ブログ

2022年10月の記事一覧

10.27Thu. 学ぶ意欲の向上とわかる授業13

 朝夕の冷え込みは、いつ雪が降ってもおかしくない昨今です。日中は、15度前後まで気温が上がるので、生徒たちの屋外での活動も何とか・・

 はまなす学級は年間を通して、農園活動から様々広がるキャリ教育に取り組んでいます。思ったよりも冷たくないとはいえ、畑作業で使った道具の水洗いを丁寧に行っていました。作業内容を理解して、丁寧で確実な作業を行うこと、将来仕事に就くときに最も必要なスキルです。落花生の栽培にチャレンジしたようですが、他の豆類とはまた違った育ち方をするようで、次年度、どう生かしていってくれるか楽しみです。

 体育の授業は、「楽しみながら」基礎・基本となる知識や技能を身につけていき、工夫しながら協働してゲームを楽しんだり、さらなるスキルアップを図るという体験から学ぶ教科です。1年生ソフトボールでは、プレーだけでなく、審判や応援、アドバイスの声なども自分たちで工夫しながらゲームの質を上げています。女子は、バレーボールのパス(オーバー・アンダー)の基本練習で獲得した技能を利用して、「パスリレー」を楽しんでいました。グループで競いあっているので、声掛けや励ましも素晴らしく、最後にゴールとなるグループにもみんなで拍手をおくる、授業の雰囲気が素晴らしい。スポーツを通して、音楽を通して、・・「何ができるようになる」のか、実技教科も「知識・技能」、実技を行う力だけではない、大切な力を育成していることを実感します。

10.26Wed. 学ぶ意欲の向上とわかる授業12

1、ニワトリがさきかたまごが先か・・・基礎・基本か応用・発展か

「基礎・基本を学び、思考・判断・表現する活用を通して、より確実な基礎・基本と活用する力を獲得する。」

「基礎・基本と応用・発展をスパイラル(らせんを描いて上昇)に学び取る。」

 数学の授業。「一方的に説明だけ聞いていると、解けたような気になって」しまいます。しかし、実際その解き方を自分でやってみるさっぱり・・ということありませんか?「一方的な説明は長期記憶に残りにくい」といわれています。そのこともあり、職員室での、数学の先生たちの会話は・・・、「何回も繰り返し、自分の力で基本的な問題を繰り返し解くしかない。そしてやればできるという実感をつかんでほしい」といった話をよくしています。授業の中で、いつもその定着のための時間をかけることも厳しいので、「学年×10分+10分」(中1ならば 7年生×10分+10分=80分)くらいは、最低限、家庭学習で一生懸命、問題を解くチャレンジに打ち込んでほしいところです。

 一方的に暗記しがちな「基礎・基本」の真の定着も、たくさんの自力チャレンジで、五感を働かせて練習問題を解く「活用する力をつける」こと、そして「やればできるという自信」が、より確実な、基礎・基本の定着にもつながります。もちろん「活用する力」(未知なる状況にも対応できる思考力・判断力・表現力)そのものを伸ばすことにも・・

 「基礎・基本をつけてから応用・発展へ」という順次応用力をつけていくというイメージから、「基礎・基本を学び、思考・判断・表現する活用を通して、より確実な基礎・基本と活用する力を獲得する。スパイラル(らせんを描いて上昇)に学び取る。」といったイメージの学習観・授業観の「変化」が必要です。2年生の数学では、学習支援員さんも入って、一次関数とグラフ、方程式・不等式等、確実にマスターしてほしい内容について、とにかく「グラフさえかければ・・」という信念でがんばっている様子が伝わります。

2、修学旅行 新聞づくり

 3年生は、修学旅行の新聞づくりに取り組んでいます。慣れないアナログな新聞づくりに四苦八苦しながらも、「書く・記事となる」発見や体験はとても豊富な旅だったので、楽しそうに制作・編集しています。五感を働かせた豊かな体験から、「学習を個性化」する教科横断的な学びです(様々な教科で培った力を生かして自分なりのテーマをもって新聞で表現する総合学習)

