ブログ

大きな柏の木の下で

10/22 草の根教育実習 最終日

18日に始まった「草の根教育実習」は今日で終了します。

5日間という短い期間でしたが、実習生の鈴木先生は1日中子どもたちに寄り添い、お話をしたり、遊んだり、授業の補佐に入ったりと、本当に一生懸命頑張ってくれました。

今朝、全校生徒に離任の挨拶を行いました。

その中で、鈴木先生が、当時お世話になった先生から言われた「大切な言葉」を紹介してくれました。

「後悔しない人はいないけど、後悔をできるだけ小さくしていくことが大切」

「気持ちが楽になった」という話を聞いて、子どもたちもうなずきながら聞いていました。

最後に生徒会長の寺井さんからお別れの言葉をもらって、みんなで記念写真を撮りました。

「一期一会」

鈴木先生の今後の活躍を心から期待しています。

大学に戻っても、頑張ってくださいね。5日間ありがとうございました(*^-^*)!

10/21 生徒会役員選挙

 

 

今日の6時間目に、『生徒会役員選挙』が行われました。

3年生から、2年生・1年生へのバトンタッチとなります。

 

選挙管理委員長から諸注意。

生徒会長・副会長・書記・常任委員長の役職の選挙でした。

当選した人は、1年間の任期です。

東千歳中学校が今以上により良い学校、居心地の良い学校になるよう、頑張ってほしいものです。

10/20 柔道授業②

先週に引き続き、今日の午前中は勇舞中学校の武道場をお借りして『柔道授業』を行いました。

指導者の村井先生と駒里中の男子生徒が見本を見せてくれました。

このあと、2人一組で練習が始まりました。

かなり『柔道らしく』なりました~。

 

 

 

お疲れ様でした。

 

 

 

 

10/19 花壇・畑片付け

今まで綺麗に咲いていた学校花壇の『花々』…。

立派に大きく育ち、たった1日でほぼ売り切れた『カボチャ』…。

10月も下旬になり、グッと冷え込んできました。

今日の6時間目は、今まで花やカボチャを育ててくれた『花壇と畑の片付け』をしました。

 

 

これから寒い冬がやってきます…。

 

 

 

 

花壇も畑も冬支度が終わりました。

また来年、暖かくなったら、花壇・カボチャの苗植えがあります!

頑張ろう!

 

 

 

 

10/19 授業交流(2年生社会)

今日の5時間目は、2年生の社会科の授業交流を行いました。

北海道の観光の特色について、3人グループになり、Chrome Bookを使って詳しく調べました。

 

先日の、都道府県魅力度ランキングでは、『北海道』は調査開始から13年連続の『1位』でした。

 

 

北海道に住む私たちにとって、『なまら』嬉しいことですね!(^^)!

 

10/18 全校体育

今日の体育は、前半はバレーボールの練習をしました。

実習生の鈴木先生はバレーボール部出身ということで、見本となってやってくれました。

やっぱり、上手ですね~(*^_^*)

子どもたちも、上手にオーバーパスできていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10/18 宿泊研修事前学習⑤

5時間目に宿泊研修の事前学習⑤を行いました。

より具体的な時間などを調べ、計画をしっかりと立てています。

本日完成となっています。

いよいよ来週出発です!

10/18 今日の美術

10月29日(金)に『令和3年度文化芸術による子供育成事業(子供 夢・アート・アカデミー)』を行います。

当日、神奈川県にお住まいの日本画家『伊藤髟耳(いとうほうじ)さん』を講師としてお招きし、日本画について学習、体験を行います。

その準備として、美術の授業で『日本画』について学んでいます。

岩絵の具の紹介です。

 

日本画独特の絵の具だったり、今まで書いてきた絵画とは全く違うようです。

今日は固形の墨と硯を使ってみたりと、色々とチャレンジしていました。

29日が楽しみですね。

 

 

←これは油絵ですが…(;゚ロ゚)

10/18 『草の根教育実習』スタート!

今日から5日間、『草の根教育実習』が行われます。

『草の根教育実習』とは、へき地・小規模校における草の根的な教育実習や、へき地校体験実習などの多様な体験活動を経験し、教職を目指す学生さんのやりがいを再発見するための実習です。

北海道大学3年生の鈴木萌歌さんが、今日から22日(金)までの5日間、実習に来られます。

生徒会長の寺井さんから『歓迎の言葉』がありました!

