ間が広がり、絶好のパークゴルフ日和になりました。

全校生徒、全教職員で楽しむことができました。5グループに分かれて、それぞれスタートしました!

ところで、どこでパークゴルフをプレイしたかというと、実は東千歳中学校の敷地内にパークゴルフコースがあるのです。ちゃんと9ホールがあります。そんな学校はどこを探してもないのではないでしょうか(;゚ロ゚)?

簡単なコースから難しいコースまで、バリエーションが豊富…(^0^;)

笑いあり、落ち込みあり…で、いい汗をかきながら、みんなで楽しむことができました。

【中学生の部】の優勝は3年生の寺井さん、準優勝は2年生の亀田君、3位は3年生の浅野さんでした。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、【大人の部】は、同スコアで宇佐先生と永井先生が優勝しました!

 

 

 

 

 

非常にきれいなコースで、けがなく終えることができたのも、暑い中、いつもコースの手入れをしてくれた杉村さんのおかげです。

 

本当にありがとうございます<m(__)m>

 

 

 

来年の大会に向けて、さあ、練習だ~!

 

8/30 音楽授業『器楽練習』

先週の26日から、学校祭の『器楽演奏』に向け、練習が始まっています。

演奏曲は『炎と森のカーニバル』。


 

 

 

 

 

 

 

今日も2時間の練習です!一生懸命頑張っています!

自分のパートに責任を持って取り組んでいますね。

合唱が中止になってしまいましたが、当日は器楽で聴く人の心を動かす、素晴らしい演奏になることを、楽しみにしています。

8/30 ようこそ!東千歳中学校へ!

今日から9月3日(金)までの5日間、公立千歳科学技術大学から学生さんが『インターンシップ』に来ています。

市街地からかなり離れている学校ですが、わざわざ来ていただきました。ありがとうございます(*^_^*)

 

 

 

 

 

高橋知暉さんと原子藍花さんです。初々しいですね。この5日間は東千歳中学校の先生です!(^^)!

 

5日間の学校体験で、教員への夢がより一層大きくなるよう、東千歳中学校職員一同、努力していきます。

 

 

 

 

 

 

高橋先生、原子先生、5日間どうぞ宜しくお願いします<m(__)m>

何でも吸収して下さいね。

8/27 家庭科『アイヌ刺繍』

今日の1時間目に、1・2年生合同の家庭科で、『アイヌ文化とアイヌ刺繍』の学習を行いました。

養護教諭の永江先生にもお手伝いしていただきました。

再来月の10月23日の土曜授業でも『アイヌ文化』について学習をしますが、家庭科の中でアイヌ刺繍について勉強し、実際に刺繍をしていきます。

これは刺繍の見本…。

今日は、アイヌの文化について触れた後、アイヌ刺繍の意味について学び、実際に作業へ…。

なかなか難しい…。

 

でも、『初めてにしては大変上手にできていましたね』と先生がお話ししていましたね。

できあがったら、ご紹介いたしますので、乞うご期待!

8/27 3年生は学力テスト

 

 

今日・明日と予定されていた『千歳市内中体連新人戦』が中止となりました…。

 

 

 

 

 

そのため、自宅学習日だった1・2年生は通常授業。3年生は当初から予定していた学力テストを行っています。

 

3年生にとっては、ここからが『いばらの道』?!

9月・10月・11月と、学力テストA・B・Cが続きます。

その間に前期期末テスト(9/7~8)もあります。

3年生にとっては、本格的な受験モードになってきます。

 

 

しっかりと目標を立て、地道に「コツコツ」努力するしかありません。

何事も、目標を達成させるコツは『コツコツ』です!(^^)!

 

8/26 今日の読み聞かせ『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』

今日の読み聞かせは『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』という絵本。

聴覚障害がありながらも、アメリカ大リーグで活躍した実在人物を描いた絵本です。

ウィリアムはオハイオ州立ろう学校を卒業し、靴修理店で働いていた中で、野球の才能を認められ、野球選手になります。彼が活躍した19世紀末~20世紀初頭は、障害に対する理解も低く、手話も普及していませんでした。彼はそのハンデも前向きに捉えて、審判のジェスチャーや、作戦を伝えるサインを考案し、試合のやり方に影響を与えたのです。

このウイリアムはセンターの名手としても大リーグで活躍し、多くの人に夢と勇気を与えた1人なのです。

他にも、パラリンピックにちなんで2冊の本の紹介もしてくれました。

是非オススメです!