3、「問題を読み解く」国語力が大切・・

 「中・高」と思考力を問う問題が重要視され、国語だけでなく、どの教科もやや「課題自体が難解?何を求めなきゃならないのか問われていることがわからない・・」といったことがあるのでは・・世の中の傾向として、『たくさんの情報から取捨選択して必要な情報を整理・活用し、解答にたどり着く』という「思考力」が試されます。

 「序論・本論・結論といった分の構成を学んだり、必要な個所を抜き出したり、要約したり、根拠をもって話したり、書いたり・・やはり「国語力」のあるなしは、様々な教科の伸びに影響してきます。しっかり頑張ろう。

4、技術 

 技術科では、電気回路をハンダ付けし、手回しラジオを作成していました。ラジオを聴く機会があまりないこともあってか、ものづくりに夢中になっていました。「はんだ付け」の技術は、先人の技術の「伝承」ですね。自家発電式の手回しラジオなので、災害時にも役立ちます。故障や断線のない、いいラジオに仕上げてください。

10.25 Tue. 後期認証式

 10月25日(火)5時間目。後期認証式を実施しました。新しい生徒会役員が認証され、本格的に千歳中学校の顔となり良き伝統を引き継ぎながら新しいことにもチャレンジして欲しいと思います。各教室内では、体育館の様子を電子黒板で視聴しました。

  

 

学校長より

 本日認証されたリーダーたち、千歳中の歴史と伝統を「伝承」するのではなく、新たな「伝統」を創るために「チーム千中」を引っ張り、また、フォロアーとして、全校生徒が、リーダーたちを支えてください。伝統は引き継ぐものではなく創り出すものです。

 「ダーウインの進化論」によると、「強いもの、賢いもの」が生き残るのではない。唯一生き残るのは「変化」できるもの・・これだけ変化の激しい世の中で、学び方、情報通信機器とのつき合い方、スポーツや文化・・・。未来を生きるみなさんには、『変化』と『チャレンジ』が必要です。変化するために 重要なことは、

『意識が変わる』(意識が変わらないと何も変わらない)

『行動が変わる』(行動・状況を変えることで意識まで変わる)

『意識はもちろん、まず、行動をかえる』ことを頑張ってみてください。スモールステップでもいいので、定めたゴールに向かってチャレンジする具体の行動を変化させることに期待します。

10.25Tue. お弁当の日

 土曜授業の食育授業の中で取り組んだ「お弁当づくり」の実践の日。みなさんは、自分でつくったお弁当を持ってくることができましたか?多くの高校はお弁当になるし、部活動や大会等で、家の人にお弁当を作ってもらっているという人も多いはず。そんな、普段、お弁当やごはん支度をしてくれている家族への感謝の気持ちを持ちながら、お弁当づくりができたら最高です。3年生にお願いして、My弁当を写真でとらせてもらいました。(本人は冷凍食品も使ってますよと言っていましたが)栄養素や色あいまで配慮した、素敵なお弁当です。

10.22 Sat. フリー参観日 授業の様子

〇3年生:理科・社会・道徳・数学 等

〇2年生:職場体験のまとめプレゼン製作

〇1年生:国語・数学・社会・理科・テーマタイム学習後のマイライフプラン(掲示物)

〇はまなす:修学旅行自主研修のまとめや職場体験のまとめプレゼン作成やリハーサル

〇3時間目の全校「食育学習」

 自分の食生活を振り返り、健康に良い食習慣や栄養バランス、旬の食材や地産地消について考えてほしいと家庭科の先生による食育学習が行われました。今日の授業では、お弁当の献立作成のポイントも学びながら、自分でつくるお弁当の献立を考えていました。食材の購入や調理といった日々の親や家族の苦労、感謝の気持ち、家族との関わり等々、お弁当づくりを通して、様々なことを学んでほしいと思います。25日(火)個性豊かな『お弁当の日』、期待しています。

 

10.22 Sat. フリー参観日実施

 10月22日(土)フリー参観日を実施しました。なかなか学校の教育活動を保護者の方々に見てもらう機会は少ないので、今日のような参観日は生徒にとっても保護者にとっても貴重な1日となりました。多くの保護者の方々に来校していただいたことに感謝申しあげます。

