2022年5月の記事一覧
図書利用指導
本日、1年生が図書室で、学校図書館の利用の仕方やきまりについて学びました。1年生は、図書館司書の話や読み聞かせを聞いたり、クイズをしたりして、楽しみながら学習していました。今後も継続した読書の取組で、読書意欲の向上や読書習慣の定着につなげていきます。
5月全校朝会
本日の全校朝会は、以下の内容を行いました。
1 校歌斉唱
2 書記局・委員会からの話
3 校長の話
4 担当教員の話
5 全校合唱「あたらしい明日へ」
書記局・委員会からは、令和4年度前期のテーマや計画した活動についての説明がありました。
校長からは、「選ぶ=選択」について、担当教員の生徒指導部からは、自転車の乗り方や校外生活のきまり(外出可能範囲)について、研修部からは、授業中の姿勢や机上整理についての話をしました。
今回も、校内放送での全校朝会でしたが、子供たちは各教室で真剣に話を聞いていたようです。みんなの力でよりよい高台小学校を創ります。
引き渡し型下校訓練
本日、引き渡し型下校訓練を実施しました。方面別下校では対応できない自然災害、悪天候、不審者の出没等、危険な場面での対応のための訓練です。
保護者の皆様のご協力のもと、お陰様で、混乱なく無事に訓練を終了することができました。有事の時には訓練を生かして引き渡しを実施いたします。(できましたら、無いことを祈りますが)、その際には、ご協力をよろしくお願いいたします。
雨の日の朝の風景
本日は、土曜授業日。子供たちにとっては、連日、雨の中での登校です。
玄関を見てみると、6年生がタオルをもって、1年生のカッパやランドセルを拭いています。高台小学校6年生の「伝統」となっているようです。
本校では、特色ある教育活動として、縦割り班活動(なかよし活動)を実践しています。その成果が、日常のこのような思いやりの活動につながっていることを、大変うれしく思います。
租税教室
6年生が租税教室を行いました。札幌南法人会役員の佐藤さんから税金の種類や使われ方等をお話しいただいたり、ビデオを視聴したり、「もし私が千歳市長だったら、税金をどのように活用するか?」を考えたりして、6年生は、税についての理解を深めることができました。
掃除のお手本!
1年生は来週から教室掃除が始まります。6年生が、箒、床拭き、除菌等のお手本を1年生に見せてくれました。「百聞は一見に如かず」。6年生の姿を目に焼き付け、来週は教室掃除に挑戦です。
図書ボランティア
本日、図書ボランティアの方が来校してくれました。図書室廊下掲示版の壁面や天井の梁を装飾してくれ、図書室が華やいだ雰囲気となりました。ボランティアの皆さん。ありがとうございます。
1年生を迎える会
本日、1年生を迎える会を体育館で行いました。発表学年が1年生の前で実際に発表し、他の学年は教室で映像を視聴しました。1年生のためにプレゼントをつくったり、発表したりした上級生の思いが1年生に伝わり、1年生はとても喜んでいました。あったかな気持ちが膨らむ1年生を迎える会となりました。
陶芸教室
北斗ふれあいサークルの圓山 吉子さん(本校 心の教室相談員)他、ボランティアの方に指導していただき、ひだまり学級で陶芸教室を行いました。今回は、昨年度つくった皿を磨いて釉薬を塗りました。できあがりがとても楽しみです。(ボランティアの皆様、ありがとうございました。)
方面別下校訓練
本日、子供の安全にかかわる緊急事態に備えて校外班を確認し、方面別の下校訓練を実施しました。悪天候や非常事態等があった時に、今日の訓練を生かして下校することになります。もしも…の時には、保護者・地域の皆様にもお力になっていただくことがあるかと思いますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。