 

先日、パラリンピックの開会式が行われ、女子100m背泳ぎの決勝で、日本選手団全体で最年少となる14歳の山田美幸さんが、2分26秒18で銀メダルを獲得しました。

素晴らしい活躍です。

でも、昨日の道徳の授業でも考えたように、メダルの価値…。

その人にとっての『本物のメダル』って、もしかしたら見えないんじゃないかなって…。

そんなことを思いつつ、今日もパラリンピックで頑張る選手に応援しましょう!

 

 

8/25 全校道徳「メダルの輝き」

今日は久しぶりに道徳の授業がありました。

今日のテーマは『真理の探究・創造』。

「メダルの本当の価値について考える」という授業でした。

生徒にタブレットを渡し、先日行われた東京2020オリンピックを取り上げて、『メダルの価値』について考察しました。

メダルを獲得した選手と獲得できなかった選手のどちらに注目したか?というアンケートを元に、深く考えることができました。

この話は、中学生の皆さんにも通じるところがたくさんあります。

部活動でも勉強でも…、メダルを獲得することはものすごく素晴らしいことですが、獲得できなかった、周囲の期待に応えられなかったとしても、その過程にはメダル以上のものが…。

 

子どもたちも真剣に考え、自分の意見を持つことができました。

昨日、パラリンピックの開会式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

選手の頑張る姿、輝く汗、感動の笑顔を目に焼き付けてほしいものです。

8/25 職業体験学習オリエンテーションその2

今日の1時間目は、来週予定している『職業体験学習』のオリエンテーションの2回目。

内容は職業体験学習の『履歴書』の作成と、体験中に予想もしないことが起きたと

きに備えて『こんなときどうする?』を考えるというものです。

 

 

おそらく、というか子どもたちは『履歴書』を書くのは初めてのことですので、『履歴書』とはどういうものか、何のために書くのか等々、しっかりと説明し、アドバイスをしながら作成していきます。

 

 

履歴書ができたら、『こんなときどうする?』を個人個人で記入。

私たち大人でも、仕事中の失敗等で、しっかりと対処できない場合があります。

先生方も、子どもたちと一緒になって考えていきます…。

 

緊急事態宣言が27日(金)から、という情報ですが、それに伴い、様々な変更も考えられます…。

まさに『こんなときどうする?』?!

最悪を想定して、しっかり準備して、落ち着いて対応していきましょう!(^^)!

 

8/24 前期期末テスト学習計画

再来週の9月7日(火)と8日(水)の2日間、前期期末テストが行われます。テスト2週間前になったので、今日の1時間目にテスト勉強の計画づくりを行いました。美術以外の8教科のテストに向け、計画を立てました。

 

まだ2週間ある…。

 

 

 

 

 

もう2週間しかない…。

確実に1日1日が過ぎていきます。

どの学校でもテストが終わると…

「あ~、もう少しやっておけば良かったなぁ~」

という声をよく耳にします。

 

「何をやっていいかわからない…」というのもよく聞きます。

 

テスト勉強は、『ちゃんと理解できていないところ』を重点的に勉強すると、はかどるものです。

テスト範囲の最初のページからやっていこうとすると、途中で悪魔のささやきが聞こえてくるものです。

 

 

 

 

 

やはり、自分なりの勉強方法を確立することが大切です。

長時間の集中は、体力的にも精神的にも辛いものです。

ですから、例えば授業時間の50分を1コマと考えて、休憩時間を10分挟んで、1日3コマを集中して行うと良いかもしれません。

 

 

『やり終えるまで寝ない』よりも『時間内でやりきる』方が、気持ち的にも良いのかもしれません(^^ゞ

 

 

あと2週間、とにかく最後までやり切りましょう!『継続は力なり』!

