学校のブログ
11月9日(木)
学芸会に向けて
3年生(5校時)
お話しの流れに合わせて、順に曲を発表します。
リコーダーを上手に演奏できるようになってきました。
4年生(6校時)
衣装がすばらしい。
「一人一人に物語・ストーリーがありますからね。それが感じられるように演じましょうね。」
という学級担任の声がけがありました。
11月8日(水)
3年2組国語科「すがたをかえる大豆」1校時
「大豆をおいしく食べる工夫やできる食品を読み取る」ことを目標に行われました。
課題を確認した後は、グループで順番に音読をしました。
自分自身の力で課題を解決する時間の後は、それぞれの読み取りを交流し合う場面が設定されていました。
自分の考えに自信を深める子、修正をする子…、他者からの刺激を受けて、教え合う授業になっていました。
11月7日(火)
あいさつ運動
後期の児童会活動がスタートしていますが、
書記局さん・代表委員さんが、登校してきた児童に対して、「おはようございます。」の元気なあいさつで迎えています。
「いつも元気な子」「恥ずかしがっている子」「あいさつをしない子」…いろいろな児童がいますが、
小さな声でもあいさつをする子が増えています。
子どもたちのがんばりに、私のあいさつの声も大きくなります。
「おっはよう、ございまあす~。」
11月6日(月)
学芸会特別時間割スタート
2週間後の18日(土)の学芸会に向けて、本番を見据えた取組がスタートします。
札幌や江別ではインフルエンザが猛威を振るっているようです。
余裕をもって取組日程を考え、すでに順調に進行している学年もありますが、
発熱等の欠席による閉鎖はできる限り避けたいところです。
児童本人、ご家族の皆様の健康管理にご協力をお願いいたします。
2年生
歌・器楽「森のえんそう会」
11月2日(木)
学芸会に向けて
来週から学芸会特別時間割が開始され、活動が本格化するのを前に、
昨日の放課後に会場への照明設備を設置しました。
早速、6年生が一時間目に体育館での活動を行っていました。
6年生は劇ですから、照明による演出も大切な要素の一つです。
※校内のほとんどの照明はLEDに交換されています。体育館も同様です。すぐに点灯することができるようになりました。