学校行事
8.25Fri.経験したことのない暑さの中で・・
新人戦延期に伴い、今週の締めくくりは、午前授業(給食なし)。3年生は、当初、予定されていなかった登校日でしたが、この酷暑の中、よくがんばっていました。屋外の授業や体育時の激しい運動が特に心配されるのですが、実は、熱中症の多くは、室内で起きることも少なくありません。教科担任の先生が、クーリングタイムを設けながら、廊下や水飲みタイムをとったりといった工夫、健康観察、等々、暑さの中でも、笑顔で、「大丈夫です」とほほ笑む様子に癒されます。教室内が、オレンジの「厳重警戒」から赤の「危険な暑さ」になる時間帯が、25日、今日で言うと10:30位でした。教室の温度は、一時、35度前後。明らかに、北海道の今までの残暑とは違うこと、長く継続すること、が今年だけのものとは思えないため、夏季休業の日程や教室の暑さ対策(高額になるのでそう簡単にはいかないものの)、エアコン設置等々、気候変動についても対策を講じつつ、地球温暖化対策やSDGs、脱炭素社会、等にも向き合っていかなければと考えています。
以下のような、暑さ指数の算出をもとに、道や市町村から通知が出て、各校でも対処していくというかたちなので、以下の環境省の暑さ指数について参考にしてください。
1.日常生活に関する指針
2.運動に関する指針
3、「熱中症」の恐ろしさ
熱中症は、わかりやすく言うと、『体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気』のこと。水分だけでなく、塩分やミネラルが(体温を下げるために使われ)欠乏することによって、起こる危険な状況です。意識的に水分や塩分を接種しておかないと、自覚症状なく、突然、からだの不調が起こることも多いので、こうした暑さ・湿度に慣れていない、北海道民にとっては、これから、もっと気をつけていく必要があると思われます。
スポーツ中、「足がつった!!」と転げまわるような痛みを感じることが経験上あるかもしれません。これも、水分、塩分、クエン酸の欠乏による、熱中症に近い症状といえます。
4、予防
長時間気温の高い環境にいることにより、体温調節の機能が乱れ、体内の水分やナトリウム(塩分)のバランスが崩れてしまう現象が熱中症なので。それらを、意識的に補給することが一番。水分・水分と水の事ばかり気が行きがちですが、そうではなく。
①クエン酸は、熱中症対策に不可欠なナトリウムなどのミネラルの吸収をサポートする効果があるので、脱水症状の予防にはクエン酸を含む飲料水で水分補給をすると効果てきめん。
➁クエン酸を含む食べ物は、梅干し・レモン・グレープフルーツ・キウイ・パイナップル・酢等。一昔前は、ビタミンの補給も疲労回復につながるので、スポーツ時、「はちみつレモン」等を良く食べていました(レモンをスライスしてはちみつにつける)。
⓷塩分補給や疲労回復に効果的な食べ物
例えば、塩分ミネラルが豊富なのは塩昆布、塩分ミネラルが豊富で疲労回復にもなると言われる梅干し、酢は健康飲料として良く市販されていますが、疲労回復効果もあるそうです。浅漬けは野菜の水分と適度な塩分を補給するのに効果的。
スポーツ選手や日常生活の中で、危険な暑さに負けないために、参考にしてみてください。
5.25日(金)の授業の様子から・・
①集中して美術の「レタリング」に取り組んでいました。
➁理科 「せきつい動物・無せきつい動物」この暑さで実験も大変。さかなの解剖には、生ものでない「にぼし」を解剖していました。
8.24Thu.新人戦壮行会
熱中症対策もあり、3年生は教室でのリモート配信、1,2年生と出場選手は体育館での壮行会としました。吹奏楽部の力強い演奏に緊張感を持って行進する新人チーム。初々しさの中にも、力強い決意と、周囲への感謝の気持ちを述べる主将たちのキャプテンシーに、秋季大会での大いなる活躍が期待されました。壮行会では、校長より次のような挨拶とともに、熱中症警戒の関係から、緊急的な新人戦日程の変更について選手たちにも知らせ、「今こそ!といったん燃え上がった闘志を、一旦クールダウンして、心と身体を再調整し、新人戦に臨んんでほしい」と話しました。
新人戦を前に 校長 金森 直人
まず、テレビ越しに応援してくれている3年生。この夏のチャレンジ、スポーツ・音楽・文化、自分の専門・得意分野での全道・全国での活躍に敬意を表し、心から拍手を贈ります。森本さんの全中水泳での第8位、矢部さんの「少年の主張」石狩大会での最優秀賞受賞と9月の全道大会参加、壮行会の入場行進で力強い演奏を披露してくれた吹奏楽部の北海道吹奏楽コンクールにおける金賞受賞、その一部を生徒玄関のパネルで紹介しましたが、体育系・文科系の部や個人が、大きな舞台で表現力を発揮する姿に学校・家庭・地域が感動と勇気をもらいました。
さて、いよいよ、新人戦。そんな3年生に引っ張ってもらっていた1.2年が、主役の公式戦です。チームとしての大会への参加の仕方、準備、試合、クーリングダウン・・・そのすべてが、主将を中心としたチーム力にゆだねられています。新人戦の目的は、これまでの成果と課題を明らかにし、次につなげること。3年生も皆さんの活躍を心から応援しています。(以下、新人戦延期と心と身体の再調整について話しています)
8.23Wed.「自分を大切にする教室」
全校生徒で、「自分の命を大切にすること」や「自分の気持ちに気づき、いやな気持ちに対処すること」について、考えを深め、学級内で意見交流しました。マインド・プロファイリングについて学んだり、「気持ち、感情」やその変化、それを表す「ことば、表現」、「気持ちの変化・切りかえの仕方」等について考え、話し合うことができました。
8.22Tue.「読書を楽しむことの大切さ」
「少年の主張」北海道大会9月8日(金)でも「自分らしく・・」、発表がんばってきてください。「少年の主張」石狩大会で最優秀賞を受賞した矢部さんの主張を(新聞報道もされていることから)皆さんにもご紹介いたします。
①石狩大会の好評では、次のように評価されました。
小さい頃から母に連れられ図書館に行き、読書好きになった経験から、読書習慣と読解力について様々な視点から論を展開しています。PISA調査の結果や江戸時代の娯楽である読書が近代化に与えた影響等、根拠となる考察が発表に説得力を持たせています。さらにAIの進展にも、言葉の豊かな世界や言葉に現れる複雑な感情の読み取り等、人間にしかできないことがあると、とても印象的な表現となっています。「論語」を引用して「それを好むものはそれを楽しむものにはかなわない」と、「読書の喜び」を感じてくれる人を増やしたいという熱意が伝わる発表でした。
➁主張内容
読書を通じて視野を広げ、教養や知識、読解力を身に付ける重要性を主張しました。読書と読解力の相関関係に触れながら、多くの人が読書を楽しむことが大切であると実感。「読書の喜びを感じてくれる人が一人でも増えることを願っている」と訴えています。【北海道通信社 記事より】
⓷主張「読書を『楽しむ』ことの大切さ」 千歳市立千歳中学校 矢部優実
『へいわのうた』。これは私が生まれてから初めて好きになった本の名前です。私の母は、私が小さな頃からよく図書館に連れて行ってくれました。そのおかげで、私は今も本を読むことが大好きです。読書は視野を広げたり、教養や知識を身に付けたりすることができるとても素晴らしいものです。
しかし、最近、読書をしない人が増えていることが社会で問題になっています。日本を含む72の国で行われている国際学力到達度調査(PISA)によると、文章を正確に読み取る力である読解力について、日本は低下傾向にあるそうです。また、PISAでは、読書が習慣になっている人の方が、得点は高い傾向にありました。このことから、読書と読解力には、深い関わりがあることが分かります。
私は、読解力は人間にとって最も必要な力だと思っています。なぜなら、読解力を身に付けることができるのは人間だけであり、読解力のすごさを知っているのも、人間だけだからです。実は、今から300年ほど前の日本人はとても読解力が高かったと言われています。その理由は、当時の日本人は非常に読書好きだったからです。江戸時代の日本人にとって、読書は一番の娯楽でした。たくさんの本を読んでいれば、当然読解力や思考力は高まっていきます。そして、読書によって培われた力が「明治維新」で発揮されます。日本人が身に付けた読解力や思考力のおかげで、日本は奇跡と呼ばれるスピードで近代化に成功しました。
このような歴史から、読解力は人間にとってとても大切な働きをしてくれることが分かります。さらに、読解力が役立つのは江戸時代だけではありません。AI時代と呼ばれている現代にも、読解力はとても重要な力です。AIの発達によって、今後、人間の職業がAIに代替されることが懸念されています。しかし、AIは読解力という力を身に付けることができません。言葉が生み出す豊かな世界や、言葉に表れる複雑な感情を読み取ることなどは、人間にしかできないことです。AIの発達がどれだけ進んでも、人間にしか担うことのできない仕事が必ずあります。つまり、読解力はどんな時でも、私たちにとって必要な力なのです。
そして、その読解力を付けるためには、読書が一番の方法です。私は、読書をする人が増えれば読解力が高い人を増やすこともできると考えています。そのためには、読書をする人を増やすことが必要です。では、読書をする人を増やすには、どうすれば良いのでしょうか?