 

 

8/23 職業体験学習オリエンテーション

再来週の9月2日(木)と3日(金)の2日間、当初から予定していた職業体験学習を行います。2日(木)は全学年、3日(金)は2・3年生で行います。

 

目的としては、職場見学や、勤労体験をすることを通して職業に対する興味・関心を高めるとともに、今後の人間関係形成・社会形成能力の育成をはかる、また 働くことの意義や喜び、働く人々への感謝の心、物を大切にする心、礼儀作法や言葉使い等を体験的に学ぶことで、自己理解・自己管理能力の育成をはかる、という2点です。

 

そこで、今日の1時間目は、職場体験学習の事前学習を行いました。

最初に全体に説明し、その後職場体験のグループ毎に分かれ、学習計画表を作成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当初は、コロナ禍ということで、実施が難しいのではないかと思われましたが、市教委、各事業所に確認し、実施可能という判断をいただきました。

貴重な2日間(1年生は1日)になります。子どもたちにとって有意義な時間になることを祈っています。

8/20 授業風景~

1年生は国語科。

 

2年生は理科。

3年生は社会科。

夏休み前の暑さもなく、清々しく授業が進められています!(^^)!

8/20 千歳市内中体連新人戦中止のお知らせ

ニュース等でご存じかとは思いますが、北海道のまん延防止等重点措置が延長され、さらに道は国に『緊急事態宣言』の適用を要請しました。これらの状況を踏まえ、千歳市内中学校体育連盟は、8月27日(金)・28日(土)に開催予定だった千歳市内中体連新人戦の中止を決定しましたので、お知らせいたします。

 

なお、8月27日(金)については、全学年5時間授業とします。

1・2年生については通常5時間授業。

3年生は当初の予定通り『学力テスト』となります。

 

 

 

 

 

 

また、1・2年生につきましては給食がありませんので、お弁当・飲み物のご用意をお願いいたします3年生については、当初より登校日でしたので、給食があります

当日は5時間授業の後、部活動無しで下校となります。

 

 

千歳市内でも多くの感染者数の報告がされております。

不要不急の外出を避け、手洗い・うがい・手指消毒・マスク着用等の感染予防の徹底をご家庭でもお願いいたします。

8/20 Ⅱ節開始集会&作品発表会

今日からⅡ節の開始です。

晴天に恵まれ、過ごしやすい気温で、子どもたちも元気に登校してきました。

早速1時間目に集会を行いました。

常任委員会からのお話しと、校長先生からのお話。

その後、夏休みの作品発表会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ個性のある作品…。

中には、高額作品も…(^^ゞ

玄関前の廊下に飾ってあります。

 

 

久しぶりに子どもたちの声が響く校舎…。良いものです(*^_^*)

やっぱり、学校は子どもたちがいないと始まりません…。

明日、明後日とお休みになりますが、来週月曜日から楽しい学校生活が始まります!

3週間後には前期期末テストがあります。3年生は来週学力テストも控えています。

頑張りましょう!(^^)!

8/19 夏休み最終日。明日からⅡ節の開始です。

29日間あった夏休みも今日で終わります。

明日からⅡ節が始まり、10月8日の前期終業式まで、職業体験や前期期末テスト、学校祭準備等々…、様々な活動が入ってきます。

 

 

 

 

生徒の皆さんにとって、行事の取組を通して、1年間の中で一番成長を実感できる期間でもあります。

明日の準備をしっかりして(課題・提出物・上靴・服装…)、忘れ物のないようにお願いします。

 

 

 

 

また、9月12日迄『まん延防止等重点措置』が延長となりました。新型コロナウイルスの感染に歯止めがきかない状況です。生徒の皆さんも、保護者の皆さんも、毎日の健康観察を継続してお願いいたします。

毎朝の検温、マスク着用、手指の消毒、3密回避等々…、しっかりと感染防止対策をしてⅡ節を迎えてほしいと思います。

保護者の方にお願いですが、引き続き、発熱・咳等の風邪症状が見られるときには無理に登校させず、自宅で休養させるよう、お願いいたします。

 

 

今後も学校ではより一層感染対策を講じていきますが、ご家庭でも引き続き感染防止対策をお願いいたします。

では、明日元気に学校に登校し、笑顔で会いましょう!

