大きな柏の木の下で
6/2 前期中間テスト
今日は前期中間テストが行われています。
本校は人数が少ないため、以前は1つの教室に全校生徒を集めてテストを行っていましたが、コロナ禍となり、密を避けるため、場所を体育館に変えて、テストを行うようにしています。
机や椅子は体育館にあるので、準備も大変ではありません。まるで、大学入試のような感じに見えます…。
しっかりと試験を受ける際の注意点を聞き、1時間目の国語から始まりました。
テストが終わったら、次の科目の準備…。
1人で黙々取り組む子、みんなで確認する子、様々です…。
テストの最後は英語です。
英語のテストが終わったら、解放されます…(^^ゞ
今日は、部活動がない日なので、少しゆっくりと過ごせますね。
テスト、お疲れ様でした(^_^)v
明日から頑張りましょうm(_ _)m
6/1 全校集会 & Tタイム
今日から6月…。快晴の良い天気~というものの、未だ肌寒い気温…。まだまだ夏は遠いようです…。
今日の1時間目は全校集会。
委員長、生徒会長の話の後、校長先生の話がありました。
その後Tタイム(委員会)でした。
新年度が始まって2ヶ月が過ぎ、コロナ禍ではありますが、今のところ本校では通常通りの学校生活が送れています。6月の行事としては、明日2日の中間テスト、4金の小中合同校外清掃、11金・12土の市内中体連、26土の小中合同運動会があります。
北海道も緊急事態宣言が6/20まで延長されましたが、何とか合同運動会を実施しようと準備を進めているところです。できることはできるうちに、しっかりと取り組み、毎日が充実した学校生活が送れるようにしたいものです。
5/31 南瓜マルチ張り・苗植え
先週の金曜日に花壇整備を行い、玄関前が非常にきれいになりました。
今日は南瓜(かぼちゃ)の苗植えです。
今日は天候も良く(といいつつ風が冷た~い)、絶好の?!南瓜日和でした。
まずは作った畝にマルチシートを張っていきます。
東千歳中には南瓜畑が2つあるので、一つは1・3年生、もう一つは2年生に分けて作業しました。
この後、3年生が苗植えの見本を見せてくれました。
非常に手際が良いですね!さすが3年生です!
あとはそれぞれの畑に分かれて、苗植えです。
子どもたちも先生方も一緒になって、一生懸命植えました。
最後に水をたっぷりあげました~。
美味しい南瓜になるよう、これから水やり、手入れをしっかりやっていきましょう!(^^)!
お疲れ様でした~(^^ゞ
5/29 卓球部の活動
卓球部の練習に、小学生も参加しています。
小中連携ということで、小学生の体験入部をおまちしております!
5/29 英語検定実施!
今日、本校で英語検定が行われています。
2年生1名ですが、9時から受検しています。
英語は、将来必ず役に立つものです。
もっともっと多くの子どもたちが受検するようになれば、本当に嬉しいです。
頑張れ~(^^ゞ
5/28 『花壇整備』頑張りました!(^^)!