鈴木先生の専門は『保健体育』です。バレーボールが専門だそうです!

たった5日間ですが、実りのある実習にしてほしいと思います!

どうぞよろしくお願いします!(^^)!

 

10/15 美術の様子

今日の3時間目は『全校美術』です。

学校祭で作成したステージバック絵の手直しをしています。

色を作り、塗り直したり、貼り直しています。

 

黙々と作業を進めていました。

ご苦労様です!(^^)!

10/15 学校の様子

今日は午後から先生方の会議のため、3時間授業です。

ぶらり校舎見回りの旅…。

ハロウィン…?!です。ハロウィンカボチャの提灯です…。

1年生教室…。

校長室前…。

今日も静かに時間が流れていきます…。

 

10/14 明日は3時間授業

 

明日(10/15金)の午後は、石狩管内の全先生方が『令和3年度 石教研専門部会 第二次研究協議会』に参加するため、3時間授業となっています。

 

 

給食はありません。

 

 

帰りのスクールバスは11:40です。

 

 

午後は有効に時間を使ってください。

勉強し放題です!(^^)!

 

 

10/14 宿泊研修事前学習③・④

今日の3~4時間目は『宿泊研修』の事前学習…。

生活係、学習係から提案がありました…。

その後、自主研修班に分かれて計画づくりです。

全員Chrome Bookを使って、行き先やら、交通機関やら、時間など、どんどん調べています。

『昼食、何にしようかな~?』

『ここからここまで遠いね~』

 

 

 

有意義な宿泊研修になることを願っています…(*^_^*)

 

10/14 3年生学力テストB

今日は3年生の『学力テストB』です。

テスト前…気合い入ってます…ね…(^0^;)

集中して頑張ってくださいね!

10/13 柔道授業①

今日の午前中は柔道授業でした。

登校後、朝の会を行い、柔道着に着替えた『東千歳中柔道部???』がバスに乗りこみ、いざ『勇舞中へ』…。

勇舞中の道場はとてもきれいで、畳は柔らかいです。

側転などの補強運動をして、受け身の練習。

後ろ受け身…

前受け身…

横受け身…などをしました。

結構、みんな上手で、柔道着が似合いますね~!

駒里中の皆さんと合同での授業。休み時間は顔なじみの友達?!と交流したり、仲良くなろうと積極的に動いたり…。

いつもとは違う授業形態ですので、新鮮でした。

来週20日の水曜日に、もう一度柔道授業で勇舞中に行きます。

 

お楽しみに…。

 

 

10/12 明日は柔道授業1回目

 

明日の午前中は、勇舞中学校に行って、柔道授業を行います。

今日の体育では後半、柔道の受け身を復習しました。

 

東千歳中は武道で『柔道』を行っています。

 

明日と来週20日(水)の2回行います。

武道は『礼に始まり礼に終わる…。』

怪我をしないように準備運動を行い、心もしっかりと鍛えてきましょう!

10/12 宿泊研修事前学習②

5時間目に「宿泊研修事前学習」の2回目を行いました。

 

スローガンは…

早速、係活動の打合せ…。

今日は時間が無く、実行委員会はできませんでしたが、明後日も事前学習が2時間あります。

しっかりと計画を立てて有意義な宿泊研修にしましょう!

 

 

 

←これはやってはいけないヤツです。

10/12 後期始業式

3日間の休みを経て、今日から後期が始まりました。

1時間目は後期始業式でした。

令和3年度もあと半年…。

3年生にとっては5ヶ月後がちょうど『卒業式』になります。

後期は、宿泊研修が10月末に予定されている以外は大きな学校行事もなく、落ち着いて生活し、集中して学習できます。

各学年の代表者から、後期の抱負が語られました。

その後、副会長の廣瀬さんと、常任委員の亀田君の話がありました。

今週末から来週にかけ、急激に気温が下がっていきます。

健康管理に努め、元気よく学校生活を送りましょう!

 

 

さぁ、後期も頑張ろう!

10/8 英語検定と勉強会

今日は終業式でしたが、放課後に英語検定の3級と4級の試験を実施します。

英語は、本当に大切な勉強です。

 

嬉しいことに、小学6年生も1名参加してくれています。

最後まで頑張って下さい!