 

8/16 夏休みも残り4日間…。

北海道らしくない暑~い日が続きましたが、先週から急激に気温が下がり、一気に秋の装い…。

夏休みも今日を入れてあと『4日』。

Ⅱ節のスタートの準備は大丈夫ですか?

課題や作品の準備は…?

 

お盆休みも終わり、今日から卓球部の練習が再開。

小学生も3名来て、楽しそうに取り組んでいました。

 

今週20日(金)から始まるⅡ節。

先生方もワクワクしながら、皆さんが登校するのを楽しみにしています!(^^)!

8/6 夏休みも残り2週間

いよいよ夏休みも後半に突入しました。

残り2週間です。あっという間?でしょうか?

 

この夏休みはオリンピック一色で、連日TVの前にいる人も多いのではないでしょうか?

昨日、今日と、札幌では『競歩』が行われました。

北海道は涼しい…と思いきや、本州と何ら変わらぬ暑さ。

 

ちなみに東千歳中学校の職員室の気温計は…

今日は『熱中症警戒アラート』も出ていますし、食中毒警報も出ています。

みなさん、十分にお気をつけ下さい<m(__)m>

 

ところで、夏休みも半分が終わり、生徒の皆さんはどんな生活をしているのでしょうか?

課題は順調に進んでいますか?もうすでに終わった教科も…?!

健康面には十分気をつけ、事故に遭わぬよう、規則正しい生活を送って下さいね。

 

 

8/4 恵みの雨

明日、8月5日は夏休みの折り返しですので(;゚ロ゚)、今日で夏休みの前半が終了します…。

あっという間ですね、休みって。もう2週間が過ぎます。

勉強は進んでいますか?

計画通りに生活ができていますか?

夏休みの最終週に慌てることのないようしましょう!

今日は窓ガラス清掃で、業者の方が入って、校舎の窓をきれいにしてくれています。

と思ったら、突然の雨…。

暗いなあ、と思ったら土砂降りです。たしかにムシムシしてましたから(^0^;)降ってくれて良かったですが。

植物等にとっては恵みの雨といったところでしょうか。

 

夏休みも残り、15日。

有意義な生活を送って下さいね。

 

7/28 夏休み7日目ですね。

先日の26日に、恵庭市で『北海道卓球選手権大会』の予選が行われ、見事2年生の亀田和輝君が6位に入賞し、9月に苫小牧市で行われる全道大会に出場することが決まりました!(^^)!

 

 

 

残念ながら写真はありませんが、熱い・熱い試合を制しての全道大会の切符を手にしました!

 

 

 

そういえば、オリンピックでも、水谷・伊藤ペアが、中国に勝ち、混合ダブルスで金メダルを獲得しました。

 

『あきらめは敗北以下』

あきらめなければ、夢は実現する…。私たちに希望を与えてくれましたね。

全道大会での亀田君の健闘を祈っています!

 

 

 

 

ちなみに、今日は校舎内WAXがけです。とても暑い中、清掃業者の方に来ていただいて作業をしています。

ありがとうございます。

7/21 大掃除

全校学活が終わったら、前期Ⅰ節の大掃除。

カーテンフックを外したり、モップを交換したり、床の清掃など、できることを一生懸命行いました。

普段から丁寧に学校を使用しているので、目立った汚れもなく、非常にスムーズにできました。

生徒数が少ないので、手の空いている先生方がどんどん作業を進めてくれました。ありがたいことですm(_ _)m

なぜか、男の力強さを感じます…(^^ゞ

『WAXがけ』が月末にありますので、それまではこのままの状態です。

廊下を歩くときは十分気をつけて下さい。

 

 

 

 休み明けも、きれいに学校を使って下さいね。

 では、良い夏休みをお過ごし下さい(*^_^*)

 

 