今日は朝から雨降りで、10時頃にはかなり強い雨になりました。
しかし、昼頃から雨もやみ、6時間目に予定していた『花壇整備』を実施することができました。
当初はPTAのお父さんお母さん方も参加の予定でしたが、密を避けるということで、生徒と先生だけで行いました。
3年生は八角形花壇の苗植え、1・2年生は長方形花壇の苗植えに分かれての作業でした。
みんな手際よくどんどん苗植えをしていきます…。さすがです(^^ゞ。
花壇担当の先生方も一緒に苗植えをしました。
プランター担当の先生は、58個のプランターに土を入れる作業…。
それぞれの花壇の苗植えが終わったら、プランターに苗植えです。
ジグザグに4つずつ苗を植えます。
気温も高くもなく低くもなく、非常に心地よい天候の中、先生方と子どもたちで今年度の花壇作業が終了しました。
みんな、授業よりもいい顔をしていたのは気のせいでしょうか…(^0^;)
来週の月曜日は、マルチを張って南瓜(かぼちゃ)の苗植えです。
頑張りましょう(^_^)v
生徒の皆さん、先生方、今日は本当にご苦労様でした。
5/26 朝トレのようす
東千歳中学校では、登校後から8時10分までの時間、体育館で『朝トレ』をしています。体力向上を目指した取組です。
朝は1便と2便のスクールバス通学なので、1便で登校した子ども達が、登校後体育館でランニングやウォーキングをします。1便と2便は毎月入れ替わるので、朝トレは1ヶ月ずつとなります。
先生方も時間になると、ストレッチをしたり、ランニングをしたり、ボール運動をしたりと様々です。
運動に興味を持って、積極的に体を動かし、体力向上を目指していきたいものです。
5/25 国語でタブレット学習
今日の国語の時間は、タブレットを使った授業でした。
子ども達は、使い慣れているので、何の抵抗もなく操作できますが、問題は先生方…。
得意な先生もいらっしゃいますが、苦手意識を持つ先生の方が多いかもしれません。
そこで、本校では明日26日(水)に今年度2回目の研修を行います。
タブレットを有効活用できるよう、先生方も研修を重ねて使いこなせるように頑張っています。
やっぱり、何度も何度も使っていくことが、上達のコツなのでしょうね。
上達のコツは、コツコツ努力…。<m(__)m>
5/24 今日から部活動再開
本日5月24日から、部活動を再開しました。
未だ、北海道では多くの方が、新型コロナウイルスに感染しています。
学校では、感染予防対策をしっかり行い、部活動の再開をしました。
今年度の中体連は、6月11日(金)と12日(土)の予定です。
現段階では予定通り行うことになっております。
天候も曇りや雨が多く、まだまだ肌寒い日が続きます。
選手の皆さんは、今まで以上に体調管理をしっかり行い、大会本番で実力を発揮して欲しいと思います。
5/21 今日はお弁当DAY
当初の予定では、5/21は札幌カナモトホールで行われる劇団四季の公演を見る『芸術鑑賞』の日でした。
しかし、先日北海道に緊急事態宣言が出たため、残念ながら中止となってしまいました…。
給食は当初からカットしていたので、今日はお弁当持参で『6時間授業』となりました。
【お弁当タイムの様子】
給食のときよりも、お弁当の方が嬉しそう…に見えたのは、気のせい?
みなさんは、給食とお弁当、どちらが良いですか?
保護者の皆さんにとっては、給食の方が『ありがたい!』と思うはずです…(^^ゞ
やっぱりお弁当作りは大変ですからね。
でもたまに食べるお家のお弁当は格別です!(^^)!みんな美味しそうに食べていました。
ところで、今日のお弁当は誰がつくったのでしょうか?
自分でつくった人は、自分を褒めましょう!『よく頑張った!』
お家の人に作ってもらった人は、お家に帰ったら感謝の言葉を伝えましょう!『ご馳走様でした!』
※ちょっと豆知識※
「ご馳走様」は深い感謝の気持ちを表す言葉
「馳」と「走」、どちらの漢字にも「走る」という意味があります。食事の終わりに言う「ご馳走様」という言葉と「走る」という意味には、一体どのような関係があるのでしょうか?