今日も1階の理科室では…

スクールバスの時間まで勉強を頑張っています。

後期になったら、3年生はより一層受験モードになります。

『勉強自体、自分に向いてない~』

 なんて言わないで下さいね。

 向き不向き関係ありません…。

『向き・不向きより前向きであれ!(^^)!』

 

10/8 令和3年度前期終業式&学活

106日間の前期が今日で終了しました。

6時間目に終業式を行いました。

校長先生のお話の後、各学年代表者から前期の反省…。

最後に、生徒会長からお話があり、終業式は終了。

 

その後、各学級での学活…。

 

そして、通知表が手渡されました。

どっちかな~?

 

1年生にとっては初めての通知表…。ドキドキしてる!(^^)!

みんな、安堵の表情でした。とっても喜んでましたね(*^_^*) ↑

前期の頑張りが評価されましたね(*^_^*)

 

明日から3日間の『秋休み』です。
後期へしっかりと切り替わる休みにして下さい。
令和3年度もあと半年。
健康管理をしっかり行って頑張りましょう。

 

 

では、10月12日(火)に元気に会いましょう(^.^)/~~~

10/8 1年生学年(学級)レク

今日の5時間目、学活の時間を使って1年生がレクを行いました。

種目はバランスボールを使った『ドッジバランスボール』!


バランスボールの重いこと重いこと…。それでも子どもたちも先生方も楽しんでプレーしていました。

惜しいねー!

 

 

 

10/7 今日の放課後の様子

令和3年度千歳市民文化表彰において、2年生の佐々木聖愛さんの昨年度の美術の作品が評価され『市民文化奨励賞』を受賞することになりました。

今日の放課後、市役所の広報の方が写真を撮影に来校しました。

2階の図書室で撮影することになりました。

11月の広報誌に掲載されるということです。

ちなみに、表彰は11月2日(火)に行われる予定です。おめでとうございます!(^^)!

帰り際、机を見てみると『アイヌ関連』の本が並べられていました。今日の読み聞かせで『アイヌ』の絵本だったので、わざわざ置いてくれたのだと思います。

図書司書の宮下さん、ありがとうございます!

 

図書室からの帰り道、教室から英文が聞こえてきたので2年生の教室を見てみると…

さらに3年生の教室からも英文が聞こえてきました…。

明日英語検定があるので、一生懸命勉強していました。素晴らしいですね!

 

その後、1階に降りて理科室をのぞくと…。

マンツーマンで数学の勉強!来週は3年生の学力テストBですからね。

少人数の学校の良さは、マンツーマン指導ができるところです。

生徒の皆さんは、勉強のことでも何でも、気軽に先生方に相談して下さい。

いつでもWELCOMEです!

 

『一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る』

by武田信玄

 

 

 

10/7 宿泊研修事前学習&英検IBA

 

東千歳中学校では、今月の26日(火)・27日(水)の2日間、宿泊研修を行います。

 

人数が少ないため、1・2年生の合同10名で研修を行います。

3週間後と期日は迫っていますが、今日から事前学習が始まりました。

研修場所は札幌市。

1日目の内容は、まず専門学校に行って職業体験。

 

 

 

 

午前・午後でそれぞれ1ヶ所ずつ体験します。

そのあと、札幌オリンピックミュージアムの見学をして宿舎へ…。

 

 

 

2日目は、札幌自主研修です。

出発まで準備は8回ほどあります。

しっかり準備して、有意義で楽しい宿泊研修にしていきましょう!

 

 

さらに、全学年の英語の授業では『英検IBA』を実施しました。

英検IBAは、英検のプレテストとして位置づけられる試験です。

3年生の教室をのぞいてみると…

一生懸命取り組んでいました。

頑張れ~(o゚▽゚)o

 

 

10/7 今日の読み聞かせ『チピヤクカムイ』

今日の朝読書の時間は読み聞かせ。

『チピヤクカムイ~神々の物語 カムイユーカラ~』

10/23の土曜授業では「アイヌ文化学習」を行うので、非常にタイムリーな読み聞かせをしていただきました。

人間の国を見に来たオオジシギの神さま。美しい自然の中を飛びまわり、大事な約束を忘れてしまい、神さまたちの怒りをかってしまいます。夢のような毎日が瞬く間に過ぎ、気づくと冬に。急いで神さまの国へ帰ると、「そんなに人間の国がいいのなら、人間の国へいってしまうがいい」と罵られ…。オオジシギの神さまは、なんとか許してもらおうと頑張りますが…。                            というお話です。