7/21 学校図書贈呈式&全校学活

本日で、前期Ⅰ節が終了します。

5時間目は全校学活。

その前に、学校図書助成の贈呈式を行いました。4月に『令和3年度学校図書助成(公務員弘済会)』に申請を出したところ、見事申請が通り、20万円相当の図書が贈呈されることになりました!(^^)!。

今日はわざわざ贈呈式に3名の方が来校され、生徒代表の竹嶋さんに贈呈書が手渡されました。

まだ、本は届いてはいませんが、夏休み明けには届くと思います。

本が好きな子どもたちが多いので、申請が通って本当に良かったです。しばらくの間、待っていて下さい。

 

贈呈式の後、全校学活を行いました。

生徒会長の話があり、各学年代表者1名がⅠ節を振り返って、これまでの反省や今後の抱負を発表しました。

校長先生からもお話しをいただき、また指導部の先生からも、夏休み中の生活についての話を聞きました。

明日から29日間の夏休みです。

ボーっと過ごすと、あっという間に終わります。

やはり、普段通りに起床して、食事して、運動と勉強をして、お風呂に入って、寝る…。

規則正しい生活こそが、一番です。

くれぐれも『命』を大切にし、有意義な夏休みを過ごして下さい。

7/21 学校閉庁日のお知らせ

【学校閉庁日のお知らせについて】 

千歳市の小中学校では、教職員の長時間勤務及び多忙化に対する負担軽減の取組の一つとして、平成30年度から「学校閉庁日」を設定しております。

千歳市では、8月11日(水)~13日(金)の3日間、冬休み中は年末年始の6日間(12月29日~1月3日)を学校閉庁日にすることを基本としています(これらの日以外の実施など、学校事情により異なることがあります)

◎東千歳中学校の夏季休業中の学校閉庁日は以下のとおりとします。

学校閉庁日:令和3年8月11日(水)~13日(金)

なお、この期間は教職員が出勤せず、部活動も行わないことになりますので、保護者の皆様のご理解をお願いします。

緊急時の連絡先は下記のとおりとなりますのでよろしくお願いします。

【緊急連絡先】【8:45~17:15】教育委員会学校教育課学校教育係 24-0839(直通)

       【上記以外の時間】千歳市役所 24-3131(代表) 

 

 

 

 

 

 

7/20 参観日&親子レク

今日は参観日でした。1・2年生は道徳の授業、3年生は進路説明会と修学旅行の発表。

今日も非常に暑い…。

保護者の方もお暑い中、お越しいただきました。本当にありがとうございました。

その後、感染対策をして、全校生徒、保護者、教員による『親子レク(ミニバレー)』を行いました。

今日は、教室以上に体育館が暑かったですね。サーキュレーターを回し、水分補給をしながら試合を行いました。

多くの保護者の方に参加していただき、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

新型コロナが収束し、また色々なPTAの行事ができるようになれば良いですね。

いい汗を流しました…というか、暑すぎて何もしなくても、勝手に汗が流れましたが…(^_^;

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日は前期Ⅰ節の最終日。明日は少しでも気温が低くなれば良いですが…

 

7/19 卓球部3年生を送る会

今日は卓球部の『3年生を送る会』を行いました。

3年生対1年生、3年生対2年生を行いました。先生方も一緒に試合を行いました。

試合後、1・2年生から3年生へメッセージを送り、3年生から1・2年生へのメッセージを送って終了しました。

明るく頑張ってくれた3年生の今さん、寺井さん、ご苦労様でした!

7/19 真夏日

北海道は先週から暑い日が多く、昨日18日(日)は足寄郡足寄町で37.5℃を観測し、全国で最も気温が高くなりまし

た。今日も札幌市では35℃以上の猛暑日になるなど、厳しい暑さが続いています。

 

職員室の温度計を見たら…

暑いはずですね。

扇風機2台回してますが…(ノД`)

そのため、学校の中も非常に暑くなっています。

東千歳中がある場所は、比較的風も通り涼しいのですが、今日は暑いです。でも、子どもたちも暑い中、勉強頑張っているので、大人も負けないように頑張りましょう!水分をこまめにとり、熱中症にならないようにしましょう!