「之を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず」。中国の有名な書物「論語」に出てくる言葉です。ある物事に対して、それを知る者は、それを好む者にはかなわない。それを好む者は、それを楽しむ者にはかなわないという意味です。私は、これは読書に向かう時の姿勢にも言えることだと思います。読書を楽しむことができれば、読書量が増え、読解力や思考力などの力は身に付いていきます。私は、読書をする人を増やすには、読書を「楽しい」と思う人を増やすことが大切だと思っています。
長い文章を読むことに抵抗がある人は、漫画や雑誌など、読みやすいものから入るのも一つの方法です。まずは、写真や絵が多くても楽しいと思えるものを手に取るべきです。読書は何歳から始めても遅いということはありません。これから、私が幼い時に感じた本からの感動を多くの人に伝えたい。そして、読書の喜びを感じてくれる人が一人でも増えることを願っています。
8.22Tue.前期後半のスタート
立秋を過ぎ、暦の上では秋というのに、連日の高温多湿。登下校時のハーフパンツ、短パンでの登下校や水筒持参での常時水分補給、教室気温の上昇を抑える手立てと、様々、先生たちも工夫しているのですが、「経験したことのない・・」が連日続いています。そんな暑い夏に、北海道吹奏楽コンクールでの金賞受賞、全道・全国中体連での活躍、全中水泳での200m背泳ぎ8位、「少年の主張」石狩大会での最優秀賞等、自己の可能性が開花し、夢や目標を持って努力してきたことが、大きな成果となって出始めていることに、私たち大人まで勇気や感動をもらっています。
1、「ともに学び合い、自分たちで問題解決を行う力」を育む
30度越えの学校生活にも、体調を崩したり、弱音を吐くことなく、諸活動に意欲的に(自分事として)取り組む姿に前期後半の学びと成長に大いに期待しています。「変化の激しい社会に、生涯にわたって自ら学び続ける人」を育てる学習指導要領の求める「生きる力」の育成の柱は、「主体性」。不易と流行ではないですが、昔も今も、「主体的に・・、心豊かに・・、ねばり強く挑戦」という人材育成の柱には大きな違いはありません。自ら考え、行動することで、自己決定力や自己責任感が育まれ、学校や地域社会が協力して、子どもの主体的な学びを支援することで、より教育効果は上がるはず。子どもたちが、自分の学びについて考え、自己評価したり、子ども同士で意見を交換し合う場を設けることで、ともに学び合い、自分たちで問題解決を行う力を育むことができると考えています。
2、キーワードは、「主体性」を育む
「主体性を育む」ために、「自己表現、積極的な行動、自己決定力」の多様な場をつくっていくことが、学校教育においても大切な時代と考えています。そうした意味で、「教える授業」から「学び方を教える授業」へと先生たちも授業改革を進めていますし、子ども目線で言うと、「教わる学習」から(自立的学習者として)「学び方を学ぶ」学習への転換が必要になってきます。自己の持っている可能性を開花させ、学習にスポーツに音楽に、「目標を持って主体的に努力する(しかも協働の中で・・)」ことで、個性が輝き、集団が躍動する前期後半、後期へと子どもたちの学びと成長に大いに期待しています。
3、夏休み中の出来事から(全中水泳・吹奏楽コンクール結果等は掲載済)
8.19Sat.全中水泳【北海道新聞掲載記事】
「北海道新聞8月19日掲載」 北海道新聞社許諾D2308-2408-00026982
(※写真は共同通信社提供)
8.19Sat.第63回全国中学校 水泳競技大会の結果
第63回全国中学校 水泳競技大会(香川県立総合水泳プール)は最終日。森本将太さんは2種目目、男子100m背泳ぎに出場し、1:00.65という記録で、全国18位。全日程を終了しました。
男子200m背泳ぎ 入賞 第 8 位 記録 2:09.34 (優勝者の記録 2:04.98)
男子100m背泳ぎ 第18 位 記録 1:00.65 (優勝者の記録 57.31)
猛暑の続く四国、香川大会。全国の舞台で、この世代の日本のトップレースに参戦してきた経験は、自分の競技人生やスポーツ、学び、生き方にとても大きな刺激と影響を与えるものだったのではないでしょうか。トップへのチャレンジは、誰にでも与えられるものではありません。これまでの努力と練習の日々やサポートしてくれる家族やチームの支えがあってのこの貴重なチャレンジです。素晴らしい結果に拍手を送ると共に、これからの一層の活躍に期待しています。3日間、お疲れ様でした。
8.18Fri.第63回 全国中学校 水泳競技大会 速報
香川県立総合水泳プールで開催されている、第63回全国中学校 水泳競技大会に、本校3年生、森本将太さんが参加しています。今日は、男子200m背泳ぎに出場し予選、2:09.25で決勝進出。決勝では、第8位という立派な成績を収めました。おそらく、明日は男子100m背泳ぎです。健闘に期待します。
8.4Fri.NHK全国学校音楽コンクール道央地区大会
NHK全国学校音楽コンクール道央地区大会が、カナモトホール(札幌市民ホール)で開催され、本校合唱部が参加し、奨励賞を受賞しました。コロナ禍の3年間、コンクールには出場経験のない合唱部は、6名という少人数ながら、Nコンへの出場を決意。課題曲である「Chessboard」にも取り組み、千歳市内のコンクールや今回Nコンで金賞を受賞し全道大会に出場する青葉中学校とも、合同練習をさせてもらったりしました。その成果があり、緊張感のあるNコンのステージで、少人数とは言え、美しいハーモニーを響かせていました。合唱部のチャレンジにエールを送ると共に、さらなる向上に期待しています。
課題曲 Chessboard 自由曲 虹
8.3Thu.全日本吹奏楽コンクール北海道予選札幌地区大会「金賞」
全日本吹奏楽コンクール北海道予選札幌地区大会【C編成】が8月3日(木)Kitaraで開催され、本校吹奏楽部が「金賞」を受賞しました。56校の出場校の中で金賞を受賞した学校が19校。さらにその中から6校のみ、北海道大会への出場権を得ることから、期待がかかりましたが、八軒中学校・北都中学校・米里中学校・清田中学校・山鼻中学校・屯田中央中学校が全道出場の代表権を得ました。
しかしながら、日々の練習の継続や様々な演奏機会を通じて、着実に自分たちらしい曲作りと演奏を追究してきた吹奏楽部。指導スタッフや家庭・地域の協力も実に大きなものがあり、表情ある演奏ができるバンドに育ってきたことを実感します。そうした様々な人たちのちの支えも力に素晴らしい演奏ができ、思い切り千中サウンドを表現できたことを忘れないでください。
演奏曲「呪文と踊り」。美しいフルートの音色から静かにスタートした演奏は、徐々に様々な楽器・パートの良さを活かしたキレとメリハリのある音が重なっていきます。それぞれのパートの出番・見せ所(聴かせ・響かせ所)を意識した音色の調和は、力強さと表情を持っていました。自信に満ちた魅力ある演奏がホールに響き、賞賛の大きな拍手を得ることができました。「ああ、観客を巻き込む、演奏をやりきったこの充実感や達成感・・・たまんないなー」という感覚を覚えました。さらなる発表会、演奏会で、個もバンドも「音、音の調和、曲づくり、表現・・」にさらに磨きをかけて欲しいと思います。「金賞」おめでとうございます。
7.31Mon.全道大会の結果【体操競技・剣道大会】
第54回北海道中学校体操競技・新体操大会【7月27日~30日札幌市南区体育館】
3年生の武田伊馳さんが個人総合第14位という結果でした。器具や施設のこともあり、技能の習得や練習時間の確保、大会への参加・・様々な関係者や家族、仲間の支えがあっての全道14位、立派です。貴重な経験や克服的精神力を進路実現やこれからの競技生活に活かして下さい。お疲れ様でした。
ゆ か | あん馬 | 跳 馬 | 鉄棒 | 個人総合 | |||||