昔は今のように簡単に食材を買いに行くことができず、食事を作るのに遠くまで走って食材を調達しなくてはなりませんでした。そんな風に、走ってまで食事を用意してくれることに対して、丁寧な気持ちを表す接頭語である「御」、敬う気持ちを表現する「様」をつけて、「ご馳走様」と言うようになったのです。 昔ほど食材の調達が困難でなくなった現在であっても、買い出しに行くのに走る人がいて、また店に食材を並べに走る人がいて、料理するのに走る人がいる。一度の食事のために奔走してくれるすべての人への感謝の気持ちを表した言葉だと言えるのです。
5/20 読み聞かせ②
今日は、今年度2回目の読み聞かせの日でした。
いつも通り、白川さんに来ていただきました。
『あるヘラジカの物語』
今日の絵本です。
みんな絵本に集中して、しっかり聴いていました。
最後に感想とお礼を言って、読み聞かせが終わりました。
5/19 Nタイム&道徳授業
今日の昼休みは『Nタイム』でした。
『氷鬼』と『「指スマ」の指を体でやるやつ?!(名称は分かりません…(^^ゞ)』を全校生徒で遊びました。
5時間目は全校道徳で、『魚の涙』を題材にした授業でした。
人間の世界にも、魚の世界にも『いじめ』のようなものがあるという話…。
人の考えを聞いて、自分の考えを見つめ直し、深めることができましたか(^_^)b
5月17日は開校記念日
5月17日(月曜日)は本校の開校記念日のためにお休みになります。
せっかくの開校記念日・3連休ですが、北海道では第4波のコロナウイルスが猛威をふるっています。
心置きなく楽しむことはできないと思いますが、感染に十分注意して有意義な3連休にして下さい。
東千歳中学校旧校舎
5/14 芸術鑑賞(5/21)中止のお知らせとPTA環境整備(花壇整備5/28)の中止のお知らせ
新型コロナウイルスは未だ終息が見えず、全国各地で変異株が猛威をふるっています。
さらに本日、北海道、岡山、広島についても緊急事態宣言の対象地域とする、という発表がありました。
本日、子ども達には表記の件についてお知らせのプリントを配布しましたが、HPでもお知らせいたします。
来週21日(金)に芸術鑑賞を予定しておりましたが、感染予防対策のため、残念ながら中止の判断をしました。
さらに、再来週の28日(金)に予定していた『PTA環境整備』につきましても、同様の理由により、中止の判断を
させていただくことになりました。花壇整備については、感染予防対策をしっかりと講じた中で、子ども達と教職員で
整備する予定です。
保護者の皆様のご理解のほど宜しくお願いいたします。
※変異型のウイルスは非常に感染力が強いようです。
ご家庭におかれましても、子ども達にしっかりと感染予防を行うよう、ご指導のほど宜しくお願いいたします。
保護者の皆様もお体ご自愛ください。
5/13 避難訓練(火災発生)
今日の6時間目は、火災が起きたことを想定しての『避難訓練』を行いました。1階理科室から出火したと想定し、2階の教室からグラウンドの赤旗まで、静かに避難しました。時間もかからず、安全に避難できました。
しかし、実際に火災が起きたときは、正直、訓練通りにはいかないものです。
校長先生の講評の中で、以前校長先生が勤務されていた学校で、本当に火災が起きているのに、『抜き打ちの避難訓練』だと思い込む生徒がいた、という話をしてくれました。
何回も先生が、本当の火事だ、と言っても信じなかった生徒も、実際に炎や煙や匂いを感じて、急に顔が青ざめたという話でした。
いつどこで、災いが起こるかはわかりません。ですが、まずは火災が起きないようにすることが一番大切です。
ただ、万が一のこともあります。そういった場合は冷静に、迅速に行動できるようにしていきましょう。
※先生方も真剣に避難の訓練をしていたので、写真はありません…。ごめんなさいm(_ _)m
5/12 Nタイム & 全校道徳
今日の昼休みは『Nタイム』でした。Nタイムは、生徒会が主催して全校生徒で遊ぼう!という時間です。
今日はトランプでしたが、13人全員がいたので、ババ抜きのようなババ抜きじゃないような…そんな感じのトランプをして遊びました。
密にならないように、換気しながら仲良く遊んでいました。
5時間目は全校道徳でした。
東千歳中の子ども達は、道徳が好きです。色々な意見持ち、しっかりと自分の考えを言葉にして表現できる子がとても
多いです。みんな先生や友達の話を集中して聞いてよく考えていましたね。
5/10 英語でUNO!
今日はALTのケルヴィン先生の英語の授業です。
皆さんもよく知っているカードゲームの『UNO』を英語だけを使って
遊びました。
子ども達の発音の良さに、びっくり!?