いつも読み聞かせに来てくれている白川さんの優しくてあたたかい言葉が、非常に心地よく体にしみこんでいきます。

『朝の読み聞かせ』…いつまでも続けてほしいと願うばかりです。

読み聞かせ後、各学級で朝の会を行って、1時間目を迎えます…。

                                                

 

 

10/6 今日の道徳

今日の道徳は『生命の尊重』…。

今日は学年別に実施しました。

1年生は「捨てられた悲しみ」

2年生は「命が生まれるその時」

3年生は「命と向き合う」を資料として、授業を行いました。

人が生きていくうえで、『生命の尊重」は非常に大切なことです。ペットとして飼っている動物もいれば、私たち人間は、生きるために動物や植物をからだの中に取り入れています。身の周りにはたくさんの生命があります。

 

生命を尊重するとは何か…?

それぞれの学年で、それぞれの見方や考え方があるはずです。

じっくり話し合って、自分の考えを深めたいものです。

 

 

10/6 今日のNタイム

今日の昼休みはNタイム。

全校生徒でレクを…と思いきや、昼休みに宿泊学習の実行委員会があったので、10名+α(先生方)で行いました。

今日のレクは『ころがしドッジボール』。

通常のドッジボールの「ころがし版」です。

あれ?どうしたの?!(^^)!

ぶつかってしまいましたか…?

 

 

 

 

 

ドッジボールは老若男女に大人気です。

10/6 今日の体育

今日の体育はバスケットボールとバレーボールのハイブリッド授業です!(^^)!

東千歳中学校には運動系の部活動が『卓球部』しかないので、バスケットボールやバレーボールなどの大きなボールを扱うことはあまりありません。

それでもみんな楽しそうに練習しています。

バスケットボールはシュート練習、バレーボールはアンダーハンドパスの練習のようです(^0^;)

球技は、一般的な運動能力(走る・跳ぶ・投げる・打つ・押す・蹴る等の能力)だけではなく、他者との連携(チームワーク)を考えたり、視覚機能の向上に非常に有効です。

はじめは上手く行かないことの方が多いですが、少しずつできるようになります。

頑張って下さいね。

 

 

 

10/5 今日の放課後の様子

今日は生徒会の委員会がありました。

前期の委員活動もあとわずか…。

10月の目標は…。

今日から部活動も再開しました。

が、10月のスクールバスは最終便が17:00に変更になりましたので、活動時間もより短くなりました。

さらに…

3年生の教室と理科室で、3年生のための学習会を行っていました。

マンツーマンです!

3年生は14日(木)に学力テストBがあります。

後期初のテストです。秋休み等を有意義に使って頑張って下さいね!

10/5 前期も残りあとわずか…。

今日の1時間目は、先週の土曜日に行った『学校祭』の後片付けと反省でした。

器楽の道具以外、あっという間に片付けも終わり、各学級で反省を行いました。

3時間目には体育館で器楽演奏のテスト…。

 

前期終業式が10月8日(金)ですので、今日を入れてあと4日…。

令和3年度が始まってもう半年が終わり….。早いものです。

昨日は随分と気温が上がりましたが、今日は肌寒いです…。

 

健康管理に気をつけ、10月8日に配られる通知表を、しっかりともらいましょう(^0^;)

 

10/2 学校祭終了

第70回学校祭が終了しました。

たくさんの保護者・ご家族の皆様に来ていただきました。

今日はお忙しい中子どもたちのために足を運んでいただき、本当にありがとうございました。

子どもたち13名、本当によく頑張りました!(^^)!