得点 | 順位 | 得点 | 順位 | 得点 | 順位 | 得点 | 順位 | 合計 | 順位 |
11.350 |
9 | 8.700 | 16 | 11.250 | 16 | 9.900 | 11 | 41.200 | 14 |
第44回北海道中学校剣道大会【7月29日~30日稚内市総合体育館】
2年生の鈴木朱音さんが出場しました。3回戦では、延長戦25分を戦い、惜しくも敗退。ベスト16という結果に終わりました。2年生ながら2年連続で、全道大会に挑んだ経験は、とても大きなものがあります。まだまだ、先輩達に支えられ、大会でも成果を発揮しつつある2年生。今度は、団体戦でも、個人戦でも、みんなを引っ張っていく番です。「心・技・体」の更なる鍛錬と成長に期待しています。お疲れ様でした。
6.27Thu.第54回北海道中学校陸上競技大会
7月25日~27日に釧路市民陸上競技場で開催された『第54回北海道中学校陸上競技大会』の結果をお知らせします。男子100m・200mに出場した上野・本間両選手は、惜しくも予選敗退。上野さんは、200mで自己新を出しています。男子4×100mRでは、予選でチーム新のタイムながらも予選敗退。ハイテクACアカデミーの久保さんは、女子1500mでは予選敗退となりましたが、女子800m決勝への進出。最終日27日のレースでは、
1日目、2日目の競技場の気温は35度ときいています。そんな中、北海道大会の場で、自己新記録を出す等、持てる力を充分に発揮してチャレンジしたみなさんに敬意を表します。本当にお疲れ様でした。
写真は、左:釧路市民陸上競技場・中 右:管内中体連陸上リレー競技より
7.26Wed.暑い夏に「夢や目標を持って・・」
夏のインターハイは北海道開催。様々な種目で、熱戦が繰り広げられています。高校野球の準決・決勝がエスコンフィールドで開催されたり、千歳の日本航空高校が、全国大会の大舞台で活躍したり・・・。中体連も真っ盛りで、水泳全中への出場権を得たことをお知らせしましたが、釧路では、陸上部が全道中体連に挑んでいます。30度を超える今年一番の猛暑の中、コンディショニングに十分注意し、持てる力を存分に発揮してほしいと思っています。
1、「夢や目標を持って・・」ひたむきな努力の美しさ・価値
さて、スポーツや音楽の華々しい一面が、やはり見るものに感動を与えますが、私自身は、その華々しい活躍・躍動に至るまでの、「目標を持った、ねばり強い、継続的な努力」が、人の人生において最も価値あるものと考えています。おそらくは、そうした物事に打ち込むうえでの、目標設定・努力の継続・工夫や調整・メンタルといったものが、後々の個性や人柄、働き方や余暇の楽しみ方・・・といったものを ” かたちづくる ”とも思っています。
美術部は、文化祭や卒業期に使用するステージバックづくりに取り組み始めました。もちろん、自分の興味のあるコンクールへの出品作品の制作にも取り組んでいるでしょう。ステージバックは、部員みんなで取り組む共同制作の意味合いがあるのではないでしょうか・・
北海道吹奏楽コンクールを控えた吹奏楽部は、一音一音、部分部分の表現方法にまでこだわり、楽器パートごとに曲作りに余念がありません。あるパートは、部員が相互に、あるパートは大学生や社会人に講師をお願いして真剣そのもの・・その他に「合奏」の合わせで、曲想をつける訳ですから、運動部に負けづ劣らず、時間と努力も要するもの・・
2、部活動地域移行に想う・・
上記の様な泥臭い努力があって初めて、「表現者として」、華のある作品・華のあるステージに立てること、その努力にこそ、美しさ、価値があるものと思えてなりません。令和7年には、部活動を地域へ移行・・ということで、千歳市でも徐々に協議会での協議がスタートしていますが、スポーツ・文化・音楽、未来の担い手となるジュニア期の子ども達の、個性にあった様々な「表現活動」の下支えをしている、学校教職員の「○ ○ を通して人を育てる」という思いも尊重され、スポーツ・文化活動に継続して携わりたいと考える指導者には、指導に対する最低限の対価や身分保障が得られるような地域移行であってほしいと願っています。
3、「個別・最適な学び」
千歳市では、「子ども達の生活・学習習慣確立」と「学力向上」を目的に五教科のAIドリルを導入してくれました。夏季休業中持ち帰っている、クロームブックを家庭学習に有効活用し、紙ベースの勉強、デジタルドリル・・・(五感を働かせた)様々な方法で自分に合った学習習慣を確立してください。最近のデジタルドリルは、AI判定で、正誤採点やその判定結果から、苦手の類題の再提案、ペンを利用した手書き解答等々、「自分がどこがわかっていて、どこができていないか・・」自分のことを「知り」ながら、良さを伸ばし、弱点強化するには持って来いのドリルです。「得意な教科の苦手単元から・・」とか「苦手教科のよく分からない単元を重点的に・・」とか、是非、目的を持って活用してみてください。
先生用のアカウントから入ると皆さんのドリルにチャレンジして人数も分かるので、「〇〇%の生徒が使っていますよ」と、教えてくれました。水分補給、気分転換も上手にやりながら、暑い夏を乗り切ってください。
7.24Mon.祝 全中水泳
7.24Mon.北海道中学校水泳大会(函館)
7月21日~23日函館市民プールで開催された『令和5年度北海道中学校体育大会 第44回 北海道中学校水泳大会』に出場した3年生森本将太さんが、下記のように二種目制覇、全国標準記録突破で、8月17日~19日香川県で行われる全国中体連への出場を決めました。おめでとうございます。また、女子50m・100m自由形に出場した3年生藍原さん、女子50m自由形に出場した吉成さんは、惜しくも予選敗退という結果でした。今大会の成果と課題を次のステージにつなげてください。お疲れ様でした。
男子200m背泳ぎ 優勝 2分12秒26(全国標準突破 香川全中へ)
男子100m背泳ぎ 優勝 1分01秒29(全国標準突破 香川全中へ)
7.23Sun.第21回キラキラコンサート
千歳ライオンズクラブ主催の第21回キラキラコンサートが北ガス文化ホールで開催されました。
「Liberty Intelligence Our Nation’s Safety」(自由を守り、知性を重んじ、われわれの国の安全をはかる)の頭文字を並べたライオンズクラブのスローガン。約100年の歴史がライオンズクラブ国際協会に登録され、45,000を越えるクラブで活躍する会員は130万人以上。世界最大の「奉仕」クラブ組織です。ウクライナ戦争の周辺支援やトルコ地震の被災地支援、その地域地域の社会貢献や子どもたちの健全育成に様々な活動を行なっているのがライオンズクラブです。千歳ライオンズクラブでは、小中高生の音楽を通じた健全育成、文化振興の目的にこのキラキラコンサートを開催していただきました。コロナ禍を乗り越え、観客を入れての第21回の開催となっています。
北栄小の伝統あるスクールバンドや北陽、千歳のダイナミックな演奏、北斗中のリコーダーや富丘、勇舞の同じ中学生の特色ある演奏も見せていただきながら、千歳中学校の演奏にも磨きがかかってきました。
曲目 1、呪文と踊り 2、式典のための行進曲「栄光をたたえて」
中文連、セガサミーゴルフ大会での演奏、夏の演奏会・・・様々なステージでの多くの経験が、「表情ある演奏」に仕上がってきた印象があります。フルートの澄んだ音色、重なっていく楽器の特徴を活かした切れがあり、迫力ある演奏・・演奏に「自信」とメリハリが感じられ、楽しい演奏会でした。北海道吹奏楽コンクールにも、何よりも自分たちの音楽を表現し、楽しみ、伝統ある千歳中サウンドを聴かせて下さい。「伝わる」のは、表現者の技術や曲づくり、演奏者の想いです。夏季休業、勉強にも音楽、仲間づくりにも全力で・・
7.21Fri.夏休み前集会