点数を計算?だれが1位だったでしょうか(^_^)v
昔から、こんな授業があればよかったなあ~と思う今日この頃です…(;.;)
5/8 土曜授業①
今日は第1回目の土曜授業日でした。
今回は3時間とも通常授業。
1時間目は教室で各学年とも5教科の授業。
2時間目は全学年『美術』の授業。
1年生はレタリング、2・3年生はポスターづくり。
動物や自然のイラストを選ぶ子ども達も…。
3時間目は全学年『体育』の授業。
『反復横跳び』の正しいやり方を学び、練習したり、測定したり…。
次の土曜授業日は10月23日です。
5/7 前期生徒総会
今日の6時間目に、前期生徒総会が行われました。
全校生徒が13名のため、書記局3名、常任委員長1名、議長2名が前に出て進行すると、残りの生徒は7名…。
でも、各学年、活発に意見、質問を発表していました。
1年生は、初めての生徒総会でしたが、しっかりと分からないことを質問していました。
2、3年生は毅然とした態度で中心となって総会を進行してくれました。
人数は少ないながらも、立派な生徒総会でした。
みんなが「楽しい」と思える学校になるよう、1人ひとりが力を発揮していきましょう。
先生方も、そのために頑張ります(^_^)v
5/6今日から学校再開。
先週29日からのGWも終わり、今日から5月の学校が始まりました。
1時間目は全校集会を行いました。
連休疲れも見せず、全員元気に授業に取り組んでいます。
5連休は、有意義に過ごせたようですね。
話は変わって、未だ新型コロナウイルスの猛威が収まりません。
それどころか、変異型ウイルスのまん延が問題になっています。
特に札幌市の感染者数は急増しています。
北海道も「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請しました。
本当に身近に迫ってきている「新型コロナウイルス」。
東千歳中は、生徒数も少なく、密になるような活動はないものの、友人と接する場合や、
部活動等ではしっかりと3蜜を防がなければなりません。
今一度、感染予防対策について再確認して行きましょう。
4/30明日から5連休です
今日は、昨日の天候とうって変わって、非常に肌寒い一日となりました。
朝から雨模様でしたが、しだいに雨は上がり、暖かくなるかな~と思いきや、風が強く、気温も低いままの1日でした。
明日から待望?!の5連休になりますが、各家庭に配付しましたが、今年の連休は天気が悪い予報が出ています。
新型コロナまん延防止のため、また変異株の拡大防止のため、今年も自粛、『ステイホーム』の連休になりますが、天気
ぐらいは晴れて欲しかったですね。家時間が長くなるとと思いますので、ゲームやスマホなどの時間にはくれぐれも気を
つけて下さい。勉強する時間も十分あります。4月の復習、前学年の復習をするにはもってこいの5連休(T_T)です
よ…。
先日配られた、生活だよりや、4月当初に配付された千歳市の生活のきまり等をもう一度確認して、有意義な連休にし
て下さい。
では、元気に5月6日(木)にお会いしましょう。ちなみに5月6日の1時間目は『全校集会』です。
4/28今日の昼休み…
今日の昼休み、音楽室から校歌の伴奏が聞こえてきました。
ずいぶん上手だな~と思って見てみると…
なんと1年生が練習をしていたのでした~。
伴奏に合わせて「ピースサイン」(^_^)V
さらに、体育館では…
バレー同好会?!バレー部?!
目指せ!『ハイキュー?!』
色々なことにチャレンジしている子ども達が、本当にめんこいですね(*^_^*)
明日からのGW(と言っても30金は登校日ですが)、有効に時間を使ってほしいものです。
有意義な休みにして下さい!
4/28全校音楽の授業
東千歳中では、全校生徒が13名ということで、全校音楽を実施しています。
音楽室に1年生から3年生まで集まり、全員で学習します。
まずはト音記号など楽譜に書かれている記号の学習をし、次に校歌の学習をしました。
1年生はまだ、歌詞を完全に覚えていないので、楽譜を見ますが、覚えは早いようです。
コロナ禍ですので、全力で歌うことはできませんが、子ども達は楽しそうに授業に取り組んでいました。
4/27芸術鑑賞事前学習
本校では、芸術鑑賞として、5月21日(金)に行われる『劇団四季「The Bridge~歌の架け橋~」』を鑑賞します。
そこで、今日の6時間目に、四季株式会社、全国・新都市営業部の藤島さんをお招きし、事前学習会を行いました。
劇団四季の歴史や、今回の講演の見所について、お話がありました。この「The Bridge~歌の架け橋~」』は、劇団四
季が歩んできた歴史に重ね合わせてミュージカルが進むそうで、全28曲もの歌が歌われるそうです。さらに、おすす
めの見方についてもお話ししてくれました。今からとても楽しみですね。
4/27ALTのケルヴィン先生来校!