 

【お知らせ】

10/3(日)・4(月)は休みです。ゆっくり休養して下さい。

10/5(火)にお会いしましょう!ちなみに1時間目は片付けと反省です…。

10/2 第70回学校祭

2週間の準備期間を経て、今日『第70回学校祭』が開幕します。

昨年に引き続きコロナ禍ということで、感染リスクの高い合唱を中止しましたが、それでも子どもたちは準備に手を抜くことなく、さらに休む暇もなく、『全員全力』で準備を進めてきました。

半日日程の学校祭ですが、保護者、ご家族の方には、子どもたちの努力の成果をしっかりと見ていただき、演奏や発表の後は、温かい拍手でこどもたちを包んであげていただければ幸いに存じます。

全校生徒わずか13名の小さな小さな中学校ですが、学校祭を造り上げた子どもたちのエネルギーをぜひ、感じ取っていただきたいと思います。

9時20分、開祭式が始まります…。

 

10/1 学校祭前日準備

給食後、清掃と帰りの会を済ませ、会場設営を行いました。

その後、各リハーサルを行いました。

閉会式(閉祭式)や生活体験・英語暗唱発表やダンスなど…

短い準備期間でよく覚えましたね。

あとは明日のお楽しみに…ということで!(^^)!

 

なお、保護者、ご家族の方限定になりますが、先日販売できなかったカボチャを校内で販売いたします。

この売り上げもダルニー奨学金の寄付にさせていただきます。数に限りはありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

明日は天気予報では雨模様です。

開場は9:00です。早めに来られても開場できませんので、9:00以降にお越しただきたいと思います。

保護者・ご家族の方、よろしくお願いいたします<m(__)m>

 

 

 

 

10/1 最後の器楽練習…

明日の本番に向け、最後の練習です!

ものすごく上手になりましたし、聴き入ってしまいます…!(^^)!

 

明日の朝は、数分の音出し程度しかありません。

ぜひ、素晴らしい演奏になることを期待しています(*^_^*)

10/1 生活体験発表練習(1年生)

今日は、1年生の生活体験発表の練習がありました。

緊張感たっぷり?!です(^^)

明日の発表は、1年生がトップバッターです。

1年生もChrome Bookを使って、お互いにアドバイス…。

当日の発表は、堂々と頑張って下さい!

学校祭テーマのように、それぞれの輝きを放ってほしいものです(*^_^*)

10/1 ようこそ東千歳中へ

今日、産休の竹内さんの代わりに、新しく事務職員として近藤さんが着任されました。

自己紹介していただきました。

そのあと、生徒会副会長の廣瀬さんから歓迎の言葉がありました。

早く学校に慣れて下さいね。

どうぞよろしくお願いいたします( ^o^)ノ

9/30 学校祭準備活動終了!(^^)!

9月15日(水)から始まった学校祭活動も、今日で終わりました。

10日間の準備期間でしたが、制作物も無事完成。

学校祭の『テーマボード』もきれいに完成しました!玄関に飾っています。

 

あとは明日の会場設営と各発表のリハーサルを行って、10月2日(土)の本番です。コロナ禍の活動ということで、なかなか思うような取組にはならなかったのかもしれませんが、本当に丁寧に取り組んでくれました。ご苦労様( ^o^)ノ

9/30 ステージパネル完成!?

今日の作業で、ステージパネルがようやく完成しました!(^^)!

作業回数は6日。

非常に丁寧に仕上げることができました。

おおきな板も完成し、貼り付けることができました。

ステージパネルは、来年の学校祭まで、ずっと飾ったままになります。

お楽しみに!(^^)!

 

 

9/30 生活体験発表練習(2年生)

1時間目に、2年生の『生活体験発表』の練習を体育館で行いました。

2年生6名のうち、生活体験発表に出場するのは3名。

3名はステージ上で練習です。

英語暗唱発表に出場する人は、友達の発表の様子を見て、なにやら作業…。

 

国語科は常に「Chrome Book」を使っているので、アドバイスも「Jam Board」で行っています。使いこなしていますね。当日の発表、頑張ってほしいものです!(^^)!

 

 

明後日に迫った学校祭。

予報では今のところ雨…☂

気持ちを晴れやかに取り組んでいきましょう!

今日で学校祭準備が終了です!

9/29 ステージバック作成⑤

昨日、4回目のステージバック作成を行い、今日が最後の作成日…。

 

羽ばたく『鳥』に着色しています。

 

 

 

『黄金色の大地』を作成しているところです。

 

13名全員、総動員で取り組んでいますが、もう少し時間が必要…(^0^;)かな?

明日には完成するはずです。

乞うご期待!