7月21日(金)5時間目、夏休み前集会を体育館で実施しました。集会の前半では、生徒会を中心として各種の表彰を行いました。代表生徒が抱負を述べ、全校生徒の前で立派な発表を行うことが出来ました。その後は、委員長が夏休み中に気をつけてほしいこと等をスライドを使用して発表していました。
校長先生から(一部抜粋)
1、「自分なりの良さ・強み・個性を伸ばす」
=「目標であるゴールを設定し、計画的に努力する事が大切」
=「可能性という原石を努力という石」で磨くから光を放つ
2、安全安心、命を守る行動
=みなさんの自己管理、危機管理、自主自律の力です。
生徒の皆さん、休業中、「チャイムを鳴らすのは自分です」。
目標を持ち、ON/OFFをコントロールしながら、自律的な生活を送ってください。
「夢・目標を持ち、ねばり強く挑戦する」実り多い、長期休業となるとこを期待しています。
*1年生~3年生まで体育館に集まっての夏休み前集会。最後まで正しい姿勢で話を聞く姿が素晴らしかったです。
7.19Wed.「少年の主張」石狩地区大会
7月19日(水)令和5年度「少年の主張」石狩地区大会に本校3年生の矢部優実さんが出場し、最優秀賞を受賞しました。矢部さんは、9月8日(金)に開催される「少年の主張」北海道大会に出場します。石狩管内7市町村の中学生が、将来の生き方やキャリアデザイン、多様性が認め合える社会、挑戦することの大切さ等々のテーマで、表現力豊かに主張。どの中学生も、身の回りの出来事や、日常の気づきを出発点に、「もっとも訴えたいこと」について、理由や根拠(エビデンス)を明確にしながら論を展開。論旨の内容はもちろん、自分の主張について、しっかり、わかりやすくアウトプットする力、表現力の豊かさに驚きと感動を覚えました。
矢部さんの主張は、「読書を楽しむことの大切さ」。【講評から】小さい頃から母に連れられ図書館に行き、読書好きになった経験から、読書習慣と読解力について様々な視点から論を展開しています。PISA調査の結果や江戸時代の娯楽である読書が近代化に与えた影響等、根拠となる考察が発表に説得力を持たせています。さらにAIの進展にも、言葉の豊かな世界や言葉に現れる複雑な感情の読み取り等、人間にしかできないことがあると、とても印象的な表現となっています。「論語」を引用して「それを好むものはそれを楽しむものにはかなわない」と、「読書の喜び」を感じてくれる人を増やしたいという熱意が伝わる発表でした。
*******
矢部さんの主張にもありましたが、チャットGPT等の生成AIの活用が世界で議論されています。「自ら考え、主体的に判断し、豊かに表現する」といった力の育成が叫ばれている昨今、自分事としての気づきや考えを出発点に、感性豊かに様々な根拠となる考えから、五感に訴えかける表現力。「それはやはりAIをも凌駕するのでは・・」と感じさせられた「少年の主張」でした。矢部さんの発表の日、クラスでも、発表練習を企画してくれたと聞いています。そうしたバックアップが、当日の素晴らしい発表になったことを紹介しておきます。矢部さんの北海道大会での活躍に期待しています。
7.17Mon.フレンドリーコンサート
本校合唱部が、第36回千歳市合唱祭「フレンドリーコンサート」に出演しました。恵庭・千歳の中学校合唱部や一般の合唱団も参加してのコンサート。コロナ禍で、最も活動制限を受けた「歌う」という音楽芸術分野の活動も、5類移行に伴って、感染対策を講じながら、発表・交流の場が広がることは、本当に喜ばしいことです。
本校の合唱部は、人数も少なくなってしまい、発表・交流の場が、なかなか持てないでいる中、学校での練習にコツコツ取り組んでいました。色んな団体の発表・表現を直に体感し、自分たちの曲づくりや歌づくりに貴重な経験となりました。
現中学生が、まだ生まれたばかりの小さい頃、東日本を襲った未曽有の大災害。これまで想定されていた地震の規模を、大きく上回る巨大地震。 地震に伴い発生した大津波は、北海道から関東の太平洋沿岸へ押し寄せ、漁船、港湾施設、さらに住宅地や農地を呑み込み、大きな被害をもたらしました。 死者と行方不明者の合計は2万5,949人と言われています。12年の歳月が流れた今なお、復興は道半ば・・、原発の汚染処理水の問題も記憶に新しいところです。
合唱部が歌った「群青」という歌を知っているでしょうか?
この歌は、震災を体験した小高中学校の卒業生と当時の音楽の先生が、震災によって友人を失ってしまった悲しみや、原発事故によって(避難のため全国に・・)離ればなれになった仲間を想い、作った曲です。東日本大震災によって離ればなれになってしまった仲間を思って、つぶやいたり、書き留めた言葉を、音楽の先生が歌詞にまとめ、曲をつけた作品だそうです。
・・・・・・
「またね」と手を振るけど 明日も会えるのかな 遠ざかる 君の笑顔今でも忘れない
あの日見た夕日 あの日見た花火 いつでも君がいたね 当たり前が幸せと知った
自転車をこいで 君と行った海 鮮やかな記憶が 目を閉じれば 群青に染まる
・・・・・・
この歌が誕生した南相馬の小高中学校の校歌に「群青」という言葉があり、小高中の文化祭も「群青祭」名づけられていたそうで、小高中を象徴する言葉が題名となったようです。
きっとまた会おう あの街で会おう 僕らの約束は
消えはしない 群青の絆
心に響く合唱は、五感から心に伝わってきます。「音楽の力」ってすごいですね。
7.14Fri.1年生校外学習
7月14日(金)天候にも恵まれ、1年生の校外学習がスタートしました。今まで多くの時間をかけて準備してきた校外学習、班員たちと普段では経験できない貴重な経験から多くのことを学び、成長してくれることを期待しています。とにかく、みんなとっても良い笑顔で楽しそうに校外学習を進めています。
7.13Thu.1学年校外学習・前日集会
7月13日(木)6時間目に1学年校外学習の前日集会を行いました。集会の中では、各委員長が委員会の仕事内容を丁寧に説明していました。校外学習スローガン『全員で 決まりを守って さぁ、楽習』を掲げて全員が自分たちで計画した内容を自主・自律的に学ぶことを期待しています。さぁ、みんなで決まりを守って楽しい校外学習になるようにしていきましょう。
7.13Thu.2年生宿泊学習vol.4
2年生は、楽しいラフティング体験を終え、ホテルに戻って「ポテトカレー」の昼食だそうです。おいしそう・・自主研修、ラフティングのアクティビティー、様々な体験を通して「為すことによって学ぶ」宿泊学習となったのではないでしょうか。出発前に、学年集団としてのまとまり、絆を深める・・・ということも2年生は話していました。こうした行事を通して、協力、リーダーフォロアーシップ、責任感、実行力、チーム力といったものを身につけ、ひと回り成長した姿を見せてくれることを期待しています。
16:00 学校帰着予定 となっており、大きな変更は来ていませんので、ほぼ定刻通りの到着予定です。
7.13Thu.小学校2年生「まちたんけん」
北栄小の2年生が生活科(のちに社会科と理科につながっていく)の「まちたんけん」の授業で来校。授業の様子も見てもらいました。授業中にお邪魔した時に、「こんにちは」と声をかけてくれたり、やっていることを説明してくれたりした、1年生、3年生、はまなす学級、教科担当の先生方にも感謝します。ありがとうございました。小学二年生でも、「失礼します」とか「失礼しました」とけじめや礼儀を大切にしながら、学校の様子を見学し、兄弟・姉妹の勉強の様子を見たがっている姿は、本当にかわいいものです。成長と共に、学校や先生という職業、地域にある公共施設、仕事の事・・・自立と社会性を育んで行くのだと思います。小学2年生にとって、貴重な学習の機会となればいいですね。ご協力ありがとうございます。
質問された内容
①全校生徒数 ②中学校ではどんな勉強? ③理科の実験はどんなことをしてるんですか? ④部活は? ⑤バスケ部には何人いるんですか? ⑥野球部はどれくらい強いんですか?