今年度初めてのALTによる英語の授業が、昨日と今日の2日間行われました。
本校担当のALTは、昨年に引き続きケルヴィン先生です。
日本語がとても上手で、一見日本人に見えてしまいます…。
もちろん、英語はペラペラですが……。当たり前ですね…(^^ゞ
ケルヴィン先生が次に来るのは、5月10日(月)、11日(火)の予定です。 お楽しみに…。
4/26非行防止教室がありました
昨日の6時間目に、千歳警察署の岡本さんと佐藤さんをお招きして、非行防止教室を行いました。
岡本さんからは、災害についての説明や、災害時における行動について、佐藤さんからは薬物乱用
のことについてお話をしてくれました。
災害といえば、2018年の胆振東部地震が思い出されます。
千歳市もその被害を受けています。いざというときに、正しく行動ができることが大切です。
また、中学生となると飲酒や喫煙に興味を持ってしまう年頃でもありますが、たばこは『ゲートウェイドラッグ』
と言われ、薬物の入り口でもあります。飲酒や喫煙の恐ろしさを今一度理解できたのではないかと思います。
今週末からゴールデンウィークが始まりますが、羽を伸ばしすぎず、中学生として正しい行動を心がけるためにも、
今回の非行防止教室は大変ためになったのではないかと思います。
4/22文化部と卓球部の様子です
体験入部を終え、全校生徒が文化部、卓球部に正式に入部しました。
文化部は主に絵画を作成しています。
本当に上手です。東千歳中は昔から有名で、いろいろなコンクールで入賞をしています。
他にもリサイクルアートなどの取組も行っています。
きめ細かい作業…。集中力が素晴らしいです。
卓球部は今週末の土日に、恵庭市の総合体育館でおこなわれる『石狩管内中学校春季卓球大会』に出場します。
24日は男子団体(厚田学園と合同)、25日は女子団体がおこなわれます。
久しぶりの大会です。感染対策を十分におこなって、精一杯頑張ってきて下さい!(^^)!
東千歳中は文化部と卓球部しかありませんし、全校生徒がスクールバスで通学しているため、活動時間も
他校に比べて短くなっています。でも全員加入で、時間を有効に使って、一生懸命頑張っています。
保護者の皆様の支えがあって、子ども達も頑張ることができます。
本当にありがとうございます。
4/22今日の読み聞かせ
今年度はじめての読み聞かせが行われました。
今回の本は「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」
作 キース・ネグレー 訳 石井睦美
世界で最初にズボンをはいた、メアリーエドワーズウォーカーについて描かれた物語。
最近の高校のパンフレットなどを見ると、女子の制服にズボンも採用している高校が多くなりました。そんなジェンダーフリーが常識となってきている現代ですが、今から約150年前はそうではなかったようです。
そんな時代に初めてズボンをはき、非難を受けようとも屈することなく、生涯着たいものを着続けたメアリーエドワーズウォーカー。
絵本ではわりとソフトに描かれていますが、あとがきを見ていると世間の目は冷たかったのだろうなと思います。
今こうしてズボンを当たり前にはくことが出来ていることを感謝しなければいけないなと感じました。
と同時に未だに女性蔑視を公言してしまう人などがいて、意識や感覚のズレがあるのも事実です。
そんな今の日本を見つめ直すきかっけとなりうる1冊です。
4/21学校が始まってから2週間経過しました。
4月7日の始業式・入学式から2週間が経ちました。この間、いろいろな行事がありました。
1年生も部活動、委員会にも所属し、中学生としての第1歩を踏み出しました。
2、3年生もリーダーシップを発揮しています。
先日参観日・PTA総会があり、保護者の皆様にも多数来校していただき、今年度の東千歳中学校の様子を
見ていただきました。
今年は教職員もかなり増えました。手厚く、子ども達に寄り添いながら、指導・援助をしていきます。
保護者の皆様も、何かありましたら遠慮せず、学校にお問い合わせ下さい。
来週からゴールデンウィークになります。昨年同様、コロナ禍の連休ですが、ゆっくり過ごせる休みにして
いただければと思います。 令和3年度 千歳市立東千歳中学校教職員一同
4/19今日は令和3年度初めての参観日
コロナ禍ということで、あらゆる学校行事を中止にしたり、規模を縮小する学校が多い中、東千歳中学校は、そもそも『ソーシャルディスタンスがとれる学校』ですので(^_^)v、感染対策を万全にして『参観日』を行いました。
午前中は悪天候でしたが、昼から晴れ間が見えるようになり、大勢の保護者の方が来校され、子ども達の授業の様子を見ていただきました。その後、全体懇談・学級懇談・PTA総会にも残っていただき、最後まで参加していただきました。
本日はお忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました<m(__)m>
4/15生徒会委員会『認証式』