   

10.20Thu. 修学旅行帰着時間の遅れについて

 3年生保護者の皆様には、修学旅行帰着時間の遅れ(一部高速道路の通行規制のため)のマチコミを送信させていただきました。学校帰着は、18:00頃を見込んでいます。

10.20Thu. 修学旅行3日目➁

 11:48盛岡駅を出発した北海道新幹線はやぶさ13号も13:34には、新函館北斗駅に到着し、14:00に千歳に向け、バスが出発。到着は、予定通り17:30の見込みです。日没が早くなり、あたりは真っ暗です。通勤通学・生徒の下校時間とも重なりますので、お迎えに来校される保護者の皆さんは、事故等、十分にご注意ください。

10.20Thu. キャリア教育

 キャリア教育の「キャリア」とは、ラテン語の「carrus(荷馬車)」が語源。荷馬車が通った後には轍(わだち)が残ります。人生もそれと同じように、過去にとおった跡から道ができ、キャリアが形成されます。つまり、キャリアとは過去から連続して続いていく「道のり」といった意味あいを含んでいます。

 義務教育段階や高等学校において、キャリ教育の重要性が叫ばれています。職業体験やインターンシップだけでなく、「自己の将来像や職業、生き方を形成していく教育」であるキャリア教育。基礎的な育成したい力を次のように分類しています。本日の様々な職業人のお話をきいた、1年生「テーマタイム」、2日間の2年生「職場体験学習」や事前の「マナー講習会」等も、中学校段階での大切なキャリア教育です。

 ①「人間関係形成・社会形成能力」

   ・多様な他者の考えや立場を理解し,相手の意見を聴いて自分の考えを正確に伝える

   ・自分の置かれている状況を受け止め,役割を果たしつつ他者と協力・協働して社会に参画

 ➁「自己理解・自己管理能力」

  ・自分が「できること」「意義を感じること」「したいこと」等、自分を知る

  ・社会との相互関係を保ち,自らの思考や感情を律し、自己管理して主体的に行動する

  ・自己の役割の理解,前向きに考える力,自己の動機付け,忍耐力,ストレスマネジメント,主体的行動等

 ③「課題対応能力」

  ・仕事をする上での様々な課題を発見・分析 ⇒ 適切な計画を立て課題処理 ⇒ 解決する力

  ・社会の情報化に伴い,情報及び情報手段を主体的に選択し活用する力

  ・具体的な要素 

    情報の理解・選択・処理等,本質の理解,原因の追究,課題発見,計画立案,実行力,評価・改善等

 ④「キャリアプランニング能力」

  ・「働くこと」の意義を理解

  ・自らが果たすべき様々な立場や役割との関連を踏まえて「働くこと」の意義を理解

  ・多様な生き方に関する様々な情報を適切に取捨選択・活用 ⇒ 自ら主体的に判断して自己のキャリア形成

 今日の1年生のテーマタイムや2年生の職場体験が、みなさんのキャリア形成に大きなプラスとなり、次第に自分の夢や将来像、職業が見えてきたり(MY GOAL)、こうした学習が、日常の学習のさらなるプラス方向の動機になることを願っています。

【1年生テーマタイム】

【2年生職場体験 河川事務所・保育園・消防署】            

【小学校・建設業・認定子ども園】

【小学校・中学校図書室・動物病院】

 

10.20 Thu. 1年生テーマタイム実施

 10月20日(木)に1年生テーマタイムを実施しました。テーマタイムの目的は、さまざまな職業に就く人たちの話を聞くことで、働くことについての意義ややりがいの理解を深め、自分の今後の課題や進路設計のあり方を考えることです。本日は、千歳市消防本部消防士長、Wコーポレーション(北々亭の経営者)、千歳青葉幼稚園副園長、三人の講師の方をお招きして講演をしていただきました。

 実際にいろいろな職業に就いている方々の講演を聴いて、自分の興味のある仕事について考えるきっかけになることを期待します。本日実施されたテーマタイムは、将来の自分を考えるとても貴重な時間となりました。