7.13Thu.2年生宿泊学習vol.3
昨日夕方、全員元気にニセコのホテルについた2年生は、宿泊学習2日目。「ちょっとニセコは肌寒いかな・・」という天候らしいですが、生徒達は、元気に一日をスタートさせているようです。そろそろ、ラフティング体験が始まる9:00、充実した研修となるよう期待しています。
7.12Wed.はまなす学級の農園活動
「はまなす学級」の農園活動は、多くの学校関係職員の農業指導もあり、早くも夏野菜の収穫期をむかえています。畑を耕し、肥料を入れ、土づくり、苗植えや雑草取り、温度管理や水やり、追肥、等々・・・、多くの学ぶべきものがあり、収穫や商品化、販売といった一連の取組は、まさにキャリア教育です。はまなす学級の生徒達は、通常級の生徒達よりも、ちょっと早めに社会的自立が求められ、「働くこと、仕事について社会的にも、経済的にも自立する」ための多様なかたちのキャリア学習が欠かせません。自分の良さ・強みを知り、苦手な部分を理解して、必要であれば支援を求められるようコミュニケーションを上手に取れることも大切な学習です。
今日は、職員室に「ミニ販売実習」に来てくれました。こうした実習をともなった学習の積み重ねで、自立、社会性、コミュニケーション力を高めてほしいと思います。
7.12Wed.2年生宿泊学習vol.2
9:40頃より行われた小樽市内の自主研修は順調なようです。千歳のように雨にあたっていないことを祈りますが・・。小樽水族館やオルゴール堂、北一硝子に博物館・・クルーズ体験の班もあるようです。とんぼ玉づくりやオルゴールづくりの班もあるのでしょうか・・15:45には、出発した小樽運河プラザに集合し、ニセコに向けてバス移動。みんな元気に自主研修を修了し、ホテルに向かっているとの連絡が入りました。明日の活動にも期待しています。
7.12Wed.2年生宿泊学習vol.1
2年生が宿泊学習に出発しました。まずは、小樽運河プラザを目指し、昼食を含めた15:45までの自主研修に挑みます。計画段階から、一台端末を活用し、ルート、見学・体験地、交通手段や経費、昼食等々、協力し合って作成してきました。ルールを守りながら役割分担し、研修を充実させるんことが体験型の学びを深めます。熱中症等にも留意しながら頑張りに期待します。
7.11Tue.学ぶ意欲の向上とわかる楽しい授業20
1、家庭科2年生「刺し子」
2年生の家庭科では「刺し子」に取り組んでいました。「至適温度(を越える)」についてはもう学習したでしょうか?温度、湿度ともに、勉強するには適さない蒸し暑さの中、集中して作業に取り組む姿は実に立派です。美術、技術、家庭科等、作業をともなった、「創作、制作、ものづくり」の学習の中で、本校生徒の見せる集中力には感心します。もしかすると、制作・作業に見られる集中力や丁寧な作業は、将来のキャリアに生きる「強み」かもしれません。「体験をともなった学び」での集中力、大切にしていきましょう。
2、社会科 1年生「日本はどのように国ができていったのだろう」
「日本という国がどのようにしてできていったか・・」大きな課題に対して、「争いごとが・・、食料が・・、稲作が始まって食料が安定し、争い事で大きくなり、支配し・・・・」生徒達は、実に社会科的な「見方・考え方」を働かせながら・・しかも「授業の中で、対話し、思考が少しずつ膨らんだり広がったり・・」、見ていて生徒達の発言に、「なるほど・・」とはっとさせられるものがありました。社会科は、知識として理解し、記憶再生しなければならない事項が多い教科のように思いがちですが、環境や時代背景、生活様式や文化等々、様々な視点から、出来事や歴史を「自らの思考」で広げていき、他者との情報共有から「思考を練り合い」、さらに最適解を生み出していくという「思考力・判断力・表現力」の育成が問われる時代です。いろいろな意見が、ぼつぼつ出る中から、それがつながっていき、デジタル教科書の動画等も視聴しながら、授業の終盤には、生徒の口から、「稲作が始まって食料が安定してきて土地や人も増えて、それから争い事で・・・」と文章になって表現していました。社会科的な表現力(資料活用の力を含め)の育成に期待します。
7.11Tue.宿泊学習前日集会
*********
「心に残る良い思い出を」 団長 折田 道啓
今年度、体育大会に続いて大きな行事となる今回の宿泊学習は、日常とかけ離れた環境で、様々なことを学ぶ貴重な機会となります。小樽は、歴史、文化などたくさんの魅力にあふれています。また、ニセコは、北海道内でも有数の自然豊かな地域です。
今回の宿泊学習では、何よりも、安全に過ごし、無事に千歳まで帰ってくることを第一に考えて行動してほしいと願っています。また、参加を認めて下さったご家庭の方々への感謝の気持ちを忘れず、心に残る良い思い出をたくさんつくってほしいとも思っています。
昨年度の校外学習における札幌自主研修、さらには今回の宿泊学習と経験を積み重ね、来年度の修学旅行にも良いかたちでつなげてください。ひとりひとりが力を発揮できる、そして、それぞれの良いところがたくさん見られる宿泊学習になることを心から期待しています。
*********
実行委員長のことば 佐々木実行委員長
いよいよ宿泊学習です。宿泊学習のスローガンは「一期一会~一度しかない出会いや経験を大切にしよう」に決定しました。
この「出会い」には、三つの意味があります。一つ目は、クラスメイトとの出会い、二つ目は、宿泊学習先での人との出会い、そして、三つめは、他のクラスのひととの出会いです。他のクラスの人と積極的に関われば、学年全体の仲を深めることができます。
宿泊学習では、楽しむとともに、千歳一仲の良い学年にしていきましょう。
*********
実行委員会、各委員長からの大切な連絡事項の後、先生達からも宿泊学習、チーム2学年に期待する内容が話されました。飯田さんからは、宿泊学習のひとつの大きな目的が、「学校とは違った環境の中で、集団生活を向上させること」との発言があり、川井先生からは比較的自由度の高い2年生の宿泊学習の中で、「みなさんが、約束事をどれくらい守り、みんなが楽しめるように、安全で、気を使い、心配りし、自治力を高めていけるのか、試されている・・」というお話もありました。「一期一会」、出会いを大切にしながら、『為すことによって学ぶ』、自らの五感を働かせた体験から多くのことを学んでください。
7.11Tue.学ぶ意欲の向上とわかる楽しい授業19
千歳市内の体育教師の研究授業が行われ、2年生3.4組の「走高跳」の授業を公開してもらいました。切りかえがすばらしいきびきびとした行動、礼儀正しさ、学びに向かう姿勢や意欲、向上心、日常の取組の良さが光る授業でした。「どんなポイントに気をつけるといいだろうか?」「できていたこと・できていなかったこと、周囲の人と確認してみて・・」といった投げかけに、「意識すべきポイントや、どうやったらいい跳躍になるか、課題はどこか」等々、対話的にコミュニケーションを図りながら、グループ練習に取り組む姿が実に立派です。タイムシフト機能で、自分の跳躍を数秒後に確認したり、アドバイスをし合ったりしながら、三つのポイント「腕の振りでお尻を高く」「上体を起こし・抜き足をひきつける」「タン・タン・タターンのリズムで」の課題解決をみんなで目指していました。
みんなでPOINTを押さえて、丁寧に練習する・・、教え合い学び合いがある授業で、「できたね・・わかったね」の喜びがあって拍手や励ましがある・・そんな体育の授業での2年生の頑張りに感心する授業でした。
7.8Sat.管内中体連の結果
2日間にわたる管内中体連大会、選手のみなさんの気迫あふれるプレーと仲間との協力、躍動に感動しました。各自が打ち込む種目にねばり強く取組み、日々の練習を大切にして仲間と共に挑んだ管内大会。「悔いが残らない」といったらうそになりますが、頂点を極めるのは1チーム・1選手のみ。「どう挑んだか、仲間と協力し合えたか、次なる目標は・・」という次のステージへつながる経験にすることの方が大切なのかもしれません。「協会競技団体主催の秋冬の大会、高校へ進んだら、ひとまずは希望進路実現への勉強・・・・」、スポーツで学んだ、ひたむきで継続的努力の大切さ、仲間や支える人たちの協力、ねばり強さ、集中力・・・、人として、そうした力が身についているはずと部活動の指導者たちは考えています。次なる目標へ、次のステージでの輝きに期待します。