連絡です。明日は参観日です。暑くなりそうです。涼しい服装でお越し下さい。

さらに、『お弁当』の日です。千歳保健所より、19日午前10時から21日午前10時まで、『食中毒警報』が発令

されています。弁当については、保冷剤を準備いただくか、傷みにくい食材を使用するなど、保護者の方のご理解とご

協力をお願いいたします。なお、学校の冷蔵庫での保管もできますので、ご使用下さい。

7/16 2年生理科『鶏の頭の解剖』

今、2年生の理科で『生物の体のつくり』について学習しています。

今日は『鶏の頭の解剖』を行いました~(゚Д゚)

鶏の頭といっても、ドッグフードとして市販されている『鶏頭水煮缶』を使った解剖ですので、安心して解剖できます。

子どもたちも、落ち着いて解剖に取り組みました。

鶏頭の状態が良く、皮膚の様子(まさに鳥肌…)、頭骨を外して見える脳の様子、視神経など、しっかりと解剖ができました。

子どもたちはみんな丁寧に取り組んでくれたので、鶏さんも喜んでいることでしょう。

鶏さん、勉強させてくれて本当にありがとうございます<m(__)m>

7/15 修学旅行3日目⑦

無事に南千歳駅に到着しました(_ _).。o○

疲れましたが、最後の解散式までビシッと頑張りました。

函館の温かい人情に触れ、一回り成長して帰ってきたように感じます。

コロナ禍の中、道内でしたが思いで深い修学旅行になったのではないかと思います。

ゆっくり体力を戻し、19日(月)には元気に登校することを、願っています。

3日間よく頑張りました!お疲れ様でした。

保護者の皆様には、お忙しい中、駅までの送迎を引き受けて下さり、誠にありがとうございます。

たくさんのお土産と、たくさんのお土産話で週末は楽しんでいただければ…と思います。

本当にありがとうございました。

7/15 修学旅行3日目⑥

毛皮のキーホルダー完成しました!上手にできましたね!(^^)!

完成後は、大沼公園を散策し…

いよいよ千歳に帰ります。

疲れ気味でしたが、お腹は元気みたいです…(^0^;)

3時間列車に乗ったら千歳に着きます…。

 

7/15 修学旅行3日目⑤

ジンギスカン定食を食べ終わったら…

フレンドリーベアで『制作体験』をします。

何を作るかというと…

『毛皮のキーホルダー』を作ります。

説明を聞いて…どんどん作っていきましょう。

さて、可愛いキーホルダーはできるでしょうか?

お楽しみに(^_^)b

 

7/15 修学旅行3日目④

大沼に着いたら、まずは腹ごしらえ…。

最終日の昼食は、『ジンギスカン定食』です。

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しそう…(o^^o)

7/15 修学旅行3日目③

朝食後、トラピスチヌ修道院に行ってきました。

あ、倒れそうな人が…(;゚ロ゚)

その後ホテルに戻ってから函館駅へ!

これからJRに乗ります!

いよいよ、修学旅行も終盤!

いざ!最終地『大沼』へ!

 

 

7/15 修学旅行3日目②

今日の朝食の様子…。

昨日の夜は、函館山に登り、夜も遅かったので、今朝は疲れ気味ですね…。

でも健康チェックは問題ありません!

朝食をしっかりとって、最終日頑張りましょう!(^^)!

『食欲は意欲!』

7/15 修学旅行3日目①

今朝の函館はこんな感じです…。

雨が降っていますが、これから晴れる予報です。(^^ゞ

この後の予定は、朝食を食べた後に『トラピスチヌ修道院』に行き、写真を撮ったり、買い物したり、散策したりします。その後、ホテルに戻って、身支度をして、お世話になったホテルにお礼をしてから『大沼』に向かいます。

7/14 修学旅行2日目⑥

2日目の夜は、函館山へ~。

きれいな町並み…。

こ、これが100万ドルの夜景…。

と、思ったら…山頂付近は雲…。残念…。

降りるときにも夜景がきれいでした…。

ホテルに戻って食事…

あら、またまたオレンジの消費量が…。オレンジにはビタミンCが多く含まれていますからね。明日のための体の免疫力を上げるためには必要…な量??

