2025年4月の記事一覧
修学旅行⑥
3日目も研修は順調に進んでいます。尾去沢鉱山の砂金採りと鹿角でのきりたんぽ。仲間とたくさんの経験・体験を積み重ねることができました。
これからバスに乗り、青森駅から北海道に戻ります。笑顔での帰着をお待ちしています。
修学旅行⑤
昨日の夜と本日朝は楽しみにしていたバイキング。メニュー豊富で旅の疲れも吹き飛ぶ至福の時間となりました。
早いもので修学旅行も最終日。ホテルを出発し、産業遺産や道の駅等を散策してきます。
修学旅行④
2日目、修学旅行真っ只中です。中尊寺金色堂前で学級写真を撮影。その後は雨に当たりながらも猊鼻渓での体験が終了しました。大きな体調不良もなく、この後は安比高原での体験活動となります。
修学旅行③
2日目の朝は、雨が少し降っているようですが、午後にはあがる予定です。寝不足ぎみの生徒もいるようですが、しっかり朝食を食べ、2日目の行程がスタートします。
修学旅行②
修学旅行を通して普段味わえない体験ができています。
修学旅行①
4月22日から2泊3日の日程で、東北地方をめぐる修学旅行がスタートしました。新幹線を利用して、盛岡駅に到着、自主研修を行っています。天気にも恵まれ充実した時間を過ごせたようです。桜も開花し、北海道より一足早い春の訪れを感じています。
いよいよ来週は修学旅行
新3年生は4月22日に修学旅行に出発します。北海道とは異なる歴史や文化・自然に触れて見聞を広め、より良き人間関係と集団生活や公衆道徳について学び体験する貴重な行事です。
初日は北海道新幹線に乗車し「盛岡市内自主研修」。2日目は「中尊寺」、「猊鼻渓(げいびけい)舟下り」、「体験学習」。3日目は「尾去沢鉱山」を見学し、ふたたび北海道新幹線を利用して帰ってくるコースです。
旅行のスローガン(=目標を簡潔に表した語句・標語)は「WANKO」。WA…友達の輪、N…仲良く、K…協力、O…思い出作り。天候に恵まれ、充実した活動ができ、全員無事に帰ってくることを願っています。
4月の保健室掲示から
新年度4月は新しい環境・新しい人間関係での新鮮なスタートを切れる大きなチャンスです。今年度は、全学年、すべてで学級編制をおこないましたので、新しい自分・新しい友達を発見できる有効なきっかけとなることを願っています。
4月は、身長・体重の二計測、視力検査、内科検診、聴力検査(1・3年のみ)などなど目白押し(=鳥のメジロが押し合うように木の枝にとまる様子から、多くの物事が集中すること)です。さらに今後は耳鼻咽喉科検診、尿検査、心電図検査、歯科検診などが控えています。自分のカラダのすみずみの成長具合を確かめましょう。
【校長室から】1週間が経過して
今年度は、新3年生も生徒数の関係から5クラス編制から4クラス編制となり、クラス替えが行われたため、全員が新しい教室環境でのスタートとなりました。緊張感やら落ち着きのなさやら、様々な思いを巡らせながら1週間が経過しました。
〇朝の様子から
どこの学校でも見られる傾向であり、昨年1年間の千歳中の登校の様子も、やはり8:12から8:15の登校(遅刻ギリギリ)が、一定程度ありました。しかし、この1週間は、ほとんどありません。8:12には、ほぼおさまっている感じです。この状態が当たり前の光景となる1年にしたいものです。
〇あいさつ
1年生は、緊張や不安からか、当初のあいさつの反応は薄かったのですが、少し安心感が生まれたのか、徐々に声が聞こえ、目が合い、会釈をする場面が増えてきました。2・3年生が当たり前に元気よくあいさつする姿が、1年生に伝わり、千歳中のあいさつをつくります。
〇校歌
昨年度末あたりから校歌の歌声が響くようになってきました。認証式でのお話で、2・3年生が自分の学校の校歌を声高らかに歌う姿を示してほしい。1年生も音楽で練習する中で2・3年生に続いてほしい」とお話ししました。
どれも「当たり前」のことかもしれませんが、千歳中の良さが形になって現れてくることは、とても良いことであり大切なことです。R7年度における成長の土台となる一端を垣間見た1週間でした。
土曜参観日・PTA総会・学年懇談会
本日の参観日・PTA総会・学年懇談会にはたくさんの保護者の方々にご参加頂きました。例年、保護者の方々に多大なるご理解・ご協力を頂き、大変心強く思っています。今年度もどうぞ宜しくお願い致します。
生徒の皆さんはちょっぴり長い1週間でしたが、大変お疲れ様でした。また、15日(火)から元気よく登校してくださいね。