◇男子バスケットボール
千歳56-40恵明 千歳49-53江陽 ベスト8
◇女子バスケットボール
千歳44-40立命館 千歳32-68恵み野 ベスト8
◇軟式野球
千歳8-4江陽 千歳8-9広葉 ベスト8
◇女子バレーボール
千歳1-2東部 1回戦敗退
◇男子ソフトテニス
上岡・前田ペア2回戦敗退 今野・今野ペア1回戦敗退 筆吉・城地ペア1回戦敗退
奥田・関川ペア3回戦敗退 ベスト16
◇女子ソフトテニス
中嶋・藤谷ペア2回戦敗退 村上・小松ペア2回戦敗退
丹波・川島ペア3回戦敗退 ベスト16
◇卓球
女子個人戦 小野 1回戦敗退
男子個人戦 木浪 4回戦敗退
◇剣道
女子団体戦 第3位
女子個人戦 鈴木 準優勝(全道大会へ)
7.6Thu.学ぶ意欲の向上とわかる楽しい授業18
おしべ・めしべ・花弁・やく・花粉・・・図鑑でよく見るような、植物の構造を示した図は私たちも良く目にし、うっすら記憶にも残っているのでは・・ともすると「図と部位の名称の暗記・記憶」で通り過ぎてしまいそうな教科書内容も、こうして実際に花を分解し、スケッチし、においや、手触りまで感じながらまとめた経験は、「暗記・記憶の理解度と比べ物にならないだろうな・・」等と感じながら、真剣な科学者のような眼をした1年生の授業に感心しました。「五感を働かせて学ぶ」ということがいかに大切か実感します。
7.5Wed.Sunshine2学級通信 + 「為すことによって学ぶ」
管内大会目前。3-2の学級通信には、これまでの鍛錬の成果を発揮する場が管内大会。今自分にできることを精一杯・・とエールが・・。
*******
「心・技・体」という言葉があります。心技体の三つのバランスが全て整った時、最大限のパフォーマンスが発揮できるという「フロー状態」に入ることができるといいます。「フロー状態」に到達すると、集中力、創造力が高まるため、最高の結果をもたらすことができます。
心:志・精神力・心の強さ
技:技術・テクニック・コミュニケーション
体:身体能力・取り組み姿勢・挨拶・返事・掃除
今までの部活動を通じて、「技」を鍛えてきたと思いますが、同時に「心」も「体」も育ててきたことでしょう。経
験的に言えば、最後の勝負は、「技」ではなく、「体」をきちんと行ってきた選手かどうか、「心」を強く持てるかどうかで決まると思います。「心」を強く、最後の最後まで大きな声を出し、頑張りぬいてください。応援しています。(学級通信Sunshine2より抜粋)
*******
中体連壮行会でお話しした、「努力は素質を上回り、気力は実力を超える」という真理と通じるものがあると読ませていただきました。千歳中学校の代表であると同時に、千歳市の代表でもあります。市内大会での成果、これまでのチャレンジに自信とプライドを持ち、仲間と支えてくれる多くの人たちへの感謝も力に、大舞台に挑んでください。7月7日(金)8日(土)の決戦に期待します。
********
早いもので、1,2年生は来週、旅行的行事をむかえます。学年の委員会を実行委員会として、2年生宿泊学習「一期一会~一度しかない出会いや経験を大切にしよう~」、1年生校外学習「全員できまりを守ってさぁ、楽習!」をスローガンに自主的、組織的に準備してきました。『体験を通して学ぶ・為すことによって学ぶ』といった意味で、とても大きな学年行事です。旅行的行事の成功に向けても、チーム2学年、チーム1学年の奮闘に期待します。
7.5Wed.PTA対抗ソフトボール大会
7月2日(日)に行われたPTA対抗ソフトボール大会に、本校PTAチームが出場しました。好天に恵まれ、市内各校のPTAチームと対戦して、交流を深めました。参加していただいた保護者のみなさま方、ありがとうございました。
7.4Tue.学ぶ意欲の向上とわかる楽しい授業17
【タブレットを活用した授業の可能性】
一人一台端末を活用した「個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実」というICT機器活用の大きな授業改革が小中学校教育にも求められています。千歳市では、5教科の学習を端末を活用してドリル的に学習していける「AIドリル」を全市一斉に導入してくれました。自己の強みを伸ばし、AI判定の機能により、弱点箇所を判定し、類題が繰り返し出題されます。「個別最適・・」は、学習の個別化、その子なりの学び取り方にあった学習課題の提供が、まずは個別最適の第一歩となります。しかし、個別だけではだめで、自分の間違いや苦手な部分に気づいたり、新たな学びを広げ、深めるためにも、「協働的な学び」は欠かせません。変化が激しく、簡単に答えを出せないような課題にも、多様な他者と協働し、納得解・最適解、新たな考えを自分たちで導き出していける・・・この対話を重視した、協働的な学びをたとえ一人一台端末を使ってでも「みんなで、教え合い学び合い、高め合っていこう」という考え方が、令和の日本型教育の意図するところです。
1年生理科では、ジャムボードを使って、植物や昆虫を「あらゆる視点で分類」していました。植物と昆虫、日なたと日陰、在来種と外来種・・・こうした分類の方法を共有し、班が協力してジャムボード上に仲間分けしていきます。(共同作業)その結果を班の代表者がプレゼン説明し、それだけでは終わらないのが素晴らしいところ・・
「在来種、外来種って・・・?」「分類の線上の植物は日なた?日陰?・・」等々、発表グループに対して質問を寄せていました。「根拠を基にしっかりと考えや答えをアウトプット表現できること」、「しっかりと聴き、疑問や意見、自分の考えをアウトプット表現できること」・・・思考を共有し・考えを練り合い・新たな考えや解答に至る・・・タブレット端末を使っても、使わなくても、そうした協働的な学びが真の「わかる・できる」とその喜びにつながります。
7.4Tue.小中連携「小学校出前授業 算数・数学」2
出前授業2日目、信濃小2クラス、高台小2クラスの数学出前授業。正の数、負の数の中学校での勉強への動機づけのような授業、どの学校も、意欲的に学ぼうとする姿勢、教え合ったり学び合ったりできる支持的風土が立派でした。ちょっと難しいことにも進んで挑戦する、小学校6年生の意気込みに感心します。「わかった・できた」に至るには、個人差がとても大きく、「わからないことを恥ずかしいと思ったり、そのままにしている」ことのないように・・・「学級が、けじめがあり、ルールに厳しく、仲間に温かいホームルームである」ことが、児童生徒の安心・安全と学びと成長を保障することを実感する出前授業でした。こうした機会を与えてくれた学級担任、本校の数学科にも感謝です。
7.3Mon.小中連携「小学校出前授業 算数・数学」
緑小学校の6年生2クラスに、吉田先生・國塚先生が出前授業に行ってきました。トランプを使ったカードゲームを利用して、正の数・負の数といった数概念の基礎、中学校数学での入り口となるような対話を重視した授業です。
1.単元 中学1年生 正の数負の数
2.ねらい
・トランプを用いて、数の計算をする中で、負の数になることに気づき、計算方法を工夫して考えることができる。
・0より小さい数(負の数)に触れ、日常生活と算数数学との関わりについて考える。
小学校の児童たちは、「式の最初に0ー(マイナス)をつければいいのでは?」とか「同じカードをたして、あとでマイナスをつければいい」等々、数学の見方・考え方を働かせて、計算の答えを導き出し、「グループの仲間に、教えたり、教えられたり」していました。与えられた課題の説明をよく聴く(目と耳で)、活動の切り替え・メリハリ、協働的な学び合い、授業の振り返り・・等々、小学校の学習で、「自ら学び取る、協働的に学ぶ」姿勢を伸ばしてくれることに期待しています。
7.2Sun.管内中体連陸上競技大会
7月1日(土)~2日(日)石狩管内中学校体育大会陸上競技大会が開催されています。通信陸上に続いて全道標準記録突破なるか、あるいは、管内優勝で、全道大会の切符を手にするか・・3年生にとっては、中学校での陸上競技の集大成となる大会です。自己の記録に挑戦し、次のステージへとつながる大会になることを期待しています。