2日目も無事終了しました。

最終日はホテルから市電に乗ってJR函館駅に行き、そこからJRで大沼まで行って、昼食や制作体験をして千歳に帰ってきます!

 

 

 

7/14 修学旅行2日目⑤

ベイエリアにて…あれ、左手が下がらない人がいますね…。

お姫様ショット…

 

公会堂からの景色…

素敵ですね…

それ以上に…

ドレス姿が美しい…(^^ゞ?!

 

7/14 修学旅行2日目④

ガラス工房体験が終わりました。

このあとは、2日目のメインイベント『自主研修』のスタートです!

予定では、外国人墓地・イギリス領事館・公会堂・ハリストス正教会・カトリック教会・ヨハネ教会・函館教会などをめぐり、15:30に集合します。

ちなみに子どもたちの昼食は『ラッキーピエロ』だそうです…。

7/14 修学旅行2日目③

ガラス工房で行っているのは、『フォトフレームづくり』です!

みんな美術センス抜群なので、素晴らしいフォトフレームができそうですねー(^^)

非常に丁寧です…。

完成披露まで、乞うご期待!

7/14 修学旅行2日目①

体調不良もなく、2日目の朝を迎えることができました!(^^)!

朝の様子です。

曇り空ですね…。でもこれから天気が良くなるはず…。

今日の朝食もバイキング…。美味しそう…(~_~;)

子どもたち、足りますかね???

 

朝食後は、函館元町のガラス工房に行って体験です!

7/13 修学旅行1日目④

五稜郭公園にて…

五稜郭のボート乗り場の壁面アートで…

羽が似合いすぎます…(*^▽^*)

良い眺めです…。

そして、市電に乗って…

いざ!『湯本啄木亭』

…ということで、入館式の様子。

この後は、待ちに待った?!『夕食』です!(^^)!

楽しみですね~。

7/13 小中合同シャトルラン

今日の5時間目の体育は、小学校の5・6年生と合同の『20mシャトルラン』の計測でした。

小学校から、担任の先生、校長先生、教頭先生、保健の先生(養護教諭)が来てくれました。


20mシャトルランは、有酸素運動能力に対する体力測定の方法であり、往復持久走とも言います。20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、合図音に合わせて他方の線へ向けて走り出し、足で線を越えるかタッチし向きを変えます。次の合図音で反対方向へ向けて走り出し、スタートの線を足で越えるかタッチし向きを変えます。合図音に合わせてこの走行を繰り返す種目です。合図音は開始当初は、折り返し時間の間隔が長いのですが、約1分ごとに短くなっていきます。合図音についていけなくなり、2回連続で線にタッチできなくなったときを終了とし、最後にタッチできた回数が記録となります。

大人の方も学生時代に必ずやったことがあると思うので、あの苦しさ…(;゚ロ゚)考えただけでも…。


おや、小中合同の体育の授業のはずなのに…。大人も混じっている…?!
小中(人)合同のシャトルランになっちゃいましたね…。

 

3つのグループに分かれて、いよいよスタート!

さて、大の人の記録はいかに…?!(´д`)

亀田君、最後の一人になり、よく走りました~。ご苦労様!

あれ?いつの間にか座っていますね…。目標「100!」だったはずですが…(*^_^*)

とにかく、小学生も、中学生も一生懸命頑張りました。

また、小中で一緒にできればやりたいですね。

小中の児童生徒のみなさん、ご苦労様でした(*^_^*)

7/13 修学旅行1日目③

函館駅に無事到着し、いよいよ昼食…。

『きくよ食堂』に入って…

いざ注文…。ちょっと贅沢でも…(^^)

子どもたちは『ほっけ焼き定食』『三種お好み丼』。ちゃんと『黙食』してます。

校長先生は『イカソーメン定食』。手前に写っているのが担任の先生の『元祖函館巴丼』。

とっても美味しくいただきました!

この後は、市電に乗って『五稜郭』の見学へ行きます!