 

 

9/29 全校道徳『消防団』

今日の1時間目は、全校道徳でした。

 
テーマは『社会参画・公共の精神』。

教材『消防団』を読み、テーマを深く考えていきます。

社会の一員として、地域や社会に関わるための思いについて学んでいきました。

他の人の考えの交流の様子です。

社会の一員としての自分の思いに気づけたでしょうか?

 

屠龍技(とりょうのぎ)という言葉をご存じですか?

 

『屠龍技』というのは、東京消防庁第6消防方面本部消防救助機動部隊の本部の壁に「部隊心得」として飾られている言葉です。この部隊は、通称「ハイパーレスキュー隊」として知られ、東京消防庁の精鋭から超難関を選抜された人たちで構成されています。東日本大震災時に、まだ燃え盛る福島第一原発で放水作業を行い、命懸けで日本を救ってくれた部隊です。

 

 

 

『屠龍技』とは、次のような中国古典「壮士」の故事からきた言葉です。 

 昔、中国の山奥に龍が住みつき、時折現れては村人に害を為した。一人の青年が「誰かがこの龍を退治しなければならない」と考え、その龍を屠る(ほふる=倒す・殺す)技を身につけるべく、「屠龍の技」を磨いた。その後、龍は二度とその村に姿を現さなかったが、青年は一生を全うした…。

『辞書』にはこのようにかかれてあります。                                              (苦労して龍を倒す技を学んだが、龍が存在しなかったので、その技を用いることがなかったという故事から)学んでも実際は役に立たない技術。無駄な努力。

しかし、本部に飾られた『屠龍技』には、「龍は屠龍の技を磨いていた者が住む村を恐れて避けていたのだ」という考えで、この故事の後にこう続けられています。

龍の出現の有無に拘わらず、屠龍の技を磨く。ただし、現れたなら一撃のもとにこれを屠る。これこそまさに我々の目指す所である。災害に備え、常に試練を重ねる…。「何もないこと」と「何もないようにしたこと」とは天と地の差がある。これが我々第六本部機動部隊の心得である…。

 

何かの参考にしていただければ幸いです。

9/27 放課後の様子

学校祭準備も今日を入れてあと4日。

前日の10/1金は、リハーサルや準備のため、9/30までに制作物は完成させなければいけません(^0^;)

今日も、細かい作業だったり、実行委員会はビデオ撮りをしたりと、様々な活動をしていました。

どんな学校祭になるのでしょう?

とても楽しみです。

9/27 音楽(器楽練習)…

学校祭の器楽発表に向けて、器楽練習も大詰めです。

放課後練習は子どもたち主導で行っていますが、やはり授業の中での練習は『緊張感』が違いますね。

マーチングバンド、とまではいきませんが、リズムに合わせて体を動かしながら演奏することにも挑戦しています。

当日の発表が今から楽しみです。

保護者の皆様、ご家族の皆様、当日お待ちしております<m(__)m>

 

927 1年生とケルヴィン先生

今日、明日の2日間、久しぶりにALTのケルヴィン先生の英語の授業です。

学校祭で『英語暗唱発表』があるので、代表者の英語の発音のチェックをしています。

1年生の教室ではマンツーマンです。

当日、英語暗唱発表の1番目は1年生です。

 

 

 

緊張感たっぷりかもしれま せんが、堂々と頑張って!

9/25 カボチャ完売しました!ありがとうございました!

 

快晴の中、パレットの丘をお借りして、学校で作ったカボチャの販売を行いました。

 

 

 

 

予想以上にお客様がたくさん来られて、2日分のカボチャが、今日1日で完売となりました!

ありがとうございました!(^^)!

明日も販売を予定しておりましたが、カボチャがないため、明日の販売は行いませんので、ご理解下さいますようよろしくお願いいたします。

子どもたちも、大変楽しく売り子に徹することができました。

子どもたちの呼びかけに、快くお応えいただき、誠にありがとうございました。

たくさんの方に購入してもらい、ダルニー奨学金への寄付の目標金額をどうにか達成することができました。

重ねて感謝申し上げます。

この貴重な体験のために、パレットの丘の会場を提供して下さった、今様、本当にありがとうございました。

9/24 土日のカボチャ販売

21日(火)にもお知らせしましたが、カボチャ販売がいよいよ明日・明後日になりましたので、再度お知らせいたします。パレットの丘の一部をお借りして販売いたします。

パレットの丘のきれいなひまわりを見て、もしよろしければ、カボチャもご購入いただければ、大変光栄です。

土日の2日間は、千歳市は晴天の予報です。

ぜひ、ドライブがてらお立ち寄りいただければ…と思います。

子どもたちが一生懸命売り子になりますので、よろしくお願いいたします。

 