1日(土)までの3年生関係の入賞者紹介
〇共通女子砲丸投 近藤 第2位
〇共通男子100M 上野 第6位
〇共通女子800M 久保 優 勝(ハイテクACA)
7.2Sun.SEGA SAMMY CUP 吹奏楽部イベントステージ参加
ゴルフトーナメント最終日、曇り時々晴れ間も見えるさわやかな1日。吹奏楽部は、イベントステージで、3曲演奏しました。コンクールの演奏とは、また一味違って、来場した観衆に音楽を楽しんでもらおうと、野外で、生き生きと演奏。「聴いている人に楽しんでもらう」、ある意味、音楽の原点のような気がしました。「楽しんでもらうためには、楽しく演奏する」ことも大切なので、鮮やかな黄色のTシャツに、笑顔がまぶしい素晴らしい演奏でした。多くの拍手もいただき、会場の雰囲気を盛り上げることにも一役買いました。
地元、地域の方々も働いていたり、出店していたりするので、演奏に集まってきたり、声をかけてくれたり、学校運営協議会の五十嵐委員さんからは、「演奏終わったらかき氷食べていきなさい・・」とうれしい後押しをしていただきました。「地域に出て、演奏し、音楽を楽しんでもらう」、地域貢献にもなると同時に、「こうした経験がまた自分たちにかえってくる」ということを実感する楽しい演奏会でした。
7.1Sat.SEGA SAMMY CUPゴルフトーナメントスタートアナウンス体験
セガサミーカップゴルフトーナメントのスタートアナウンス体験に本校生徒4名がチャレンジ。素晴らしいキャリア体験となりました。1番ホールスタート、10番ホールスタート各組の選手紹介を1・10のスタートホールに分かれて体験。多くのメディアも入っているので、テレビでよく見る有名選手を前に、緊張の度合いは半端ではありません。そんな中、スタッフや選手たちにたくさん声掛けをもらいながら、堂々と選手紹介を行い。中学生のアナウンスに対しても、ギャラリーから拍手をもらっていました。日頃、校内放送や昼の企画放送を日々工夫している成果が出て、落ち着きの中にも堂々とした、スタートの「さあ行こう!」という雰囲気を盛り上げるアナウンスでした。(3年城地さん・加我さん・2年小笠原さん・1年高橋さん 千歳中学校放送委員会)
6.30Fri.一人一実践・美術
6月30日(金)5時間目に一人一実践の研究授業が行われました。課題は『この色はどうやってつくるの?』という内容で、最初に示された色をまずは自分で考えてつくってみる。次に正解を聞いて実際につくってみる。いろいろな場面で今年度の研究テーマである『課題解決に向けて自分で考えてみる』という場面が多く組まれている授業でした。生徒たちが楽しそうに、自分の思考を働かせて課題に取り組んでいたのが印象的でした。
以下の写真は、他のクラスでの同じ内容の授業風景です。
6.29Thu.石狩管内中学校音楽発表会(器楽)
第51回石狩管内中学校音楽発表会(器楽)が北ガス文化ホールで開催され、本校吹奏楽部は、23番目に出演。♪呪文と踊り ♪君の瞳に恋してる~フルートとバンドのための~を演奏しました。石狩管内七市町村から集まった中学生が、器楽演奏で交流し、各校の特色を活かした音色とハーモニーに貴重な学びと交流の場となりました。こうした経験をさらなる演奏活動に活かしていきましょう。
6.29Thu.学ぶ意欲の向上とわかる楽しい授業16
1、体育科では、千歳市の体力向上事業の一環として、体力・運動能力テストの複数回チャレンジに取り組んでいます。年度初めのまだ気温の低い中での測定を終え、1回目の記録をクロームブックに打ち込み、記録を得点化した表やフローチャートを分析して、自己の強み・弱みを把握。目標を再設定し、記録アップのための補強等、練習の一工夫を加えながら、2回目の測定に臨んでいました。「うわー、1回目より落ちた・・。もう一回やりたい・・」等、何度もやる時間の設定は難しいのですが、自己の力を知り、体力向上のための目標を再設定して、今後練習や努力につなげる!!勉強も運動も、R(Researchリサーチ・調査)ー P(Plan計画)・D(Do実行)・C(Check評価)・A(Action改善)という、R-PDCAサイクルが向上につながります。湿度が高く蒸し暑い日ですが、水分補給に留意しがんばってください。
2、1年生理科の授業では、野外観察。被子植物や裸子植物、単子葉類・双子葉類(最初に生えてくる葉っぱの枚数が1枚の植物は単子葉・最初に生えてくる葉っぱの枚数が2枚の植物は双子葉類という分類方法)等、校地内の植物について観察していました。散策しながら、様々な種類の植物を探し、体験をともなって学んでいます。校地内にはシダ植物もありますよ。しっかり学んでください。
「雨にも負けず」で有名な宮沢賢治は森岡高等農林学校で教師をしていました。農業の高校ですから、ある日、生徒達にこんな話をして授業が始まったそうです。「しめ縄は何故ああいう形になったのでしょう」。
いろいろ考えている生徒に、賢治先生は「みんなで変電所に行こう」と・・・
変電所へ行くと「しめ縄は黒雲を表し、(しめ縄から垂れている白くぎざぎざの)紙垂は雷を表し、房は雨を表しているのです」と説明。変電所の近くには雷がよく落ちるのそうで、雷の電気が空気中の窒素を分解し、雨と共に千中にしみ込み、変電所の稲はとてもよく実っていました。そうした黒雲、雷、雨の作用と農業との関係を良く知っていた古代の人は、豊作を願い、神社にしめ縄を飾った・・という授業です。「稲の生育には窒素が必要」ということを体験や古人の知恵等から学ぶ、生きた授業です。
6.28Wed.歴史と伝統の吹奏楽部
ポストコロナの新たな千歳中学校吹奏楽部の伝統を築くために吹奏楽部ががんばっています。ボランティアとして指導をお手伝いしてくださる大学生や社会人指導者等の力も借りながら、リズミカルで、美しく力強いサウンドを追究する姿に心打たれます。多感な中学生の時期に、演奏や音楽の基礎・基本となる演奏技術や音楽への想い、協働やハーモニーを学ぶことは、生涯にわたって音楽を楽しみ、音楽と共にある生き方や社会性・人間性を育むものと実感しています。
6月29日(木)石狩管内中文連器楽発表会(北ガス文化ホール)
7月 2日(日)SEGA SAMMY CUPゴルフトーナメント(ザ・ノースカントリーゴルフクラブ)での演奏9:00~
7月17日(月)海の日 千歳フレンドリーコンサート(北ガス文化ホール14:00~)
8月 3日(木)北海道吹奏楽コンクール札幌地区大会 kitara
と、貴重な演奏機会が目白押しです。今日から、ホール練習も行われる予定です。日々の練習の積み重ねや様々な演奏活動での「経験が力」となります。”音楽”と千歳中バンドに磨きをかけてください。
6.27Tue.学ぶ意欲の向上とわかる楽しい授業15
1、2年生道徳
いのちをいただく「みいちゃんがお肉になる日」という絵本を図書館司書の木村さんに読み聞かせしてもらい、命と命のつながり、生命の尊さ等、考えを深めていました。「いのち」あるものをいただくことで生きていける私たち・・。食材となるものを作り,あるいはそれを加工してくれる人がいて,私たちの「いのち」も支えられています。そうした,食べ物にあった「いのち」と自分の「いのち」,そしてそれを支えてくれる人とのつながりについて考えさせられる絵本でした。
2、1年生理科
理科室での実験、「水生生物の観察」を終えて、顕微鏡で見ることができた生物について、インターネット等を活用して調べた生物をスライドで説明し合っていました。実験が、新たな知識・理解につながり、新たな知識・理解がまた、理科の見方・考え方や活用する力を高めます。
3、1年生国語
説明的文章は、読み手に何かを「説明」して「納得」してもらうための文章なので、次のような『文の構成』になっています。
①序論:「何を説明するのか」を紹介する
②本論:具体的な例をあげる
③結論:その結果、言えることを伝える
見方を変えると見えるものが変わってくる有名な「ルビンのつぼ」や「若い女性とおばあさん」、離れると「どくろに見える図」等の具体的例があげられ、説明しています。