本日6時間目に、生徒会委員会『認証式』を行い
ました。全校生徒13名なので、必ず全員が委員会
に所属します。認証式の中では呼名がありました
が、子ども達は全員『自覚と責任』をもって大きな
返事をしていました。
その後、全学年がそろって初めての委員会が行わ
れました。まずは、半年間の任期です。自信を持っ
て取り組んでくれることを願っています。
頑張れ~(^_^)v
4/13東千歳中学校『人権教室』
今日の6時間目に人権擁護委員の須川様と中島様をお招きして『人権教室』の授業を行いました。
人権についての説明を聞いた後、様々な人権侵害があることを学び、その後『デートDV』についての学習をしました。『デートDVというのは、交際中の相手から受ける様々な暴力のことで、男女間で起きる様々な暴力がある』という説明を受けました。その後DVDを視聴しながら、「おかしいな、変だな」と思うことをワークシートに記入し、発表をしました。
最後に、対等で尊重し合う関係を築くためにはどうしたらよいかを考え、授業は終了しました。
毎年この時期に行っている人権教室ですが、子ども達にとっては、非常に貴重な時間となっています。
須川様、中島様、本当にありがとうございました。
4/12新入生歓迎会がありました。
今日の6時間目に新入生歓迎会がありました。2・3年生が準備をして、委員会活動のことや部活動のことを1年生に説明しました。人数が少ないので、みんなで委員会活動を行い、みんなで部活動を盛り上げていきます。
最後に生徒会長から1年生にファイルとペンのプレゼントが贈られました。
さあ、2週目のスタートです。健康管理をしっかりして、勉強にも委員会活動にも部活動にも励んでもらいたいと思います。
4/9 3日間、お疲れ様でした。土日しっかり休んでまた来週頑張りましょう!
4月7日の始業式、入学式を終え、3学年とも学級開きを行い、好調なスタートを切りました。
朝トレも昨日からスタートし、多くの先生方も参加しています。
昼休みには、男子2名と先生方でバスケットをして遊んでいました。
卓球部も文化部も活動が始まっています。
令和3年度、先生方の人数も増えました。
生徒の皆さん、遠慮せず先生方に声をかけて下さい。
先生方からも皆さんにどんどん声をかけていきます。
『一期一会』・・・出会いは一生に一度の機会です。生涯に一度きりです。
出会いを大切にして、来週も楽しく、元気よく頑張りましょう(^_^)v
4/8新しい東千歳中学校の始まりです!
昨日の入学式で4名の新1年生を迎え、全校生徒13名、教職員14名で、令和3年度の東千歳中学校がスタートしました。
今日は、冬に舞い戻ったかのような寒さ…。それでも子ども達は元気に登校してきました。
1時間目は全校集会を行い、その後交通安全教室を行いました。
2時間目からは、学活で学級の目標や個人目標を決めました。
3年生は3時間目から、1・2年生は4時間目から今年度最初の授業でした。
今日から給食が始まりましたが、東千歳中では、全校生徒で盛り付けをします。
先生方の人数が増えた分、食缶などが1.5倍くらいに重くなったようです(^0^;)
新入生も、新しく赴任してきた先生方も慣れるまでもう少しです。明日もワクワクして学校生活を送りたいですね。
4/7 出会い
春の青空の下、令和3年度の学校生活がスタートした。
3月に4名の先生がたと直接お別れをして寂しい気持ちだったと思います。
しかし、さすが出会いの春。今年は10名もの教職員が来て下さいました。
生徒たちは、さすがに驚いていましたね。
入学式では4名の新入生が入ってきました。
卒業生も4名だったので、今年も全校生徒13名でのスタートになりました。
初々しい制服姿に、2・3年生は自分の入学式を思い出していたのではないでしょうか。
先輩としての第一歩を踏み出すために、校歌練習など一生懸命に取り組む人も多く見られました。
新入生も少し緊張している様子でしたが、希望に満ちあふれた立派な態度でした。
さあ、新しい東千歳中学校の始まりです。
ワクワクしますね。
3/24 終わりは始まり…
今日3月24日をもって、1年間の教育課程を修了することとなりました。
修了式では、各学年から「1年間を振り返って」と「今後に向けた決意」などの話がありました。
新型コロナウィルスに翻弄された1年でしたが、何とかここまでたどり着くことができました。
生徒のみなさん、目の前の困難にもめげずに一生懸命頑張りましたね。
そして、修了式の後には、離任式を行いました。
多くの時間をともに過ごした先生・生徒との別れは、やはり、辛いものです。
しかし、別れの後には新たな出会いが待っています。
出会ったことで得た経験を糧にして、これから互いに頑張っていきましょう。
大切なことは、「自分自身が今何をすべきか。」
お世話になった先生方、これまで本当にありがとうございました。
そして、生徒のみなさん、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。
みなさんに幸あれ!!