9/24 学校祭まであと1週間

今日で学校祭準備活動も6日目を迎えます。

コロナ禍の学校祭準備活動…。活動時間も短い中、器楽練習やダンス練習、係活動が進められています。

実行委員会はビデオ作成に向け、動画を撮っています。

展示・装飾係は写真の展示をしています。

来週10月2日(土)の学校祭に向けて、もう一踏ん張りです!

 

9/24 授業交流『数学』

今日の4時間目に、2年生の数学の授業交流を行いました。空き時間の先生方がたくさん来ています。

先生方の研修です!(^^)!

今日は文章問題『三角形の面積の変化の様子を式やグラフで表そう』に取り組みました。

どんなグラフになりそうかを予想してから、問題に取り組んでいきました。

 

 

 

 

さて、問題は解けたかな?

 

9/24 3年生家庭科『保育実習』

今日の2時間目からは3年生の家庭科『保育実習』です。

中学校の真向かいにある保育所に行き、元気な子どもたちとの交流です。

3人の3年生も保育所の卒業生。当時の先生もそのままいらっしゃるので、緊張感?!たっぷり?です!(^^)!

到着後、カナヘビやヘビと遊び(゚Д゚)…、でも一番怖がっていたのは先生…(ノД`)。

…ということで、子どもたちと顔合わせ。

その後、朝の会に参加をしました。

保育所の子どもたちは、ほんと~に元気いっぱい!礼儀正しいし笑顔が満開!一緒にいるだけで元気をもらえます。

 

朝の会の後、質問タイム。保育所の子どもたちから中学生への質問、逆に中学生から子どもたちへの質問。

最後は保育所の先生から中学生に『将来の夢は?』っていう質問がありました。

子どもたちの質問に、一生懸命答えていますね。

そのあとは、積み木をやったり、ままごとやったり…。中学生は一緒に活動しました。

やっぱり、子どもたちは『遊びの天才』です。

中学生も昔を思い出して遊んでいるところ…?!です。

 

保育所の先生方、子どもたち、貴重な時間を本当にありがとうございます(*^_^*)

 

 

 

いつでも中学校に遊びに来て下さい!

 

 

 

9/24 ステージバック作成3

今日は3回目のステージパネル作成。

各グループ、作業がどんどん進んでいます。

良い感じです。

来週2回で完成になります。

先生方も裏方で頑張っています!

当日のステージバックに、乞うご期待!(^^)!

 

9/22 全校道徳『宇宙の始まりに思いを寄せて』

今日の全校道徳のテーマは「感動する心を見つめよう」。

「宇宙の始まりに思いを寄せて」という資料を用いて考えました。

130億光年先にある天体「ヒミコ」を発見したのが、大内正己さんです。

宇宙の始まりはおよそ 138 億年前とされているので、「ヒミコ」は宇宙の初期にできたと考えられます。

大内さんは小学1年生のときに地球誕生の本を読み、宇宙の大きさ、途方もない長い時間に圧倒されてしまいます。

さらに、身近な自然の美しさに、涙が止まらないほど心を揺さぶられます。

この感動 が、大内さんが宇宙に興味をもつきっかけとなり、生きていくうえでの原動力となったのです。

 

 

東京オリンピック、パラリンピックが幕を閉じました。

スポーツ全般に言えることですが、見ても自分でプレイしても、感動することって多いと思います。

 

 

 

 

映画を見て感動した…。ドラマを見て感動した…。歌を聴いて感動した…。

合唱を歌って感動した…。

身のまわりの、色々なところで感動は生まれているのだと思います。 

 

 

 

 

 

感動』…じてと書きます。

何かを感じて動く…。感動することは次の行動に関わってくるものです。

ですから、大内さんも生きていくうえでの原動力になったのだと思います。

 

 

ところで、みなさんは最近、どんなことで感動しましたか?

 

子どもたちの頑張る姿を見るだけで、ものすごく感動しませんか?