結論では、筆者が説明したかったことをつかむことができましたか?「ちょっと立ち止まって」で筆者が伝えたかったことは、「私たちは、ひと目見た時の印象に縛られがちであるが、ちょっと立ち止まって、中心に見るものを変えたり、見るときの距離を変えたりして「他の見方を試して」みれば、その物の他の面にきづいて、新しい発見の驚きや喜びを味わうことができる」ということ。
固定観念で、一方向、思い込みながらものを見ていると、「そのようにしか見えない、勝手にそうとらえてしまう」なんて言うことありますよね。確かにちょっと立ち止まって、いろんな見方、違ったとらえ方をすることによって見えてくるものが違うというのは、絵に限ったことではないのかもしれません・・。
4、1年生社会
第2章「古代までの日本」 「古代の日本ではどのような国家が形成されたのだろう」という大きな課題。
単元に入るにあたり、人間の進化や文明の起こり等大きく振り返り、日本の古代の生活を「食べ物や道具に着目して」自分のことばで、プリントに書いてみることから学習をスタートさせていました。社会科は、「覚える知識やことば、理解しなければならない内容が多い」「(以前は)暗記教科っぽい」等ととらえられがちですが、食べ物や道具、時代背景や歴史、地理的環境等々に着目しながら、社会科の「(今までの学習で身につけた)見方・考え方を働かせて地理・歴史・公民的な出来事がどうして、どのように起こったのか」を考え・判断し・表現する力をつけることが大切だと言われています。「見る目、考える力」を伸ばしてほしいと思います。
6.26Mon.スポーツ・文化に強みを活かす
6月29日(木)は中文連(器楽)音楽発表会(千歳市文化センター)、7月1日(土)~2日(日)は管内中体連陸上競技、7日(土)~8日(日)は管内中体連大会と特に3年生にとっては、集大成となるスポーツ・文化のイベントが目白押しです。個々の持っている「可能性という原石」をひたむきな努力で磨き合うことで、その人の強みや個性が開花します。コロナ禍で様々な制限を受けながらの活動にも、仲間や家族、指導者や地域・関係者の協力を得ながら、背中を押され「ここまで頑張ってきた」という実感が、3年生にはあるのではないでしょうか。部活動に指導者として携わってきて、「選手が10教えたことを10出せたとしたら結果は出るものだし、10出せて負けてしまったら指導者の責任」と感じてきました。同時に、「中学生期の最後の最後のひと伸びはすごく、10教えたことが15にも20にもなって驚かされる」ことが良くあります(特に集団的スポーツ)。「自ら考え、判断し、行動(プレー)する」、「コミュニケーション豊かに協働・連携する」ことで、大きなエネルギーを発揮するのが、ジュニア期のスポーツ・文化のすばらしさです。それぞれに磨いてきた強みを大いに発揮し、大舞台での活躍・躍動に期待しています。
******
千歳市中体連バスケットボール大会において、千歳市バスケットボール連盟より個人表彰を受けていますので紹介します。
〇女子優秀賞 #4 須藤さん
〇男子最優秀選手賞 #5 長森さん
須藤さんは、閉会式の中で、長森さんは、骨折手術のアクシデントで閉会式には出席できません出来たので、手術も終え、装具をつけて練習を再開するタイミングで、改めて伝達表彰しています。今後の更なる向上・活躍に期待します。
6.26Mon.学ぶ意欲の向上とわかる楽しい授業14
2年生は宿泊学習に向けて、1年生は校外学習に向けて研修計画づくりに熱心に取り組んでいます。「為すことによって学ぶ」という言葉がありますが、実際に体験したことによりつかんだ知識や技能、経験は、「自分ごととして学びとして定着しやすい」ことを示したもので、アメリカの哲学者デューイは、Learning by doing(ラーニング・バイ・ドゥーイング)という教育概念を提唱しました。「行動学習」と訳されることが多いのですが、見る、聞く、触れるなどの五感も使いながら、単なる知識ではなく発見・実感を得ることで、効果的に学ぶ手法のことを言います。誰かから一方的に話を聞いて知識を得るという手法ではなく、学ぶ側も一緒に実践し、体験することで学びの深まりが期待できます。
これは、校外での「体験をともなった研修」だけではなく。学習のあらゆる場面でいえること。理科の実験方法を口で何度唱えても、実際に自分で、様々なリスクにも配慮しながら、五感を働かせて行った実験は、机上の知識・技能とは、明らかに知識や記憶として別物となることは、経験的に理解できるはず・・
******
【保健体育】2年生の保健体育の「救命救急」の授業では、傷病者を発見した時に、救急車が来る(8~10分程度)の間に命をつなぐ応急手当について演習しながら真剣に取り組んでいました。
①周囲の安全を確認 ②出血の確認 ③傷病者の意識の確認 ④応援を呼ぶ ⑤呼吸の確認(呼吸なしの場合は、心臓マッサージや人工呼吸などといった心肺蘇生法を開始する。呼吸が確認できた場合は、心肺蘇生の必要は無い。 ⑥心臓マッサージ(胸骨圧迫)
状況によっては、応援をお願いし、AEDを持ってきてもらい「正しく使う」ことが、命をつなぐ上で大切な8分間。体験をともなって、しっかり学んでください。
【理科】2年生理科では、以前に学習している「水上置換」で発生する気体を集める実験をしていました。ガスバーナーの使用の手順、過熱して化学反応によりできる物質の特性や注意事項、安全に十分配慮しながら、協力し合って実験を進めます。目の前で起こっている化学反応が、どういったものなのか、検証・考察・まとめをしながら、実験という五感を働かせた体験と知識や技能、見方・考え方となって「わかった・できた」につながります。
6.24Sat.石狩管内ジュニアソフトテニス
6月24日(土)千歳市ソフトテニス連盟主催の石狩管内ジュニアソフトテニス研修大会が開催されました。江別・北広島・石狩等、管内各校よりエントリーがあり、スキルアップを図っていました。
6.24Sat.通信陸上
今週末開催される石狩管内中体連陸上競技大会の前哨戦となる北海道道央大会全日本中学校通信陸上競技大会(千歳市)が、24日(土)、25日(日)の2日間にわたり開催されました。この競技会で、全道・全国標準記録を突破すると、道大会・全国大会への出場権を得られることから、炎天下の中、熱戦が繰り広げられました。道央地区の大きな大会とあって、本校からも3名の教職員が大会運営にも携わっています。選手の皆さん、スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、週末の管内陸上にも、自己ベスト更新、目標達成を目指し、活躍に期待します。
本校関係分の入賞者(名字のみ)を紹介します。
◇1年男子 100m 8位 藏西
◇3年男子 100m 本間 (標準記録突破 全道大会進出)
◇3年男子 100m 上野 (標準記録突破 全道大会進出)
◇共通男子 400m 4位 本間 (標準記録突破 全道大会進出)
◇共通男子 200m 上野 (標準記録突破 全道大会進出)
◇共通男子 400mR 千葉・本間・上野・大谷(標準記録突破 全道大会進出)
◇3年女子 100m 7位 一兜
◇共通女子 200m 6位 一兜
◇共通女子 800m 3位 村上
◇共通女子 800m 4位 石川
◇共通女子1500m 4位 石川
◇共通女子1500m 5位 村上
◇共通女子砲丸投 5位 近藤
〇クラブチーム出場
共通女子 800m 1位 久保(ハイテクACアカデミー 標準記録突破 全道大会進出)
共通女子 1500m 1位 久保(ハイテクACアカデミー 標準記録突破 全道大会進出)
6.23Fri.創造力・表現力
美術の授業での集中力、私語をせず、創作活動に没頭する授業に感心します。無心で創作している創作物はとても個性的、魅力的で、ついつい見せてもらいたくなります。3年生の美術では、デザインの授業なのでしょうか、かわいらしい「動物」と共に、野菜や果物で「動物をデザインした作品」が並んでいます。鉛筆での繊細なデッサン、小さめのお試しのデザイン画、本作品といった制作過程を経ているのでしょうか、作品の仕上がり具合は、やはり個人差も大きいようです。実技・技能教科における、ものづくり、制作、パフォーマンスなどの創造力・表現力の高さに大きな可能性を感じます。「その人らしさ・・」といった個性も、こうしたいろいろな分野での創造力や豊かな表現力が少しずつ、かたちづくっていくような気がします。