3/23 解散レク
朝の会や帰りの会、学活など一緒に活動してきた1・2年生があと少しで解散となる。
来年度は、それぞれが単独学級として活動する。
2年生は、新3年生になると3名だけの学級となり、ものすごく寂しくなる気がする。
1年間、一緒に活動して育んできた絆を確かめるような、楽しいレクでした。
3/22 GIGAスクール構想
文部科学省が推進するGIGAスクール構想。
東千歳中学校にも、学習者用コンピュータが整備され、徐々に活用し始めています。
教室や理科室だけではなく体育館でも通信環境が整い、デジタル教材の活用や双方向でのコミュニケーションがよりスムーズになりました。活用の仕方次第では、とても意義のあるものになりそうです。
まずはたくさん触れて、慣れていくことが大切です。上手に扱いながら学力、そして、人間性の向上に役立てましょう。
3/13 旅立ちの日に
晴天が広がる空の下、今年も何とか卒業式を行うことができました。
今年度は、一年中コロナ過での生活。
様々な制限がある中でも、4人の3年生は自分たちらしく過ごし、学校を盛り上げてくれました。
「禍を転じて福と為す」~マイナスと考えられる事柄でも、全体を見通す広い視野に立って対処し、それをプラスの方向に持っていく。(新明解国語辞典 第七版より)という意味。
・・・となるよう、これからの4人の未来に期待したいものです。
4人の未来に幸多きことを願います。
卒業おめでとう!
3/9 3年生を送る会
3年生を送る会を行いました。内容は生徒会書記局と常任委員会がそれぞれ主催する形でのレクリエーション。屋内で屋外で様々な催しを全校生徒で行いました。
スーパーペーパーテストに借り物競走
大根抜きに人狼ゲーム
雪積みにスレッジリレー
そして、雪合戦も
それぞれによい笑顔が見られました。
まだまだよき思い出を!!
3/4 公立高校入試&後期期末テスト
今日は、1年生も2年生も3年生も試験(テスト)でした。
3年生は、一日順延された公立高校一般入試、1・2年生は後期期末テストの二日目。3年生は、入試を迎えるにあたって不安や緊張があったことでしょう。1・2年生は、ここ2~3週間で準備してきた成果を発揮する機会。ベストを尽くすことができたでしょうか?
~1・2年生の様子~
テストに向けて確認作業を入念に行い、
テストの心得(約束)を確認する。
そして、いざ、テスト!!
二日間の日程を終えた直後は、「終わった~」という安堵の声。公立高校入試の状況はわかりませんが、3年生はきっと力を出し尽くしたことでしょう。みなさん、おつかれさまでした。
3/1 最終月、3月スタート!
