生活の様子

学校のブログ

5月14日(土)

今日は土曜授業で、「引き渡し下校訓練」を行いました。

風水害や地震、不審者等々、あらゆる危機的な状況に備えて、準備が必要になります。

保護者の皆様にとっては、休日ではありましたが、多くの皆様にご協力を賜りました。

感謝申し上げます。

今回の実践での課題を踏まえて、あってはなりませんが、実際の場面にその反省を生かします。

ご意見等ございましたら、学校までお寄せください。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月13日(金)

玄関ホールに、2年生の国語で学習したプリントが全員分掲示されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の視線から見た素直な表現がとても素敵です。

 

5月12日(木)

曇り空です。体育館横の残雪もなくなり、積雪ゼロになりました。

 

 

 

 

 

 

六年生の算数の授業を参観しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「課題 式で表される場面を考え、問題文にしよう」

どの子も意欲的に課題に挑み、式に合っ問題を作成していました。

問題を解くことよりも、問題を作る方が難しいです。

 

5月11日(水)

 

 

 

 

 

 

9日(月)から、児童会書記局の6名が、学校全体に元気な挨拶を広げようというねらいをもって、登校時に児童玄関フロアで「声かけ運動」に取り組んでいます。

「おはようございます。」「おはようございまーす。」

気持ちの良い朝の時間を過ごせています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月10日(火)

5・6年生は交通安全教室を行いました。

5年2校時

 

 

 

 

 

6年3校時

 

 

 

 

 

 

 

五年生も六年生も「自転車に乗っていた小学生が加害者になる衝突事故」を取り上げたDVDを鑑賞した後に、ふりかえりシートで学習のまとめをしました。

自転車による事故は大変増えていますので、他人事ではありません。