7/13 修学旅行1日目②

まだまだ列車の中…

校長先生も楽しそうです。

でもまだまだ元気。

はて?これは何でしょう?右手だけの人がいますね。

『カメラマンを撮るカメラマン』

もうすぐ函館ですよ~!でも、あと40分くらい…。おなかが減ってき…た…(^^ゞ かな?

 

7/13 修学旅行1日目①

JRに乗り込みます。

その前にしおりにはんこを押して…。

函館まで約3時間…。

ちなみに、到着したら、函館朝市で好きなものを食べます!

7/13 修学旅行1日目 出発!

いよいよ修学旅行の出発です!

みなさん、しっかり準備して時間通りに到着!保護者の皆さん、ありがとうございました!(^^)!

全員がそろって、JR南千歳駅で出発式を行いました。

みんな、いい顔してますね!(^^)!。

写真からも、ワクワクしているのが伝わってきます!

気をつけていってらっしゃい!

712 修学旅行結団式

いよいよ明日は、3年生の修学旅行です。
昨年は、新型コロナウイルス感染予防のため、修学旅行が中止になりましたので、実に2年ぶりの修学旅行です。

 

 

 

 

 

今年も新型コロナ感染予防対策のため、色々な制限がありますが、待ちに待った修学旅行です(^_^)v

今日の6時間目に、結団式を行いました。


団長の校長先生、担任の先生、生徒3名、計5名での旅行です。例年であれば、2年生と3年生と合同で修学旅行に行くのですが、昨年中止になったことにより、3年生だけで行くことになりました。そのため、副担任の先生も一緒に行きたいところですが、生徒数の関係で、お留守番となります…。

行き先は、函館市です。当初予定していた道外ではありませんが、100万ドルの夜景あり、異国情緒あり、ソウルフードありと、見所、食べ所が超満載です。

 

 

 

 

 

 

 

 

団長の校長先生からも、明日からの旅行についてお話をしてくれました。

心も体(胃袋)も満喫して(食べ過ぎ注意)、思い切り楽しんできて下さい。あと、副担任の先生、お家の方々へのたくさんのお土産(話)も忘れずに…。

未だに新型コロナウイルスは収束はしていませんが、感染対策をしっかり行いながら、思い出に残る修学旅行にしてほしいと思います。

 

今日の夜は忘れ物のないようしっかり準備をして、早めに寝ましょう。

 


そして明日の朝は寝坊しないで、時間に余裕を持って家を出ましょう!

では15日に元気に土産話をたくさん持って帰ってくることを祈っています!

行ってらっしゃい!

 

 

※ホームページでは、修学旅行の様子についてなるべくタイムリーにお知らせしようと思いますので(^^ゞ、是非ご覧になって下さい。


 

 

しおりの表紙です。

3年生の寺井さん作。

とても上手ですね~。

表は3名の女子。

 

 

 

 

ウラ表紙は校長先生と担任の先生…。

 

上手すぎますね…。素敵です…。

 

 

7/12 石狩管内中体連卓球大会の結果

先週の9日(金)に行われた『石狩管内中体連卓球大会』の個人戦において、東千歳中から3年生の寺井さん、今さん、2年生の竹嶋さん、亀田君の4名が出場しました。

3年生の寺井さんと今さんは、善戦したものの、惜しくも1つ目の試合で敗退…。

しかしながら、2年と3ヶ月の練習の成果を出し切ることができました。

試合を見つめる監督の先生も、力が入ります。

コロナ禍の中、開催された大会で、堂々と戦い抜いた2名の3年生の勇姿に、本当に感動させていただきました。

2人は感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました(;.;)

2年生の竹嶋さんと亀田君は1つ目の試合を勝利し、3回戦に進みましたが、相手のサーブに対応しきれず、惜しくも敗退…。しかし、2人の伸びしろを感じる試合展開でした。試合の中でどんどん対応していくことができ、次につながるための良いきっかけになったのではないかと思います。

 

8月末に中体連新人戦が行われる予定です。それまでの間に、1つでも多くのことを吸収し、レベルアップできるよう、練習に励んで欲しいと思います。

 

4名の選手の皆さん(*^_^*)、