いよいよ今年度を締めくくる3月へと入りました。
今日は定例の全校集会を行い、校長先生や生徒会書記局、常任委員から日常生活の過ごし方や3年生を送る会についてのお話がありました。賞状伝達も行いましたが、アートグランプリ in SAKAI を始め、多くの生徒が入賞・入選となりました。今年も大活躍です。3年生にとっては公立高校入試を目前に控え、卒業式まで残すところ2週となりました。1・2年生は1か月後の進級が視野に入ってきています。それぞれがよい形で4月を迎えられるように、互いに協力して意志のある生活をしていきましょう。
そして、放課後の僅かな時間を使ってこのような光景も。1・2年生にとっては、3年生とともに過ごす時間も指で数えるほど。笑顔がたくさん見られますように。
2/22 卒業式に向けて
3月13日(土)に行われる卒業式に向けて、合唱練習を始めました。
とは言いつつも、今年度は新型コロナウィルスによる飛沫感染をできる限り減らすため、当日合唱を披露するのではなく、事前に収録したものを動画で流すことになりました。今日は本来であれば朝読書の時間を活用して、10分間のパート練習。明後日の音楽の授業でも確認をし、26日(金)に収録本番の予定です。これまでとは違った卒業式になりそうですが、よい式となるよう全校生徒が精一杯の姿を表現することが大切です。2月も今週が最終週。3月はすぐにやってきます。高校入試に後期期末テストに卒業式にと、慌ただしい今日この頃ですね。
2/12 雪原を走る③
晴天の下、今シーズン最後のスキー授業を行いました。
これまで2回の授業で講師の先生から教わったことを生かしての滑走。
開放感あふれるアップダウンのコースを時にはバランスを崩し、時には転び、時には大声(悲鳴?)をあげながら、1時間強滑りきりました。中間地点で休憩を取りましたが、そこでの景色も素晴らしいものがありました。
3年生にとっては、中学校生活で最後のクロスカントリー。もしかすると、人生でも最後だったかもしれません。
ここ1週間で積雪も増え、今日は天気もよく、有意義な時間となりました。1・2年生は、今年学んだことを生かして来年も頑張りましょう!!
2/9 真冬の避難訓練
地震を想定した避難訓練が実施されました。
災害は時と場所を選びません。
当然、真冬でも避難しなければならないこともあります。
その体験をする、しないでは大きな違いとなります。
校長先生のお話しにもあったように、今年は東日本大震災から10年目の節目の年。
あの災害を忘れず、訓練のための練習とならないように意識を持つことが大切です。
北海道胆振東部地震も4年前の話になりました。
東日本大震災の記憶がなくても、胆振東部地震の記憶は残っているはずです。
あの時の大変さを忘れないためにも、避難訓練を真剣に続けていきたいですね。
2/5 雪原を走る②
4日、久保埜氏を講師とするクロスカントリースキー教室が最終日を迎えた。
前回よりも高度な技術の指導が行われた。
ただスキーをはいて走るだけ。けど、速く、効率よく走るためには技術がいることが実感でき、簡単ではないことがよくわかりました。
さすが3年生。3年間の成果を発揮し、先頭集団でグイグイと後輩を引っ張っていました。
短期間で上達したのも久保埜氏のおかげです。
感謝、感謝
2/3 奥さ~ん・・・みなさ~ん!お絵かきですよ!!
今日のEタイムは、どさんこワイドでおなじみの「奥さんお絵かきですよ」の類似イベント「みなさんお絵かきですよ」。さすが東千歳の生徒達、9問中(9人中)8問が正解。
絵のクオリリティの高さがうかがえます。
ご覧のみなさんも、問題にチャレンジしてみてください。
2/1 新入生説明会
今日は、新入生説明会を行いました。
来年度の新入生は4名です。今の中学校3年生が4名ということで、ちょうど入れ替わる形になります。説明会では、まず技術の体験授業をコンピュータ室で行い、次に千歳警察署の方からスマートフォン・SNSの安全な利用の仕方について話していただきました。最後に、中学校職員から中学校とはどのようなところかを大まかに説明し、中学校に対するイメージをもってもらいました。
今はまだ、わからないことがわからないという状況だと思いますが、これから徐々に考えていってほしいです。中学校の入学までは約2か月。まずは、小学校での活動に全力を注いでください。そして、元気に中学校に来てほしいです。みなさんを待っています。
1/28 雪原を走る
今年も久保埜氏を講師に迎えクロスカントリースキーの授業が行われました。
きっとクロスカントリーをやっている中学校は、石狩管内では本校だけだと思います。
1年生にとって初めてのクロスカントリー。
板を履くのにも苦労し、先輩に手伝ってもらっていました。
少ない積雪と先日の暖気でグランドコンディションは不良。
そんな中でも、講師のアドバイスしっかり聞いて一生懸命グランドを駆け回っていました。